• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マセボンのブログ一覧

2024年11月15日 イイね!

林道ツーリング 万沢&秋鹿へ

林道ツーリング 万沢&秋鹿へ関東で超メジャー大人気の林道へ
片道6時間かけて前日に草津入り
途中菅平ダムへ

ダムカードゲット
この近くに浄水の滝がある、なぜか滝とダムにいつのまにか惹きつけれれてる
道路わき、ガードレール裏側からアクセス

藪の中を進んで

脚立をおりると、滝が出現

水もキレイ!でも冷たそうだ

草津温泉でホテルの温泉と居酒屋でまったりした翌日
約40分かけて野反湖へ、風景はすっかり秋

まだ以外に寒くはなく、5℃以上あれば大丈夫

そしてデポ到着

天気はあいにくでいつ降り出してもおかしくない

ここが万沢林道の入口

そして有名な万沢ストレート!約1キロの直線はスゲ~

おもわず写真撮影会を始める、まだ朝も早いので車もバイクもいない

そして万沢の証

このあとトラックが来て横に止まった、運転手さんが『さっき熊いたから気を付けて!』って教えてくれました、でも気をつけようなく熊除けサイレンサーに期待するしかない

序盤戦のアスファルト路面が怖い!苔もあるし路面が濡れててスリッピー!2度ほど大オーバーしました(汗

しかし秋が深い

人気林道だけに路面は踏み固めらて、土がなくなってて路面が固い

しかし秋が似合う林道だ

川もいくつもあってついついバイクを止めたくなる

絵になるよね

ここが東側出口で、冬季はここで封鎖になるらしい

今年は1週間後に封鎖されたようだ

ここが終点

そして奥四万湖へ向かう

ダムカードが平日しか配布されておらず代わりに

湖をひとまわり

とにかく赤や

黄色のコントラストがキレイ

そしておにぎりで朝食をとる時間はもう10時

また来年、平日に来ると誓って出発

そして本日2本目の秋鹿林道へ

路面はこちらの方が土なので走りやすい

分岐でいささか迷うが、地図があればGPSDで自分の所在も把
握できるシオグラフィカは必須アイテムである
たまらなくいい風景

いつのまにか終点を超えてしまった

帰りは来た道を戻る

それでも撮影したくなるポイントがいくつもあっておもしろい

猿もそろそろ冬支度だろうか

万沢を終えるころには小雨

デポに戻るともう湖は霧の中である

しっかり林道を堪能できた!でもまたゆっくり来て走りたいところ
帰りはもちろん温泉である
目標は尻焼温泉の川風呂!この先に

川へ降りていく道を進むと

ぽつんと小屋があって、ここの小屋の中にお風呂
本日は雨も降って川の中には入れなかったが、小屋の風呂もとても野生感があってよかった

帰りはゆっくりとまた6時間かけて帰宅
今季一番のどろだらけになったハスク君ご苦労様

また来年も行こう!

Posted at 2024/12/27 20:10:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年11月15日 イイね!

今シーズン最後の林道ツーリングへ

この景色を求めて

現在、移動中

今年から相棒になったこの子と共に

目指すは、万沢林道、秋鹿大影林道
Posted at 2024/11/15 09:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年11月09日 イイね!

林道ツーリング 上石津 下山林道に異変あり

林道ツーリング 上石津 下山林道に異変あり先週、行ったツーリングの前にこちらを記録しておかなければいけない
岐阜県の林道天国、上石津地区
メジャーな萩原林道ではなく、いささかマイナーながら
アドベンチャー感が高いこっちのがおもしろい
まず本日のデポ地から

メジャーな萩原林道のある梵天山を右にみながら

下山林道入口到着

ここにもでるってか

スタート地点

なかなかの荒れ具合が楽しい

洗い越しは心が躍ります

ついつい撮影が進む

最初の分岐点をまず右へ

ここらあたりの路面は以前は砂だらけだったが、砂が減った感じがする

そして日本昭和音楽村の水嶺湖の手前まできてUターン

ここの正式名称は東谷線だ

さあ養老方面に向かっていく
ダットサントラックだろうか

上の写真を見ると路面にこぶし大の石が、洗い掘り防止対策で500mほど撒いてある、しかもヘアピンのつづら折り付近すべてなので、走り難くて仕方ないが、洗い掘りよりマシかな
いくつかの難所

それでも通過していく

あいかわらず楽しい林道!気持ちがいい

異変はここから感じた!枝線が増えてるし、道幅が広く拡大されている

下のマップの十字あたり

異変はまず、阿弥陀の滝付近がこれ

今回はこうなってた!

シングルトラックはどこへやら、完全にトラックが入れるまで整備されてます

なんで阿弥陀の滝が突然自分のイメージとは違って目の前に現れたので、最初はわからなかった!
2つめの異変、上の地図に過去のトラックが緑と青、今回は赤で示しているが、阿弥陀の滝の北側のあたり、赤い線だけルートが違う!走っているときは気が付かなかったが、どうやら道が新たにつながっているようだ!
次回、確認してみたいと思う
そして、出口に出る、ここは変わっていない

そして養老山頂へ行って、美味しい空気をおかずに朝ごはんを食す

そして秋の風景を撮りたくて牧田川の洗い越し、一ノ瀬へ
去年はこんな感じだったが

今年は昨年より5日遅く来てもまだ秋は一歩手前だった

しかし、夏場は人でいっぱいのこのスポットも誰もいない

なんで、撮り放題だ!

最後はデポに戻り駐車場横で秋を撮影

帰りに中里ダムに寄ってダムカードゲットして帰りました

雪さえ降らなければ、この冬あの道の正体を確認したいところです
次回は遠征ツーリング!
Posted at 2024/11/18 22:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年10月12日 イイね!

長野県 駒ヶ根周辺の林道ツーリング

秋めいてきて、それでも気温はまだ高いかなと
中央道駒ヶ根SAに降り立ったら、その予測は外れて気温は13℃
どえらい寒いじゃないかい
駒ヶ根市の丸塚公園のデポ地とした

朝活のみなさんでにぎわっている

近くには川もあり山の風情がよい

まずは陣馬形林道から

土曜日ともあって絶賛林業稼働中につき関係者の方々の車両も多く迷惑を掛けないように進む、路面コンディションは使われてあるだけあってフラットで最高

枝線もあるが今日は本線のみ

それほでオフロード区間は長くはない4kmほど
ここでトラブル!タブレットの電源が落ちる!充電ケーブルが前回のツーリングの転倒で断線気味のよう、しばらく走行せず電動空気入れを使ってタブレットをなんとか充電、朝食をとる

駒ケ岳や槍尾岳の中央アルプスがとてもキレイ

陣馬形を終えてしばらくオンロードで次の林道へ
次は四徳東線、ここは県道210から入ってループして210に戻る、若干の荒れ具合が楽しめる林道

景色はないけど走りごたえがあっていい、

5kmほど走ると出口に

そこから折草峠まですぐ

ここもでるらしい

高森線の入口である、工事の看板には『働き方改革、週休2日制』とあるので本日はお休みされているよう

なのでどこでもドアでお邪魔した

右に行くと延伸中の林道があり高森山を目指しているらしい

路面はフラット過ぎて快適、ここ最近の大雨の影響も路面からは感じられない

しかし、無傷ではないようで

反対側から見ると法面のコンクリートごとずり落ちてしまったよう

ここでしばし休憩!天気も良く最高である

距離にして12kmなので高森山の方をピストン往復したりしていたら20kmは楽勝で超える!トップクラスの林道なので早く開設を願うばかり
そして出口もどこでもドアで

ドアを出るとすぐに分杭峠、超有名なパワースポット

そこはスルーして次は高遠線の起点
前回、行けなかったのでリベンジである

ここも高遠線最後の残り500mをつなぐための絶賛工事中で関係者の車の往来が多いが通行止めになってないのがありがたい、よって路面もフラット

戸倉山への登山口もあるので開放してくれてるのかも

とにかく気持ちがいいのが写真でも伝わるのではないかな

途中立派な橋もあり

景色は最高なのです

そして7kmほどで工事現場で終了

林道距離はそこまでロングでなかった今回ですが
充実感は十分ありました、特に高森山は早く復活を願うばかりです
もうしっかりと秋が始まったのを感じるツーリングでした
ではまた
Posted at 2024/10/27 11:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年09月29日 イイね!

長野県佐久ツーリング 2日目 川上牧丘林道

長野県佐久ツーリング 2日目 川上牧丘林道2日目の朝
川上山荘さんで朝食を頂いて、そのまま車をおかしてもらって出発

天気がいいので花も映えます

秩父多摩ってことはここから埼玉県

今から行くのは、峰越林道に入って目指すは大弛峠、よく川上牧丘林道ってオフロード乗りが言ってるけど、そちらは大弛峠から埼玉県側の舗装路のことで、長野県側は峰越林道なのです、川上牧丘の名前がいいからそうなったのかもね

ここらへんはロッククライミングでも有名なところだそうであれを登るのだろうか?

そして入口

ここを左に行くのですが

まだオフロードでもない舗装路からこの状態で最悪

オフロード最初の地点はそれなりに良い路面ですが

行けば

行くほど路面は荒れており

これで通行止めではなく注意喚起だけなのがスゴイ

間違っても普通乗用車では来るところではなく、スタッグする可能性も仮に走れたとしても、いろいろダメージがありそう

距離にして約12キロ 40分ほどかけて大弛峠へ

その先が川上牧丘林道

かなり人気のハイキングコースなので車が埼玉県側からたくさんきていて駐車出来るところはほとんど埋まってました

ここの喫茶店のオーナーらしき人と会話したのですが、国立公園内らしく、ここももともと駐車場ではなく森林整備の為の資材置き場的な名目だそうで、簡単に駐車場開拓は出来ないそうです
そんな喫茶店のオーナーの所まで300mの登りの登山と、開店時間まで、まだ1時間あるので、喫茶店は断念しました

景色も最高でしたね!まさに天空

帰りは来た道を戻るだけ、あっとゆうまでした

山荘のオーナーに林道のレポートとお礼をして帰路へ

帰り道は山梨県長坂にある蕎麦屋さん風の樹さんで

お蕎麦を頂いて本日終了

転倒さえなければもう少し足を延ばして林道行きたかったけど
まあ満足できたのでまた、佐久にこようと思います
ではまた
Posted at 2024/09/29 17:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #カローラレビン ラジエターホース交換に伴うクーラント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/227728/car/129935/8229477/note.aspx
何シテル?   05/12 22:32
AE86とバイクを愛する者です。 昭和生まれのおっさんです。 まあええかげんにやりましょう~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AE86前期トレノ フルレストア その66「テスト走行・セッティング」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/03 00:18:28
TRD♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/27 22:29:56
RS-YASU けんのすけさんのブログ 
カテゴリ:86の匠
2010/05/09 10:10:37
 

愛車一覧

ハスクバーナ ハスクバーナ FE250 五号機 (ハスクバーナ ハスクバーナ FE250)
ハスクバーナFE250 初のエンデューロ競技モデルのフルパワー仕様 林道仕様に変更
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
弐号機概要 通称:通勤快速美浜アタック仕様 形式 AE86(61年式) 当時人気?だった ...
カワサキ W800STREET W800 奥様専用搭乗機 (カワサキ W800STREET)
奥様専用機体ながら、普段あまりのらないのでぼくのマッタリツーリング用でもある あらゆるパ ...
BMW R1250GS アドベンチャー GSくん (BMW R1250GS アドベンチャー)
2021年念願のGS カラーのアイスブルーがお気に入り どこへでも楽しく楽に連れて行って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation