• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2018年01月23日 イイね!

国土交通省が行っているYouTubeでのチャイルドシート・エンストの注意喚起について、考えてみる

国土交通省が行っているYouTubeでのチャイルドシート・エンストの注意喚起について、考えてみる











YouTubeをなんとなく見ていた時。


国土交通省がYouTubeに運転関係の動画配信している、動画を見つけました。



お堅いお役所が配信している運転に関する動画。その中で私が関心を持ったものを、紹介していみたいと思います。



まず1つめはこちら。

<事故時のチャイルドシートの有効性と、チャイルドシートの正しい取り付けを解説した動画>です。

この動画の内容を簡単にまとめてみると、

①子供の年齢が上がっていくにつれてチャイルドシートの装着率が減っていくこと。
②衝突実験でのチャイルドシートありと、シートベルトだけの場合の時の子供の被害の大小。
③チャイルドシート自体の安全性や正しい取り付けの重要性の説明。

ということが、映像で解説されています。


こちらが、その動画です。


(国土交通省自動車局審査・リコール課youtubeから)



法律では6歳までチャイルドシートが義務付けられていますが、私は娘が6歳を過ぎてもチャイルドシートを使っていました。なぜかと言いますと娘が3歳の時、娘をチャイルドシートに座らせていたおかげで、事故から娘が守られたことがあったためです。

その事故当時のことを簡単に説明しますと。私が本線を走行していた時に、側道から急に車が出てきて、私の運転する車の助手席ドア部分にぶつかってきました。

完全に相手の注意義務違反で、過失割合も1:9で相手に非がある事故でした。その事故の時、私の車の後部座席には娘が乗っていましたが、娘はチャイルドシートに座っていたおかげで、怪我一つなく無事でした。

もしチャイルドシートに乗せずに、後部座席に自由に座らせていたら。おそらく娘はドアに顔を強打して、血だらけになって泣いていたと思います。


事故は自分が悪くなくても、相手から突っ込んでくることがあります。そんな予測できない事故に遭遇した場合でも、自分や子供に怪我がなければ。事故のつらい気持ちが、少しは和らぎます。

もし先ほどの事故で、娘が怪我を負っていたら。私は自分自身を責めたでしょうし、また事故の加害者をひどく憎んだと思います。


事故にあった時の体に伝わる衝撃の強さは、国交省の動画でも物語っていますね。

今はチャイルドシートに座らなくなった娘ですが、事故で受ける衝撃は恐ろしいですので、私も運転には気を付けていきたいと思います。




・・・さて、国交省が配信している動画で、私が興味を持った2つめの動画。


<AT・CVT車でもエンストが起きる時の様子と対処方法の動画>です。


こちらの動画も簡単にまとめてみますと、

①AT・CVT車でも走行中に、エンジンストールを引き起こす運転操作があることの説明。
②走行中にエンストを起こすと油圧が効かなくなって、ブレーキペダル・ハンドルが重くなること。
③もし走行中にエンストを起こしたら、いつも以上に力を込めてブレーキ・ハンドル操作をする方法しかない(笑)

ということが、映像で解説されています。


こちらが、その動画です。


(国土交通省自動車局審査・リコール課youtubeから)



上り坂で、アクセルを踏まずにDレンジのまま車が後ろに下がった場合。そして下り坂でRレンジに入れたまま、アクセルを踏まずに車が前進した場合。このどちらの場合もエンストするみたいです。

私、AT車でも走行中にエンストする事、初めて知りました(^^;


ちなみにMT車では、走行中にフルブレーキングでをタイヤがロックした場合。または車がスピンした場合。クラッチを切って動力をカットしていないと、タイヤがロックすればエンジンが止まってエンストします。わたくし過去に、公道ではない安全な広場で、上記の方法で走行中にエンストさせたことがあります(^^;


走行中にエンストした経験を思い出すと。



最初は車がエンストしたということに、気付きません(笑)

私が初めて走行中にエンストした時、アクセルを踏んでもエンジン音が聞こえない時に、しばらく時間がたって状況を理解して初めて、「あ、エンストしたんだな」と気付きました(^^;


国交省の動画でも、エンストした時に一番大切なことは、「エンストしたことに気付くことが大切」と言ってますものね。

エンストに気付かないと、ブレーキペダルを強く踏んだり手に力を込めてハンドルを回す、というエンスト後の対処ができませんから。


そして、エンスト後の対処についてですが。国交省の動画では、エンジンの再始動は勧めていませんね。

AT車は走行中のエンジンの再始動が難しいのかもしれませんね。確か、シフトがPかNに入った状態でブレーキを踏みながらでないとエンジンがかからない構造、だったでしょうか。

ただ、私もそうなのですが、エンスト中の走行ではエンジンをかけるキーやボタンに手を伸ばす余裕は、ほとんどないです(^^; 目の前では、外の景色が動いていますので、視線を他にズラすことに躊躇してしまいます。

そのため国交省の動画でも、エンジンストール後でもわずかに残った油圧を使って、ブレーキやハンドル操作をすることを勧めているのだと思います。


ちなみに私が過去に行った、広場でのブレーキロックや車のスピン。

現代の車ではABSや横滑り防止機能が付いており、MT車は速度が出た中でエンストすることは中々ないように思われます。
(発進でのエンストは、お決まりのように存在しますが^^;)


しかし私の中では、雨の日の路面が濡れた中で、シフトダウンの回転数合わせが失敗したことによるオーバーレブ→タイヤロック→エンジンストールという事が、一番怖いなぁと思っています。

(この雨の日のオーバーレブによるタイヤロックは、私はやったことがないので、想像の世界になります)

オーバーレブによるタイヤロックは、ABSや横滑り防止機能といった電子制御では、タイヤロックを防ぐことはできないと想像しています。

例えば、高速道路を5速100km/hで走行していて加速するため、「4速にシフトダウンするところが、誤って2速に入った」という事は、あり得ますものね。そういった時、もし雨で路面が濡れていてタイヤがロックしやすい状況だったら。シフトミスによる急な減速Gとエンストによって、何がどうなったか状況把握できずにパニックになりそうです(^^;


私としてはそういった高速走行時のエンストに備えて、普段の発進の時のエンストでは、ブレーキを踏まずに車が前に進みながらエンジンを再始動する練習をしているのですが・・・。

このエンジン再始動が、高速走行中にできるのかどうが。心の余裕を持てる自信がありません(^^;


私が勝手に思い込んでいるだけなのかもしれませんが。
走行中のエンストは怖い、という印象があります。

そのため国交省の動画でも、「エンストしたら余計な操作はせずに、ひたすらブレーキやハンドル操作に力を込めろ」と、言っているのかもしれませんね。

Posted at 2018/01/23 17:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 安全運転・省燃費運転 | 日記
2017年09月29日 イイね!

ドアパンチ対策を、駐車場の写真を用いて考えてみる

私、今の車に乗り換えてから、既に4年がたちました。

この4年の間、駐車場でのドアパンチにはとても注意を払って車を停めていました。その結果、4年の間で4~5回はドアパンチに遭ったものの、深い傷を付けられることもなく。ドアの塗装を綺麗に保つことができました。


運によるところも多いと思いますが、日ごろのドアパンチに対する対策も功を奏したのかなと思っています。

私の過去のブログでも、ドアパンチについて何度か紹介はしていますが、今回は実際の駐車場の写真を用いて、ドアパンチへの私の対策法を紹介してみたいと思います。



実際の写真を用いる前に、私のドアパンチへの対策法はザックリと以下の通りです。
(対策法を書いた以前のブログは、こちら



1.駐車する列の、一番はし側に停める。

2.混雑する店舗入り口に、近い場所への駐車は避ける


3.どうしても狭い場所に駐車する場合は、ななめ停めをする。


4.これらの方法によってもドアパンチされるという不幸が起こった場合は、イライラせずに潔くあきらめる



これらの対策法を元に実際の駐車場の写真から、私がしている愛車を停める場所の優先順位について見ていきたいと思います。


下の写真は、私の地元で一番大きなショッピングセンターの駐車場です。写真の左側に大型ショッピングセンターがあり、皆さんショッピングセンター入口に向かって車を停めます。写真の上側の店舗には、お客さんはほとんど足を運びません。






この駐車場には、おおよそですが250台くらいの車を停める事ができます。

(この駐車場の他に、表にも巨大駐車場があるのですが、大きすぎて1枚の写真に入らないため、こちらの駐車場を例に使いました)


この駐車場の中で私はまず最初に、ドアパンチ対策法「2.混雑する店舗入り口に、近い場所への駐車は避ける 」ことを行います。


私がこの駐車場の中で、真っ先に車を停める候補から外す場所が、次の通りです。
(写真中、オレンジ色に囲われた部分)





駐車場左側の①枠部分は、まさしく大型ショッピングセンター入口に近い所です。車の出入りも多いため、駐車候補から外します。

次に②枠についてです。こちらはどうして駐車候補から外すのかと言いますと、下の写真のような通路が設けられているためです。


(屋根付き通路の様子)




この屋根付き通路には、買い物にきたお客さんの多くの人が行き来します。そして写真では見づらいですが、買い物カート置き場もあります。

仮に通路横に愛車を停めた場合。もし、通行人の腕時計や車のキーが愛車のドアに当たったら。もし、買い物カートが愛車のドアに当たったら。その当てた本人は恐らくそのまま立ち去ります。

私は、車の出入りの多い場所だけではなく、人の行き来の多い場所にも車は停めないように心掛けています。



こうして駐車したくない場所を除いた、駐車スペースが下の写真になります。
(緑で囲まれた部分。ただし、おおまかな囲み方をしています)






この駐車場の中で、私が一番に車を停めたいと思う場所。ドアパンチ対策法「1.駐車する列の一番はし側に停める」を行うと、下の写真のようになります。

(ピンクで囲まれた部分が、私が停めたいと思う場所です)







一部、緑色で囲まれた部分をはみ出して、停めたいと思う場所(ピンク色)があります。緑色をはみ出すことは、それだけドアパンチに遭うリスクが高まります。しかしそのリスクよりも、列のはしに停めるメリットの方が大きいと考えるためです。

どうしてかと言いますと、列のはしに愛車を停めて隣の車との距離を取る行為。この行為は、ドアパンチ被害を未然に予防する、自分でできる唯一の直接的な行動だと思うからです。

もし両隣りに車を停めらてしまったら、隣との距離も取る事ができないため、相手の善意に頼るほかありません。



このように、自分が愛車を停めたいと思う場所。

この場所が必ずしも空いているとは限りません。

両方に車が停まっていて、その空スペースに車を停める場合。私が2番目に愛車を停めたいと思う場所は、下の写真のようになります。
(青色で囲まれた部分です)






この青色で囲まれた部分は、ショッピングセンター入口から遠い場所であることが分かります。ショッピングセンター入口から遠い場所は、それだけ車や人が行き来する数が減ります。隣に停まった車の出入りが減れば、それだけドアパンチに遭うリスクも減るのではないかと考えています。

(なお、入口から遠い場所に愛車を停めた場合。今度は車の盗難や車上荒らしのリスクが高まりますので、注意が必要です)



以上のように、優先順位を付けて車を停める場所を探したが、どうしても停めたくない場所に車を停めざるを得ない場合。また、隣の車とのスペースが狭い場合。

私はドアパンチ対策法「3.どうしても狭い場所に駐車する場合は、ななめ停めをする」を行います。



しかし、このななめ停めのドアパンチ対策法も、一度だけ破られてドアパンチされた過去があります(^^;
(ななめ停めが破られた時のブログ記事は、こちら



上のドアパンチ対策をしていても、破られる例があるように。どんなにドアパンチ対策をしていても、隣からぶつけられる事はあります。

そうした時は、ドアパンチ対策法「4.これらの方法によってもドアパンチされるという不幸が起こった場合は、イライラせずに潔くあきらめる」にかぎります(^-^) この方が精神衛生的にも、いいかなと思います♪



・・・このように4年の間、ドアパンチに注意を払ってきましたが。それでも、何回かは必ずドアパンチをもらってしまいますね(^^;


そんな中で私が得た教訓。

それは、

「君子、危うきに近寄らず」という考えです。


人が集まる時間を避けて、大型ショッピングセンターには朝早くに行ったり。そもそも、このような危険な場所には、自分の車は使わずに妻の車を使ったり、と(笑)

危険な状況が事前に分かっているのなら。その危険な場所・時間を避けることが、ドアパンチには最も効果的な対策なのだろうなぁと。最近思うようになりました。

Posted at 2017/09/29 17:15:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 安全運転・省燃費運転 | 日記
2017年05月22日 イイね!

フットブレーキと心のブレーキ


今日。

娘が習い事を終わって、パパが車で教室まで。娘を迎えに行っている時のことです。

パパの仕事がちょっと長引いたため、娘を迎えに行く時刻が遅れてしまっています。そのため少々あわて気味に、車を運転していました。

目の前の信号が赤になって、車を停止させて。やがて前の信号が青に変わったので、車を発進させて。

ここまでは、いつも通りの運転なのですが…。

その次の200m先の信号が青だったので、ついつい欲張って。200m先の信号が赤になる前にその信号を通過したいと考えて。信号とにらめっこしながら車を運転していました。

結局、次の信号は赤に変わったので、赤信号の前で車を停止させたのですが。


この出来事を、寝る前に振り返ってみて。


…危ないですね(^^;

今回は、何も事故が起きなくて運がよかったですけど。




「200m先の青信号を通過したい!」と考えていた時に。


もし、わき道から小学生の乗る自転車が一時停止をせずに、私の走る幹線道路を横断してきたら。


もし、わき道から車が自分勝手な間合いで、私の運転する車の前に出てきたら。


前の信号を気にしていた私が、ブレーキをかけて車を止められただろうか。今振り返ると、「100%自分の車を止められる」という自信はありません(^^;


道路交通法的に考えると、幹線道路を走っていた私の車に優先権はあります。しかし、そうは言っても。現実的には、道路交通法を無視してくる車や自転車は存在します。私もいつも通る道で、わき道から危ないタイミングで出てくる車や自転車を、何度も目撃したことがあります。


どこにどういった危険がひそんでいるのか。分からないのが公道です。


どんな状況であっても、必ず車を止める事ができる。そういった運転を心掛けることこそが、社会的責任を背負うドライバーの役目だと私は思っています。


自分が悪くなくても、周りから危険が襲ってきます。

どんな状況であっても車を止めることができるように、フットブレーキを意識して。そして、冷静に周りを見ることができるように、心と走りに余裕が持てるように。心のブレーキを意識して。

これらを意識して運転することが大切な事を、今日の自分の運転を振り返って再認識しました(^-^)

Posted at 2017/05/22 22:18:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 安全運転・省燃費運転 | 日記
2016年10月21日 イイね!

ドアパンチに遭わないための、駐車場所の選び方(動画)

ドアパンチに遭わないための、駐車場所の選び方(動画)








混雑する駐車場で、自分の力では避けられない事。
それは、隣に停めた車からの、ドアパンチ…(^^;

私のブログでも、過去にドアパンチに遭わない方法をいくつか紹介したことがあります。
(過去の記事は、こちら



今回、ドアパンチに遭わないために、駐車場所を選ぶ方法を動画にしてみました。






you tubeへのリンクは、こちら


とは言っても、過去の記事をそのまま動画にしただけなのですが(^^;

混んでいる駐車場は駐車場所を探すこと以外にも、歩行者に注意したり。
急に動き出す車に注意したり、と。

危険がいっぱい潜んでいますね。

前や後ろ、四方八方に注意しながら。車を運転する必要がありますね(^^;
Posted at 2016/10/21 16:28:34 | コメント(1) | 安全運転・省燃費運転 | 日記
2016年08月05日 イイね!

高速道路での、ドライバーの判断

先日の名古屋日帰りドライブでの帰り道。

高速道路で帰ったのですが、途中の岐阜県の関ケ原付近でのこと。
夕方、高速を走っていると突然、夕立のような局地的豪雨に襲われました。





まったく前が見えません(^^;
道路にも水たまりが、溜まっているようでした。

こういった状況に遭遇した時。
普通は速度を落として。そして速い後ろの車を避ける意味でも、左側の走行車線を走るのでしょうけど・・・。

ワイパーが効いてフロントガラスの視界がわずかに戻った時。
左車線の様子を見て、愕然としました。





どの車も、車間距離がない状態です。

こんな状態で、もし数台前を走る車がスピンして停まっていたら・・・
左車線は、玉突き事故になるかもしれません。

わたくし・・・こんな状態の時に、車間距離を取っていない左車線が、怖く感じました。



そこで、車間距離をとっていない左車線よりも、前方がひらけている右車線を走ることにしました。しかし、右車線もリスクがあります。

それは左車線に比べて、ゆっくりとダラダラは走行できない事です。
速度を維持しないと・・・速い後続車にせっつかれそうですし(^^; 

この時の高速道路の地形は幸いなことに、右車線が左車線に比べ高い地形でした。つまり右車線は水が溜まりにくく、地形が低い左車線に水が流れていくだろうと予測しました。

水たまりの恐ろしさは、タイヤが水で浮いてしまう「ハイドロプレーニング現象」が起きやすい所です。

この時は右車線も法定速度以下でしたし、地形も良いという事で、そのまま右車線にとどまり左車線が空く所まで走行しました。


結果、事故に遭う事もなく、無事に家に帰ることができました。


しかしこういった状況に出遭った場合、その時のドライバーの判断の違いで、家族を不幸にさせてしまいます。

右車線を走るのも速度が出るので、嫌。
でも、車間距離をとっていない左車線に行くのも怖い。

ドライバーの判断が難しいです(^^;


今回、ドライバーの私は怖い思いをしているのに、車に乗っていた家族は、「どうしてハザードランプをつけてるの?」とか言って、お気楽な会話をしてました。

もし、事故に遭ったら。たとえ自分がしっかり停止できても、後続車が追突してきたら・・・。おそらく現場に2時間は、とどまらないといけなくなります。その2時間の間、とどまる苦痛を家族に与えたくないと考えると・・・。

ドライバーの判断と責任は、重大ですね(^^;
Posted at 2016/08/05 19:57:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 安全運転・省燃費運転 | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation