• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタ♪カレーのブログ一覧

2021年04月21日 イイね!

転勤(東京への出戻りといいますか・・・・・)


大変ご無沙汰しております。
油断していた中で転勤が決まり、怒涛のような毎日を送っておりましたw

まだ転居して1か月も経っていないけど、函館での生活はなんだか遠い夢のような3年間だったように感じています。
特に北海道を満喫した後半は、楽しく夢のような日々でした。
コロナさえなければ、もっと満喫できたはずなんですが(苦)
とはいえ、コロナがあったからGOTOができて、結構お得に回れた部分もあります。(でもやっぱりコロナはダメダメ)

で、時を戻します。

3月19日(金)は、函館の勤務先最終出勤日。
最後のランチは結局彷徨ったあげくに石川町のペリーズサンクさん。


懐かしくおいしかった。


3月20日(土)
名残惜しくも荷物を搬出


お昼は自宅(社宅)から徒歩60歩以内にある有名そば店「いしくら」さんに
こんなに近くて、しかもおいしいんだけど、いつも大行列ができるので敬遠しているうちに引っ越しとなってしまいました。
これで2回目の訪問でしたw


実は、天むすが絶品でもあります。


で、函館最後の夜は、センチュリーマリーナホテルへ。
角部屋になって、景色も良くて夜には花火も見られました。


晩ご飯は、鮨金総本店さんの出前


食後部屋でまったりしていたら大きな揺れ(震え

東北地方太平洋側でのかなり大きな地震でした。
愛娘からは即無事の報告があって胸をなでおろしましたが、荷出ししたウチの家財に地味に影響が合ったりw


そんなこともつゆ知らず、温泉に入ってぼんやり寝ているうちに朝


朝食で優勝してから


名残惜しくも鉄路にて江戸へ向かいます。



今回の異動先は弊社東京本部になってしまったもので・・・・・


であっという間ではないけど、社宅の部屋の下見をしたりしながら翌日朝からの荷入れに向けて、近くのホテルに投宿。
今回の社宅、実は以前住んでいた社宅とも近いところで隣駅。
なもんで、ホテルも勝手知ったる某駅(ひょんなことから最近とある話題に載った駅)の近くにしました。

夫婦の目的は晩ご飯

ここの焼肉が大好きなので、3年ぶりにお邪魔しました。
変わらぬ感じで懐かしくおいしかった♪



そして、その夜ちょっとしたトラブルw
翌日の搬入ができなくなったと会社の総務から速報。
もろもろの手配(実は搬入当日にガス開栓やらJ:COM開通工事を予約しておりまして、それらがキャンセル)とか大変でしたが、結局もう1泊近所で宿泊するハメに。

ということで、期せずして井の頭公園を夫婦で散策したりwww


で、なんとか翌23日には荷物を搬入、そこからしばらくは荷物との格闘となりました。

今回の異動で、地方支社転々の生活から一旦離れて、都内某ターミナル駅にある弊社東京本部勤務になりました。

函館では、社宅から愛車を転がして、津軽海峡や函館山をまったり眺めながらのんびり出勤して15分くらいで会社に到着していたのですが


今回は社宅から徒歩10数分(15分以上)かけて最寄り駅まで行き、そこからは電車で一本ですが30分弱揺られて、都合50分弱をかけての通勤になります。

まぁ、社命ゆえ仕方ありませんwww
プラスに考えると、自動車通勤などで恒常的な運動不足になっていましたが、通勤だけで往復約6000歩は歩くようになったので、ある意味健康的になれるのではないかと・・・・・・(コロナ怖いけど)



そして・・・・・東京に転居して、少し経ってから愛車が到着

ここから



こうなって



やってまいりました。

実は、函館のDさんとはご縁がなくG20くんは都内のDさんで購入して陸送(?)してもらっていたものなんです。とはいえ、都内のDさんにはお会いすることもないまま終わるんだろうなぁと思っていたら・・・・・・社宅から片道1時間弱でいけるところに・・・・・・

という事で、ご挨拶がてらG20くんの里帰りwww


ついでにタイヤもノーマルに戻して・・・・・・

お顔もちょっと絞めてもらいましたwww



初めてお会いした担当君は、頼りなさげなんだけど、まぁこれからよろしくお願いしますwww

で、函館ナンバーのままですが、近所をいろいろと散策しております。

小金井公園。


実は、20年ほどまえにも三鷹駅の近所の社宅に1年だけ入居していたのですが、その時に最初に愛妻と訪れたのが小金井公園だったんですよね。
なんだか感慨深く散策しました。





クルマじゃなかったんですが、入社当時の上司の関係で謎の任務を言い渡され、愛妻とそのミッションを果たしにいきました。

日を間違えたので、また行かないとダメになってしまったのですがwww

とりあえずランチをそのビルの上の方で・・・・・・


とりあえず、景色が都会で、田舎者夫婦は感動しながら、とても高いラーメンをいただきましたw


見下ろした景色の中で、2015年にエビ中お渡し会にいったビルが見え(た気が)、あの頃のことに想いを馳せたりwww

そのあと夫婦で数年前に花桃が綺麗に咲いていた某所にいきましたが、今年は既に枯れ果てていましたねw
その近くの有名な場所を散策したりと、まったりとした毎日です。


母校でもなんでもないんですけどねw
(愛娘もライバル?の方だったしw)

そうそう
自宅からクルマで5分以内にKeeperLaboさんがあることを発見。
かなり、相当嬉しい発見www

早速お世話になりました。


クリスタルキーパー。
F30くんのままでも、春になったら施行しようと思っていたので、飛んで火にいる夏の虫でしたw


小型店舗ではありますが、お仕事はしっかり、安定・安心のKeeperLaboさんでした。
VW Jetta、F30、そしてG20と3代お世話になっておりますw

そんなこんなで、仕事は結構濃密でハードなんですけど、まったりと東京での生活が始まっております。
今後とも宜しくお願い申しあげます。


Posted at 2021/04/21 13:00:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | 暮らし/家族
2021年01月08日 イイね!

(いまさら)2020年の振り返り




2021年が始まり、もう1週間が経過。

雪と氷に埋もれた毎日で、年末年始前後には、前回のブログくらいしか目新しいネタがまったくないままです。その中で、2020年の振り返りがまだでしたので、とりあえずお茶を濁しつつ、2021年モードにとっとと切り替わっていきたいと思います。


武漢肺炎ウィルスに世界が苛まれ続けた1年でしたが、個人的には、いろいろな変化の年だったように思います。とはいえ、会社人間的な大変化である転勤、は無かったんですけどね。

恐らく、去年の今頃、自分自身がこのような状態になっていることなど、まったく想像がついていなかったと思います。

まずは、振り返りを淡々と。

ヲタク

1月にエビ中の2S会(東京)に登校したのが、唯一の現場。


結局、ライブは一回も登校せず。
当初は、配信チケットを購入したりしましたが、(家庭(苦笑))環境的にじっくり見ることができないことが続き、そういうチケットにも食指が動かなくなりました。

最近は、その辺の最新情報にも疎くなってきていて、いい潮時を迎えたような気がしていますwww
2014年頃から始まった、ヲタク狂想曲時代、決して無駄な時間じゃなかったと思いますし、悔いはないし、本当に楽しかったです。

と、いいつつ、まねきケチャというグループの音楽には、ブスブス差されまくっていますけどw


結局、コロナウィルス感染予防に向け、自分の持病の関係、会社での立場・責任上の問題もあり、居住地からの遠征、というのは、基本無くなり、あっても自家用車で最大限の注意を行ったうえでの「たまの」道内旅行程度、というのが関の山の毎日になりました。

その分、愛妻との時間が増えました。

休日の買い物やドライブ中心の毎日になり、まったりのんびりとした時が流れるようになりました。

2月以降、当初は、「在宅勤務」が続く中、テイクアウトやデリバリーの食事中心になり、ほとんど山籠もり状態の日々でした。

その直前の1月、愛妻たっての希望で、青森奥入瀬の星野リゾートに、八戸で愛娘と合流して、家族3人で宿泊しました。
夜中の氷瀑ツアー、寒かったけど幻想的でしたねぇ・・・・・・
帰り道は、青森駅まで行って、勝手丼やらねぶた博物館やらを堪能。
まさか、その後、ここまでの惨状がやってくるとは、夢にも思いませんでした。

で、そこから長期隠遁生活w

でも、状況が少し落ち着いた夏からは、大好きな北海道を、札幌圏を回避しながら、旅行するようになりました。
たまたまなんですが、所謂GO-TOトラベルキャンペーンのタイミングとも合致して、道内の様々な地域をめぐることができました。

7月には、たまたま長期の夏休みがとれて、タイミングが合致した愛娘も合流しての大遠征(9泊10日)
苫小牧を起点とし、静内、襟裳岬、十勝、阿寒川、知床、紋別、稚内、旭川、美瑛・富良野、を巡る旅。

9月には、4連休を活用して、もう一度十勝へ。帰りはニセコから道南巡り。
愛娘が急に函館に来れることになり、親バカ炸裂したのも、9月のことでした。
急きょ宿泊した、湯の川温泉「海峡の風」(うみのかぜ)さんが、とてもよかった。
あ、あとセンチュリーマリーナの朝食はすごかったwww

10月からは、近場の地元ホテルに泊まって、地域貢献を、の企画。
10月は、湯の川温泉「望楼野口」さん。

11月は、登別温泉「ホテルまほろば」さん。

12月は、大沼「鶴雅リゾート大沼エプイ」さん。


あと、資格試験の関係で、どうしても札幌にいかないといけないことが2回あり、決死の覚悟(大げさ)で、札幌へ。
前泊して、倒れるくらい徹夜で勉強しようとして、試験会場近くのホテルに宿泊・・・・・・・したけど、やっぱり勉強にはならなかったですねw(絶妙なタイミングでのお誘い、すみおさん、ありがとうございました♪)

チェックイン即、チェックアウトまで部屋から一歩も出ませんでしたけど(早く札幌を心置きなく徘徊できる日がきますように)

で、2泊とも、試験目的だったけど、GOTO対象になり、お世話になりました。

うーん・・・・・・GOTOトラベル、19泊お世話になっている・・・・・・まぁ、地元北海道に貢献できている、ということで、許してください。

でも、おかげで、3年目の北海道、コロナのおかげで全然周れない、との心配が杞憂になるくらい、昨年、一昨年にも増して、エンジョイできたような気がします。
ありがとうございました。

と、いう具合に、遠征三昧だった昨年、一昨年からガラッと変わり、道内で夫婦まったりと過ごす生活に変わり、食生活も変わりました。

極力外食を自粛しようという空気があった2月から、(大盛を注文しがちだった)外食から、会社の自席でのおにぎりにシフトし、量も圧倒的に減らしました。
一方で、一昨年末から「心を入れ替えて」再開していたスポーツクラブ、筋トレ+スイミングで、スイミングが、コンスタントに1,000M泳げるようになってきていたところ、武漢ウィルス禍下で、即休会し、しばらく運動不足が続いています。コロナ禍当初、保菌高齢者が無思慮にスポーツクラブを利用して、結果的に濃厚接触者を量産したりした事件が当初あって、通っているスポーツクラブの高齢者のマナーの悪さに閉口していた部分もあって、信用ならず、休会するに至っています。
たしかに、天然温泉があるのが魅力で、今はそれだけが恋しいのですが、我慢の毎日ですw

閑話休題

で、食事の「量」が減ったことから、体重がコンスタントに減り、1月時点の体重から、現在は12kgほど減っております。おかげさまで、入らなくなっていた服とかが着られるようになり、なによりも体が随分楽になりました。

できれば、この状態をしばらく続けたいと思っています。
本来は、筋力をつけて、基礎代謝を上げることも同時に行いたいのですが、トレーニング再開は、いつになることやら・・・・・・・


そして、最大の変化は、愛車の箱替えですね。
9月下旬まで、いや、10月下旬まで、脳内に「箱替え」という言葉は、一切ありませんでした。
あの、REMエラーに右往左往させられてから、一気にシフトチェンジ(汗)

そして、今、気がついたらG20のハンドルを握っている自分w


F30にも愛着があるし、G20と比べたら、やっぱり機械感が強いところが懐かしいけど、G20の安定感、走り(の一端w)は、やはりいいですね、○○と畳は新しい方が・・・・・・と言いますが、ことクルマ、BMWについては、それは当てはまらない時も多いんですけど、現時点ではやはり満足です。

早く春になり、心置きなくアクセルが踏める日が来ることを楽しみにしております。

2021年が、どんな年になるのか・・・・・・

まったく予想がつきませんが、武漢肺炎ウィルス禍が少しは収まり、世界中の人々が健康で笑顔でいられる毎日を過ごせることを祈りたいと思います。

まぁ、とりあえず、雪とか氷が無い季節になり、気兼ねなく道路を、G20で駆け抜けたいものです。(できれば北海道でw)
Posted at 2021/01/08 17:37:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | 日記
2021年01月05日 イイね!

2021年 年始のご挨拶の年末年始の折々


2021年、新年のご挨拶を申し上げます。

本年も引き続き、宜しくお願い申し上げます(遅い)

年末年始ですが、勤務先会社の運用として、原則1日ずつ拡大して、12月30日~1月4日が休み、となりました。(窓口は開けていたので、最低限の人数は出勤)

その中で、ワタシはみっちり6日間お休みをいただきました。
といっても、このご時世の下、一人暮らしの母親がいる大阪枚方の実家に帰ることは叶わず、函館の自宅で心静かに年末年始を迎えることとなりました。

30日、年賀状の追い込み(遅い)をしようとしたところ、年賀状以外では最近使っていなかったプリンターが昇天(涙)
急いで某Kズさん(仮名になっていない仮名)に飛び込んでプリンターを調達、印刷をなんとか済ませて、31日に函館中央郵便局にて投函。
実は、旧プリンタの調子が悪かったり、そのどさくさで印刷ミスったりで、年賀状ハガキが足りなくなって泣きましたw(だから、早くやれと、あれほど・・・・・・)

寒い中、コンビニまで行って、追加を買う羽目に(しかもそれも失敗してさらに郵便局で追加したことは秘密w)(マイナス8℃・・・・・)


31日は、やっと年賀状を投函。
昼食は、カレー


夕食は、愛妻謹製(?)の年越しそば。


で、同日仕事納めをし、4日まで休みとなった愛娘が、仕事終わりに新幹線に乗ってやってくるので、寒気と雪の中、夫婦で新函館北斗駅までお迎えに。

(マイナス11.5℃・・・・・w)

コロコロの愛娘がやってまいりました。
(でもダイエット中らしいw)

元旦

例年ならば、実家で年越しを迎え、母親の手によるおせちやお雑煮をいただくところ、今回は函館なので、愛妻謹製のおせち、お雑煮。
母親が作るおせちで、愛娘が「これを食べないと年明けにならない」といっている料理なども、奮闘しながら作ってくれていました。



クリスマスを一人で迎え、仕事が忙しくてそれどころでなかった愛娘を迎えて、昼食はケーキ。
信州里の菓工房さんのモンブランバスクチーズケーキ(お取り寄せ)。
濃厚でまいう♪


で、夜は夜で、愛娘が「これを食べないと正月ではない」と言い続けているすき焼きw
愛妻が、白老牛のすき焼き肉を調達
まいうでしたw


で、「格付けチェック」を見ながら夢の世界へ・・・・・・



翌日

昼食は、蟹のバターライス


夕食のメインは、ローストビーフ


白老牛のちょっと高いやつを調達していたので、それをいただきました。
高いローストビーフ、いいもんですね♪
おいしかったw




で3日は日曜日でしたが、通常ならば翌日が仕事始めのはずが、今回は愛娘もワタシも休みなので、市内のホテルで宿泊して、温泉を堪能しよう、ということで宿を探し、結局朝食に惹かれてチョイスしたのが、WBFホテルさん。函館駅徒歩数分のところ。



その前に、ランチを豪勢にどこかで・・・・・・
と愛妻がみつけたのが、函館国際ホテルの特別鉄板焼きランチ3,900円


雪景色をみながらのランチ


サーロインをチョイスして、とても美味しくいただきました。


(いやぁ、それはいいんだけど、ちょっと離れたところに陣取った、70過ぎのBBA3人組、カネは持ってそうな身なりはしていたけど、品というものは持ち合わせていなかったなぁ(苦笑))


昼食を終えて、はこだて海鮮市場で、その日の夕食を調達(翌朝の朝食バイキングに備えて、少なめにしようと画策)

とはいえ、ワタシはにぎり寿司盛り合わせ、かんぱちのお刺身を家族でシェア、という感じ。


愛娘は甘えび丼をいただいていましたw



部屋は、最上階のプレミアムトリプル、というお部屋で、部屋風呂も窓から景色が見られるところ。
部屋の窓からも、函館の街並みと津軽海峡が拝めました。


夜は夜で、白い雪に包まれた、北海道らしい夜の風景を楽しめました。


翌朝、なぜか早めに目覚めたので、日の出を狙ってみました・・・・・・



が、結局日の出時刻(7時10分)には重い雲がたちこめて、朝陽は拝めず。
ちょっとしてから、一瞬陽が差してきたのでパチリ。


で、朝食

ある意味勝ち申したw
(ある意味負け)


ホテル名物の浜焼きもクロワッサンもおいしかったです。




チェックアウト11時まで、部屋でまったりし、愛娘函館最後の1日。


冬の五稜郭を見たい、とのことで、五稜郭タワー。
随分空いていたので、感染もなにも気にすることなく、「白い五稜郭」をゆっくり楽しめました。



から、函館空港のお土産屋さんコーナーへ。
幸いにして、品薄の「赤いサイロ」を発見してゲット。


そこから見晴らし公園(香雪園)で、愛娘が愛してやまないシマエナガが見られないか捜索に行ったのですが、あまりの寒さと雪深さですぐに退散w


そこから自宅に戻り、まったりスイーツ。
愛娘お気に入りの、「ラパンドネージュ」さんのシュークリーム♪


でも、帰宅した瞬間、ヤバい事象が発覚w・・・・・・・


なんと、ボロ社宅の水抜き機が故障して、水が出てこない、という悲劇wwwwww
(結局翌日の今日、業者さんに応急処置をしてもらって、なんとか生き延びることができましたが)

幸い、湯沸かしは生きていたので、水、としてはなんとか確保できていたのですが、トイレ・ウォッシュレット、風呂、洗濯機、洗面台(水)が使えないのは、なかなか辛かったです(涙)


とはいえ、愛娘は翌日仕事(しかも4時半起き)とのことで、夕方には新幹線で帰仙となるので、またまた、氷と雪の中、新函館北斗駅まで見送りに。

今年26歳になる、社会人3年目の愛娘、変わりなく可愛がってしまう親ばかは、一生治らなそうな気がしておりますwww


ちなみに、今年の函館は、ちゃんとした「北海道の冬モード」

ちゃんと寒くて、ちゃんと雪が降って積もります

いきなり寒いところに連れてこられたG20ちゃんは、雪にまみれて「おこ」ですw


そうそう、今朝(1/5)は、今年最初の出勤日。
通勤途上の漁火通りからは、冬の津軽海峡が見えるのですが、本日は-11.5℃の朝。見事なけあらしでした。



ともあれ、現状では、引き続き函館でまったり過ごすだけの毎日になりそうですが、ネタを見つけて、のんびりやっていきたいと思います。
今後とも、宜しくお願い申し上げます・・・・・・・。
Posted at 2021/01/05 18:08:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | 日記
2020年11月26日 イイね!

2020晩秋 コロナ禍の3連休 1日だけドライブ


先日、こんなのが届きました(買ったんですけど)



職場環境がますます改善されてきました。
もう住んでもいいくらいです(言い過ぎ)



そんな中、11月の3連休

コロナ禍での空気感で自粛モードで、ひっそりと自宅で蟄居

朝ごはんも、家にある在庫で(爆)


(下は、愛妻が富士宮で「間違って買った」という青いカレーwww)
(そんなつもりじゃなかった、そうですwww)



本当は、今週末テストがあるので、みっちり勉強しないとムリだったんだけど、会場が札幌で、行っていいのかどうかも不安で、勉強も手につきません(超絶言い訳)

年に1回しかなくって、会社的には取っておかないとダメな資格試験なもんで、受けに行くかどうか悩んでいます。


閑話休題


とはいえ、23日(祝)は新嘗祭の日
五穀豊穣を感謝するのに、実際外気を吸って・・・・・・


ということで、感染予防対策に気を付けながら、クルマですっと出て見ました。

まずは、「どうなんde's」さん。


道の駅みそぎの郷きこないさん併設の本格派イタリアン。

「ちゃんとした」パスタが楽しめます。
まずはサラダとカボチャのスープ。


まいう

そしてパスタ。
画像はないけど、愛妻はカボチャとひこま豚のひき肉のペペロンチーノ

ワタシは、エビと舞茸のクリーム


まいう

道の駅名物の塩パンが付いてくるのもポイント高い


ドルチェは、自家製ジェラート

ワタシは「みそぎの塩」


これがまたまいう
絶妙な塩味がうっすらと効いたバニラ風味のジェラート。
おいしかった。

そして、隣のパン売り場で、塩パンシリーズを買い込む


(メロンパンがおいしかった)


からの・・・・・・

先週行って、愛妻が気に入った、道の駅上ノ国もんじゅさんへ。

先週は松前経由でぐるっと海沿いを巡りましたが、今回はショートカットして山の中を突っ切りました。

こんな感じw


今回は「赤い線」でいきました。


個人的には初めて通った道でしたが、十分広い道が山中を通っていて、バビュンと一気に上ノ国へ行けました。
入口付近で、キタキツネに睨まれながら(苦笑)、なかなかいい道を知りましたw


で、道の駅


曇り空でしたが、絶景は相変わらず。


寒さに震えながら、気合が入ったしいたけ、と、新鮮な野菜、上ノ国フルーツポークをゲット

から、函館に戻ります・・・・・・


の前に、道の駅あっさぶ


ここでも野菜を買い込み、1週間分以上の野菜が、冷蔵庫に入りきらないくらい手に入りました。

こんな子にも手を出しましたwww


素朴な味で、かめばかむほど甘みが増す、昔のおかき。


北海道に来てから、道の駅巡りが定番化しましたが、直売野菜が本当に元気でおいしくって、なによりも安い!


これから冬道になり、なかなか移動が難しくなりますが、今年の冬は、気晴らしにドライブして道の駅で野菜を買う、というのが定番になりそうです。




番外編

そうそう

3か月に一度の通院

受付で番号札を受け取った後、全員が検温と撮影w

で、こんなのを渡されて、診療科に提出する運営。


なんですが、なんか自分の背後から、怪しい視線・・・・・・


なんじゃ?

地球外生命体?
地縛霊?
(別の日のバージョン)




なんのことはありません、自分のサーモグラフィー画像が左下に写っていただけのようでしたw
受付の尾根遺産に訊いたら、何回も尋ねられるみたいで、半笑いで応えられましたwww


まぁ、コロナ禍ですが、気を付けながら、平常心で過ごしていきましょう・・・・・・

Posted at 2020/11/26 15:10:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | グルメ/料理
2020年10月05日 イイね!

札幌での試験とその前後はおなかいっぱい

10/4(日)に、社外のテスト(とある資格試験)があったので、決死の覚悟(かなり大げさ)で、札幌にいってまいりました。


公的資格試験でして、会社内では取得を強く推奨されていたのですが、ズボラなワタシはついつい安きにながれ、エビ中のライブを優先し・・・・・・で、ここ数年逃げ続けていたのですが、ついに年貢を納める決意を年初にし、13,200円(税込)の受験料を払い、その勉強に向けた通信教育(忘れたけど35kはしたはず)も申し込み、年初はヤル気満々で受験体制をスタートしました。

スタートしました?

スタートした・・・・・・・はず?


あれ?


という本来ならば勉強しようとおもえば、思う存分できていたはずの5月以降の在宅期間も怠惰に過ごし(をい)・・・・・・・

一応、通信教育はダラダラしながら一通りは済ませ、あとはパラパラとテキストを眺めながら・・・・・・


夏休みの旅行や、シルバーウィークの旅行なども楽しみ、受験する方々は、みっちり勉強している(はず)の日々を、怠惰に過ごし(をいをい)・・・・・・・


さすがに直前の土日含めて、その週は勉強しようと思ったら、期せずして愛娘が函館にやってきたので、その接待に追われ・・・・・・


まぁ、要は、怠惰な毎日と、言い訳づくめのバカでしたwww


とはいえ、せっかく高いお金を払って申し込んでいるし、特急も宿も確保していたし、もったいいないから(いや、全てキャンセルしたら、旅費は浮くぞ、という心の声もありましたが)・・・・・と、とりあえず、「試験を受けにだけ」のために、札幌に行ってみました。


醜い言い訳だらけでスミマセンw


試験会場の集合時間は10時だったので、当日朝から特急で函館から向かっていては間に合わないので前泊。


会場に近く、実は新婚旅行の時に泊まった、当時は別の名前のホテルが格安(しかもGOTO適用)で朝食付きで予約できたので、そこでの宿泊だけを楽しみにしておりました。


10/3(土)、最後のあがきのためにも、早めに札幌に到着しようと、予め10時台に函館発の特急で出発。

社内は適度にソーシャルディスタンスが確保できるほどの乗客数。


バビュンと札幌着。


久しぶりの札幌。


実は、北海道って、コロナ感染は札幌圏のみで、函館なんて、ここ何カ月もゼロが続いていて、むしろ函館から外には、怖くて出られない、という状況になっています。

出たとしても、公的交通機関ではなく、極力他との接点が無い、マイカーでのドライブで、というカタチ。
(だもんだから、7月の旅行も9月の旅行など、なんでも、マイカーで移動)


地下通路を歩きましたが、みなさんマスクをされている、けどもかなりの人出。
さすが大都会(汗)


で、札幌に着いたら、唯一行きたかったところは、先日とある方のブログで拝見して、どうしても行きたくなっていたお店


焼きそば屋さん(大通り店)


そばの玉数が任意で選べて、好きなソースを選べる、という夢のようなお店。
少し前まで、新函館北斗駅のところに、同じ運営のお店があったのですが、残念ながら閉店してしまいまして。


すぐに場所がわかり、潜入


とりあえず、3玉でw


夢のようなテーブル。


いろいろなソースが試せて、おいしくいただけました。


個人的には、「ラー油」大量投入の上での「やきにくソース」がベストだったでしょうか。


個人的には、「塩コショウ」があれば、さらにうれしかったです。


その代わり、巨大なマヨネーズが各自に配置されていたので、ついついそれに頼ってしまいました(汗)


(個人的には(くどい)、ツルツルの平打ち麺よりも、細麺の方が好みだったかなぁ←黙れ)


大満足のうちに、大通公園を西にすすみ、ホテルにチェックイン


目の前は大通公園。


とりあえず、最後のあがきを行いつつ、深夜に就寝


たまたまセミダブルの部屋にアップグレードしていただけたので、ゆったりできました。

翌朝は、ホテルの朝食バイキング


固定料理で、自慢の窯でつくったグリル皿が1人1皿あり、それ以外をバイキング、という運営。


グリル皿の牛肉が柔らかくジューシーでおいしかった。
バイキングも適度な量でおいしくてよかったです。


もう、思い残すことはありません(←違うだろ)


そうそう、GOTOのおかげで、こういうチケットをいただきました。
5000円の宿泊でしたが、さらに1000円のチケット(この後、帰りの電車でいただいたお弁当代になりました)までもらえて恐縮ですw



<<<<<<<<<中略>>>>>>>>>>>


(いや、略するなよwww)

(スミマセン、略しますwwwww)


夕方、試験終了、(朝から70分ずつ、3単元の試験でした。
とりあえず、試験監督のBBA×2が、んまぁ細かくって、こんな姑はいやだ、と思いましたw


そして、雨が降る中、札幌駅までトボトボ歩き、当初予定していた特急よりも1本早い便に乗れて、しっぽを巻いて(苦笑)、札幌をあとにしました・・・・・・
(札幌、ゆっくりと楽しめる日が早く来ますように・・・・・)



で・・・・・・・試験の手応え的には、(全然勉強しなかったわりには)あれあれ?という感じでして


とはいえ、勉強量から言えば、試験後には



な感じなはずでしたが、奇跡がくることを祈って、当日17時に発表された正答をもとに自己採点


の結果・・・・・・・


マークミスさえなく、基準点を勝手に爆上げされない限り、合格基準をクリアーしているみたいw


わーいw


やはり、日ごろの行いですね←全然違う



と、言うことで、11月末に2次試験に駒を進める予定です。
1次試験クリアーできるとは思っていなかったので、事前情報も何も仕入れていなかったけど、2次試験、600字以上800字以内の論述テストが2コマと面接だそうです・・・・・・


ちょっと、またまたヤバいですね・・・・・・(汗)(苦笑)

Posted at 2020/10/05 12:33:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | 日記

プロフィール

「@44love 楽しく、示唆に富んだ、読み応えたっぷりのプログを、ありがとうございました。
引き続きあちらのブログを楽しみに拝読させていただきたく存じます。
たまに駄コメントをいれるかもしれませんが、引き続きどうぞよろしくお願い申しあげます…」
何シテル?   05/24 15:28
高いものほど衝動買いする性分です。 最大の買い物は、自宅マンション。 ローンは完済したのに、全然お金が貯まらないのはなぜだろう?(自問自答自爆) ひょっと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 6789
10 11 12 13141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

増沢 隆太 
カテゴリ:種々
2011/04/26 23:54:22
 
阿比留瑠比のブログ 
カテゴリ:種々
2011/04/13 19:27:35
 
北の道ナビ 
カテゴリ:種々
2010/09/23 18:27:04
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン G20 白 (BMW 3シリーズ セダン)
BMW3尻2ndストーリー 50歳代も後半にさしかかったところで、落ち着いた運転をした ...
BMW 3シリーズ セダン F30 SR・黒キドニー・黒Mカバー (BMW 3シリーズ セダン)
大根買い伝説その3 みんカラ内で、色々な先達の皆様のブログや愛車紹介を参考に、勉強させて ...
フォルクスワーゲン ジェッタ JETTA君 (フォルクスワーゲン ジェッタ)
シャドーブルーのジェッタ。NTですが、中々がんばって走ってくれています。洗車でピカピカに ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
1995年1月~2006年10月29日 子どもが生まれる半年前に購入。 フルモデルチェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation