• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さちとの愛車 [スズキ スイフトスポーツ]

整備手帳

作業日:2019年9月12日

TEINダウンサス取付け(フロント1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
割愛していますがフロントをジャッキアップしてウマをかけてタイヤを外した状態です。作業を開始します。エンジンルーム内のアッパーマウントのゴムカバーを外してボルト(17mm)を緩めておきます。決して外さないように。6角レンチは使わなくても緩みました。
2
ブレーキディスク下をパンタジャッキで支えておきます。オルティアのサス交換時にドライブシャフトが抜けてしまい、作業していた友人が往生していたのはいい思い出です。
3
ショックに付いているコード類を取外しておきます。ABSセンサーのコード(1・2)とブレーキホースを止めているボルト(3)です。(2)は直接ストラットに付いていませんが邪魔になるので外しておきます。
4
裏側からの画像です。ABSセンサーのコード(1・2)は挟まっているだけなので引っ張れば取れます。ブレーキホースを止めているボルト(3)は12mmです。狭いので注意して外して下さい。
5
コード類が外れたら今度はスタビリングを外します。かなり硬いと聞いていたので今回のダウンサス取付けのために購入した工具(その2)ロングメガネレンチ14X17の出番です。力の入る体勢で何とか外す事が出来ました。ここでも6角レンチを使わなくても外す事が出来ました。
6
次はショック下のボルト(17mm)を2箇所外します。ここもかなり硬かったですがでロングメガネレンチで緩めることが出来ました。道具の力を痛感します。このボルトを外すとショックが最初に緩めたエンジンルーム内のアッパーマウントのボルトだけで吊るされている状態になります。ここでブレーキディスク下にかけたパンタジャッキが活きてきます。
7
手でショックを支えつつ、最初に緩めたエンジンルーム内のアッパーマウントのボルトを外します。これでショックが完全にフリーになります。タイヤハウス内にぶつけないように、配線を引っ張らないように慎重に取外します。
8
外したショックです。結構重たかったです。ここまでの作業は特に問題もなく順調に進みました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

クスコ リヤスタビバー取り付け

難易度:

ラルグス足にアールズピロアッパー取り付け

難易度:

スタビライザーリンクのブーツ考察

難易度:

HKS HYPERMAX S

難易度:

足回りリニューアル

難易度: ★★

ハブベアリング交換③

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

スイフトスポーツ[ZC33S]に乗っています。 ボチボチと自分のスイスポへカスタマイズ していきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スイフトスポーツ[ZC33S]に乗っています。
スズキ スイフト スズキ スイフト
とりあえずの足として購入。5年7万キロ走って売却。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
逝ってしまわれました
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation