• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグローのブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

ミラ君のプチ変身完了!

皆さん、こんばんは(^_^)

今回は車ネタになります。

暫く進展が無かった、ミラ君のプチ変身の続きです。
前回は下記リンク参照。
前回

時系列に整理すると、1月23日に超今更ながらロングバイザーを付けるも、シートカバーは注文ミス発覚により再注文だったのだが、2月11日にやっと入荷し、取付日程を調整の上、2月19日に取り付けが完了した。

取付当日は、午前中にミラ君を預けて代車で一時帰宅し、夕方ディーラーから連絡を受けて代車でディーラーに向かった。
因みに代車はキャスト アクティバで、時間あれば色々走ってみたかったのだが、今回は残念ながら時間が取れなかったので、単純に自宅とディーラーの往復で返却することに。

で、最終的な料金はというと・・・1月23日に実施したオイル交換とロングバイザー取付、そして2月19日にシートカバーの取付で合計金額は73000円だった。
本当はこんなピッタリな金額にはならないのだが、注文ミスをしたこともあり、端数をおまけしてくれたようだ。

オイル交換とロングバイザーだけなら1万ちょっとなので、残りの6万ちょっとがシートカバーとなる訳だが・・・それなりの出費を伴ったものの、取付後の確認をしたところ、中々高級感がある雰囲気で良い感じに取り付けられていた。

当初はクラッツィオかベレッツァ辺りのシートカバーを付ける予定だったのだが、時既に遅しで、公式HPを見ても適合車種にミラカスタムが載っていなかったので断念し、社外品より高額なのを承知で純正のシートカバーを取り付けることにしたのだ。
(そもそもミラカスタムは最初から適合対象外車種だったのかな?)

取りあえず、その日は料金を払って帰宅。

後日、夜勤明けに広い駐車場に停め、まだ綺麗な状態のうちに記念撮影した。
今の時期はダウンを着て運転するということもあり、既に毛が付いていたのだが、それは撮影前にさっとコロコロで綺麗にしておいた(笑)

まずは運転席&助手席から↓



シートカバー取付前である。
この状態でもノーマルミラとは違う材質のシートなのだが、シートカバーを付けることにした。



シートカバー取付後はこんな感じ。
運転席&助手席だけでなく、アームレスト部分にもシートカバーが装備されている。



ちょっと違う角度から撮ってみた。
背中下半分とお尻部分に波打ってる箇所があるが、以前よりも座り心地が良くなったと感じるのはこれのおかげなのかも知れない。

写真に写っている通りだが、運転席&助手席には車種専用ロゴが入っているのだ。
これは個人的にとても気に入っている。

次は後部座席↓



シートカバー取付前である。
運転席&助手席と同様、この状態でもノーマルミラとは違う材質のシートなのだが、シートカバーを付けることにした。



シートカバー取付後はこんな感じ。
運転席&助手席とは違って、後部座席には車種専用ロゴは入っていないが、高級感が増して良い雰囲気だ。

もっとも、後部座席に人を乗せる機会は滅多に無いので、中々使う機会は無いのだが・・・。
シートカバー取付前も運転席が断トツに劣化が進んでいたので、シートカバーの劣化も運転席が一番進むことになるだろう(苦笑)



よくよく見ると元のシートの生地が一部見えてたりするが、よ~く見たら気づく程度でパッと見は気づかないレベルだ。

気分の問題と言ってしまえばそれまでだが、シートカバーを取り付けて以来、運転席に座るととても落ち着いた気分になる。
今までは落ち着いた気分になれなかった訳ではないのだが、シートカバーを取り付けたことでより落ち着いた気分になると言ったところだ。


という訳で、昨年末に注文してから約2ヶ月でやっとミラ君のプチ変身は完了しました(^_^;)
アクセサリーカタログを眺めていると、まだまだ幾らでも手を入れられますが、個人的にはこれで十分かなと。

夏タイヤ用のホイールを社外に変えようかなと思った時期もありましたが、10万キロに近づいている状況の中、今更感満載だし、道路趣味でたまに変な道を走ることを考えると、純正のままで良いかなと(笑)

プチ変身が完了したところで、これからもミラ君を可愛がっていきたいと思います♪
10万キロ到達の瞬間も見たいし♪
今のところ10万キロ到達は7月位かな?

今回はこの辺で。
Posted at 2017/03/19 23:02:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛車話 | 日記
2017年03月15日 イイね!

【長文注意】近況~2017年1月末以降~

皆さん、こんばんは(^_^)

ここ最近、不定期更新に磨きがかかってしまっていますが、久々に近況について書いてみます(^_^;)

〇車通勤開始以来初の遅刻
2月9日で、当日は日勤だったのですが、出発した時点で既に積雪中。
いつもの通勤ルートで向かってる途中、1本目の山道の登り始めでまさかの大渋滞で全く進む気配なし。
15分程待ってみたが一向に進まず・・・そんな状況の中、諦めてUターンしたと思われる車のドライバーが、降雪の中、わざわざ運転席の窓を開けて両腕を交差するジェスチャーを対向車に対してやっていて、俺にもそのジェスチャーをして走り去った。
これは「諦めて引き返せ」という意味だろうと解釈し、大渋滞が続く中、どうにかUターンしたのだが、この時点で既に遅刻はほぼ確定。
現場に連絡し、状況を説明したところ「了解。ゆっくりでいいからね!」との温かいお言葉が。
 
途中まで迂回し、正に雪道の中を慎重に走行しつつ、途中で通勤ルートに戻るもまたも大渋滞に遭遇。
数分待って埒があかなかったので、再びUターンし更に迂回する羽目に。
よくよく見ると、急坂の途中から道路はガラガラだったので、無謀にも夏タイヤで走った結果、坂道を登れなくなって行列を成していたのだろうと推測。

という訳で都合2回のUターンをさせられ、やっと着いたと思ったら5分遅刻。
 
車通勤始めて約4年半というところで初の遅刻を記録し、自身にとっては非常に悔しい思いをした。
 
事前連絡したとは言え、現場に着いてトップの人には改めて丁重にお詫びしたが、「今日はこういう天気だし、しょうがない」ということでお咎め無しだったのでホッとした。
 
昔から、時間は守るべきと考える人間にとって、遅刻するのは最大の屈辱であり、ブルーな気分になるのだ。(こういう性格なので、時間にルーズな人は大嫌いである)
 
ある意味、この日は新調したIG50の走破性能を試す良い機会にもなった訳だが、走ってみた感じ、油断は禁物だがIG30よりもより安心して走れて、お金を上乗せしただけのことはあると感じた。
 
今回の反省点は、山道はゆっくり走れば良いと思って大渋滞を全く想定しなかったことに尽きる。 
迂回路として使った道は、過去に迂回通勤を想定して走ったことのある道だったのだが、こういう日はむしろ迂回路を走った方が早く着くことが分かり、そういう意味では良い収穫でもあった。
 
今回のような話は寒冷地に住む人に話したら大笑いされそうだが、雪対策に疎い(消極的?)地域の交通事情はこんなもんなのだ。
 
無謀にも夏タイヤで走るから当然事故も増えるし、私の通勤途中でも雪がガンガンに降る中、3台の玉突き事故を起こしたのか、屋外であたふたしている様子を目にした。
この日は茨城県内で173件の交通事故があったとか。
 
一方、雪道を安全に走る車を「おせーんだよ!!」と言わんばかりに無理矢理対向車線を使って追い越す車もいたり・・・因みにジムニーだったのだが、こういうドライバーは四駆だからと過信しているんだろうし、こういう奴には巻き込まれたくないものだ。
過去に、スリップして森の中に突っ込んだまま乗り捨てたと思われる軽四駆を見た経験から、私の中では四駆と言えど絶対では無いという認識だ。
 
〇純正シートカバー取付
2月19日より装備中だが、この件については別途ブログを書く予定。

〇1泊2日の小旅行
2月25日・26日の2日間で、小旅行として福島県いわき市に行ってきた。
正確には湯本周辺に行ってきたといったところだ。
ざっくり言えば、初日は温泉に入ってリフレッシュしつつ、夕飯はあんこう鍋&締めの雑炊等を満喫し、2日目は昼間に小名浜周辺で刺身定食を堪能し、ちょこっと観光しつつ帰ってきた感じだった。
小旅行は、2月25日が誕生日だった妻からのリクエストに応えた格好だったのだが、中々充実した2日間だった。

〇2017年初の健康診断
3月2日の午前中に健診を受けてきた。
去年末、会社からの通達により、今年から年2回(半年毎)健診を受けることになったのだ。
恥ずかしながら、私はつい最近まで知らなかったのだが、会社からの通達をきっかけにちょっと調べてみたところ、私のような夜勤有りの交代制勤務をしている人は「特定業務従事者」という分類に該当するらしく、特定業務従事者に該当する者は年2回(半年毎)健診を受けなければいけないらしい。
特定業務従事者の条件は幾つかあるらしく、私のような者は幾つか条件あるうちの1つに該当するといったところだ。
 
私が今居る現場は、2014年4月からでもうすぐ丸3年になる・・・何で去年までは年1だったのかは置いといて、健診を受ける回数が1回増えたので若干面倒になった。
もっとも、昨年までは健診結果は全く問題無かったが・・・。
 
前述の通り、今月初旬に健診を受けてきたが問診時に特に指摘無しだったし、今回も特段の問題無しだと思われる。
血圧で言えば、毎回上110前後&下60前後で安定している。
 
酒&タバコは一切やらず、適度な節制&運動をし、それなりの努力はしているつもりだから、異常無しで当然だと思っているのだが、健診結果は毎回ドキドキするのだ。

普段、どんな事を心がけているかは過去ブログに書いているので、もしご興味があればそれを読めばお分かり頂けると思う。
 
私は決して健康オタクではなく、あくまで自身にとって苦痛にならず、続けられる範囲で適度な節制&運動を続けているだけだ。
運動は週1~2回、月6回前後の早歩きウォーキングをしていて、1回当たりの歩行距離はその時に体調や天候にもよるが、概ね5~10km、月間にするとバラつきが激しいが20~50kmと言ったところだ。
 
運動として歩いた時に5kmを40分前後、7kmを60分前後、10kmを85分前後で完歩(決して全速力ではない)するが、これは私の歩く速さが異常なだけなので真に受けないように(笑)
「走るのが大の苦手だけど早歩きは得意」という特性を生かして、自分なりの健康維持として続けているのだ。
長時間走れる人なら、運動強度&カロリー消費効率から言っても長時間走るのを続けた方が良いと思う。
もっとも、歩いたり走ったりすることに限らず、何らかの運動を定期的に続けることが大事かと。
 
因みに、運動の手法として歩くことを主としている私は、霧雨~小雨程度でもやることにしている。
と言うのは、何だかんだ日本という国は雨が多いから、「雨降ってるからやらない」と逃げていては、通年での歩行日数が減ってしまうからだ。
台風等の極端な悪天候ならともかく、霧雨~小雨程度なら案外、傘差しながらでも歩けるものである。
歩いている途中に雪が降ってきたこともあるが、雪が舞っている程度なら問題なく歩ける。
 
ブランチや夕飯でご飯約2合とか、乾麺の蕎麦等を300g食べたりとかは相変わらずだが、腹8~9割の範囲だし、前述の運動をしているからか、極端な体重増加は無いし、むしろ前よりも平均体重が落ちて良い感じの体重を推移している。
一時的な体重増加があるとすれば、ビュッフェ形式のお店でガッツリ食べた時とか、久々の帰省時にガッツリ食べた時位で、もしそうなったとしても、前述の運動であっという間に元に戻せる。
 
次回は恐らく9月位だと思われるが、次回も異常無しでクリアできるよう、健康維持に努めるつもりだ。

長くなりましたが、今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/03/15 16:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年01月29日 イイね!

ミラ君のプチ変身完了!と思いきや・・・

皆さん、こんにちは(^_^)

ここ最近、仕事が多忙で帰宅が遅かったため、みんカラ放置していました(>_<)
書こうと思っていたブログネタもたまりつつあるので、ちょっとずつでも書いていけたらと思っています(^_^;)

さて、今回のネタは愛車に関するネタです。

遡ること1月23日に、注文した純正パーツを取り付けてもらうべく、朝一でディーラーに行ってきました。

注文したパーツは、超今更ですが純正バイザーとシートカバーです(苦笑)
何れも本当はもう2年位早く着けるべきだったのですが・・・昨年わざわざヤフオクで落札して愛車のカタログを入手し、それに付属していたアクセサリーカタログを見て、後から注文できることを知ったもので(^_^;)

元々愛車のカタログを買う気は全く無かったのですが・・・昨年お友達になったみん友さんが愛車のカタログを入手し、純正パーツを注文&取付されたことに触発され、自分もお金払って買ったという(^_^;)

朝一で愛車を預けて、夕方連絡をもらったタイミングで引き取りに行く流れで代車で一時帰宅。
今回の代車は最新型のノーマルムーヴでした。
流石に今回はNA車でしたね・・・まあ、夕方には返す予定だったから良いのですが(^_^;)
(今回の代車は特に面白味は無いので、写真はアップしません)

で、この日のうちに純正バイザーとシートカバーの取付完了予定だったのですが・・・午後にディーラーからの1本の電話で流れが変わりました。

というのは・・・シートカバーの注文ミスが発覚し、今日中には取付できず、再注文することになったとのこと。
いつもお世話になっている営業マンの話を聞いた限りでは、後部座席の仕様確認漏れが原因の注文ミスだった模様・・・後部座席の背もたれ部分の調整が左右一体型と左右独立型の2タイプあり、本来は左右独立型用を注文すべきところ、左右一体型用を注文してしまったとのこと。

そりゃ、左右一体型タイプのものを左右独立型には装着できませんな(-_-;)

この日は丁度オイル交換時期だったこともあり、今回はオイル交換とバイザー取付のみになるとのことでした(^_^;)

で、夕方に再度連絡があったタイミングで代車でディーラーに行き、今回はオイル交換とバイザー取付のみで終了。
シートカバーは再注文したばかりなので、入荷次第、連絡を貰い、別途取付日を決めて取付けることに(^_^;)

いつもお世話になっている営業マン曰く、ミラは後部座席が左右一体型のものが一般的なので、今回もそれ前提で注文したと・・・でも、マグローさんがお乗りのミラは珍しいタイプで、一時期にしか生産されなかった左右独立型タイプのものだったとのこと。

オーナーの私は、珍しいタイプのミラに乗っているとは全く知らなかったのですが、ディーラーの営業マンがそう言うのだからそういうことなのでしょう(^_^;)

注文ミスの要因として、営業マンの思い込みも入っていたことが分かりましたが、ここで文句言ったところで何の解決にもならないので、そこは怒らずに「引き続き、宜しくお願いします(^_^)/」って感じで。

オイル交換とバイザー取付はしたので、本来ならこれらの代金を払うところですが、代金の支払いは後日まとめて払って頂ければOKとのこと。
(まとめて請求時に多少割り引いたりするつもりなのかな・・・そうなれば嬉しいけど)

まだシートカバーの入荷連絡は貰ってないので、取付は来月以降になりますが今度は大丈夫でしょう(^_^)

私は面倒臭いクレーマーになる趣味は無く、誠意を持って対応してくれれば良いって考えだし・・・相手は長くお世話になっている営業マンで、凄く申し訳なさそうに謝っていたので、不思議と怒る気にはならなかったですね(^_^;)

シートカバーだから車の動作自体には全く影響ないし・・・数年前に生産終了した車のアクセサリーを今頃になって注文し、面倒かけていることも事実なので、気長に待とうかなと。


で、バイザーを取り付けた翌日は日勤だったので、出勤前にとある駐車場に停めて、まだ綺麗な状態のバイザーを記念撮影しました♪



左前方から撮ったもの。
太陽光の反射もあってちょっと分かりにくいですが、助手席&左後部座席側にバイザーが付いています(^_^;)



運転席側から近づいて撮ったもの。
たかがバイザーと思いきや、運転席&助手席側には車種専用ロゴが入っているのですd(^_^)

街中ですれ違う車を観察(事故らない程度に)していると、こういうロゴは無いのが普通のようで、そういう意味では特別感があって良いですね♪

わざわざ写真の一部を編集した理由は・・・察して下さい(苦笑)



左後部座席側から撮ったもの。
こちらは至って普通ですね・・・写真の一部は編集してありますが(苦笑)

バイザーを付けて以来、悪天候の中の運転はしていませんが、今後は雨降っている時でも窓開けできるので、梅雨の時期とかには特に効果を発揮しそうです♪

シートカバーも取付次第、なるべく綺麗なうちに記念撮影したいと思っています(^_^)
微妙に愛車の外装及び内装が変わるので、ここ最近は愛車紹介に載せている写真を見直し中です♪

長らく古い写真を使い続けていましたが、来月~再来月中位に見直し完了予定です。

今回はこの辺で。
Posted at 2017/01/29 14:27:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車話 | クルマ
2017年01月18日 イイね!

【2017年】第1回おにぎり・ヘキサ集め

皆さん、こんにちは(^_^)

今年もマニアックネタはちょくちょく入ります(笑)


本題に入る前に、昨年時点での国道標識(おにぎり)・都道府県道標識(ヘキサ)の撮り集め状況を整理してみる。
エクセルを用いて独自に作成した管理表を基に撮り集め状況を管理しているが、管理表を基に整理した結果は以下の通り。

●国道標識(おにぎり):21/459

●都道府県道標識(ヘキサ)
  ・福島県:9/369
  ・茨城県:306/322(残16は標識未設置につき撮影不可)
  ・栃木県:55/297
  ・群馬県:6/271
  ・千葉県:4/306

昨年でやっと地元茨城県を可能な範囲でコンプし、途中から栃木県メインに移行したのだが、今年は年所から栃木県をメインとし、取りあえずは栃木県のヘキサ収集数を3桁にもっていくところを目標にしてみようと思う。
栃木県内で収集可能なおにぎりも幾つかあるので、ついでにおにぎりも撮れたら良いなと。

福島県は、昨年は一度も行かずに終わったが、今年は2桁にもっていくためにも1回位は行きたいと思っている。
余力あれば群馬県や千葉県にも足を伸ばしたいところ。


前置きが長くなったが、遡ること1月13日に、今年初のおにぎり・ヘキサ集めに行ってきた。
今回の行き先は栃木県塩谷郡高根沢町、さくら市。

今回も地道に一般道を走って栃木方面へ。
途中、通過した茂木町内の電光掲示板では外気温0度を表示していた。
午前9時台だというのに・・・試しに窓を開けてみると確かに寒かったが、栃木県内ではまだ気温がある方なのだろう。

以下が今回の収穫である↓


すぐ近くのセブンイレブンに停めて撮影。
今回はこの156号ヘキサからスタートした。



近くのセブンイレブンに停め、設置場所まで数分歩いて撮影。



10号ヘキサ撮影後、設置場所まで歩いて撮影。



近くのセブンイレブンに停め、撮影前にちょっと早い昼食を済ませ、腹ごなしも兼ねて設置場所まで片道5分程歩いて撮影。
因みにセブンイレブンに寄ったのは、これで3軒目である。



JAしおのや 高根沢地区営農生活センターの駐車場をお借りし、片道約10分かけて撮影。
ずっと晴れていた中、この176ヘキサを撮る合間にまさかの天気雨が降ってきたが、幸いポツポツ程度で済んだ。

再び停め場所に戻った時には丁度昼で、外の風は冷たかったのだが、自分は汗びっしょりだった。
往復1.5kmを一生懸命歩いた証かも知れない。

汗が少し引くまで休んだ後、次の場所へ。



近くのセブンイレブンに停め、設置場所まで数分歩いて撮影。
この日、4軒目のセブンイレブンである(笑)
この時は天気雨は止んでいた。



近くのファミリーマートに停め、片道5分程歩いて撮影。
設置場所に向かう途中、またも天気雨が降ってきて、設置場所に着いた時には小雨程度に雨脚が強くなっていた。

晴れ間が差しているのに、小雨程度の天気雨・・・ギリギリ傘を差さずに撮影可能な状況だったので、傘を畳んで撮影。

撮影後、ファミリーマートに戻ったらふとアイスが食べたくなり、ファミリーマートでアイスを買って食べた。
真冬だし、元々アイスを食べる予定は無かったのだが、今回はよく歩いて汗をかいたからか、アイスを食べたい衝動に駆られた次第だ(笑)

今回はこの225号ヘキサが最終目標で、予定通り達成できたので、帰りも地道に一般道を走り、約180kmのドライブから無事帰宅。
走っている途中に天気雨が止んだので、たまたまタイミングが悪かったのだろう。


今回は7ヘキサゲットで、栃木県内のヘキサ収集数は62/297になりました(^_^)
収集率はやっと20%を超えてきたところで、通算3桁にはまだ遠いですが、また次回に向けて計画を練って、収集に行ってこようと思います♪

今回はこの辺で。
最後まで読んで下さった方、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/01/18 14:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路趣味 | 日記
2017年01月18日 イイね!

茨城が誇る名物鍋料理を堪能してきた♪

皆さん、こんにちは(^_^)
年明け以降、ブログを書かずじまいでしたが、久々にブログを書いてみます。
今回は食べ物ネタです♪


遡ること1月8日に、夫婦で新たな茨城名物を食しに北茨城に行ってきた。
茨城の地理がお分かりの人なら説明不要と思うが、場所的には限りなく福島に近い茨城といったところだ。

この時期に、茨城名物目当てで北茨城に行ったと聞いてピンと来た人もいると思うが・・・今回はあんこう鍋目当てだった。

事前にお店自体はざっと調べてあったのだが・・・当初行く予定だったお店は既に駐車場がギッシリで待ちが発生している状況だったので、その店は諦めてもう少し車を走らせたところにあるお店に入ることにした。

因みに今回入ったお店は「大浜丸 魚力」というお店だ。
北茨城であんこう料理を食べようと思った場合、エリアとしては国道6号沿い、大津港近辺、平潟港近辺の3つに分かれるが、今回は大津港近辺のお店である。

入店したのは11時半過ぎだったのだが、今回入ったお店もタイミングが良かったからか、入ってすぐに席に案内してもらえた。
どうやら自分らが座った席でいっぱいだったようで、後から来た人は諦めて帰る or 名前だけ書いて13時以降にもう一度来るという流れになっていた。
周囲を見渡すと、勝手が分かっている人は、事前に予約注文してからお店に来るようだ。
実際、予約してから来た人であんこう鍋を注文していた場合は、食材が鍋にセットされた状態ですぐに運ばれてきていた。

自分らはメインのあんこう鍋(お店的には「どぶ汁風あんこう鍋」とのこと)2人前と、折角だからということで、サイドメニューの天ぷら盛合せも注文した。

暫く待つと、先に天ぷら盛合せが来た。


普段、天ぷらは滅多に食べないが元々好きで、久々の天ぷら盛合せにワクワクしたものだ。
食べ方としては天つゆか塩かの2種類で、2種類共試してみたがどちらで食べても美味だった。
揚げたてだから衣サクサク・・・揚げ物はやはり揚げたてが一番である。

パッと見分かりにくいと思うが、盛合せ皿の右上辺りにあるのがあんこうの天ぷらである。
大振りのあんこうの身を使って揚げてあり、あんこうを食べている実感が味わえて美味だった。
因みに、あんこうの身自体は割と淡白でクセが無いから食べやすい。

あっという間に天ぷら盛合せを完食して暫く待った後に、お待ちかねのあんこう鍋が来た。



こんな感じで鍋にセットされてテーブルに運ばれてきた。
メインのあんこうは写真手前及び左半分にある。
野菜等もタップリ入っていて食べ甲斐がありそうだ。

取りあえず、火力MAXにしてグツグツするまで暫く待ち、グツグツして来たら火力を弱めて適度に混ぜながら火を通すといった格好だ。

メインのあんこうは身が厚い上、食べ頃のタイミングがちょっと分かりにくかったのだが、十分に加熱した上で食べてみることにした。



加熱していくとこんな感じになる。
寒い時期だからか、グツグツしている鍋を見ているだけでホッコリした気分になる。

さて、ここからは暫く夫婦で黙々と鍋を食べ続けたのだが・・・期待通りの味だった。
写真は撮らなかったが、鍋を一通り食べ終えた後は、鍋に残った汁を使って雑炊にすべく、ご飯を投入した。

雑炊も出汁が効いていて美味で、綺麗に鍋は空になった。
因みに締めはご飯かうどんを選べたのだが、今回は雑炊にして食べたかったのでご飯を選んだ次第だ。
私は米大好き人間なので、締めのネタを自分で選べる場合は迷わずご飯を選ぶ。

夫婦共々お腹いっぱいになったところでお店を出た。
因みに、今回食したあんこう鍋は1人前3240円だった・・・1人前当たりの金額はお店によって多少バラつきがあるが、そうそう食べる機会が無いし、たまにのプチ贅沢と思えばというところか。

茨城に住み始めて5年目で、「茨城に住んでいたら一度は食べたい料理」をまた一つ、堪能することができて満足だった。

もっと早く実現できていたとも思うが・・・昨年の奥久慈しゃも丼もそうだったが、「よし、今日はあんこう鍋食べに行くぞ!」という気持ちに中々ならず「また今度で良いや」と何となく先送りし続けてきた結果かなと。

参考情報として、今回初めてあんこう料理を食べて感じたことは
 ①あんこう自体の味は淡白
 ②骨が多い(幅2ミリ、長さ5センチ程の骨がちらほら。アラの部分は固い骨がガッツリで骨の周りに付いている僅かな身を食べる時は要注意)
 ③鍋に入っているのは主に皮とアラの部分(ダシを効かすなら当然か)で、食べれる部分は意外と少ない
 ④あんこうを食べている!と一番実感できるのは天ぷらかも?

の4点で、そういう意味ではフグに似てるかも知れません(^_^;)
フグを食べたことが無いとピンと来ないかも知れませんが、過去にフグ料理を一通り食べたことがある(と言っても大分前に両親とフグ料理店に行き、ゴチになったクチだが)私はそう感じました。

今回行ったお店は夫婦共にリピありのお店でしたが、幾つもあるお店のうちの一つであり、他の所でも食べてみたいなと思いました♪

今回は初めてということもあり、本場の北茨城まで行って食べてきましたが、他の地域(ひたちなか、水戸、大洗など)でも食べれるようなので、他の地域で食べてみるのも面白いかなと。
まあ・・・夫婦で食べに行くとなるとそれなりの出費になるので、そう気安くは行けませんが(^_^;)

今回はこの辺で。
Posted at 2017/01/18 13:50:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理

プロフィール

「@てっちん@さん お久しぶりです!愛車共々元気にしております♪相変わらずの超不定期出没ですが、今後も宜しくお願い致しますm(_ _)m」
何シテル?   11/13 23:44
超マイナーセダン乗り(グレイス純ガソリン車)です(^_^) マイナー車&マイナーグレードにばかり目がいき、人があまり手を出さなさそうな車に乗り、愛車にいつも話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト黄ばみ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 12:44:22
切れ角アップ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 14:47:55
Bee☆R BR-ROM レスポンス(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 23:56:04

愛車一覧

ホンダ グレイス グレ君 (ホンダ グレイス)
マイナー車種且つ超マイナーなガソリン車です。 単純に人とかぶらないだけでなく、無難にま ...
ダイハツ ミラカスタム ミラ君 (ダイハツ ミラカスタム)
街中でよく見かける可愛い顔つきではなく、精悍な顔つきがとても気に入ってました♪ バラン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation