• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メローイエロー@千葉のブログ一覧

2019年05月28日 イイね!

フォークリフト技能講習行ってみた(学科編)

フォークリフト技能講習行ってみた(学科編) ハイ、三日前の予告通り本日からフォークリフト運転技能講習です。

 私は大特所持につき短縮の受講なんですが、それでも学科は非短縮組と一緒でして、本日は丸一日学科漬けです。

 講義は朝8時40分から毎時限60分、間休憩は5分。午前が4コマで、昼休み40分挟んで午後が3コマ、んでもってその日のうちに学科試験という日程。

 内容としてはフォークの歴史、構造・機能等々の基礎知識から始まって、油圧で持ち上げるその原理であるとか(パスカルの定理とか懐かしいね)、荷揚げにかかる物理・力学の基礎さらい、そこに絡めた安全上の心得とその根拠、関連法令などなど。

 正直、一日で詰め込むにゃどう考えても無理のある分量なんですがそこはそれ、社会人向け実務技能といいますか…『落とすのではなく取らせる講習』の色が強い訳で。
 授業中にやたらと教官が「注意点」と「最重要注意点」を挙げ、テキストのその部分に線を引けと言われるんですよ。要は「試験の内容は教えられないけど、頻出部分はこのへんよ」と言ってくれるわけです。さらには、眠いだろうけどその線を引く場所を全て指示通りにしてれば間違いない、とも。

 それだけならば予備校と同じで当たり前ではないか、と思われるでしょうが…いざ試験(マークシート方式)を開けてみたら、線引いた部分がホントそのまんま出るレベル(車の免許でありそうなひっかけ問題ぐらいはありますが、基本丸暗記で通せる)
 試験時間は60分なんですが開始5分で埋まっちゃって、簡単すぎて逆に見直しすればするほどあってるのか不安になるぐらいの内容で…。自分含め、早々に退出する人が大半の上に「ドキドキして損した」との声がそこかしこで聞こえるという(^_^;)

 そんなこんなで全員合格して、本日はお開きとなったのでした。あとは実技…非短縮の人は明日からフル3日間(24コマ)練習したうえで本番ですが、短縮組は土曜半日の6コマのみ。しかも、非短縮の実技合格点が70/100に対して短縮は85/100であるというハードモード。はてさてどうなるのか。
Posted at 2019/06/02 00:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年05月26日 イイね!

しゃけーん

しゃけーん …で、ございまして。
 朝からディーラーに入庫してきました。

 んで、過日発表されたばかりのマツダ3があったのでしばしカメラを向けてみたり。



 残念ながら次に移動する場所があった都合上、中までしげしげとは見てませんが、佇まいはかなりいい感じでした。デザイン的にかなり癖はあるのに落ち着いたドッシリ感というか、塊感があって個人的には◎。太いCピラーだけは見るたびに「チェリーX-1かセルボみたいだなー…」とかついつい思っちゃいますが(^_^;)



 今回の代車はCX-3。前回のレンタカー又貸しじゃなくて多分試乗車。内装2トンで革張りで、走行6000km。これそこそこ上級グレードなんじゃなかろうか。

 乗った感じ、見た目に反して腰高感のない落ち着いた操舵と下からまんべんなく出るトルクで街中では非常に乗りやすい印象。ただ、i-stopのしつけがちと細かすぎて停止再始動が煩雑に感じるのはシステム世代が新しい故か、あるいは排気量の差なのか。
 積載は巷で言われてるように、リアラゲッジが積みやすい代わりに容積少なくて微妙ですねー。セカンドカーや独身マシンにはいいけど、ファミリーで使うとSUVにしては載らないって感想になるかも。後発のC-HRとかも似た車格ですが、あの辺はどうなってんでしょねこの部分は。

 ともあれ、店と工場のお休み挟んで3,4日はこれと一緒なのでしばらく乗り倒してみます。
Posted at 2019/05/26 20:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2019年05月25日 イイね!

教習所慣れしてる(?)今のうちに…

教習所慣れしてる(?)今のうちに… ども。ギャラリーの方には書いてますが無事半月のお勤めを終え出所して免許3種を賜ったメローです。

 とりあえず就活も始めてるんですが、小口パッケージやルート便だとフォークリフト免許が、資材や超重量物とかだと玉掛け・クレーン免許が必須ないしは入社後取得というのが大半でして。

 でまぁ、大特取ってるので時間が短縮できるからと本日フォーク免許の講習に申し込んできました。車免許のみだと31時間の所が大特持ちだと13時間になるのだそうで。そのうち学科が8時間だから実技5時間で操作覚えるのか…大丈夫かな(^_^;)
 よく判りませんがとりあえず来週火曜と土曜に揉まれてきます。



 それはそれとして、せっかく昼頃に佐倉方面に車出したので、戻り際に今まで行ったことのなかった海空土の2号店に初訪問してみました。



 店内はカウンターメインのこじんまりしたものながら小綺麗。目の前でスープが煮えててなんだか幸せ。数年前まで本店で修行してたお兄さんがここの店長になってるみたい。なるほどね。



 岩海苔ラーメン+ネギトッピング着丼。
 相変わらず鼻に抜ける澄んだ煮干しの香りが落ち着きます。年々歳々塩味にも丸みが出て優しい味わい。素直に飲み干せるスープというのは尊いものです。

 帰宅して、車の荷物適当に下ろして本日は終了。
 明日は車検入庫して、その足でユーカリ近辺でも冷やかしますかねぇ。
Posted at 2019/05/25 21:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年05月05日 イイね!

私のGWの終わり、そして…

 GWも佳境ですねぇ。
 私は平成令和を跨ぐ日程で、カレーを食うためだけにわざわざ新潟バスセンターを経由した福島飯坂温泉一泊旅行などしてましたが、それ以外は寝正月状態。



 でもま、本日ちょっと専門書を探しにアキバの書泉へ行かなきゃならんかったので、久々に車引っ張り出して帰路に首都高は辰巳PA。フェラーリとGTRの巣窟と化している中、スカイツリーも見える穏やかな午後。



 巡回のおまわりさんが枠にあぶれて大型マスに停まってたテスタロッサを追い立ててたり…



 何やらごっついエアロの7や8が脇にいたのでぱっと見なんちゃってマツダミーティング風味になるなど、久々に非日常感のある一幕でした。

 さて、世間的にはまだ一日あるけど私のGWは今日でおしまい。
 明日には山形に移動して、明後日からは大型・大特・けん引の一括教習合宿が始まります。

 ネット見ててもあんまり合宿教習体験記みたいなの書いてないからここぞとばかりにネタにしようかなと思いつつも、書いてる余裕があるかどうかは甚だ疑問…生きて帰ってきたいなぁ(大袈裟) 

*5/9追記:
 愛車紹介のその他のアルバムの方に一応受講記載せ始めました。
 気晴らし半分で書いてるただの日記みたいなものですが、何かしら暇つぶしにでもなれば幸いです。
Posted at 2019/05/05 21:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「アクセラの車検見積入庫中。ブレーキパッドが鳴く割に減ってないというのでこちらは据え置き、一方定期としてフルードとクーラントは交換へ。さて、幾らになるかなっと。」
何シテル?   04/11 10:22
 千葉の片隅に生息してます。  職業は元会計事務、令和元年10月よりトラックドライバー見習い、他に副業で情景模型開発。  ココは主に車メインの整備記録を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
2627 28293031 

リンク・クリップ

iConcept ブローオフバルブメクラ栓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 11:42:11
スタビライザーブッシュの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 12:08:44
スズキ(純正) 73000-74PV0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 15:17:37

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
 両親のご近所通院並びに買い出しの足であるポロが、13年重課税に加え樹脂類諸々寿命・水温 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
 スポバが距離9万弱となり諸々維持に金がかかり始めたことに加え、SSTの耐久性や昨今の燃 ...
その他 自転車 CDR216 (その他 自転車)
 メタボな体型改善を目指して導入。  概ねクラリスコンポのミニベロです。  とりあえず ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
 2014/12/25、ぼっちなクリスマスに成約。  距離が出て青煙を噴き始めたゴノ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation