• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぽろん5のブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

白・黒・灰 作戦

白・黒・灰 作戦こんばんは!
あぽろんです。

 年甲斐もなく、愛車を眺めて、乗って、あぁいいなぁとほれぼれしております。

 自分にとっての100点満点のデザインか?運転感覚か?と考えると、色々と「もっとこうだったらなぁ」というのはあるのですが、今でも、何か、すごく惹かれる、感動するものがある車です。今更ながら、買ってよかったなぁと思う次第です。

それでは、タイトルの「白・黒・灰」について、背景をお話してみたいと思います。

今回の車を買うにあたって、妻から言い渡されたことがあります
  (1) 走行にかかわる重要な部分はいじらない(アルミホイールはギリOK)
  (2) みっともない外観のいじりはしない
この二つです。

 また、娘が高校生でお金もかかるので、例えば、高いホイールが欲しいけど、それもガマン。。。

 という事で、純正状態を大事に大事に乗っていこうと心の決めたわけです。

 しかし!しかしです!やっぱり、何かしたい!と思うのが、性で(笑) これはどうにもならないですね!皆さんもそうですよね!?

という事で、妻と約束を守りつつ、DIYを楽しむことにしています。

私が改善したいと思っているのは、大きく3つ。

(1) 車高

どうしても車高が高く見える。サスペンションには手を入れられないので、目線を下げる(錯覚させる)ことで、低く見せられないか?
alt

サイドから見た時、決して車高が高い!とまでは感じませんが、ボディ色が白だからか、窓に対して、ボディに厚みがあって、ボテっとした印象か。

(2) おヒゲ対策

レヴォーグの前後の黒い部分。
alt
フロントのおヒゲ

 カッコいいですし、個性でもあるのですが、フロントのおヒゲについては、本体色のほうがカッコいいのではないか?とずっと思っていました。

加えて、ここを本体色にすることで車高を低く見せる(錯覚させる)効果があるのではないか?とも。   


(3) 高速走行時のロードノイズが気になる

 静粛性は、良い方だと思います。ただ、高速道路では欧州車に完全に軍配。
わかっていてレヴォーグを選んだので、デッドニングなどで改善したいなぁ。

alt

王道3シリーズのツーリング。FR・前後重量配分50:50のロングノーズ、ショートオーバーハングは、セダンではカッコいいのですが、ワゴンだと好みが分かれると感じます。購入前に試乗しましたが中低速では魅力を感じず、高速域の走りと静粛性では感動。値段と日常の速度域での魅力でレヴォーグに。




という事で、妻の逆鱗に触れないような範囲(←ここ重要)で、(1)(2)の対策として、何かできないか?車高が低い(高くない)と錯覚させられないか、考えるようになったのでした。

目線を下げるとしたら、やはり、何か色を入れるのが近道だと思います。ただ、目立つ色を入れてしまうと、妻との誓約事項に引っかかります。

そこで、さりげなく「なんか違わね?」「なんかかっこいいですよね」を演出するために、「灰色」を差し色にしてみることにしました。


それが、「白・黒・灰」作戦の始まりでした。

まずは、そこそこ艶アリの対候性のある灰色を購入しました。
alt

ヤフオク!で、29cm×10mで約3,000円。品質は良いと思います!

今後、色々とやってみたことを投稿しようと思います。
今日はこの辺で。それではまた。

Posted at 2025/05/17 22:29:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年12月17日 イイね!

[VMGA] レヴォーグ、ウィンカーリレーの故障と店舗の対応。

[VMGA] レヴォーグ、ウィンカーリレーの故障と店舗の対応。某V社のウィンカーリレーが故障しました。非常に危険な故障ですので、お伝えしたくブログに書きます。

発生した事象ですが、エンジンを始動して数十分経つと、右ウィンカーを入れると、カチッカチッという音が小さくなり、メーター、ドアミラー、フロント、リヤ、すべてのランプがつきっぱなしになるというものです。



動画をご覧ください。



大分走ってからでないと発生しないため、気付きにくいことと、右折後も、気付かなければ右ウインカーが付きっぱなしになり、とても危険です。

画像では、左ウィンカーを入れると、右ウィンカーが消えていますが、まだましです。一度つきっぱなしになると、運がよくなければ治りません。ハザードを入れても右ウインカーだけ動作がおかしい。

(なお、ご参考ですが、リレーの故障でつきっぱなしになると、エンジンは切れて鍵もかかっているのに、右ウィンカーが付きっぱなしのままになります。左右ウィンカーも常時電源なんですね。)

本日、リレーを購入し交換。長時間乗車しましたが、問題なく動作しています。リレーが原因です。

(追記)
部品には、故障はあって当然と思います。ですので仕方ないのですが、改善してほしいですね。


なお、リレーはABさんで買ったばかりなので、保証での交換の相談にいきましたが、調査だ、待ち時間だ、と時間がかかりそうなので、別の店で購入しなおしました。

めんどくさい客、偉そうな客多いし、混んでると忙しいし、大変なのはわかるけど、せめて「困っている客を助けようとしてほしい」な~と感じました(笑)
Posted at 2017/12/18 00:08:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年10月22日 イイね!

初めて車の電気をさわる人へ

初めて車の電気をさわる人へ今まで、みんからと、みんともさんと、エーモンに育てたもらった。

これからも、車いじりを楽しみたい。

だから、私が教わったように、私もみんともさんの力になりたい。

特に、電気関係。何かを光らせたい時にやる事。40歳で始めた私だから、わかりにくい所なども、わかりやすくできるかもしれない、そんな風に思う。

大した内容ではないし、次は何ヶ月後か? 一回で終わるかもしれないけど。

もし、こういうことを伝えた方がいい、というのがあれば、教えてください。



今日は、私が一番最初につまづいた所。

車の電気がどこから流れて、どこに流れていくのかだった。そこがわからないと、どうにも先に進めなかった。

まず、車の電気は、電池でマメ球を点けるのと同じってこと。



電池をつないで、スイッチオンで明かりがつくよね~(>_<)

車の場合は、ボディが電池のマイナスなんだ。

なぜかって?

ボディは、電気が流れる金属が使われてる。その金属には、電池(バッテリー)のマイナスが繋がってるんだ。

つまり、いわゆるアースってのは、ボディのことで、プラスから流れて、ボディ経由でマイナスに戻るんだ!

絵にするとこんな感じ。

スイッチを入れれば、LEDが光る。

どうだろう。わかりにくいだろうか?

このスイッチを、工夫することで、自分の好きなときに、電気をひからせたり出来るんだ。

また、トラブル防止のために、ショートしても、純正部品を壊さない方法を知る必要がある。線をどうするか、線と線をどうつなぐか、ヒューズをどうするか、という配線そのものの知識が必要になる。

次は、線について整理したい。
Posted at 2016/10/23 00:16:25 | コメント(7) | トラックバック(1) | DIY
2015年03月06日 イイね!

レヴォーグ カッコだけ リアフォグランプ点灯 ①はじまる

こんにちは!あぽろんです。

※ この一連のblogで作成するリアフォグランプは、国交省の規定で定められた要件を満たしません。ですので、あくまで停車時に点灯させる、その他灯火です。走行中に点灯させると、法律違反となります。

私には、電球などポン付け・交換経験はあります。しかし、配線や分岐などデンキの知識がありません!

その素人の私が、バッテリーやらスイッチやらを初めて繋げて参ります。

そして出来ればいつかもっといろんな事を一人で出来るようになりたいです。

上記のように、勉強しながら何回かに分けてチャレンジを報告します🎵

これから初めてやろうという方に、お役にたてるように、記録を残しながら、やっていきたいと思います。

また、わからないところ沢山ありますので、皆様にお知恵をお貸し頂けると幸いです🎵

さて、私が初めて作成するものは、Apollon Project blogでお話しした
「KKDK(カッコだけ)ローマウントリアフォグランプ」
です。

結果、どうなって行くかわかりませんが、どうかお付き合いくださいませ。

こてさんのように完成予想図があるといいですね🎵
Posted at 2015/03/06 13:29:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY
2015年02月14日 イイね!

レヴォーグにWRXバンパーを! (番外)工具購入

おはようございます!
あぽろんです🎵

さーて、今日は、盛大にバンパーに穴を明けます。
STIリップ移植とコーナーセンサー移植用の穴明けです。

そのために工具を購入しました。
ステップドリル(六角形)

9.5mm木工用ドリル

です。

元々木工用で、
3mm,6mm,10mm
は持っていましたが、
9.5mm,20mm
は、普通の日曜ダイカーは持ってない(笑)

みんともさんに、教えていただいた、ステップドリル(初めて知りました)を購入しました!
ステップドリルの特徴は、多分、穴の位置を調整しながら大きさを広げていけて、きれいに仕上がる、ってことでしょうか。裏から作業しますが、失敗は許されない(>_<)

安物かもしれませんが、僕のレベルなら一生モノです🎵

さーて、
今日は何処までやろうかな。


備考

WRXバンパーに、レヴォーグ用STIリップを移植するためには、
説明書上は、
3mm,6mm,10mm,9.5mm
のドリルが必要とされています。
3mmは下穴用です。
多分、一気に大きな穴を空けると、破っちゃったり割っちゃったりしたり、きれいにでないからと思われます。

最終的な穴の径は、
6mm×4ヵ所
10mm×2ヵ所
9.5mm×13ヵ所
です。

なお、コーナーセンサーの方は、
4mm,20mm

4mmが下穴です。
Posted at 2015/02/14 08:31:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ [VMGA] レヴォーグ、冬タイヤへの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2299578/car/1792632/5107767/note.aspx
何シテル?   12/29 17:34
初めまして! みんから、みんともさんに出会って新しい車人生が始まりました! みなさん、ありがとうございます!そして、よろしくお願いいたします! ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 シートベルトホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 15:30:15
[スバル レヴォーグ] 嵩上げナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 17:01:31
[スバル レヴォーグ] [フロント車高アップ] その8・作業編(純正低頭ナットの流用締結&合いマーク付加) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 08:44:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
前の愛車丸10年の節目に、妻とも相談して乗り換えました。 セダン、クーペ、ワゴンを乗り ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW E60 525i Mスポーツ、中期型。 ドイツ車の硬質でしっかり感のある走りに ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
◼UPDATE 2024/9/21 お別れ(90,812km) 2024/7/16 BL ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R34 GTに満足できず、乗り換え。 古くても、めっちゃしびれる車でした。 何から何まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation