• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マセボンのブログ一覧

2025年11月18日 イイね!

酷道425号線チャレンジツーリング②

2日目の朝である天気よし!



今回泊まったのはガーデンホテルハナヨさん

バイクは人目につかない裏庭の屋根下の置かせて頂けてありがたや

対応も親切、温泉も満足!ライダーにオススメの宿



スプリングの外れたサイドスタンドはゴム紐で吊り下げ式に!

車体を立てると自動でスタンドが上がります(笑



ハナヨさんを出発



311号線で湯の峰温泉を目指す!朝食は富田川の河原に降りて



コンビニで買ったおにぎりとお茶で



川を眺めながら頂くのは、豪華な朝食よりも満足感が高い



湯の峰温泉の手前のトンネルを抜けると、天空状態!



お猿さんも歓迎ムード



もう4回目だろうか湯の峰温泉は最高だ!最高の朝風呂である



酷道はなく軽快な311号線から瀞峡方面に北上して目指すは亀岩白龍大権現

169号線を外れて昨日訪れた玉置神社方面に向かうと突然大岩出現!



これが亀岩白龍大権現さま!お参りさせて頂き、しばし岩に手を置いてパワーを授かる



そしてすぐ横には玉置龍神水!玉置神社の麓の湧き水



今ここに立てたことに感謝しつつ



湧き水を頂きました!ペットに入れて持ち帰ってお茶にもしてみました



そして169号線を北上して道の駅おくとろへ



目的は小森ダムと七色ダムのダムカードのゲット!

頂けました!今年はダムカード60周年らしく、ノーマルカードと両方いただけました



七色ダムは運良く放流中!



タイミング良くないとみれないよね!すでにご利益かな



あとは尾鷲市に向かいます



最後は42号線を走って、おわせお魚いちばおとと に到着



店内はセルフで好きなもの取るスタイルのレストラン、丸亀方式かな



ランチは地魚どんぶりデラックス



大満足のおいしさ



そして旅は完了!帰り道で道の駅 紀伊長島マンボウに寄って

マンボウ串をと思ったら臨時休業(泣



また来たらいいよね!

酷道425号線まとめ
マジで危険なので単独走行は控えた方がよろしいかと
バイク初心者やSSや大型バイクには向きません
各村にはガススタがありますが日曜日は休みが多いので要注意
雨の日や濡れたあとは苔の生えた路面が危険
燃費は30%悪化しました、それくらいスムーズに走れない
林道でダート走ってるほうのが数倍気が楽です、それぐらい酷
以上
Posted at 2025/11/18 20:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月17日 イイね!

酷道425号線チャレンジツーリング①

日本で国道といえば国の主要な国道ですので立派に整備された道

なはずなのですが

日本には酷な道と書いて、国道を酷道と呼ぶほどひどい道が存在します

今回はその中で3大酷道の1つ

三重県尾鷲市→奈良→和歌山県御坊市を結ぶ425号線にチェレンジ



熊野古道センターからスタート!



尾鷲市を走る、漁師の町らしい雰囲気



酷道に入ると数分でこの雰囲気



さっそくトンネル、小型バイクのヘッドライトではツライ



これが出口



そして危険を知らせる電光掲示板



それでも、いろんな景色が楽しめるのも良いところ



そして



国道425の証



見どころも最初は楽しいが、後半からそれどころじゃなくなる



そしてダムもたくさんあるのでワクワクもする!坂本ダムや



立派!



池原ダムなど



序盤は道が悪いながらもなかなか楽しめる



そして最初の休憩は池神社



神社の目の前にある明神神社は池に近寄るだけで



人の気配で鯉が寄ってくるのである、彼らの目的はこれ



しっかり買って食べさせてあげました

そして今回の第二の目的は、呼ばれないと訪れることが出来ない玉置神社

そこへ向かうのに425を外れて標高を上げていくが110ccには過酷



そして玉置神社に到着



参道もなかなか長かった



何千年も生きている杉の木が立派!



夫婦杉は1本からふたつの木に



樹齢三千年の神代杉



お参りをしたあと



ここに呼んで頂いた神様に感謝しつつ、しばらくベンチで空を眺めた

太古の時を感じる不思議な空間



そこから30分ほどで十津川村に入ってさらに6キロほど山の中に入ると上湯温泉がある



バイクは入口の中に停めて、見える先が温泉である



湯船の撮影ができないのでグーグルマップから拝借してこんな温泉です

湯船はコンクリートなのですが、それを忘れさせるほど泉質と景色が最高でした



そして425号線最大の酷道区間に入る



路面は荒れてるし、苔もいっぱい!ガードレールも無くて、ブラインドコーナーだらけ



転落の看板をやたらに目にするのである!確かにヤバイ



とにかく走っても走っても距離が進んでいかない

落石や落木もある、ちょうどこの村から村の約40kmの中間地点で事件が起きた

落ちた木を踏んだ瞬間にエンジンストール!

ガス欠?エンジンブロー?

サイドスタンドが垂れ下がってる

木を踏んだ瞬間に木がサイドスタンドのスプリングを吹き飛ばしたらしい

探してもスプリングは無く、応急処置にて対応

この場所で撮影した写真が1枚も残っていないことに帰ってから気が付いた

不思議だ・・・

グーグルマップだと1時間計算だったが実際走ってみると1時間半以上

なんとも過酷である

龍神村のコンビニで最終決断、現在14時半

今晩の宿は田辺市、ここから計算すると到着は4時半

暗くなるのが早くなているし、最終ステージがさっきみたいに過酷だと

暗闇にのまれる可能性がある

しかし!せっかくなので425完全制覇にしたい!

意を決して424号線併用区間を走り最終ステージに突入



幸いに最終ステージは普段走りなれているワインディングロードなみで

これまでの走れないうっぷんを晴らすがごとく爽快に攻め抜いた

そしてゴール!



達成感!



宿に向か途中メーター250kmでガス欠

普段の燃費は39km/Lなのに今回は29Km/Lと燃費からも過酷さが伝わる

宿に着いたらすぐに着替えて予約してある居酒屋に突入した

今夜はてんてんさん



まずは乾いたのどをハイボールで潤す



今夜のメニューが素晴らしい!すべて食べたい



もちろん刺し盛り!カツオってこんなに美味しかったの!って感動



あんきもに



大好きは白子の天ぷら



そしてうつぼ!愛知じゃ食べれないよね



地鶏のたたきと、それ以外にも食べて呑んで大満足のひとり酒



そしてホテルに戻って貸切露天風呂でまったりして眠りにつきました



明日に続きます②



Posted at 2025/11/17 21:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年11月09日 イイね!

オクシズ 林道の先の今は

ひさしぶりに林道に出撃

もう山に行けないとストレスが消化出来ない体に

今回はオクシズの湯ノ島周辺の各林道の現状を確認に行ってきました

いつものデポ



まずは諸子沢峯線から



ここから



トリKさんのHPではよく見ますが、ここが起点です初めてきました



ここからの景色だけでも感動ものです



かなり舗装化されてしまってますが、でもまだ半分は未舗装です



一本杉林道に接続して八重枯線を確認、昨年は途中が落ちていて

ミヤノ沢橋まで行けなかったが、結果昨年と同じでした



ただし絶賛工事中で来年の1月には復旧に期待

反対側からのアクセスが解らず帰ってから調べたら



昨年5月ムンクさんがすでに60号線からのミヤノ沢橋までのアクセスを

確認されていた!先に調べておけばよかったと後悔

もしかすると下からの開通も近いのかもしれません、見たかった・・・

でも景色は十分堪能できた



一本杉の戻って60→189号線でこれも初めてのオオグナ線



ここから、初めての林道はワクワクする



晴れたら富士山が見えるのだろうけど



路面は最高に良いコンディション!黄色の絨毯

権七峠線と接続して、権七線の終点側を確認に行くと数百メートルで



昨年はここ絶賛工事中でしたが、工事の気配がまったくないまま

この状態が放置されてるのは、どうしたものかと開通に不安が

ここが開通してくれると黒川林道へのアクセスも楽になるのですが



権七に戻り未開通ながら起点側にも行きましたが写真が撮れてなかった

でも全体的には問題なく走行できました

今度は戻って鍋伏峠線へ、これが楽しかった!写真では伝わり難いが

荒地セクション



凸凹セクション



凸セクションなど荒れた路面が各所にあり、アトラクション状態



楽しく抜けたあとは一本杉に戻って樫の木峠の地滑り現場を確認にいきました



到着してここから歩いて



この先が



すさまじい地滑りの跡は残されたままでした、ただし下ではかなり

作業されてるので、こんご動きがあるのかもしれないですね



そしてまた一本杉を戻ります、ここが終点側で道の半分はキャニオン



終点はこの景色の地点までは落石で荒れてて



この先の前から荒れてる地点は変わらないのですが



それ以外は昨年に比べてかなり整地化されてて、まったく荒れてなくて

名物の倒木も無く気持ちが悪いくらいキレイになってる

中間地点はがっつり工事してるので平日の通行は無理かも

舗装化されるのか心配になりました、多分中間付近は間違いないと思います



一本杉を今日は何回走ったことか



最後は野田平林道を経由して楢尾智者山線へ



入口



ロック障害があるもののこれをクリアーすると



すごいバリケード!大野滝付近で終了!しかしこの止め方はスゴ



ここも、反対側も工事の気配すらありません・・・開通の未来は遠いのか



ここもあそこに見える山につながっていくので便利なはずなんですけどね



この林道途中に見えたあの柵は・・・・



ここも出るのね



今回は初の林道が3本あったので満足、最後は温泉入ってストレスフリーに

帰り道はここで



おなかを満たして帰りました



やっぱりオクシズは楽しい
Posted at 2025/11/09 16:59:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年11月09日 イイね!

唯一無二のアドベンチャーバイクの絶対王者

唯一無二のアドベンチャーバイクの絶対王者ずっと乗っていられる最高のバイク
Posted at 2025/11/09 15:23:45 | コメント(1) | クルマレビュー
2025年11月02日 イイね!

ジュニア 内圧コントロールバルブ

ジュニアに内圧コントロールバルブを入れてみた



Amazonで売ってる3000円しないものから、

高級なものまでいろいろあるけど3000円モノ購入



みなさん高圧ホースに交換されて取り付けされてますが

めんどくさいので純正ホースで対応



さりげなくていい

中央に挟んであるワッシャーの枚数でセッティング

高速域で効かせたい場合は3枚、低速1枚って感じらしい

3枚で乗ってみたらまったく違いが感じられんかった

1枚にしたらエンジンブレーキが鬼効きだったのがマイルド

になってコーナー進入時にシフトダウンして高回転が

キープしやすくなりました!イイね

それ以外は、ハッキリ体感まで効果を感じられませんな

でも投資対効果はイイですね

あとはお兄ちゃん引っ張り出して



チェーンアジャスターボルトを



オシャレに!ちょっとネジの寸法精度怪しいけど



ツーリングに行きたいな~
Posted at 2025/11/02 12:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #KSRPRO リヤブレーキ パッキン交換とグリスアップ https://minkara.carview.co.jp/userid/227728/car/3746469/8411964/note.aspx
何シテル?   10/26 13:26
AE86とバイクを愛する者です。 昭和生まれのおっさんです。 まあええかげんにやりましょう~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16 17 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AE86前期トレノ フルレストア その66「テスト走行・セッティング」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/03 00:18:28
TRD♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/27 22:29:56
RS-YASU けんのすけさんのブログ 
カテゴリ:86の匠
2010/05/09 10:10:37
 

愛車一覧

ハスクバーナ ハスクバーナ FE250 五号機 (ハスクバーナ ハスクバーナ FE250)
ハスクバーナFE250 初のエンデューロ競技モデルのフルパワー仕様 林道仕様に変更
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
弐号機概要 通称:通勤快速美浜アタック仕様 形式 AE86(61年式) 当時人気?だった ...
カワサキ W800STREET W800 奥様専用搭乗機 (カワサキ W800STREET)
奥様専用機体ながら、普段あまりのらないのでぼくのマッタリツーリング用でもある あらゆるパ ...
BMW R1250GS アドベンチャー GSくん (BMW R1250GS アドベンチャー)
2021年念願のGS カラーのアイスブルーがお気に入り どこへでも楽しく楽に連れて行って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation