• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぽろん5のブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

白・黒・灰 作戦

白・黒・灰 作戦こんばんは!
あぽろんです。

 年甲斐もなく、愛車を眺めて、乗って、あぁいいなぁとほれぼれしております。

 自分にとっての100点満点のデザインか?運転感覚か?と考えると、色々と「もっとこうだったらなぁ」というのはあるのですが、今でも、何か、すごく惹かれる、感動するものがある車です。今更ながら、買ってよかったなぁと思う次第です。

それでは、タイトルの「白・黒・灰」について、背景をお話してみたいと思います。

今回の車を買うにあたって、妻から言い渡されたことがあります
  (1) 走行にかかわる重要な部分はいじらない(アルミホイールはギリOK)
  (2) みっともない外観のいじりはしない
この二つです。

 また、娘が高校生でお金もかかるので、例えば、高いホイールが欲しいけど、それもガマン。。。

 という事で、純正状態を大事に大事に乗っていこうと心の決めたわけです。

 しかし!しかしです!やっぱり、何かしたい!と思うのが、性で(笑) これはどうにもならないですね!皆さんもそうですよね!?

という事で、妻と約束を守りつつ、DIYを楽しむことにしています。

私が改善したいと思っているのは、大きく3つ。

(1) 車高

どうしても車高が高く見える。サスペンションには手を入れられないので、目線を下げる(錯覚させる)ことで、低く見せられないか?
alt

サイドから見た時、決して車高が高い!とまでは感じませんが、ボディ色が白だからか、窓に対して、ボディに厚みがあって、ボテっとした印象か。

(2) おヒゲ対策

レヴォーグの前後の黒い部分。
alt
フロントのおヒゲ

 カッコいいですし、個性でもあるのですが、フロントのおヒゲについては、本体色のほうがカッコいいのではないか?とずっと思っていました。

加えて、ここを本体色にすることで車高を低く見せる(錯覚させる)効果があるのではないか?とも。   


(3) 高速走行時のロードノイズが気になる

 静粛性は、良い方だと思います。ただ、高速道路では欧州車に完全に軍配。
わかっていてレヴォーグを選んだので、デッドニングなどで改善したいなぁ。

alt

王道3シリーズのツーリング。FR・前後重量配分50:50のロングノーズ、ショートオーバーハングは、セダンではカッコいいのですが、ワゴンだと好みが分かれると感じます。購入前に試乗しましたが中低速では魅力を感じず、高速域の走りと静粛性では感動。値段と日常の速度域での魅力でレヴォーグに。




という事で、妻の逆鱗に触れないような範囲(←ここ重要)で、(1)(2)の対策として、何かできないか?車高が低い(高くない)と錯覚させられないか、考えるようになったのでした。

目線を下げるとしたら、やはり、何か色を入れるのが近道だと思います。ただ、目立つ色を入れてしまうと、妻との誓約事項に引っかかります。

そこで、さりげなく「なんか違わね?」「なんかかっこいいですよね」を演出するために、「灰色」を差し色にしてみることにしました。


それが、「白・黒・灰」作戦の始まりでした。

まずは、そこそこ艶アリの対候性のある灰色を購入しました。
alt

ヤフオク!で、29cm×10mで約3,000円。品質は良いと思います!

今後、色々とやってみたことを投稿しようと思います。
今日はこの辺で。それではまた。

Posted at 2025/05/17 22:29:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2025年03月20日 イイね!

2つウィンカーがある!なぜ?

こんにちは☀
あぽろんです。

神奈川は快晴で、絶好の行楽日和。

自分の車オイル交換を完了して、親のMINIを眺めています。
F54型と呼ばれるMINIクラブマン。



実は、ウィンカーとスモールが2箇所にあります。

上のランプユニットの中、下の方の横長の白いところが通常のウィンカーで、通常時には一文字に光ります。

アレ? バンパーにも黄色いウィンカーらしきモノが・・・

実はコレもウィンカーで、その横はスモールです。
なぜ?

実は購入してから知りました。
少々ややこしいのですがお付き合いを。

クラブマンのリヤハッチは、左右2分割で、観音開きとなります。

駐車時にリヤハッチを開けた時、そのままだと、後ろから来た車に自車の存在を知らせる事が出来ません。

ですので、ハッチを開けるとバンパー側のスモールとウインカーが作動するわけです。

考えてみりゃ当たり前に必要な機能ですが、パット見では違和感なく気づきませんね。

オーナーさんでも気づいていない方がいるかも知れません。


また、これを考えていて思ったのですが、メーカーを問わず、SUV・ワンボックス・ワゴンなどのリヤハッチがある車で、ハッチ側ではなく、ボディー側にライト類を集める理由はコレだと思いました。



デザインやカッコだけじゃなくて、安全のためには、ボディー側でしっかり光らせる必要がある。

(コストはもちろんですが)

・・・とすると、ハッチからボディーにまで繋がって流れるウィンカーの場合、ハッチを開けたときは、ボディ側は通常の点滅をしないと、点灯時間が短くて、危ない気がしますね・・・。

高級車?に多い、長く流れるウィンカーはどう対応しているのか、観察してみることにします。

それでは、また。
Posted at 2025/03/20 16:46:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月16日 イイね!

スバルパフォーマンストランスミッション(SPT)の良い所と改善点


※スバルHPより引用

こんばんは!
あぽろんです。

今日は、日頃から感じているVNHのスバルパフォーマンストランスミッション(SPT)についての感想を書いてみます。

※素人なりに、仕組みや動作について感じたことを話します。所詮素人なので苦手な方はスルーしてください。また、VNやVMを悪く言うように感じるかもしれませんが、私はレヴォーグが好きでスバルさんを尊敬しており、だからこそ、考察するのが好きです。

※あと、もしかしたら、私が感じたことをお伝えしたら、走り方や操作の仕方が変わって、もっともっとレヴォーグを好きになってもらえるかもしれないと思っています(笑)


ただ、当たっている部分があると思うので、エンジニアさんが見ていると嬉しいです。

言いたいことのまとめとしては
「そこじゃない!だから私はマニュアルモード。」
です。

「そこじゃない!」ポイントは、CVTそのものに関係ない部分です。なぜ、そう思ったのかを含めVNHに5000km乗って感じたCVTについてのお話を、「1.SPTにかかわる部分」と、「2.CVTに関係ない部分」に分けて整理してみます。

1.SPTにかかわる部分

VMG・VNH両方に長く乗って感じたことをいくつか視点でまとめてみます。

(1)ギヤ比の改善と低速でのギヤ比固定の加速

S#・Dレンジでの感想です。

SPTでは、CVTのプーリーの径を小さくして高いギヤ比を実現したことで、VMに比べてより低速で固定のギヤ比になります。

今までは、1速2500回転、20km?ぐらいまでは速度とエンジン音が一致しない、領域(CVT特有の滑っている感じ?)でしたが、SPTではより低速で、より早く、ギヤ比が固定になり、速度の上昇と、エンジン音の高鳴りが一致します。

Iモードでは、一切のショックなく同乗者に優しく滑らかに加速し、やる気のS#ではより有段ATに近づいたように思います。好き!


(2)加速時の変速速度

I・Dレンジについては、VMのIと変わりません。また、S・Dレンジは、多少変速が速くなったかな、という感じです。

肝は、S#モード・Dレンジです。

スバルさんはDCTにも勝る変速速度を目指して頑張ってくださったようです。S#の時だけですが、わかりやすく変速ショックあるほど、パン、と変わります。

確かに変速が速い!なんか、機械感がしていいです。これも好き!

ただ、ショックがあるという事は、CVTや駆動系にもダメージがいくのではないかと心配です。この後2.に書きますが、改善すべきだったのはここじゃないんじゃないかなと思う次第です。


(4)減速時の変速速度

I・SのDレンジについては、あまりVMのI・Sと変わりません。基本的にブレーキか、パドルで速度を制御します。

S#・Dレンジについてです。

大きく変わっています。減速時のシフトダウンスピードは相当上がりました。一瞬で反応する、といっても過言ではありません。

カーブ手前などでブレーキを踏むと、ギヤを上げてくれます。そのタイミングはかなり人間の感覚に近く、さらにブリッピングによるスムーズな変速も実現してくれますので、気持ちよくカーブに入っていけます。好き!

(VMGでは、自分でブリッピングしてましたからw楽になりました)

上記は、6543からのシフトダウンの時です。
3速低回転からの2速、2速から1速への変速速度は遅く、VMと変わりません。

シフトアップ・ダウンのスピードが上がったことは、エンジニアさんたちの、残業規制との戦いの中での血のにじむ努力の結晶の一つなのでしょう。真摯でひたむきな技術者の皆さんには頭が上がりません。今後とも、頑張ってください。ありがとうございます。


2.CVTに関係ない部分

SPTでは、S#・Dレンジで、信号待ちなどからの加速時に、もう少し回したい!と思ってアクセルを踏み増したのに、3速、4速とシフトアップしてしてしまいます。

この変速制御は、信号待ちなどからの加速と、回転を上げてカーブを抜けている時とで異なるように感じています。

最も多用する、信号待ちなどから加速時、アクセルと関係なく、2800回転ほどで強制的にシフトアップされます。しかも、DCT(笑)ショック付き。これがどうも人間の思いを受け取っていない感じがします。嫌い!

回転を上げてカーブを抜けている時は、カーブの出口での加速時に高いエンジン回転数(4000回転ぐらい?)まで引っ張ってくれることがあります。ただ、アクセル開度に関係なくとっととシフトアップすることも結構あります。嫌い!

SPTでは、加速時の変速制御は「やる気モード」と「平常モード」があるようですが、よほどのワインディングでなければ「平常モード」と判断されているような気がします。特に、0km加速ではいくら踏んでも3速、4速と上がってしまい、つまらない。

もしかしたら、スポーツリニアトロニックのS#でも同様なのではないでしょうか。

私は、CVTが悪く言われるのは、人間のアクセル開度に緻密に寄り添った変速制御ができていないせいではないか、と感じています。

欧州車では、0km加速時に、ドライバーのもう少し2速で引っ張りたいという意図を、アクセルペダルの少しの踏み増しから受け取って、シフトアップせずにエンジンを回します。そして、もう変速してほしいなと、ほんの少しアクセルペダルを戻せば、シフトアップします。

これが、とても良いのです。右足だけで気持ちよく加速していく一体感があります。

これが「そこじゃない!」ポイントです。CVTの問題ではなくてアクセルの開度に対する、変速制御の問題かなと思っています。

このため、楽しく走りたいときは、Dに任せず自分で変速すりゃいいわけで、「だから、私はマニュアルモード!」というのが私の結論です。

まぁ、VMでもマニュアルモードで走っていましたので変わりません😆慣れれば、ハンドルを回していてもどっちがUPでどっちがDOWNかわかるようになります(笑)

欧州車からの乗り換えが多いレヴォーグ。試乗ではDレンジで試乗するわけです。ここを改善すると、レヴォーグの走りは完璧・・・に近いと思うのです。

いつも偉そうにスミマセン。お役に立てれば幸いです。
Posted at 2025/03/17 00:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年03月16日 イイね!

息子、車を買う。

こんばんは。
あぽろんです。

ご報告があります。

次男坊が車を買いました。
R31 スカイライン GTS-Xです。

うーん、今見るとまた違った味がある!2ドアスポーツクーペ、後期型。外装は、全塗装済みで、ドア周り・内装も極上。エンジンとミッションは、RB25DETに載せ替えられています。(タイベル交換直後)何より出どころがしっかりしていて安心です。あ、GTオートスポイラーは・・・秘密です♥

〜〜〜〜〜〜〜〜

次男坊は車が好きで、オフ会にも何度か参加させてもらいました。もしかしたら、お会いになった方もいらっしゃると思います🥰その節は、遊んでくれてありがとうございます🙇

あの頃は、まだ中学生か高校生でしたが、早いもので、この春就職です。そして、就職と同時にローンを背負って車を所有。私も無理して買ったので応援したかったのですが、妻は生活を心配して、反対していました。

〜〜〜〜〜〜〜〜

事の発端は、半年ほど前だったと思いますが、急に車を所有したくなったと言い出しました。

原因は、たまたま旅先でDR30スカイラインのオフ会を見たことだったそうです。赤黒/黒灰ツートンカラーなどの鉄仮面を見て、どうしても欲しいと。

その後、R34に乗る友人や、整備工場、会社の車好きの先輩など、人との繋がりを作り、中古車屋さん巡りを始めました。

そうして紹介してもらったDR30を私と見に行ったのですが、隣りに置いてあったR31に心を奪われた、というわけです。

DR30は個体も少ないですが、さらに、さまざまな部品が手に入りにくく、L型FJ型エンジンも同様で、修理ができるかも不安です。そしてお金がかかります。クラシックカーの域かなと。

それに比べて、R31は、岐阜県の某ショップのご尽力もありパーツが豊富。RB型エンジンは、日本だけでなく海外でも大事にされています。

これらのことから、鉄仮面の面影を残すR31クーペにしたようです。

かつて、自分が憧れた時代の車を、息子が好きになってくれたことはもちろんうれしいですが、整備工場に中古車屋さんに、自分で縁を作り、状態の良いこの車にたどり着いたことに、親としてうれしい気持ちになりました。

息子の熱意に、妻も説得されて、半ば強引ではありますが、妻も応援してくれています。




こだわりの強い次男坊は、R31を大事にするでしょう。どうか、事故だけは起こさないでほしい。時代は良くなりつつあると、そして仕事でもいい未来が開けると信じて、一緒に車を楽しみにしています。

結局、自慢話になってしまったでしょうか。失礼しました。

それではまた。
Posted at 2025/03/16 03:30:39 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年02月09日 イイね!

チャイルドロックになってて困った



こんにちは:-)
あぽろんです。

日曜の夕方ですが、サザエさんシンドロームも、祭日があるので少しは楽ですね。

さて、先程、息子が後席に乗り、降りようとしたところ、チャイルドロックが左右ともかかっていてでられなくなったとのこと。


後席ドアを確認したところ、両側とも、LOCKになってました。(写真は解除後)

ディーラーにもしばらく行ってないし、操作してないし、時々使ってるけど問題なかったので、原因がわからず。

思い当たる事があるとしたら、前の週末に箱根を走ったことぐらい・・・(甥っ子乗せてたし、流してたぐらいですよ!)

皆さんは経験ありますか?
Posted at 2025/02/09 17:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ [VMGA] レヴォーグ、冬タイヤへの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2299578/car/1792632/5107767/note.aspx
何シテル?   12/29 17:34
初めまして! みんから、みんともさんに出会って新しい車人生が始まりました! みなさん、ありがとうございます!そして、よろしくお願いいたします! ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 シートベルトホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 15:30:15
[スバル レヴォーグ] 嵩上げナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 17:01:31
[スバル レヴォーグ] [フロント車高アップ] その8・作業編(純正低頭ナットの流用締結&合いマーク付加) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 08:44:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
前の愛車丸10年の節目に、妻とも相談して乗り換えました。 セダン、クーペ、ワゴンを乗り ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW E60 525i Mスポーツ、中期型。 ドイツ車の硬質でしっかり感のある走りに ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
◼UPDATE 2024/9/21 お別れ(90,812km) 2024/7/16 BL ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R34 GTに満足できず、乗り換え。 古くても、めっちゃしびれる車でした。 何から何まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation