• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akzwのブログ一覧

2025年06月28日 イイね!

2025年モデルのレクサスRX450h+を1000km使ってみた感想

2025年モデルのレクサスRX450h+を1000km使ってみた感想21年モデルCX-8 2.5Lガソリンターボ4WDからの入れ替えです。
納車直後に車重を計測したり、タイヤを運んだり、大雨の箱根へテストに行ったりしてきました。

25年になり、このサイズで絶対に欲しかった後輪操舵がPHEVにも搭載との情報を得てディーラーへアポを取り、そのまま契約完了。ネット上で言われているような抽選などのハードルや提示は一切なし。させてもらえなかったのは全額一括支払いで、BMWと同じく手付金を振り込む必要があったくらいで2度に分けて入金しました。


■使い勝手
細部まで良く考えられていて実用度と解像度が高く、とても運転し易いです。
ユーザーが設定できない項目がいくつかあり、ディーラーで降車オートロックをオンにして貰いました。雨の日は特に便利です。

・リアモニターのカメラの位置が良く、大雨でもガラスが濡れないので後方がクリアに見える。
・車幅1.9Mクラスですが、体感でCX-8とほぼ変わらず四隅が把握し易い。
・全長5Mクラスで最小半径5.5m。後輪操舵で小回りが効く。
 特に車庫入れなど低速時は過去最高に曲がります。
・燃費は抜群に良い。箱根のワインディングと高速道路を走行し、空タンまで消費してリッター20km。買い出しではEVモードのみで一週間はバッテリーが持つ。意識して燃料を半年以内に使い切る必要があるレベルです。警告灯がついてからの燃料残量は10Lでした。
・リアゲート側から電動でリヤシートを倒したり立てたりできる。
 特に立てられるのはかなり便利。


■充電
200Vフルパワーで充電した場合3.5kWh前後占有する。
建物の契約アンペアの見直しが必要。


■静音性
チャージモード中のエンジン音は、純ガソリンエンジン車より多少静かなレベル。
走行中のトルクが落ちますが全く許容範囲。


■納期
契約から約2ヶ月でナンバーの登録は完了。
仕事で受取が遅れて2.5ヶ月で納車。


■車両について
ドライバーを全く信用していない造りで、車両側が殆どの運転制御と注意喚起をします。

設定でオフにもできるので文句はありません。
安全性を重視していろいろな機能がついていますし、安心感はあります。
制御の精度も過去車の中では一番高いです。

ただし、人間のように先を予測できないので慣れるまでは怖かったです。

運転適性のない人をこれに乗せたら事故は減るかもしれません。
でもドライバーとしては確実に退化します。一生同格の車両にだけ乗るなら良いのですが、制御のない車に乗り換えたら危険な目に遭うでしょう。

私は正直不安になりました。
所ジョージさんの車が便利になると~の言葉を思い出します。


■脚回り
脚の動きが一定ではなくかなりの違和感で、しばらく腰に力が入り落ち着きませんでした。
調べたら四本とも電子制御で各種センサーが判断して減衰を変更していて独特です。

youtubeで自動車評論家がフロントは落ち着いているのにリアが跳ね気味と言っていた通りです。これはリアも同じような動きにすると加速時にノーズが上がり不安感が増すからなのかもしれません。車重を実測したら1名のみ乗車で2300kgありますし、個人的にはこれが正解だと思います。

燃費優先のために細くしているのかもしれませんが、車格に対しタイヤのキャパが低く、個人的には265は欲しいです。負担をかけないように走行してもフロントのショルダーの削れ方がかなり激しく、タイヤをケチる人には向きません。


■ブレーキ

2.3トンもあるのにフロントディスクのヘアラインが完全に残っています。リアも同等。
殆どモーターで制御してるんですね。



色々気になる点が多いですが、運転し易く使い勝手が考えられていて荷物も運びやすいです。
お陰で気持ちに余裕が持てる車なので、様々なシーンで疲労が低減できそうです。


キーオンにしたときにシートとステアリングがプリセット位置に動くのがサイバーフォーミュラのアスラーダみたいでかっこいいw
未来に来たんだなぁ。
Posted at 2025/06/28 17:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月03日 イイね!

本庄サーキット M2の自己ベスト更新

本庄サーキット M2の自己ベスト更新

リアシート撤去+燃料残量ギリギリ+純正ショック仕様の自己ベスト
44,363

から、試作品の車高調+ロールケージ追加に交換した仕様で

44,253
自己ベスト更新できました!

純正ベストはコース改修前のジャンプするくらい角度が付いてるS字がある頃だから純正ショックが有利だったのもあります。仕様に重量差があるとはいえ、ずっと0.1秒単位で届かずを繰り返し。

タイヤがカチカチの3年落ち2部山RE-71RSだったにもかかわらず、最終的に減衰変更、自分の減量と雨連を繰り返してようやく突破。素直に嬉しいです。

M2はどノーマルが絶妙なバランスで作られていて、脚だけ替えたりロールケージを入れるだけで純正以下のパフォーマンスになるのもあり苦労しました。
くそ重いリアシートを外すだけで動きが変わっちゃうんですもの。





牽引フックにマイクを固定して集音しました。



タイヤがフレッシュであれば43秒台も現実的なラインになりそうです。
Posted at 2025/01/03 13:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月16日 イイね!

2021年モデルのCX-8を1000km使ってみた感想

2021年モデルのCX-8を1000km使ってみた感想概ね満足です、期待以上でした。
納車日当日から倉庫の引っ越しで大活躍!人を乗せる前に車のタイヤをガンガン積み込みまくりで車も泣いて喜んでいるでしょう。


納車当日に記念撮影。車に詳しくない人が見たらパッと見同じ車です。



車両自体について
2500ccのFFモデルの試乗車を乗った感想は「長いCX-5」のイメージでしかありませんでした。私はそれを求めていたので契約をしたのですが、購入したAWDを乗った感じでは明らかにFFとAWDとでは乗り心地が違います。

これはリアメンバーがFFとAWDモデルで違うせいか?とググっていたら同じようなことを書いている記事があったので間違いではなさそうです。
https://motor-fan.jp/article/10002775?page=2

AWDモデルはFFモデルと比較して脚がよく動き乗り心地が良いです。


2列目シートはゆったりしていて乗りやすい!サンルーフ付きになると視界がひらけて開放感もあります。3列目も窮屈ではありませんがお子さん用と考えれば丁度いいと思います。

サンルーフをチルトアップすると車内の空気の循環が良く、日中は視界も明るくなり気分も晴れやかです。これは本当につけて良かったです。


重さを感じない走り?
記事によくそんな事が書いてありますが重いです!特にうちのExclusive modeはAWDのサンルーフ付きなので1910kgあります。人間と燃料が入ったら2トンです!CX-5と同じ2.5ターボのエンジンなのに明らかに重いし下り坂でアクセルオフでもどんどん加速していきます。一番わかり易いのが減速からの交差点で、きちんと丁寧に減速しないと怖いです。タイヤのグリップ感がまるでない!代わりに高速道路では慣性がついて乗り心地がフワッとして良いです。

軽く内装を剥がしたり下回りを見たら各部がCX-5と比較して大きくてゴツい。単なるCX-5のストレッチモデルと思い込んでいましたが別物なんですね。


これからCX-8を購入する方へ最低限絶対におすすめしたいのは
・バックカメラクリーナー(夜間の雨だとリアが全く見えなくなるのでかなり重要
・AWDモデル
・ガソリンエンジン

の3点です。

マツダのディーゼルは長距離乗らない人には実用的ではないとCX-5で痛感したのでガソリン一択。理由としてはDPF再生時に臭いが車内にどうしても入ってくること、もう一つは静かになったとはいえディーゼルはガソリンと比較してどうしてもうるさいです。ちょい乗りばかりをしているとどんどんエンジンの調子が変わっていきます。特にマツダのディーゼルは尿素を使わないのでディーラーできちんと説明をしたほうが良いと思う…。

私は荷物を積む関係上トルクが欲しいので、1台目のKF型CX-5では2.2ディーゼルターボを選びましたが、2.5ターボエンジンのモデルの登場でガソリン一択になりました。

ソフトウェア面について

2018年モデルのCX-5は車は頑張って好印象でしたがマツダコネクトが全てを台無しにしているので2021モデルのCX-8の一番の目玉はマツコネ2でしょう。

マツダの偉い人もインタビューでマツダコネクトは失敗作と言い切っていたので納得です。様々な経緯はあるのでしょうがユーザーには関係のない話ですし、初期型から完璧なものをお出しするのが理想ですが難しい話でもあるので、改良に積極的なのはとてもありがたいことです。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/27/news044.html

私と同時期にCX-30を購入されたかたの話ではマツコネ2の反応が秒単位で遅いなどの不満が出ていましたが、CX-8ではもっさり感は無くサブ所有のBMWのM2に近い感覚でサクサクと操作ができ、現在エラーも発生しておりません。ハードウエアに違いがあるのでしょうか。

Exclusive modeの大型モニターは従来のモニタより解像度も上がり、かなり実用的になりました。画面サイズの拡大だけではなく液晶そのものが良くなっています。大袈裟に言うならVGAのモニタが4Kになったような。また、後進後にフロントビューが表示される(設定で変更可能)のは安全面ではかなり心強いです。

不満点
>マツコネ
・ミュージックをミュート(停止)にしてエンジンをoffにしても、次回起動時に再生されてしまうこと。
・地点登録で地点名称を編集できない。追記:★登録後にソートと名称編集は可能
・マイマツダはタッチした場所を指定できない。住所そのものを打ち込まなければならないため、グーグルマップから地点を指定後マイマツダのアプリへ登録する方が早い。

>ハード面
・ワイヤレスチャージャーが使い物にならない
車内のデザインの都合上スマホの充電器を置く場所がないので期待しました。が、まともに充電できないのでリコール対象になって欲しいレベル…



コネクテッドサービス

個人的に便利な機能はありませんが、所有感があります。


荷物が乗るCX-5が欲しかったのでCX-9の純正トノカバーも加工し取り付けて、個人的にはこれで満足です。

マツコネの不満がなくなりましたし、今度は長く乗りたいですね。
Posted at 2021/04/17 00:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月25日 イイね!

サスペンションとピロアッパー

サスペンションとピロアッパー製作中の脚のセッティングの方向性はフロントだけ決まり。

走行前日にリアショックが組み上がり取り付け&アライメントはギリギリ間に合いました。まだ細かい問題点を残しつつ、車高バランスまでセッティングする時間がなくジャッキポイント計測で約5mmリア下がりのまま走行へ。

とりあえずリアショックのシムやガス圧等の設定の方向性を決める目的で走行。



コントロール性は若干問題を残すも方向性は望み通りなのでok。社長は「リアのトラクションをまだ上げられる」とのことでもう一回バラして再セッティングです。

作成開始直後にコロナが直撃し各所の加工屋さんや工場が影響を受け必要以上に時間がかかりましたが、組み込み後は月に何度も実走行しトラブルシューティング&セッティングを繰り返し続け、開始から約1年でやっと形になってきました…。

今回のショック作成はBMWの純正ショックの完成度の高さ、取り付け方からサイズやら位置やら…簡単には弄らせないというメーカー側の強い意志も感じます。


キャンバーも温度計測で適正値を出し純正ショックにあったアンダーが解消!この車両はキャンバー調整ができる高剛性アッパーマウントへの交換は必須で、対地キャンバーが出るとコーナーの動きがかなり変わります!


コンペティションへの取り付けは写真でしか確認していませんが可能だと思います。どんなショックにも対応できる超超ジュラルミンの削り出しでカラーオーダー可能。エンジンルーム内の上にかぶさるカバーもそのまま使えます。
http://www.bigon.jp/


また、トラクションが上がった影響が出て以下の変化があり。

まだ完成ではありませんが変化した部分
・フロントの空気圧を2.7スタートで走行後3.0だったものが外気温5度/12分で3.5まで上昇
・ブレーキパッドが負けぎみになり前後パッドの摩材を1~1.5段階UP。
・ブレーキの発熱量増加でクーリングラップを1周追加(本庄&TC1000)。
・接地している時間が増えタイヤの減りが速くなった。

問題発生した中の一部で目立つもの

・フロントの車高を若干ダウンしただけでスタビリンクの負担大による脱臼→現車合わせでワンオフ作成
・この車は特にリアはタイヤがフェンダーに被るくらい車高を下げると全開時にドラシャに負担がかかるようでバイブレーションが発生。※街乗りレベルでは異音なし。

ブリジストンタイヤの供給が止まっていたので2019年製の在庫を2セット確保したものの早々に使い終わりそうです。
Posted at 2021/02/26 00:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月31日 イイね!

2020年も終わり

2020年も終わりコロナの影響を受け今年は殆ど走行できませんでしたが2021年への準備期間だと思って乗り切りました。

しかしタイヤがメーカー在庫無し&入荷未定で手に入らない!
手持ちのタイヤを全部使い切るまで車が壊れないことを祈ります。

割とゆっくりできる年末だったので整備や残したままの破損箇所の補修をしていました。



2021年はいっぱい走れるといいな~!
Posted at 2020/12/31 23:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

国内競技をやらなくなってからはフリー走行で遊んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

とうとうNDもブレーキパッド交換、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 01:48:43
NDロードスターブレーキメンテ スライドピンの位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 01:47:30

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
改良でDRSが搭載されたので即契約しました。 おせっかいな機能が多いけれど、過去の脚車の ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC(2009)→ND(2020)→ND(2024)のエアログレーメタリック。 ブレーキ ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
M2発売当初に購入。 ブレーキパッド、ブレーキフルード、脚、ロールケージなど走行に必要な ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
積載量を求めて輸入車とも比較しましたが日本向けに良くできているCX-8を選択。 ストレス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation