• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akzwのブログ一覧

2015年07月22日 イイね!

NCのロールケージ購入

NCのロールケージ購入NC用で使用に問題の無い中古が滅多に出てこないので半ば諦めていたのですが、ようやく安価で見つけたので即購入。

コースによっては幌を閉めていれば走行可と言うけども、車で転けた経験があると幌車の安心感のなさは格別です。これでどこでも走れるようになりました。

9月以降は丸和も舗装も走りに行きたいですね。
Posted at 2015/07/22 04:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年07月04日 イイね!

人が物を作る

人が物を作るNCのピロアッパーを作成する際に現車を採寸して限界まで上につき出させようって話してたの思い出した。削り出しの理由は主にフロントのストローク確保の為。パーツレビューを書いた時はヘロヘロで忘れてたのでメモ。これ単体で商品化しちゃえばいいのにと思ったけどnoproさんにありましたね。

社長が何度も削り出しては納得がいかずに無垢材が無駄になってたので、見ててあわわってなったり、他にもいろいろお世話になりっぱなしで頭が上がりません。

侵入でもリアが安定し、脚が吸い付くようになったので今までのように軽く滑らせながら立ち上がれず、デフにパワーを相殺されてる気がするようになりましたが、車に合わせたアプローチができていないんだろう。もっと練習する時間を確保したい。

車に限らず技術屋さんがもっと大切にされるようになるといいなぁ、国内の家電メーカーやゲーム屋の惨状を見てると感じます。
Posted at 2015/07/04 04:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年06月27日 イイね!

ショック完成

ショック完成時間かかった!嬉しい!予定通りに行かなくて悔しい思いもしましたが、自分も手伝いに行ったりしてるうちに色々得るものがあって良かったです。画像の減衰特性表はフロントです。
ZⅡ☆は勿体無くて街乗りでは使いたくないですね!普段はエコタイヤでいいです。

久々に日帰り温泉に行ってきました。NDロードスターをちょくちょく見かけるようになって、見た目のかっこよさに目を奪われます。走行に関する評価がお金をもらってる人からしかまだ見えてこないので、今後どうなるのか、いい方向に評価されることに期待します。
Posted at 2015/06/27 23:52:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月19日 イイね!

NC1の牽引フックはNC2以降には付かない?&マサダの1㌧シザースジャッキ

NC1の牽引フックはNC2以降には付かない?&マサダの1㌧シザースジャッキ■前回のBlogの件で牽引フックについて相談したところ、NC2になってからはバンパーの形状が変わったので、NC1用の牽引フックはロッドの長さが足らない為に取り付けができないとのこと。なのでNCEC用として販売されている製品によってはNC1にしかつかない場合があるようです。

寸法を伝えて適合するロッドを用意して頂き、お陰様で前後用意出来ました。た、高い…。
オートスタッフさんのネットショップに、NCEC後期型用のケーブルループ式の牽引フックが近日中にラインナップに加わるそうです。


■13年程OHしつつ使ってきたカヤバのシザースジャッキ、OHの際に誤ってタンクの開口部を変形させてしまったせいでオイル漏れが止まらず、ジャッキオイルを継ぎ足しながら使ってきたのですが、気づかないうちにオイルが抜けて上死点まで上がらなくなったり、トランクや地面がオイルで汚れるので新しく買い足しました。



KYBのシザースジャッキ生産終了後、身の回りではマサダの評価は良いとはいえず敬遠していましたが、数年使い続けている人の話を聞くようになってきたので問題なさそうです。

初期にあった?800kgおタイプから850kgにマイナーチェンジされ、いつのまにか1000kg用のDPJ-1000DXてのが出ていたのでそれを購入しました。

棒が延長できるようになっていますが、縮めた状態でもパイプ同士の隙間があるのでガタが大きく、伸ばした際に簡単にスッポ抜けるので困ります。エンジンガードを持ち上げるときには棒を伸ばしておくと便利そうですが。



KYBの棒をマサダのジャッキに使おうとしましたが、そのままだと画像のように形状が違うので入りません。ツマミのネジ部分がKYBのものと同じなら入れ替えれば良いかも。



このクリアのフィルムを引剥がそうとしたら上死点の目安でした。
てっぺんの台座はKYBと同じくアルファのラバーに交換できます。

もう臨時の出費がないことを祈る…(ヽ´ω`)
Posted at 2015/05/19 22:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月17日 イイね!

けん引装置の規定

けん引装置の規定6月の練習会の主催にけん引装置について質問したところ、無くても良いけど引っ張る時はメンバーを掴むからね❤️と言われたので用意します。

後の事を考えて2015年のjaf車両規定を確認したところ

>最小内径:50mm(車両に装着した状態で直径50mmおよび長さ50mmの丸棒が通ること)。

の部分だけ、NCに付属する純正のけん引フックは規定を満たせておりません。これは内径が一番広い部分で縦49mmしかなく、楕円なので丸棒はまず通りません。どおりでNCで公式戦に出てる車両はみんなでっかいワッカをぶら下げてるわけですね…。

せっかくなので前車のケツを押した/押された場合にダメージが軽減できるケーブルループ式のを用意します、こっちの方がちょっとだけ安いですし(^ω^)でも高いんだよ〜😭

2013年くらいからベルトのけん引フックが使用可能になりましたが、なぜかダートラのみ不可です。なんでだろう。
Posted at 2015/05/17 20:17:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

国内競技をやらなくなってからはフリー走行で遊んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

とうとうNDもブレーキパッド交換、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 01:48:43
NDロードスターブレーキメンテ スライドピンの位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 01:47:30

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
改良でPHEVにもDRSが搭載されたので即契約しました。外装以外フルオプション。 余力を ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC(2009)→ND(2020)→ND(2024)のエアログレーメタリック。 ブレーキ ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
M2発売当初に購入。 ブレーキパッド、ブレーキフルード、脚、ロールケージなど走行に必要な ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
積載量を求めて輸入車とも比較しましたが日本向けに良くできているCX-8を選択。 ストレス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation