• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2017年03月21日 イイね!

次期夏タイヤを検討の結果・・・

皆さん、こんにちは(^_^)

今回も車ネタでいきます♪


例年通り、4月下旬に夏タイヤに戻すかな・・・と考えていたところ、先日、いつもお世話になっている黄色帽子から1本の電話があった。

先月、タイヤ交換時期が近い旨の案内ハガキを出したけど、どうする?という用件だった。

ハガキ自体は先月届いていて、目を通してはいたのだが、お店側としてはハガキ送付後、1ヶ月経っても音沙汰無しだったからフォローの電話を入れたというところだったのだろう。

先月届いたハガキを持っていくと、新調したタイヤに履き替える時に工賃無料でやってくれるというもので嬉しい特典である。
本来なら工賃5,800円かかるところを無料でやってくれるのだから嬉しいではないか。

有効期限は5月末までで、そろそろタイヤ交換が近いかな・・・という状況であればこの特典を使わない手はない。

当初は、現夏タイヤの残り溝が3(前2本)~3.5ミリ(後2本)だし、サイドウォールにヒビが少~し入ってきた状況だったので、取りあえず4月下旬で、預けている夏タイヤに戻して1ヶ月位使って、5月後半で次期夏タイヤに履き替えって考えだった。

↑の考えだったこともあり、電話口でまずは今すぐ交換が必要な状況か確認したのだが、溝3ミリだし状況としては替え時だと言うので、夏タイヤに戻すタイミングで次期夏タイヤにすることにした。

さて、次期夏タイヤを注文しようという考えに変わったのは良いが、次期夏タイヤ候補として、今預けているタイヤ(ヨコハマ ブルーアースAE-01)と同じタイヤか今年新発売されたばかりのダンロップ ルマンVかで迷っていたので、電話口でルマンVの見積もりをお願いした。
(ダンロップならエナセーブ プレミアムも一手だったのかな?今回は候補に入れなかったけど・・・)

私は、タイヤ情報は気が向いた時に調べる程度なのだが、先月ふとタイヤ情報を調べていたら、たまたまダンロップ ルマンVの存在を知ったのだ。
当初は全く知らなかったということもあり、公式HP等で調べたところ、今年の1月に新発売されたばかりのタイヤらしく、調べた限りでは中々よさげだと感じて次期夏タイヤの候補にすることにしたのだ。

見積もりを取ってもらった結果、案内ハガキ持参前提で以下のような感じだった。
①ヨコハマ ブルーアースAE-01:\36,905(冬タイヤ保管料金は別料金)
  → こっちは案内ハガキに手書きで金額が書いてあった。
②ダンロップ ルマンV:\41,571(冬タイヤ保管料金は別料金)

ブルーアースAE-01から約5000円アップでいけるようなので、今回は思い切ってダンロップのルマンVを次期夏タイヤとして注文することにした。
もっとも、値段に関してはネットで安く買って自分で交換できれば一番安上がりなのだろうが、私は不器用な人間で工具を使って作業する気ゼロなので、高く付くのは仕方ないと割り切っている。

週末にしか乗らないスタイルならもっと安いタイヤにしていたと思うが、ほぼ毎日乗る&通勤距離が長い(往復60km)&年間総走行距離が多いとなると、それなりのタイヤを選ぶべきだろうと思うのだ。

私のみん友さんがルマンVのレビューをアップされていたので、情報収集も兼ねて拝見したところ、期待して良さそうである。

タイヤ新調時は綺麗なうちに記念撮影すると決めている私だが、今回も天候に恵まれ、綺麗なうちに記念撮影できたら良いなと思っている。
因みに、ミラ君に乗り始めて以来、タイヤの新規購入は今回で通算4回目(夏冬2回ずつ)になるが、過去3回全て交換直後の天気は晴れで、ピカピカの状態での撮影に成功している。


あと1ヶ月位で夏タイヤに履き替え予定ですが、今からワクワクでとても楽しみです♪
ルマンVに交換したらアップする予定です(^_^)v

今回はこの辺で。
Posted at 2017/03/21 14:24:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車話 | 日記
2017年03月19日 イイね!

ミラ君のプチ変身完了!

皆さん、こんばんは(^_^)

今回は車ネタになります。

暫く進展が無かった、ミラ君のプチ変身の続きです。
前回は下記リンク参照。
前回

時系列に整理すると、1月23日に超今更ながらロングバイザーを付けるも、シートカバーは注文ミス発覚により再注文だったのだが、2月11日にやっと入荷し、取付日程を調整の上、2月19日に取り付けが完了した。

取付当日は、午前中にミラ君を預けて代車で一時帰宅し、夕方ディーラーから連絡を受けて代車でディーラーに向かった。
因みに代車はキャスト アクティバで、時間あれば色々走ってみたかったのだが、今回は残念ながら時間が取れなかったので、単純に自宅とディーラーの往復で返却することに。

で、最終的な料金はというと・・・1月23日に実施したオイル交換とロングバイザー取付、そして2月19日にシートカバーの取付で合計金額は73000円だった。
本当はこんなピッタリな金額にはならないのだが、注文ミスをしたこともあり、端数をおまけしてくれたようだ。

オイル交換とロングバイザーだけなら1万ちょっとなので、残りの6万ちょっとがシートカバーとなる訳だが・・・それなりの出費を伴ったものの、取付後の確認をしたところ、中々高級感がある雰囲気で良い感じに取り付けられていた。

当初はクラッツィオかベレッツァ辺りのシートカバーを付ける予定だったのだが、時既に遅しで、公式HPを見ても適合車種にミラカスタムが載っていなかったので断念し、社外品より高額なのを承知で純正のシートカバーを取り付けることにしたのだ。
(そもそもミラカスタムは最初から適合対象外車種だったのかな?)

取りあえず、その日は料金を払って帰宅。

後日、夜勤明けに広い駐車場に停め、まだ綺麗な状態のうちに記念撮影した。
今の時期はダウンを着て運転するということもあり、既に毛が付いていたのだが、それは撮影前にさっとコロコロで綺麗にしておいた(笑)

まずは運転席&助手席から↓



シートカバー取付前である。
この状態でもノーマルミラとは違う材質のシートなのだが、シートカバーを付けることにした。



シートカバー取付後はこんな感じ。
運転席&助手席だけでなく、アームレスト部分にもシートカバーが装備されている。



ちょっと違う角度から撮ってみた。
背中下半分とお尻部分に波打ってる箇所があるが、以前よりも座り心地が良くなったと感じるのはこれのおかげなのかも知れない。

写真に写っている通りだが、運転席&助手席には車種専用ロゴが入っているのだ。
これは個人的にとても気に入っている。

次は後部座席↓



シートカバー取付前である。
運転席&助手席と同様、この状態でもノーマルミラとは違う材質のシートなのだが、シートカバーを付けることにした。



シートカバー取付後はこんな感じ。
運転席&助手席とは違って、後部座席には車種専用ロゴは入っていないが、高級感が増して良い雰囲気だ。

もっとも、後部座席に人を乗せる機会は滅多に無いので、中々使う機会は無いのだが・・・。
シートカバー取付前も運転席が断トツに劣化が進んでいたので、シートカバーの劣化も運転席が一番進むことになるだろう(苦笑)



よくよく見ると元のシートの生地が一部見えてたりするが、よ~く見たら気づく程度でパッと見は気づかないレベルだ。

気分の問題と言ってしまえばそれまでだが、シートカバーを取り付けて以来、運転席に座るととても落ち着いた気分になる。
今までは落ち着いた気分になれなかった訳ではないのだが、シートカバーを取り付けたことでより落ち着いた気分になると言ったところだ。


という訳で、昨年末に注文してから約2ヶ月でやっとミラ君のプチ変身は完了しました(^_^;)
アクセサリーカタログを眺めていると、まだまだ幾らでも手を入れられますが、個人的にはこれで十分かなと。

夏タイヤ用のホイールを社外に変えようかなと思った時期もありましたが、10万キロに近づいている状況の中、今更感満載だし、道路趣味でたまに変な道を走ることを考えると、純正のままで良いかなと(笑)

プチ変身が完了したところで、これからもミラ君を可愛がっていきたいと思います♪
10万キロ到達の瞬間も見たいし♪
今のところ10万キロ到達は7月位かな?

今回はこの辺で。
Posted at 2017/03/19 23:02:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛車話 | 日記
2017年03月15日 イイね!

【長文注意】近況~2017年1月末以降~

皆さん、こんばんは(^_^)

ここ最近、不定期更新に磨きがかかってしまっていますが、久々に近況について書いてみます(^_^;)

〇車通勤開始以来初の遅刻
2月9日で、当日は日勤だったのですが、出発した時点で既に積雪中。
いつもの通勤ルートで向かってる途中、1本目の山道の登り始めでまさかの大渋滞で全く進む気配なし。
15分程待ってみたが一向に進まず・・・そんな状況の中、諦めてUターンしたと思われる車のドライバーが、降雪の中、わざわざ運転席の窓を開けて両腕を交差するジェスチャーを対向車に対してやっていて、俺にもそのジェスチャーをして走り去った。
これは「諦めて引き返せ」という意味だろうと解釈し、大渋滞が続く中、どうにかUターンしたのだが、この時点で既に遅刻はほぼ確定。
現場に連絡し、状況を説明したところ「了解。ゆっくりでいいからね!」との温かいお言葉が。
 
途中まで迂回し、正に雪道の中を慎重に走行しつつ、途中で通勤ルートに戻るもまたも大渋滞に遭遇。
数分待って埒があかなかったので、再びUターンし更に迂回する羽目に。
よくよく見ると、急坂の途中から道路はガラガラだったので、無謀にも夏タイヤで走った結果、坂道を登れなくなって行列を成していたのだろうと推測。

という訳で都合2回のUターンをさせられ、やっと着いたと思ったら5分遅刻。
 
車通勤始めて約4年半というところで初の遅刻を記録し、自身にとっては非常に悔しい思いをした。
 
事前連絡したとは言え、現場に着いてトップの人には改めて丁重にお詫びしたが、「今日はこういう天気だし、しょうがない」ということでお咎め無しだったのでホッとした。
 
昔から、時間は守るべきと考える人間にとって、遅刻するのは最大の屈辱であり、ブルーな気分になるのだ。(こういう性格なので、時間にルーズな人は大嫌いである)
 
ある意味、この日は新調したIG50の走破性能を試す良い機会にもなった訳だが、走ってみた感じ、油断は禁物だがIG30よりもより安心して走れて、お金を上乗せしただけのことはあると感じた。
 
今回の反省点は、山道はゆっくり走れば良いと思って大渋滞を全く想定しなかったことに尽きる。 
迂回路として使った道は、過去に迂回通勤を想定して走ったことのある道だったのだが、こういう日はむしろ迂回路を走った方が早く着くことが分かり、そういう意味では良い収穫でもあった。
 
今回のような話は寒冷地に住む人に話したら大笑いされそうだが、雪対策に疎い(消極的?)地域の交通事情はこんなもんなのだ。
 
無謀にも夏タイヤで走るから当然事故も増えるし、私の通勤途中でも雪がガンガンに降る中、3台の玉突き事故を起こしたのか、屋外であたふたしている様子を目にした。
この日は茨城県内で173件の交通事故があったとか。
 
一方、雪道を安全に走る車を「おせーんだよ!!」と言わんばかりに無理矢理対向車線を使って追い越す車もいたり・・・因みにジムニーだったのだが、こういうドライバーは四駆だからと過信しているんだろうし、こういう奴には巻き込まれたくないものだ。
過去に、スリップして森の中に突っ込んだまま乗り捨てたと思われる軽四駆を見た経験から、私の中では四駆と言えど絶対では無いという認識だ。
 
〇純正シートカバー取付
2月19日より装備中だが、この件については別途ブログを書く予定。

〇1泊2日の小旅行
2月25日・26日の2日間で、小旅行として福島県いわき市に行ってきた。
正確には湯本周辺に行ってきたといったところだ。
ざっくり言えば、初日は温泉に入ってリフレッシュしつつ、夕飯はあんこう鍋&締めの雑炊等を満喫し、2日目は昼間に小名浜周辺で刺身定食を堪能し、ちょこっと観光しつつ帰ってきた感じだった。
小旅行は、2月25日が誕生日だった妻からのリクエストに応えた格好だったのだが、中々充実した2日間だった。

〇2017年初の健康診断
3月2日の午前中に健診を受けてきた。
去年末、会社からの通達により、今年から年2回(半年毎)健診を受けることになったのだ。
恥ずかしながら、私はつい最近まで知らなかったのだが、会社からの通達をきっかけにちょっと調べてみたところ、私のような夜勤有りの交代制勤務をしている人は「特定業務従事者」という分類に該当するらしく、特定業務従事者に該当する者は年2回(半年毎)健診を受けなければいけないらしい。
特定業務従事者の条件は幾つかあるらしく、私のような者は幾つか条件あるうちの1つに該当するといったところだ。
 
私が今居る現場は、2014年4月からでもうすぐ丸3年になる・・・何で去年までは年1だったのかは置いといて、健診を受ける回数が1回増えたので若干面倒になった。
もっとも、昨年までは健診結果は全く問題無かったが・・・。
 
前述の通り、今月初旬に健診を受けてきたが問診時に特に指摘無しだったし、今回も特段の問題無しだと思われる。
血圧で言えば、毎回上110前後&下60前後で安定している。
 
酒&タバコは一切やらず、適度な節制&運動をし、それなりの努力はしているつもりだから、異常無しで当然だと思っているのだが、健診結果は毎回ドキドキするのだ。

普段、どんな事を心がけているかは過去ブログに書いているので、もしご興味があればそれを読めばお分かり頂けると思う。
 
私は決して健康オタクではなく、あくまで自身にとって苦痛にならず、続けられる範囲で適度な節制&運動を続けているだけだ。
運動は週1~2回、月6回前後の早歩きウォーキングをしていて、1回当たりの歩行距離はその時に体調や天候にもよるが、概ね5~10km、月間にするとバラつきが激しいが20~50kmと言ったところだ。
 
運動として歩いた時に5kmを40分前後、7kmを60分前後、10kmを85分前後で完歩(決して全速力ではない)するが、これは私の歩く速さが異常なだけなので真に受けないように(笑)
「走るのが大の苦手だけど早歩きは得意」という特性を生かして、自分なりの健康維持として続けているのだ。
長時間走れる人なら、運動強度&カロリー消費効率から言っても長時間走るのを続けた方が良いと思う。
もっとも、歩いたり走ったりすることに限らず、何らかの運動を定期的に続けることが大事かと。
 
因みに、運動の手法として歩くことを主としている私は、霧雨~小雨程度でもやることにしている。
と言うのは、何だかんだ日本という国は雨が多いから、「雨降ってるからやらない」と逃げていては、通年での歩行日数が減ってしまうからだ。
台風等の極端な悪天候ならともかく、霧雨~小雨程度なら案外、傘差しながらでも歩けるものである。
歩いている途中に雪が降ってきたこともあるが、雪が舞っている程度なら問題なく歩ける。
 
ブランチや夕飯でご飯約2合とか、乾麺の蕎麦等を300g食べたりとかは相変わらずだが、腹8~9割の範囲だし、前述の運動をしているからか、極端な体重増加は無いし、むしろ前よりも平均体重が落ちて良い感じの体重を推移している。
一時的な体重増加があるとすれば、ビュッフェ形式のお店でガッツリ食べた時とか、久々の帰省時にガッツリ食べた時位で、もしそうなったとしても、前述の運動であっという間に元に戻せる。
 
次回は恐らく9月位だと思われるが、次回も異常無しでクリアできるよう、健康維持に努めるつもりだ。

長くなりましたが、今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/03/15 16:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
121314 15161718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation