• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akzwのブログ一覧

2018年10月17日 イイね!

M2 【追記】本庄サーキットでマフラー音を収録とMラップタイマー

M2 【追記】本庄サーキットでマフラー音を収録とMラップタイマーここ連日の本庄フリー走行枠は、平日にもかかわらず人が多いです。




加工が完了したシートレールへ換装も済ませ、やっと姿勢が楽になりました。きっちり位置を出したら、センターコンソールの蓋がフルバケに干渉して開かなくなるので、そこにクレームをつけるユーザー対策としてドア側に大きくずらしてるのかな?


Mラップタイマーもテストしましたが、精度もおかしく更新頻度に間があり使い物になりません。雰囲気を楽しむには良いと思います。



安全装備およびタイヤ/ホイール、ブレーキパッドとフルードのみ交換のエンジンどノーマル、DSCボタン長押しのモードです。

ベストラップも45.029へ更新。S字を踏みながらアクセルを入れられるようになってきたのでタイムアップが望めそう!いまだに2コーナーのヘアピンの侵入で迷います。

クリアを取りつつ、タイヤとブレーキの熱をいい感じに落ち着かせてアタックも成功させるのがめちゃくちゃ難しい…。
Posted at 2018/10/17 18:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月14日 イイね!

M2 ブレーキフルードの交換目安

M2 ブレーキフルードの交換目安この車でサーキット走行をしてブレーキフルードの交換サイクルの限界を調べ終わりました。

使用しているのはワコーズSP-R。5月に交換し、本庄を17枠と日光を2枠で完全に終了。1枠全ての時間を全開で走行する訳ではないので、多少の上下を考慮しても乗り方にもよりますが、本庄のようなブレーキに厳しめのコースなら、走行10枠を目安に全交換でいいのかもしれません。

7月にエア抜きを行い500ml程新しいのが混じりましたが、フルード交換には至りませんでした。


M2のブレーキの熱量が高いのか、過去に使った車の中で一番劣化が早いです。パワーと車重の重さでブレーキの負担も凄いですね!

ひび割れが不安だった純正ドリルドローターは歪みもなく問題なし、よく冷えますし高いだけのことはあります。社外で冒険せず予備の純正ローターで事足りそうです。リアもフロントと同じか少し遅いくらい減るのは意外でした。パッドの磨材が前後違うせいかもしれませんが…。

この車はとにかく情報がないので自分で調べるしかなく、多少なりとも参考になりましたら幸いです。
Posted at 2018/10/14 01:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月12日 イイね!

M2の本庄の車載動画とCX-5の再契約

M2の本庄の車載動画とCX-5の再契約先日本庄のフリー走行に行ってきました。晴れ予報なのに小雨です。



一応ベストラップ更新はしたものの、動画を見ると無駄が結構あります。
Mラップタイマーを使いたかったのですが先日のトラブルにより使用できず、機能が回復したのが帰宅中のPAの仮眠明けという、遅いよ~!
GoProもマイクの外部入力端子がだめになってノイズが入りまくりです。9月に新型の7が出たものの、外部入力アダプタ必須なので勘弁してほしいです。

そういや本庄を2本走行しただけで大陸製マフラーカッターがこんな状態になりました。


走行前


走行後

部分的に青くなっているので、M2は排気温度が900度近くまで上がっているのかな。
クリアが焼けてヒビが入り部分的に剥がれています。マットカーボンが欲しかったのでちょうどよいです。



新しくなったレンタルカートにも乗ってきました。排気量が上がり先月乗った車体のような各部のガタもなく良好です!排気量の違いで5秒近くも短縮され、ノーブレーキでコーナーに侵入するのが難しくなりました。

乗車後の走行前の様子から終了まで。レンタルカートが気にはなるけどどんな様子かわからない方に、少しでも走行前の様子を感じ取っていただければ。






CX-5の改良後の情報がマツダから公式に発表されました。
先月売却した2017年式モデルと比較すると、ちょっとどうなの?と感じるほど別物です。外見の変更はありません。
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2018/201810/181011a.html





LPackageよりもExclusive modeは細かい装備の追加が多く、25T L Packageから特別仕様車の25T Exclusive modeに契約を変更してきました。特別仕様車のみにしか装着されない目立つ装備が多く、後付が難しいものもあり差別化を図っているように感じます。Exclusive modeは従来のオプションフル装備+他のグレードに設定がない新装備といった内容です。


色が違いますがCX-8と同形状のホイール。CX-5の純正19インチよりもこちらのデザインが好みです。

2017年モデルのCX-5を夏場に乗って特に気になったのが、夏日で焼けた本革シートの熱が逃げないことで、シートベンチレーターの搭載は大歓迎でした。が、これと新しく搭載されるTFTメーターとホイールが特別仕様車のみなのがいやらしいですね!


新しくExclusive modeのみに搭載されるTFTモニタータイプ


従来のタイプ

12月、もしくは1月納車予定です。

今度は欠陥に近いトラブルもなく長く乗りたいですね…。
Posted at 2018/10/12 23:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月11日 イイね!

BMW ConnectedDriveが使用不能になるも解決

BMW ConnectedDriveが使用不能になるも解決先週Mラップタイマーをテストしようとしたところ、なぜかConnectedDriveからログアウトされており再ログインできない症状が続いておりました。関連してiPhoneからの遠隔操作も使用不能です。

車両から再ログインしようとしても、ユーザーデータ確認中の表示が出たまま変化なし。ついでになぜか車両設定のGPSのチェックボックスを設定できない。ナビは使用できたので車両からの通信は使えるようでした。

ググるとみんカラでは過去に似た症状があったようなので、その方の解決法に習ってConnectedDriveのwebサイトの車両を一度削除し、再登録しようとしたところ車両にメッセージが着信しない!

BMWのサポセンに問い合わせたところ、車両のエマージェンシーサービスを使用して欲しいとのことで試すと「他のサービスが有効な為このサービスを起動できません」。だめじゃん…

後日BMWのサポセンにご連絡し、担当者は違いましたが私の名前で症状を登録して下さっていたらしく、直ぐに次の対応として「BMWのサーバーと車両の紐づけ」をして下さったところ解決!

なぜ紐づけが解かれたのか疑問で、関係がありそうなのは作業のためにバッテリー端子を外したくらいだったのでそれとなくサポセンの方に質問したところ、「バッテリー端子を外した事で紐づけが解かれたケースはございません」とのこと。

何が原因だったのかは不明ですが、とりあえず回復したので良かったです。
Posted at 2018/10/11 01:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

国内競技をやらなくなってからはフリー走行で遊んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78910 11 1213
141516 17181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

とうとうNDもブレーキパッド交換、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 01:48:43
NDロードスターブレーキメンテ スライドピンの位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 01:47:30

愛車一覧

レクサス RX PHEV レクサス RX PHEV
改良でPHEVにもDRSが搭載されたので即契約しました。外装以外フルオプション。 余力を ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC(2009)→ND(2020)→ND(2024)のエアログレーメタリック。 ブレーキ ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
M2発売当初に購入。 ブレーキパッド、ブレーキフルード、脚、ロールケージなど走行に必要な ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
積載量を求めて輸入車とも比較しましたが日本向けに良くできているCX-8を選択。 ストレス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation