• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バカラックのブログ一覧

2016年01月29日 イイね!

GROUND ZERO の新製品が気になる

GROUND ZERO の新製品が気になる何故が惹かれるごひいきブランド
GROUND ZERO

ドイツの本国サイトと、
facebookで新製品を発見したのでご報告


GZRA Micro One



カロッツェリアのGM-D1400Ⅱとか
アルパインのKTP-445UJとか
JL AudioのJL-HX300とか

いま流行の小型D級アンプですね。

グラゼロも出してきました。

Output Power @ 4 Ohm (CEA*)1 x 220 W
Output Power @ 2 Ohm (CEA*)1 x 350 W

 - 1 Channel class D
 - 2 Ohm stable
 - Variable 12dB Bass boost (45Hz)
 - Variable Phase shift 0 - 180°
 - Variable Subsonic 15 - 25 Hz
 - Variable Lowpass 40 - 400 Hz
 - Adjustable input sensitivity
 - Soft delayed remote turn on
 - Stereo RCA input
 - High level input including auto-on
 - Bass remote control
 - Thermal / Short / Overload protection

サブウーファー用に使うのも良いかな。

ちなみに4chタイプの
GZRA Micro Four
もあります。


新型DSP
GZDSP 6-8X







現行だと
GZCS 6-8DSPがありますが、
進化してますね。



コントローラーが使いやすそう。
埋込タイプですが、良い感じです。

6chRCA入力
ハイレベル入力
8ch出力
オートターン機能(ハイレベル時)
TOSLINK SP/DIF光デジタル入力
3WAY+サブまで
10プリセット
31バンド イコライザー
ハイパス/ローパス/バンドパス クロスオーバー

とあります

ハイレゾ化が進むDSP製品ですが、
正直、スペック的には目新しい感じはしませんね。

ただ、とても気になります。

調整ソフトもアップグレードするだろうから、
せめてMAC版のソフト作って欲しい・・

発売は今年の3月とか。
日本に入ってくるのはいつになるかな。

ただ、正直DSPに関しては、
HELIXかrockfordだな。

3sixty.3の次世代機はCES2016でも発表されなかったみたいだし、
DSPの機器選定はもの凄く悩みそうだな。

GROUND ZERO
Rockford Fosgate
HELIX
AUDISON
MATCH
mosconi
BLAM
rainbow
bewithは高くて無理(>_<)






Posted at 2016/01/29 13:09:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2016年01月25日 イイね!

音の調整ってムズい

音の調整ってムズい

ベースリモートを使い始めて、
家族からの苦情が無くなりました。

でも思ったことがいくつか。

【ヒトツ目】
アンプのモードをHPFで鳴らしていた時の方が、
フロントとの繋がりや、全体の纏まりが良かったこと。

LPFにしてベースリモートが使えるようになって利便性は上がったけど、
低音が目立つようになってHi-Fiからは少し遠ざかった気がします。

LPFクロスオーバーの調整で多少かわるのかな。
今度やってみます。


【フタツ目】
ベースリモートがあると、手元で調整出来ちゃうんで、
今は曲とかアルバム毎に頻繁にツマミ弄ってる感じです。
これはこれで面倒くさい。
本当は、弄らないでベストな音にしたいね。

あとツマミが小さいし結構固め。
ロックフォードのみたく、スムーズな感じだといいなぁ。

【ミッツ目】
やはりアンプのベースリモート調整幅が小さい。

MAXにしたら「やめて〜とめて〜」って位にしたい

そもそも、アンプのベースリモートって、
何を調整してるんですかね?
単にボリュームっていう感じじゃ無いんですよね。

ロックフォードのパンチイコライザーとか見ると、
「ローパスレベルを0〜-20dBリモートでコントロールできます」
とか
「45Hzを18dBまで、12KHzを12dBまで同時にブーストが可能」
とか
特定周波数帯のみ上げる感じなんですね。

考えてるのは
LC2iのリモート使えば、LC2i側で調整出来るので、
HPFモードでもリモート使えるようになる。

でも高い。。。。



そういえば、昨日のプチオフで
DSPのプリセット切り替えという、
もの凄く便利な機能を体感させてもらいました(^▽^)

やっぱコレだな。って思いました。

Posted at 2016/01/25 12:26:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2016年01月21日 イイね!

ベースリモートの件

ベースリモートの件

サブウーファーの効き具合を調整するコイツ。

ショップでの取り付け時に動作しないことが判明して、
持ち込み依頼だったから自分で対応しなきゃならなく、
面倒くさいの極みでした。

はじめ、ケーブルが断線してんじゃね?
と思ったんで、刺さっていたケーブル見たら、
普通の電話線(モジュラーケーブル)でした。

ただ、4極4芯のクロス結線タイプ。
これが結構無いんです。
4極2芯とか6極4芯ってのは種類豊富なんですが、
4極4芯だとグルグル巻いてある受話器のコードくらいしか無かったです。



200円くらいだったんで、一先ず購入。
そして、結線。
動きません。。。。

ということは、ベースリモートのこのユニットかアンプ側の問題。

アンプ側の故障だと、とってもとっても面倒いので、
ベースリモートの故障と信じて、リモートだけ修理依頼へ。
という感じです。

そんなもん、必要なくね?
っていう人も居るかも知れませんが、
ファミリーカーであるこのクルマには必須アイテムっす。

一人で乗車してる時は、ガンガンに鳴らしてますが、
12インチをラゲッジに積んでるんで、
同じウーファーレベルでフル乗車すると、
「お父さん、心臓に響く・・・」とクレーム。
だから仕方なく音量を下げるしか無いんです。

でもって、イースから故障してないとの連絡が。。。。

えええ、、、アンプの故障?
そんなはずは無いと信じたい。。。

で、疑ったのが、「設定」。

弄ったら動きました。
ああああ、、無駄な送料払ってしまった・・。
ていうか、ショップに気づいて欲しかった・・。

これ、今までなんで考え無かったのか不思議です。
単に機器の故障と思い込んでました。
だって、ショップの人がそう言うんだもん。。。

イースからも、3.4chで設定はLPFになってるか?との返答。

おや?
そういえば、HPFになってたな・・・・?( ̄ー ̄)

始めおかしいと思ったんです。
サブウーファーなのに、なぜHPF(ハイパス)?って、

ショップに聞いたら、フロントと繋げるために、
HPFで低域をカットしてるという事でした。
音もバッチリだったんで、
その後疑問に思いませんでしたが、コレが原因でした。

要は、ベースリモートは3.4chの
LPFモードでしか機能しないと言うことナリ。

初めの設定は、
HPFにしてベースブーストレベルも0にしてました。



これをLPFにしてベースブーストのツマミを上げてやることで、
リモートが操作可能になりました。

その後、ショップにて音の再設定をしてもらって
一件落着。

と言いたいところですが、
実はそうでもない。


Hi-Fi設定の場合、
今の環境だと、ベースリモートのツマミは限り無くMINに近い場所にしておかないと、
ゆがみ等発生してベストな状態にならないんだそうで、
現在もそんな状態。

理想はツマミのセンター位置の時に今の音がでて、
そこから上げ下げで調整したいんだよね。

まあ、あとはLC2のベースレベルとアンプのベースレベルの調整を突き詰めていけば、
もっと調整幅が広くなる使い方出来るかもしれないな。

とはいえ、やっぱりDSPいれて、
乗車人数毎のプリセット作って、手元で切り替える
そんなのが理想。

とにかくこれで、オーディオ計画の第1章が終わったので、
次は1.5章へ。
つまり、アンプラックとツイーターの埋込。
そこへ向かう予定。
Posted at 2016/01/21 13:43:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2016年01月19日 イイね!

サウンドチェック用のアルバム

サウンドチェック用のアルバム年末にオーディオの駆け込みインストールをしてから
半月ちょっと経ちますが、
かなり良い感じで音を奏でてくれていますよ♪

今、自分のカーオーディオで毎回聴いている、
俺的サウンドチェック用のアルバムがあるので紹介しておきます。

Cornelius / Sensuous


小山田圭吾 2006年のアルバムです。

オススメは
2. Fit Song
5. Wataridori
9. Beep it
10. Like a Rolling Stone

です。

特に [2. Fit Song]
ギターとシンセのステレオ感とキレの良さが素晴らしく、
ベースとバスドラムの音がサブウーファーの働きをとても良く感じさせてくれます。
大音量をオススメします♪
Apple Musicで聴けるので是非。
https://itun.es/jp/d04Jp

こちらはYOUTUBE


Posted at 2016/01/19 14:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ系 | 日記
2016年01月15日 イイね!

コイルマット買いました〜。

コイルマット買いました〜。先日着弾したパーツ。



コレ、フロアマットです。

正しくは「バイオピュアマット」

簡単に言えばコイルマットですね。

なんでも、
●フロアの遮音効果がある。
●フロア面から足の裏に伝わる振動を低減する。
●やわらかいクッション素材のため振動軽減。
●掃除がしやすい。
との事。

実際に乗り心地はふわふわで気持ちよかったです。

去年のオーディオ関連商品で溜まったポイントで
正月休み中に衝動買いしちゃいました。



安室さんが付けてたの見てマネっこしました。

でも、まだ付けてませーん(>_<)

今日は車出勤なので仕事帰る時に
山下のイエローハット寄って付けてみる予定。

色はグレーをチョイス。
ベージュと迷いましたが、たぶん正解だと思う・・。




厚みがですね、
17mmと20mm あるんですよ。
3mmの差で5000円違います。

非常に迷いましたが20mmがオススメと言う事で、
20mmにしました。

元々純正のマットでしたけど、
結構薄いんですよねアレ。

道によっては
足に振動を感じるんで、
疲れの原因になったりもします。

ちなみに、
エーモンからもロードノイズ低減マットっていう似たような製品あります。
でもヴェゼル用はありません。



オプションでヒールマットも付けました。

今夜が楽しみ、楽しみ♪

Posted at 2016/01/15 16:22:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき系 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-5 DSPアンプの熱対策 | PCファンで空冷 https://minkara.carview.co.jp/userid/2287503/car/2449895/8391839/note.aspx
何シテル?   10/07 16:47
いままで乗ってきた車は全てノーマルでしたが、 2014年9月にヴェゼルに乗ってからというもの、 クルマ弄りにハマってます。 熱しやすく冷めやすい性格。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
345 67 89
10 11 1213 14 1516
1718 1920 212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ カローラクロスハイブリッド] DSP調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 09:18:38
[トヨタ カローラクロスハイブリッド] フロント4way化含むオーディオシステム完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 09:17:44
スピーカーのピラー埋め込み作業(TS-Z900PRS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 16:50:16

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
オートサロンで見た「カスタムスタイル2017」がカッコよくて、ずっと頭に残ってたんですが ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
ホンダ ヴェゼルハイブリッド Z [ミスティグリーン・パール G-539P] 2014 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
情報収集用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation