• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メローイエロー@千葉のブログ一覧

2019年10月25日 イイね!

試される千葉('A`)

試される千葉('A`) 今年はホントに台風の当たり年ですねぇ…

 15号直撃から19号襲来、んで今回の21号は東かすめるだけだと思ったら帯状の雨雲ひっぱってきちゃって集中豪雨。19号の河川氾濫で世間の目がそれた感もありますが、千葉の予想外の災害発生や集中被害っぷりってのは地元のひいき目抜きにしても他県に比べ際立ってる感があります。

 本日はなんだかんだで複数枚用意してあったのにあちこち書類出したら枯渇しちゃった運転履歴証明を追加申請しに、午前中から正午辺りにかけて幕張の免許センターに行ってきましたが、その時点で結構ヤバ目な感じでした。

 往路は下道が危なそうだったので京葉道乗ったら視界不良で全体的に徐行。その後どうにかたどり着いて用事済ませて、第二湾岸から陸運局方面に抜けようと思ったら何やら混んでたので、工業団地内を抜けようとしたら下水処理場の近所なのにガチ冠水。ドア下キワキワの水位でインタークーラー水洗い状態(;'∀')

 

 ゲリラ豪雨が騒がれた年に慌ててつけられた、総武線ガード下の冠水センサーはまともに機能していないのか、まだ微塵も溜まってもいないうちからピカピカしてるし(タクシー含め商業車がガンガン通ってたので一緒に通っちゃいましたが…w)、一方でそこから少し高度の上がった千葉大の北側は10㎝オーバー程冠水してるし…なかなかどうしてワヤな感じ。

 今これを書いてる時点で四街道インターが水没してその流れで東関道が一部通行止めであるとか、千葉駅前がまた沼になったとか、ウェザーニュースの定点カメラで見る限り市原市役所近辺が冠水?氾濫?でまっ茶色など、次々被害報告が出ている様子ですし…

 北海道じゃないけど、なんか今秋は「試される大地」だな、千葉県(苦笑)
Posted at 2019/10/25 16:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2019年10月24日 イイね!

精神衛生の為に(?)飯を作る

 どーも。会社辞めたった翌日にサブカーの給油に行ったら、左リアタイヤにがっつりビスささってるのに気づいて凹んでる私です。おーのー。

 いかん、やさぐれてる所に負の連鎖(と自分が受け取ってしまう事案)が重なるのはまずい。まずいがしかし発散するお金も暇もさほどないので、とりあえず飯作って飲んで誤魔化しますw



 昨日は北海道産の秋鮭が安かったので、見てくれは悪いけどちゃんちゃん焼きもどきなど。
 適当な野菜をフライパンに並べ、その上にキャベツちぎって乗せてオリーブオイルかけて蓋して弱~中火で数分。キャベツに火が通った頃合で軽く混ぜつつ真ん中にくぼみ作って、一口大に切って塩コショウで下味付けた鮭乗せて、酒・めんつゆ・味噌の合わせ調味料かけまわして再度蓋して数分。鮭に火が通ったところでざっくりかき混ぜて完成。るーびーがうまい。



 明けて本日は薄ら寒いし、親父が風邪ひいたのも相まって本年初寄せ鍋。会津ほまれの「いいで」も燗酒用に安く確保したので、ぬる燗付けてゆるゆると。

 …うん、別段料理は趣味でも何でもないんですが、たまに火と包丁を使うと気が紛れますな(ぉぃ)

 明日はエージェントに電話かけてみたりあちこち登録かけつつ、ビス抜き手配しないとなー…自力でやるのと、バックス会員のサービス(確かゴールド会員だと一回だけロハだったような)を使うの、どっちがいいんだろかね?
Posted at 2019/10/24 21:33:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飲み物・食べ物 | 日記
2019年10月21日 イイね!

会社辞めました(やってられるかぃ…)

 えー、タイトルの通りです。

 自分自身、傍から見て「なんとまぁ堪え性のない…」と思われるんだろうなーと判っちゃおりますが、単に仕事がきついからトラックやーめたという理由ではありません。入った会社が信用できなくなったからなのですが…ま、ぶっちゃけ自分自身が他に愚痴を吐露する場所もないので長々書いて吐き出しておこうかなと思った次第です。長文かつお目汚しなのは自覚してるので、スルーしていただいて構いません。

 さて、まず前提として入社する前から運送業は人手不足なのは承知してました。それ故に未経験の私でも採用の目があった訳ですし、一方で「未経験でも充実の教育環境」などと銘打っていても実際の所OJTになる事もきちんと覚悟はしてました…してました、が。

 募集内容をきちんとチェックした上で、面接段階での当方の希望は「4トンのカゴ業務ルート便。将来的には夜勤や長距離も行きたいが、親の面倒も見たいしまずは自身の学習もかねて最初は週休2日(連休でなくていいから日曜+平日のどこか1日。完全でなくとも隔週2日でも可)でお願いできないか」というもの。
 これに対し会社からは週休1日か完全週休2日しか選べないとされた上で、大型まで所持とはいえ未経験である事、加えて今4トンがごく直近で1台空きそうとはいえ就労希望条件に合うすぐに入れるコースがない事から、とりあえず2トンで見極めと習熟を並行しつつコース調整し、空いた段階で即4トンにステップアップする…という事で合意してました。
 私としても基礎のきの字もないど素人ですから、荷積みやラッシングの使い方みたいなところから車両管理に至るまで覚える事が多いのは百も承知でしたし、それはこの研修期間中にしっかり教えるからという事で納得もしてたんです。

 ところがいざ始まってみると、初日に人事担当の上司を横に乗せて厚木まで往復し、運転感覚の方は4トンでも問題ないと言われるや否や、翌日から先は入社2か月or7か月の人(それぞれ、以前は別業種だった素人+α)を横に乗せてひたすら2トンで通常業務。
 家電配送の定期便、業務用も含めたタイヤの配送、フリー便と混在し、確かに基本的な事は見よう見まねで自己学習しましたが具体的に何を教えてもらうでもなく(というか教えるほど横乗りの人も内容・基本共に判ってない)、毎日翌日に何に乗るかも退社寸前に上役の胸算用で決まる上に休みも不定。4時出勤の19時半帰社、20時半に翌日業務を聞かされて退社し翌5時出庫(実質4時半出勤)なんてのもありました。当然この間、横乗り故に業務中の仮眠は全く取れません。
 せめて週単位、いや数日単位で各業務に乗ると事前にわかっていればこちらも覚悟や体調の整えようがあるんですが、それぞれ稼働時間の全く異なる便を日替わりする上に休みすら直前で言われるのでリズムの取りようがなく、体力的精神的にガッツリ消耗。
 おまけに、事務の方からは早く入社書類を提出してくれと催促されるものの、マイナンバー確認用の住民票がコンビニ発行のそれではなく、役所発行の記載事項証明でなきゃだめだというので、ならばそれを取りに行きたいから平日どこか1日休ませてくれと言っても通らずこちらも悶々と不信感が募っていきました。

 それでも、試用期間中の身だし贅沢は言えない、あくまで4トンが空くまでの間の辛抱だ…と自身に言い聞かせてたんですが、とどめとなったのがタイヤ業務です。

 この業務、確かに荷は最大で一本60キロクラスと、複数本取り扱うのは決して簡単ではありませんが、荷そのものは破損のリスクが低く素人向けともいえます。加えて、うちの会社の入っているロジセンターでは同便に入っている業者同士横の連帯が強く、手隙のある人間は率先して他社の荷積みを手伝うのが慣例になっていてとっつきやすい…というのが社内認識であったようです。
 が、現場に入った段階でどうも他業者さんがうちの会社を避けている…というか余所余所しい感があったんですよ。新人なので宜しくお願いしますとあいさつしても、多少会話してもらえるものの愛想笑いで濁される感じ。配車元からも「いつになったらお宅の会社ドライバー固定するの?」とか言われたりして。この時点で妙な感覚はあったんですが、その理由は数日後にわかることになります。

 初日は割り当て本数が少なかったこともあり、流れを把握する上でも判りやすかったんですが、この時点で同乗者から「僕より詳しい」「(積込)リストの読み方良くわかるね」と言われてました。あくまで新人を安心させる為に褒めてくれてるとこの時は解釈して、素直に喜んでいたんですが…
 二日目、同業者の一人から妙に絡まれた上ツンツンした態度を取られました。この日は荷積み数がそれなりにあり、特に粗相はしてなかったはずなのですが、ピッキングや積載にもたついていた私に対してイラつかれてたのかなと思い、気にしてもしょうがないと素直に謝り事なきを得ました。

 で、三日目。この日はトラックバスタイヤ含め配送先8か所・160本前後の積載となりチェックリストも膨大。なので、同乗者がピッキング補助を買って出てくれ、私がリストを読み上げて同乗者がバース内から探し出す、という事になったんですがこれが全くと言っていいほど判っていない。聞けば、産業用・乗用の区分コードはおろかタイヤサイズでの識別すら判らないと言い出しまして。どうやら手伝うといったのもリストが理解できてなかったからだと思われ(;´Д`)
 こりゃアカンと、車趣味の杵柄で大雑把にわかるブランドやタイヤは自力で、産業用やショートパーツの判らないものは頭を下げ下げ他業者に聞いてたどたどしくも積んでたんですが、ここで昨日の人がまたキレ気味に絡んできまして。
 また遅いと難癖付けられるのかなと思ったら、バースの停める位置が違うと。どうやら広いバースの中でも接車できる範囲が極めて限られ決められており、積込が遅い場合や多い時は接車待ちの上、手押し台車を使って少数の物から寄せておくか、先にチェックとピッキングを済ませておくのがルールであったらしいのです。それを私は無論の事同乗者も全く知らず、他業者の並びで空いてる所に適当に接車してモタモタ積んでたと。聞けば昨日も違う所に接車していたそうで、それ故にキレていた様子。そりゃ、怒りますよね…
 そんなことは文字通りつゆ知らずだった私が新人である旨告げて平謝りした所、なんだかんだ言いつつ全く知らされていない数多くのルールや手順を畳みかけ気味に教えられ(おっかないけどいい人や…)、最後捨て台詞的に「いい加減覚えろよてめーの会社は!」とマジギレされた時点で確信。

『うちの会社、この業務まともに引き継げてないままだいぶ経ってる…』

 でまぁ、何とか他業者さんの手も借りて(キレてた人も、怒りながらも率先して手伝ってくれました。後程深謝しました)積み終え、毎度手伝ってくれている幾人かと話した結果、少なくとも現担当におけるうちの会社は
『積込時の基本ルールが一切伝達されていない』
『どう考えても搬入時に必要不可欠な手押し台車等の装備が支給されていない』
『荷を濡らしてはならない(店内搬入やスポンジ内蔵タイヤ等ある為)ことを知らされておらず、そのまま納入していた』
『現担当がラップ巻が生じる機会に出会っておらず、巻き方を知らなかった』
…とまぁ、散々だったわけでして。

 ただでさえ先の通り憔悴してた所に怒鳴られた上、その理由が私自身の不手際でなくここまで累積してきた会社の落ち度に起因し、センターの配車元にも同業者にも明らかに「あの会社はお荷物」と思われてる現状。こりゃこの業務を新人の身で引き受けるのはいくら研修でも理不尽すぎるな…と思いつつ社に本日業務終了の旨連絡した所「メローさんには見極め後2トンタイヤ業務をお願いする予定です」と言われ、ここでブチギレ。

 希望便にもなれない、休みも確定しない、事務手続きはしたくてもできない、教育とは名ばかりの素人相乗りで半月放置、挙句の果てに、既存定期便ながら環境的に実質マイナス新規スタートのタイヤ定期便をかなりの薄給でやらされる…文字通り「話が違う」のオンパレードに、この会社ではやっていけない、会社が信用できないと判断して文句を言った次第です。

 上記のブチギレが先週金曜。その時点で直属の上司からは「今週は土日は休みで、月曜横乗りしてお話聞きつつ別業務を…」と言われていたのが週末にキャンセルされて話し合いの場となり、その中で「教育体制の不備があった、申し訳なかった」と謝られたものの、係長から次長・部長・常務と次々出てきてあれこれ言われて慰留されたり、その中で隔週2日休みや4トン既存定期便の空きも実はあったんだ、的な事をほのめかされましたが、多忙だった直属の係長と人事担当の方からは親身に何とかしてあげたいという気概が見て取れ改めて感謝したものの、常務に至っては遠回しに「うちも悪いけど明確な意思や意見を言わなかった君も悪い」的な事を言われたり、先のタイヤ業務に対しての再確認を、聞いた範囲で判ることをリストアップし簡易マニュアルとして提出したうえで具申したところ鼻で笑われたので、そこで退社を確定。

 まぁおかげさまでというか…少なくとも2トン箱車が最低限転がせるようになった事と、忘れていたMTがしっかり思い出せたのだけはよかったのかな。今度はこの失敗を糧に、ちゃんと業務内容の明記されているルート便等で修行するか、或いはしばらくフリーター状態で気長に職を探すかするつもりです。
 さしあたって、研修中に罹ってしまった咳喘息を直さねば…痰が絡んで眠れないのがつらい(´;ω;`)ウッ…
Posted at 2019/10/22 02:20:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラックのお仕事 | 日記
2019年10月06日 イイね!

波板購入と、今更車のエアコンメンテ。

波板購入と、今更車のエアコンメンテ。 先月の台風に伴い一部ぶっ飛んでしまった、ポリカ波板製のバルコニーのかけ下げ。
 台風直後はもっと激しく壊れたであろう家や物置、事業用倉庫等を修理する人が殺到し結構品切れ気味だったので、さほど修理を急ぐほどでもない我が家は入荷待ちを素直に待ってたんですが、自分の仕事もペースが見えてきて作業時間もとれそうだったのでここらで部材仕入。

 7尺の規格板(2120*約650)、アクセラさんの車室長もロクに測らずに「まぁいけるべぇ、最悪トラック借りればww」の精神で買って駐車場まできましたが、問題なく乗りました。
 とはいえ、リアシート倒しは無論なれど、助手席は前出しの背もたれ前倒しでは引っかかるので、ヘッドレスト外して後ろに倒して、その上にリアシートを倒し込むようにするというひと手間はいりますね。

 

 運転席から見た図。多少たわむ素材ならギリギリ9尺までは大丈夫そう、かな~?
 ま、んなもの積む機会そうそうありませんけどね(;^_^A

 

 で、戻ってきて板に穴開けて、さぁ屋根よじ登って取り付け…と思ったら風が強くなってきちゃったので断念。代わりに、少しガス圧の落ちてたアクセラのエアコンに物置から出てきたエアコンオイルとガスを突っ込み、ついでにフィルターこそ後回しなものの、シロッコファン/エバボと管路をそれぞれエアコン洗浄スプレーとDr.Deoの塩素スプレーで臭い消し作業など。

 その結果、車内に広がるは明らかに冷えた空気と、むせるほど香る塩素とわざとらしいグリーン臭のミックス!…こりゃ、あとでしばらく窓開けて転がさないと逆効果だな(;^ω^)
Posted at 2019/10/06 14:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2019年10月05日 イイね!

十数年ぶりにトラック用品店訪問

十数年ぶりにトラック用品店訪問 来週あたりボチボチ車あてがわれそうであるとか、そうなると複数ドライバーで乗廻しとはいえ他の人の私物を当たり前のように借りるのも申し訳ないなということで、24v対応のシガー→USB電源やスマホホルダーを買いに浜野のJETへ。

 学生時代に自動車部の仲間内で面白がって水中花ノブとかつけてた時以来なので、15年ぶりぐらいの訪問だったんですが…

 各車種ごとに異なる外装パーツや、汎用品でも定番の各種カバーやシフトノブ、ホーン等はあの頃とあまり変わらねど、光物に関してはエライ事増えてるんですなー。色や光らせ方の違いもさることながら、LEDの普及で光量自体も跳ね上がってるので売り場がさながらパチンコ屋のようで(;'∀')

 あたしゃ元々、運転中に視界にチラつく車内光物は嫌いだし、お外光らす方も安心に直結する前照灯火類強化以外はあまりこだわらない性質なのであれですが、こういうのもアリなのかなーと漠然と思ったり。
 まぁでも、路端灯というか車幅マーカーというか、あれを余りまぶしいのに変えるのは第三者視点としてはやめてほしくはありますね。まんま目潰しだし(;^_^A



 んで、店の感想はさておき買ったのはこちら。
 ほぼシガーライターサイズの癖にQC3.0対応の5.4Aだそうだけど…ホントかなぁ?w
Posted at 2019/10/06 14:10:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「アクセラの車検見積入庫中。ブレーキパッドが鳴く割に減ってないというのでこちらは据え置き、一方定期としてフルードとクーラントは交換へ。さて、幾らになるかなっと。」
何シテル?   04/11 10:22
 千葉の片隅に生息してます。  職業は元会計事務、令和元年10月よりトラックドライバー見習い、他に副業で情景模型開発。  ココは主に車メインの整備記録を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  123 4 5
6789101112
13141516171819
20 212223 24 2526
2728293031  

リンク・クリップ

iConcept ブローオフバルブメクラ栓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 11:42:11
スタビライザーブッシュの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 12:08:44
スズキ(純正) 73000-74PV0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 15:17:37

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
 両親のご近所通院並びに買い出しの足であるポロが、13年重課税に加え樹脂類諸々寿命・水温 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
 スポバが距離9万弱となり諸々維持に金がかかり始めたことに加え、SSTの耐久性や昨今の燃 ...
その他 自転車 CDR216 (その他 自転車)
 メタボな体型改善を目指して導入。  概ねクラリスコンポのミニベロです。  とりあえず ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
 2014/12/25、ぼっちなクリスマスに成約。  距離が出て青煙を噴き始めたゴノ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation