• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akzwのブログ一覧

2018年12月25日 イイね!

CX-5納車 2017年8月モデルと2018年12月モデルの違い

CX-5納車 2017年8月モデルと2018年12月モデルの違い丸1年使った2017年モデルで気になったけど、2018年モデルで改善&改良されたなと感じた箇所まとめ。

※グレードの対比は
2017年モデル / ディーゼル 2.2L XDパッケージ2WD
2018年モデル / ガソリン 25T Exclusive mode 2WD

後者はLパケベースの特別仕様車でLパッケージと装備が違う箇所が多々あり。※シートやオーバーヘッドコンソールダウンライトの形状やフロアの間接照明の仕様など


>パワー感
2.5Lターボは2.2Lディーゼルと同じ感覚で楽チン。ディーゼルだと定期的にエンジンをぶん回さなけりゃならない&ちょい乗りがNGでしたが、その手間が必要ではなくなったのでストレスが大幅に減りました。
2017年モデルの購入前はエンジンだけ見るとハリアーかレクサスも候補にしていました。2.5Lターボの搭載は歓迎。

>エンジンに気筒休止機能が追加された。
切り替えてるのか全くわからない。
※追記:ターボエンジンには不採用でした

>初期動作が柔らかく快適だったけど落ち着かずふわふわしてた脚。
ディーラーの資料いわくショックのピストンバルブが変更。初期は動くけど踏ん張るどっしりした味付けに変わった。これすき。

>マツコネのモニタが若干大きくなった?
アス比が縦に広くなったように見える…。その影響かホーム画面で左右のアイコンが画面に収まらなくなってる。前もこんなだったかな?

>マツコネがアレ
自車位置を判別するユニットが追加されたらしいですけどそれ以外がアレ

>純正OPのオーバーヘッドコンソールダウンライトが視界に入り眩しい
LEDが奥まり眩しくなくなった!!!マツダ偉い!!!!!!

>室内照明
よくあるレンズで拡散させる照明から後部座席も含めて落ち着いたダウンライト風味になった。

>車内が静か
更に静かになった。年始の改良で施工されたんでしたっけ?ロードノイズ&エンジン音が遠くなりました。
耳をすませばタービン音の「キーン」が若干聞こえるけど、すぐにどうでもよくなります。

2017年式を購入する際にガソリンエンジンとディーゼルエンジンを試乗しましたが、室内の騒音はどちらも大差ありませんでした。

>レーダークルーズ使用時のブレーキの段階が少ない※個人差があります
若干ブレーキが賢くなった、極端に言うと5段階が10段階へ解像度が上がった感じ。勘違いかも。

>レーダークルーズの最高速度の設定の上限が115km/hまでだった。
年始の改良で上限が上がりました。

>座面が熱を持つと冷えない
シートベンチレーターがついた。※特別仕様車のみ

>革シート
ナッパレザーになった、やわらけぇ~~、すき。※特別仕様車のみ

>パワーシートのレバー
樹脂のサテンメッキだったものが金属製になってる

>360度アラウンドビューが追加
周囲が把握しやすくなりましたが画面解像度が低め。設定でエンジンスタート直後に表示させることが可能な為、小さなお子さんが車両の物陰に居ても気づく確率がアップ。

>ラゲッジルームが暗い
夜間は暗い!見えない!!暗すぎる!!!!純正OPのラゲッジランプか追加の照明必須!!!!

>BOSEサウンドOPはあり
NCロードスター所有時に聴いた純正BOSEが酷かったので2017年式ではBOSEサウンドOPを除外していたのですが、CX-5では予想以上に鳴って好印象です。10万そこらで付くサウンドならかなりオススメです。




>メーター
マツダの新しい7インチTFTメーター※特別仕様車のみ。静止画像ではわかりませんでしたが、動いているのを見て視線を誘導させようとしてる印象。

その一つは夜間がわかりやすく、スピードメーターの針が指している箇所をハイライトさせています。画像だと60km/h以上が若干暗めなのがわかりますでしょうか?速度が上がると針が指している以外の数字が若干暗く表示されます。人間の目が明るい色を優先的に見ようとするのを利用しているのでしょうか。

追記
>上位グレードにもかかわらずオートロックが無い
車速感応式のオートロックが付きました。停車しPレバーに入れると解鍵されます。
何気にここは前車では不満がありましたが改良され嬉しい。

1年で変わりすぎでしょ!でもこの価格で乗れる車両としてはかなり好印象です。
マツダやるじゃん。

Posted at 2018/12/25 01:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月15日 イイね!

M2 1年点検とキャリパーOH

M2 1年点検とキャリパーOH近所のMを扱っているBMW正規ディーラーで1年点検。
フロントのブレーキキャリパーのシールが終わったのでOHと、ついでにDCTオイルを交換。

1年でキャリパーのOHもDCTオイルも交換する必要がないと整備担当からお電話をいただくも、事情を説明して現車確認をして頂き納得してもらいました。欲しい車両がなければ次もBMWを選びたくなる素晴らしい対応でしたので大変感謝しております。店舗によるのかもしれませんが、輸入車は国産よりも厳しいイメージでしたので一安心です。

M2のサーキットでの使用は前に乗ってたランサーよりも安価で済みそうです。保険も安いw
チューンドはコンディションの維持に金がかかり過ぎる上に精度に神経質になってしまうので、なかなか壊れないノーマルで適当に遊ぶのが一番自分にはあってるみたい。

前後ブレーキバランスがまだ出ないので、再度ショップ経由でITZZさんと相談。
摩材を調整しフロントのみR4.5から4.8へ変更しましょうとのこと。来年でマッチするといいなぁ。

2月にとちくおへ参加します。
年始の仕事が忙しくなる前にも走りに行きたい。
Posted at 2018/12/15 21:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月17日 イイね!

M2 【追記】本庄サーキットでマフラー音を収録とMラップタイマー

M2 【追記】本庄サーキットでマフラー音を収録とMラップタイマーここ連日の本庄フリー走行枠は、平日にもかかわらず人が多いです。




加工が完了したシートレールへ換装も済ませ、やっと姿勢が楽になりました。きっちり位置を出したら、センターコンソールの蓋がフルバケに干渉して開かなくなるので、そこにクレームをつけるユーザー対策としてドア側に大きくずらしてるのかな?


Mラップタイマーもテストしましたが、精度もおかしく更新頻度に間があり使い物になりません。雰囲気を楽しむには良いと思います。



安全装備およびタイヤ/ホイール、ブレーキパッドとフルードのみ交換のエンジンどノーマル、DSCボタン長押しのモードです。

ベストラップも45.029へ更新。S字を踏みながらアクセルを入れられるようになってきたのでタイムアップが望めそう!いまだに2コーナーのヘアピンの侵入で迷います。

クリアを取りつつ、タイヤとブレーキの熱をいい感じに落ち着かせてアタックも成功させるのがめちゃくちゃ難しい…。
Posted at 2018/10/17 18:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月14日 イイね!

M2 ブレーキフルードの交換目安

M2 ブレーキフルードの交換目安この車でサーキット走行をしてブレーキフルードの交換サイクルの限界を調べ終わりました。

使用しているのはワコーズSP-R。5月に交換し、本庄を17枠と日光を2枠で完全に終了。1枠全ての時間を全開で走行する訳ではないので、多少の上下を考慮しても乗り方にもよりますが、本庄のようなブレーキに厳しめのコースなら、走行10枠を目安に全交換でいいのかもしれません。

7月にエア抜きを行い500ml程新しいのが混じりましたが、フルード交換には至りませんでした。


M2のブレーキの熱量が高いのか、過去に使った車の中で一番劣化が早いです。パワーと車重の重さでブレーキの負担も凄いですね!

ひび割れが不安だった純正ドリルドローターは歪みもなく問題なし、よく冷えますし高いだけのことはあります。社外で冒険せず予備の純正ローターで事足りそうです。リアもフロントと同じか少し遅いくらい減るのは意外でした。パッドの磨材が前後違うせいかもしれませんが…。

この車はとにかく情報がないので自分で調べるしかなく、多少なりとも参考になりましたら幸いです。
Posted at 2018/10/14 01:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月12日 イイね!

M2の本庄の車載動画とCX-5の再契約

M2の本庄の車載動画とCX-5の再契約先日本庄のフリー走行に行ってきました。晴れ予報なのに小雨です。



一応ベストラップ更新はしたものの、動画を見ると無駄が結構あります。
Mラップタイマーを使いたかったのですが先日のトラブルにより使用できず、機能が回復したのが帰宅中のPAの仮眠明けという、遅いよ~!
GoProもマイクの外部入力端子がだめになってノイズが入りまくりです。9月に新型の7が出たものの、外部入力アダプタ必須なので勘弁してほしいです。

そういや本庄を2本走行しただけで大陸製マフラーカッターがこんな状態になりました。


走行前


走行後

部分的に青くなっているので、M2は排気温度が900度近くまで上がっているのかな。
クリアが焼けてヒビが入り部分的に剥がれています。マットカーボンが欲しかったのでちょうどよいです。



新しくなったレンタルカートにも乗ってきました。排気量が上がり先月乗った車体のような各部のガタもなく良好です!排気量の違いで5秒近くも短縮され、ノーブレーキでコーナーに侵入するのが難しくなりました。

乗車後の走行前の様子から終了まで。レンタルカートが気にはなるけどどんな様子かわからない方に、少しでも走行前の様子を感じ取っていただければ。






CX-5の改良後の情報がマツダから公式に発表されました。
先月売却した2017年式モデルと比較すると、ちょっとどうなの?と感じるほど別物です。外見の変更はありません。
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2018/201810/181011a.html





LPackageよりもExclusive modeは細かい装備の追加が多く、25T L Packageから特別仕様車の25T Exclusive modeに契約を変更してきました。特別仕様車のみにしか装着されない目立つ装備が多く、後付が難しいものもあり差別化を図っているように感じます。Exclusive modeは従来のオプションフル装備+他のグレードに設定がない新装備といった内容です。


色が違いますがCX-8と同形状のホイール。CX-5の純正19インチよりもこちらのデザインが好みです。

2017年モデルのCX-5を夏場に乗って特に気になったのが、夏日で焼けた本革シートの熱が逃げないことで、シートベンチレーターの搭載は大歓迎でした。が、これと新しく搭載されるTFTメーターとホイールが特別仕様車のみなのがいやらしいですね!


新しくExclusive modeのみに搭載されるTFTモニタータイプ


従来のタイプ

12月、もしくは1月納車予定です。

今度は欠陥に近いトラブルもなく長く乗りたいですね…。
Posted at 2018/10/12 23:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

国内競技をやらなくなってからはフリー走行で遊んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

とうとうNDもブレーキパッド交換、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 01:48:43
NDロードスターブレーキメンテ スライドピンの位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 01:47:30

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
改良でPHEVにもDRSが搭載されたので即契約しました。外装以外フルオプション。 余力を ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC(2009)→ND(2020)→ND(2024)のエアログレーメタリック。 ブレーキ ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
M2発売当初に購入。 ブレーキパッド、ブレーキフルード、脚、ロールケージなど走行に必要な ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
積載量を求めて輸入車とも比較しましたが日本向けに良くできているCX-8を選択。 ストレス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation