• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メローイエロー@千葉のブログ一覧

2018年10月27日 イイね!

先代は埼玉の地にいるようです。

先代は埼玉の地にいるようです。何気なく中古車サイトあさってたら見つけてしまった
金縁鉄チンスタッドレスに中華ナビ、見間違いようがございませんw

ブリッツシャコチョーって書かれてるけど、バネだけで本体はラルグスなんだけどな~…教えるべきか悩む(何)

もし買う人おられたら、中華ナビの操作方法はお教えしますよ(アンドロイドタブレットとかわらんけど)

*27日追記:
これも何かの縁なので、掲載内容で違ってる点とかを連絡しておきました。いらぬ世話だと判ってはいるけど、少しでも宣伝材料になって次の乗り手が見つかる一助になればいいかなぁと(´∀`*)

*12/07追記:
たらい回されて今度は群馬にいるぞぉ…(苦笑
変な装備だからネット検索ですぐ識別が付くというのはいいのか、悪いのか(^_^;)
Posted at 2018/10/27 01:01:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | GFSBRA | クルマ
2018年10月26日 イイね!

オイルキャッチタンク取付位置の選考

オイルキャッチタンク取付位置の選考 週末に装着とまではいかなくとも、位置合わせ完了くらいには持っていきたいキャッチタンク。本日夕方夕飯前にボンネット開けて位置検討のにらめっこ。

 当初は右ストラット寄りに回そうかと思ってたんですが、どうしてもタービンの上を配管が通るのがどうも気持ち悪い。かといって、バッテリー後ろのバルク部分にいくつかはみ出てるネジ頭に共締めしようとすると位置が奥まってて加工と後日の管理がしにくい。

 で、暫定としてバッテリーとインテークサクションパイプの間(写真位置)が収まりがよさそうに思えたのだけど、固定する足がかりがない…

 どうすっかなーと思ってぼんやり眺めていた所、ガーニッシュを抑えてるボルト(○印)を発見。ついでに、それが止めてるガーニッシュはおおむねフラット…。

 てことは、このガーニッシュ部にアングル材を両面テープ貼付とボルト共締めで固定したうえで、タンクにかかる位置に前方突き出しないしはやや下段オフセットでステー這わせればイケるんでないかと。

 普通のL字ステーとかアングル材だと肉厚且つ複数入用で金も手間もかかるんですが、ちょうど建材の役物コーナーでよさげなもの(水切り・段付き1枚板、6尺で500円以下)を見つけたので、こいつを加工してやってみることにします。

 久々に電ドリが唸るわぁ…(何)
Posted at 2018/10/26 20:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2018年10月22日 イイね!

キャッチタンク取付の材料調達(自分向け備忘とグチ)

キャッチタンク取付の材料調達(自分向け備忘とグチ) 1か月点検も無事終わったので、過日発注したオイルキャッチタンクの取り付け準備に着手。
とはいえエンジンルーム内が狭く、位置決めはぶっつけ本番になるのでとりあえず配管部材を準備する事に。

 まずは本日純正ブリーザーホースをマツダ部販にて購入。税込み1858円。こいつを真ん中で切って接続するつもりですが、買ってみた所クランプがホースに埋め込みなんですな、これ。
 ホースバンドを2つ分別途買わなくて済んでラッキーと思うべきか、分割後の配管角度次第によってはクランプが下向いちゃって摘まめなくなる不便を嘆くべきか、微妙な所(そうなったら後述のニップル側にクランプまわして、車両側を別バンドにすりゃいいだけではありますけども)。

 購入したキャッチタンク出入口の内径が15㎜、外径が19㎜(≒3/4in)。一方先述の純正ホースは内径25㎜(≒1in)で外径が32㎜。という事は、内径19㎜の耐油ホースが数メーターと3/4in-1inの異径変換ニップルが2つ、19㎜対応のホースバンドが4つ、32㎜対応のバンドが2つあればいいのかな? んでもって、それに現車合わせでステーやボルナツ類が諸々と。
 内径19の耐油ホース、量り売りが近所にないんですよねぇ...オイルライン向けだけど2輪用でキジマあたりから出てるっぽいから、ナップスとか行けばあるんでしょうか…



 それとちょっと疑問なんですが、買ったタンクが上の写真のようにセパレーター内臓なんですけど、この場合セパレーターのある側とない側それぞれどっちがイン/アウトなんでしょうかね??
普通に考えればセパレータない方がイン、ある方がアウトでいいのかなと思うんですが、逆にすることでオイルミストが入力即壁にぶち当たってうまく分離される気もするし…ただその場合、目詰まりは起きやすくなるからやっぱり出口側にすべきなのか...うーむ。

 汎用品故仕方ないとはいえ、材料集めや脳内仮組の段階から結構メンドクサイっすな(^^;)
Posted at 2018/10/23 01:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2018年10月13日 イイね!

早朝のラーメン屋で不審作業

 うっかり布団蹴とばして、寒くて目が覚めた土曜の朝。
二度寝するのも中途半端な時間だったので近所を散歩とかしてみるも暇を持て余したので、朝飯がてら市内の24時間営業ラーメン店へ。


 で、暗いうちの移動をしてて目立つのが過日交換したルームランプ。
明るさはいいんですがLEDパネル自体の小ささと配線のテンションのせいで位置が定まらず、ランプユニット内で斜めにずれちゃいまして。


 なので昨日、ストレートで一回り大きいパネルを調達。COBLED数も倍率ドン!の2倍、48発。
元の(左)と比べてもしっかり大きくなってます。これなら配線のテンションでずれることもあるまい。


 ラーメン食って駐車場でサクッと交換してこうなりました。光量も増したし善き哉善き哉。

 ちなみに余談ながらこの作業中、早朝巡回のおまわりさんが敷地内に入ってきて思いっきり不審そうに見られてたのは内緒です。気づいても会釈した上で堂々と作業してたのでスルーされたみたいですけど。
 …写真とっときゃネタになったのになぁ(芸人的思考)
Posted at 2018/10/13 13:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2018年10月12日 イイね!

今日の読み物

今日の読み物 ショートパーツと消耗品買いがてらストレート行ったら、カタログキャンペーンだとかで分厚いのを渡されるなど。

 年末まで金欠なんだけど、こういうのあると欲望が刺激されちゃって困ります。(といいながらしげしげ読んじゃうんですけどね(;^_^A))
Posted at 2018/10/12 21:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「アクセラの車検見積入庫中。ブレーキパッドが鳴く割に減ってないというのでこちらは据え置き、一方定期としてフルードとクーラントは交換へ。さて、幾らになるかなっと。」
何シテル?   04/11 10:22
 千葉の片隅に生息してます。  職業は元会計事務、令和元年10月よりトラックドライバー見習い、他に副業で情景模型開発。  ココは主に車メインの整備記録を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 234 56
78 91011 12 13
14151617181920
21 22232425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

iConcept ブローオフバルブメクラ栓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 11:42:11
スタビライザーブッシュの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 12:08:44
スズキ(純正) 73000-74PV0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 15:17:37

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
 両親のご近所通院並びに買い出しの足であるポロが、13年重課税に加え樹脂類諸々寿命・水温 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
 スポバが距離9万弱となり諸々維持に金がかかり始めたことに加え、SSTの耐久性や昨今の燃 ...
その他 自転車 CDR216 (その他 自転車)
 メタボな体型改善を目指して導入。  概ねクラリスコンポのミニベロです。  とりあえず ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
 2014/12/25、ぼっちなクリスマスに成約。  距離が出て青煙を噴き始めたゴノ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation