• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マセボンのブログ一覧

2025年07月31日 イイね!

KSR110PRO その14 マフラーリメイク

いつもなら、マフラー交換は当たり前のように交換してるし、実はこのマフラー熱望なんですけど

今回のKSRはしばらくはノーマルマフラーから始めようと思います、その考えはまたのちに!でもってリペア開始、錆を落として

耐熱スプレーでキレイに

サイレンサープロテクターもブルーメタリックとクリアーで仕上げました、取付けネジは参号機のナンバープレート装着で使ったアルミカラーでオシャレに

テールカウルの耐熱シートも全てはりかえて

カウルの取付け部分もカワサキ純正新品投入!

実はシュラウド関係はまだ新品が出るので交換、リヤサイドカウルはカワサキタイのモノをゲットしております

もうほとんどレストアの領域でえらいこっちゃ❗
出来上がりが楽しみでござるな
Posted at 2025/07/31 21:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年07月27日 イイね!

林道ツーリング オクシズ

今回は大井川沿いの林道に行ってきました
ここはバイクや四輪駆動車に嫌われており入れませんでした

気を取り直して下泉笹間線に行きますが、この1本で1時間以上時間とガソリンをロス、これがあとから効いてしまった
下泉笹間線を北側から向かう途中の塩郷ダム、車の通行が出来るのですがすれ違いが出来ないので、反対から来る車を確認して入らないと大変なことに

下泉笹間線の入口

景色もよい林道

路面も安定

途中で文沢線に入りました、文沢線の北側は23年の台風の影響で崩落、いまだに完抜け出来ないですが、反対側の確認ですが1キロくらいで

ここはなんとか、クリアー出来そうだったのですが、その先を歩いて見に行くとかなりの土砂崩れで単独でアタックするには危険と判断して引き返しました
気持ちよく走って

南側の出口

かんばんが消えかかってる

ここから東に走って無双連山方面に行こうとしたら通行止め
また63に戻って北上、本城下泉線へ

ここから、ピストンの本線へ

気持ちのよい木陰の林道だが、路面が見難い

なぜか1本残す目的はなんなんでしょうか

ゴール付近は白い悪魔が

ピストンを往復したら、分岐点へ

ここが文沢の分岐点

行ってみたが、このとおりで復活の手は入ってなかったです、このまま廃道なんて悲しいことが無いことを祈るばかり

無双連山(むそれやま)へ向かいます、工事は休工で解放されています

ここも走りやすくて気持ち良い!ダイナミックな景色も

でもって林道の出口、

起点は申し少し降りたところでした

小猿郷に帰りに立ち寄ってみよう、まずは智者山へ向かいます

智者山の起点ポイントから

南アルプス展望所を通過して

分岐に到着

しかし!時間は13時、通行止めの智者山を行けるところまでいきたいが
マイルールの2時までにデポに戻るルールから外れる
あとはガソリンが怪しくなってきた、結果として山を降りたら警告灯が点灯したので、智者山と小猿郷に行ったらギリアウトだったかもしれない
あきらめて、無双連山、本城下泉で戻ることに
今回、以前乗っていたDR-Z用に買い置きしてあったダンロップのトレールタイヤを履かせているが、エンデューロタイヤと比較すると全く喰わない、なのであえて少しスライドを意識して走って慣れてきたが、中ジャリ路面のコーナーでリヤロックさせてカウンター当てたら、スライドが止まらずやってまった

でも、低速だったのでなんともなく
無事にデポに到着、バイクを積み込みしてたらトーマス登場

汗を流しに川根温泉でひと風呂あびて

ノンアルでまったりしてから帰りました

ほんといい場所なんですが、文沢線と智者山線が復活しないと楽しさ半減ですね
復活を祈るばかりです
以前使ってたカメラ替わりのスマホギャラクシーS20が失くしたらいろいろ大変な事になるので林道ツーリングでは使わないことにした
古いギャラクシーのミドルミドルモデルを使ってるが、いろいろ問題あって、さらに今回純正以外のカメラアプリ使ったら、最悪な写真しか撮れなかった・・・
中古でS21でも探したいところ
Posted at 2025/07/27 17:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年07月25日 イイね!

KSR110PRO その14 プロテクター

KSRくんの進化はオフロードバイク方向へ
このあたりをエンデューロバイクらしく

エンデューロ必須アイテムのフレームプロテクター!当然KSR
のなんて無いので、なんとなく形状で合いそうなものをアリエクで調達、なんとハスクのが近いことに

カッターナイフでさばいてインシュロックで固定するとあら不思議、それらしくなった

反対側もええ感じに

ついでにマフラーのヒートガードも交換!これは奮発してアチェルビスのモノホン投入!これは似たものがないからね

そろそろ
カワサキ純正部品使ったメンテナンス祭りのはじまりです
Posted at 2025/07/25 20:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年07月24日 イイね!

KSR110PRO その13 ナンバー取得

納車して1ヶ月半のKSR
まだ走れる状態ではありませんが
ある旅の企画を考え、予約に車両No.が必要なので急遽市役所に行って取得してきました
かわいいピンクNo.は人生初

バイク人生でいままで乗ってないのは黄色No.だけになりましたわ
あとハスクのパンク問題は一旦チューブリズをあきらめて、ハードチューブにビードストッパー2個止めで生きて帰れる仕様に!タイヤ交換のスキルが上がりまくったので、ビードストッパー2個でもサクッと交換出来るまでに!

あっとゆうまに車体にくっつけて完了!

さあ週末はどこへ行こうかな?
Posted at 2025/07/24 20:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年07月17日 イイね!

祝なこと2つ

1つ目の祝はガレージのエアコン故障していたので
新調しました!今度は新品投入で、もう壊れないぞ

そしてオフロードシーズンに3か月遅れで戻ってこれた!
おしりも回復
祝復活
やはりシーズン最初は静岡県くんまから

まず四つ沢線から入って

観坊線を楽しむ

やっぱり林道は気持ちいい~

そして悲劇の観音線へ、林道の南側の3分の一が魔の舗装化されてビューポイントまでアスファルトになってしまった・・・

北側の中代峠以北は、まだ魔の手が入ってないから安心

くんまの道の駅に行く途中の申沢線

短い距離ながらも、ロングストレートを一気に登り、一気に下る楽しいコース、コンディションも最高だった

くんまの道の駅で休憩、フロントタイヤをチューブレス化したが、スローパンクチャー起こしてる!これ以降、林道1本走るたびに、空気入れ作業がつきまとった
ここから舞木線に入り高集団地に入る、伐採が進んで開けた場所が出来ていた

地八吉沢線の入口

そして地八吉沢線、ここまでなにも変わってない、良いコンディション

終点まで行って少し戻って河原で休憩

マイナスイオンをあびながら

おにぎりをいただく、最高の朝食

今回ウェアも新調したので記念撮影

さきほど、開けた場所のとこの下から撮影してみた

またくんまの道の駅に戻る途中、赤沢線を調査

伐採作業が入っていて途中までは走りやすくなっていたものの、上部はあいかわらずガレガレでした、単独では登る気も起らない

イノコイド線も変わらず延伸もなかった

くんま道の駅で休憩、やっぱりこれだよね

そして熊字丸線から

大日線へ

そして川字連Ⅱへとつないで

鳶の巣線へ

完走である

ここから六田沢線にて抜ける手もあるが、ここシングルトラックで夏は蜘蛛の巣だらけなので、行く気がしない

デポに戻って、川で水浴びして帰りました!
さあ今回の宿題
フロントタイヤのスローパンクシャーの修復
ナンバープレート照明の脱を落
ipad miniを今回から投入したが買ったのがwifiモデル、これにはGPSが搭載されていないので、まったく使えなかった事にあとから気づく失態・・・まあ中古で買ったものなので奥さんにプレゼントしました
週末は宿題片付けよう
Posted at 2025/07/17 17:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #カローラレビン ラジエターホース交換に伴うクーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/227728/car/129935/8229477/note.aspx
何シテル?   05/12 22:32
AE86とバイクを愛する者です。 昭和生まれのおっさんです。 まあええかげんにやりましょう~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AE86前期トレノ フルレストア その66「テスト走行・セッティング」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/03 00:18:28
TRD♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/27 22:29:56
RS-YASU けんのすけさんのブログ 
カテゴリ:86の匠
2010/05/09 10:10:37
 

愛車一覧

ハスクバーナ ハスクバーナ FE250 五号機 (ハスクバーナ ハスクバーナ FE250)
ハスクバーナFE250 初のエンデューロ競技モデルのフルパワー仕様 林道仕様に変更
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
弐号機概要 通称:通勤快速美浜アタック仕様 形式 AE86(61年式) 当時人気?だった ...
カワサキ W800STREET W800 奥様専用搭乗機 (カワサキ W800STREET)
奥様専用機体ながら、普段あまりのらないのでぼくのマッタリツーリング用でもある あらゆるパ ...
BMW R1250GS アドベンチャー GSくん (BMW R1250GS アドベンチャー)
2021年念願のGS カラーのアイスブルーがお気に入り どこへでも楽しく楽に連れて行って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation