• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マセボンのブログ一覧

2025年07月25日 イイね!

KSR110PRO その14 プロテクター

KSRくんの進化はオフロードバイク方向へ
このあたりをエンデューロバイクらしく

エンデューロ必須アイテムのフレームプロテクター!当然KSR
のなんて無いので、なんとなく形状で合いそうなものをアリエクで調達、なんとハスクのが近いことに

カッターナイフでさばいてインシュロックで固定するとあら不思議、それらしくなった

反対側もええ感じに

ついでにマフラーのヒートガードも交換!これは奮発してアチェルビスのモノホン投入!これは似たものがないからね

そろそろ
カワサキ純正部品使ったメンテナンス祭りのはじまりです
Posted at 2025/07/25 20:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年07月24日 イイね!

KSR110PRO その13 ナンバー取得

納車して1ヶ月半のKSR
まだ走れる状態ではありませんが
ある旅の企画を考え、予約に車両No.が必要なので急遽市役所に行って取得してきました
かわいいピンクNo.は人生初

バイク人生でいままで乗ってないのは黄色No.だけになりましたわ
あとハスクのパンク問題は一旦チューブリズをあきらめて、ハードチューブにビードストッパー2個止めで生きて帰れる仕様に!タイヤ交換のスキルが上がりまくったので、ビードストッパー2個でもサクッと交換出来るまでに!

あっとゆうまに車体にくっつけて完了!

さあ週末はどこへ行こうかな?
Posted at 2025/07/24 20:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年07月20日 イイね!

当て逃げされた~

うちの奥さんの930ターボがお店の駐車場で当て逃げされたのでした!防犯カメラも近辺になかったようでお手上げ✋😖✋
状態はこう

やけに下側の方まで擦りきってるので本当に当てられたのか?
どれくらい磨いてマシになるかやってみたが

深いえぐれた箇所

下地までいった箇所もあり塗装するしかなさそうで

おもわぬ出費で😡⚡
気を取り直し、宿題をいろいろ片付けることに
まず
弐号機のナンバープレート落ちそうだった事件から、ボルトを変えようと企んでおりました、普通のこれを

こうしてみた!スッキリ感

なんでテールも

参号機も交換しちゃいました

あと参号機のフルバケの高さをもう少しさげたくでアルミカラーを購入して黒に塗装、カラーの長さ分長くなったのでボルトもチタンに交換

すんなりいかなかったけどなんとか一段下げることに成功!ボンネットが視界から消えました!これで満足

そして大変だったハスクのスローパンクチャー
チューブリズのエアー圧力は一般乗用車の四倍ほど!自宅のコンプレッサやガソリンスタンドの空気入れでは入りません。トラックの整備してるとこか、タイヤ専門ショップに行かないといけない、まずこれが大変

ビートシーラー塗ったりいろいろやったけど、タイヤのリムに当たる数ヶ所に僕の下手くそなタイヤ交換のせいでキズがあってそこから漏れること、さらにはチューブリズ自体にも穴をあける始末!部品を組み付け忘れたりしてやり直しがあったりと、踏んだり蹴ったり
良かったことなのか、何度もタイヤの脱着を繰り返したお掛けで、かなり腕が上がって10分もあれば交換できるようになりましたわ、結論治りませんてした。
一旦フロントだけタイヤが使えなくなるまでチューブに戻します、また売った部品を買い直す羽目になるとは

もうヘトヘト
Posted at 2025/07/20 15:10:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろんなこと | 日記
2025年07月17日 イイね!

祝なこと2つ

1つ目の祝はガレージのエアコン故障していたので
新調しました!今度は新品投入で、もう壊れないぞ

そしてオフロードシーズンに3か月遅れで戻ってこれた!
おしりも回復
祝復活
やはりシーズン最初は静岡県くんまから

まず四つ沢線から入って

観坊線を楽しむ

やっぱり林道は気持ちいい~

そして悲劇の観音線へ、林道の南側の3分の一が魔の舗装化されてビューポイントまでアスファルトになってしまった・・・

北側の中代峠以北は、まだ魔の手が入ってないから安心

くんまの道の駅に行く途中の申沢線

短い距離ながらも、ロングストレートを一気に登り、一気に下る楽しいコース、コンディションも最高だった

くんまの道の駅で休憩、フロントタイヤをチューブレス化したが、スローパンクチャー起こしてる!これ以降、林道1本走るたびに、空気入れ作業がつきまとった
ここから舞木線に入り高集団地に入る、伐採が進んで開けた場所が出来ていた

地八吉沢線の入口

そして地八吉沢線、ここまでなにも変わってない、良いコンディション

終点まで行って少し戻って河原で休憩

マイナスイオンをあびながら

おにぎりをいただく、最高の朝食

今回ウェアも新調したので記念撮影

さきほど、開けた場所のとこの下から撮影してみた

またくんまの道の駅に戻る途中、赤沢線を調査

伐採作業が入っていて途中までは走りやすくなっていたものの、上部はあいかわらずガレガレでした、単独では登る気も起らない

イノコイド線も変わらず延伸もなかった

くんま道の駅で休憩、やっぱりこれだよね

そして熊字丸線から

大日線へ

そして川字連Ⅱへとつないで

鳶の巣線へ

完走である

ここから六田沢線にて抜ける手もあるが、ここシングルトラックで夏は蜘蛛の巣だらけなので、行く気がしない

デポに戻って、川で水浴びして帰りました!
さあ今回の宿題
フロントタイヤのスローパンクシャーの修復
ナンバープレート照明の脱を落
ipad miniを今回から投入したが買ったのがwifiモデル、これにはGPSが搭載されていないので、まったく使えなかった事にあとから気づく失態・・・まあ中古で買ったものなので奥さんにプレゼントしました
週末は宿題片付けよう
Posted at 2025/07/17 17:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年07月12日 イイね!

たまには弐号機でモーニング

たまにはかまってあげないと、グズリだす弐号機なので朝早くから知多半島ドライブ
モーニング場所は常滑市のNoisetteさん
スイスのパンを作られてる
もう入口からおしゃれ感が漂ってる

店内もスッキリしてていいね
外でも食べれるので春秋はいいかも

こっちはお持ち帰りした

朝ごはんはこちらのスイスサンドイッチ

アイスコーヒーを

ハムもおいしかった~

で帰り際に、漢前になった弐号機を港で撮影

ナンバープレートが外れかけとる😱☀️
リップ装着した時に、しっかり止めてなかったのね!落下しなくてよかった~ラッキーでしょ!
40年ものの純正車載工具を使って増し締めしといた
気を取り直して撮影

自己満足

9時近くなるともう暑い!🌞
エアコン付けると、停止時や発進時にエンスト‼️
どうやらエアコンのアイドルアップが機能してない
また問題ですな~
確か部品あったような
ではまた
Posted at 2025/07/12 11:32:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86Style | 日記

プロフィール

「[整備] #KSRPRO リヤブレーキ パッキン交換とグリスアップ https://minkara.carview.co.jp/userid/227728/car/3746469/8411964/note.aspx
何シテル?   10/26 13:26
AE86とバイクを愛する者です。 昭和生まれのおっさんです。 まあええかげんにやりましょう~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AE86前期トレノ フルレストア その66「テスト走行・セッティング」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/03 00:18:28
TRD♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/27 22:29:56
RS-YASU けんのすけさんのブログ 
カテゴリ:86の匠
2010/05/09 10:10:37
 

愛車一覧

ハスクバーナ ハスクバーナ FE250 五号機 (ハスクバーナ ハスクバーナ FE250)
ハスクバーナFE250 初のエンデューロ競技モデルのフルパワー仕様 林道仕様に変更
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
弐号機概要 通称:通勤快速美浜アタック仕様 形式 AE86(61年式) 当時人気?だった ...
カワサキ W800STREET W800 奥様専用搭乗機 (カワサキ W800STREET)
奥様専用機体ながら、普段あまりのらないのでぼくのマッタリツーリング用でもある あらゆるパ ...
BMW R1250GS アドベンチャー GSくん (BMW R1250GS アドベンチャー)
2021年念願のGS カラーのアイスブルーがお気に入り どこへでも楽しく楽に連れて行って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation