• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタ♪カレーのブログ一覧

2020年09月18日 イイね!

「わらび餅は飲み物です」?と大腸カメラ初体験♪


さて、いよいよ明日から4連休。

エビ中さんは、久しぶりに観客を入れ込んでのライブ「ちゅうおん」が開催されます。
昔のワタシなら、一にも二にも、飛行機ぶっとばして(乗って)、飛んでいくところですが、今回もパス。
まぁ、そういう時が来ている、ということでしょうか。


という今日この頃、コンビニ(特にファミマ)では、なかなか面白そうなドリンクが、期間限定で登場して、たまに大当たり!のモノとも出会えます。

最近では・・・・・


やはり、杏仁豆腐が傑出していたかもw


ちなみに、一番心に残っている飲み物は、画像に残していなかったのですが、「安納芋」です。
これは抜群にまいうでしたwww

で、先日見つけたのが・・・・・


なんだって?


ををを


うむ・・・・・・


で・・・・・


こう・・・・・・


ぐちゃぐちゃ~とかきまわして~


こうなって、いただきまーす!


結論、まいう♪


ただし、これをイメージしちゃう方は絶対無理www


(食事中の方、スミマセン)
(よっぽど勇気がある方以外は聞いちゃだめ)



という・・・・・・今日この頃

昨日、人生初めての「大腸カメラ」の刑に処されてしまいましたw


簡単に言うと、今年の人間ドックで、「便潜血」で指摘されたため・・・・・・・でしたw


病院(いつものかかりつけ)から呼び出しがあり、行ったところ、ほぼ有無を言わさず「大腸カメラ」での再検査の流れに巻き込まれ、日程とその前日からの行程の説明を受け・・・・・・・


挙行いたしましたw
(いや、「潜血」の心当たりは別にあるんですけどねw)
(でも、そう決めつけて、取り返しがつかないことになってはいけませんしね)
(愛妻は何回か経験しているけど、一度はやっておかないと、とドヤ顔で言われてもねぇ・・・・・と思っていましたし)
(腸が一瞬キレイになるらしい、と聞いて、それも興味がありましたし)


で、まず、前日から食事制限があるんですね。
こういうモノを渡され、前日はこれしか口に入れてはダメ、とのこと。


間食などもあって、へぇ~と思いながら・・・・・・・

朝、おかゆと味噌汁。
昼、おかゆとお吸い物
夜、ポタージュシュープ

をいただきました。

自分でやるのが面倒だったので、昼は一瞬家に帰って愛妻に作ってもらったりw


夜は、18時までに・・・・・・との指定だったので、その時間は普通に仕事だったので、会社でこっそりいただきました(苦笑)


そして、帰宅して、指定の下剤を飲んで就寝・・・・・・・


そして起床

最近便秘気味だったのですが、下剤を飲んでいてもイマイチな状況でしたが、とりあえず、当日朝指定の「作業」を粛々と実行・・・・・・


これをつくって、10分おきにゴクリと飲んで、トイレに行って・・・・・・(食事中の皆様スミマセン)

の繰り返し。
液体→液体→水、液体→液体→水、液体→液体→水・・・・・・の3クルーを繰り返すうちに、所期の状態になった模様で、病院に行ける身体になりましたw
(想像した方は不幸になりますw)


そこから病院へ向かいました。
愛妻いわく、空腹すぎて倒れそうになる、とのことで、個人的にも期待しておりました(?)が、そんな感じにもならず、日ごろからの備蓄燃料(簡単に言うと脂肪)のパワーを感じておりましたwww


で、簡単な問診を受けて、心穏やかに待つうちに呼び出し。

検査着に着替えるように指示があり、ワンピース状の検査着と、お尻の部分が空いているパンツ(いやーん♪)に着替えました。


で、そこから検査室に入り、心穏やかにベッドに上がり、横たわり・・・・・・・


腸の動きを鈍らせる筋肉注射を受け・・・・・


いざ本番www

(前後の画像・映像ともに省略w)

結構テキパキした先生だったので、テキパキとブスッと検査開始www


腸を膨らませるためにガスを充填させながらの検査でしたが、それが苦しかったですけど、それ以外は普通。
ともあれ、検査(撮影)が終わるのを心穏やかに(くどい)待ちましたwww

ものの10分ほどだったでしょうか、無事に終了。
終了後、即画像を見ながら解説していただきました。

で、結論としては、ポリープなどもなく、大腸は問題なし。
キレイな腸でしたw

「潜血」の原因ですが、バイアスピリンを飲んでいるので、その関係か、入口(というか出口)の形状の問題でしょうかね、というお話でした(要は「○」←この一文字が判った人、何も言わなくていいですwww)
(でも、それがワタシの当初からの予想・・・・・・)


そんな感じで無事に検査が終わり、帰宅。

なにをどうした、という訳ではないのですが、さすがに疲れて、軽い食事を頂いた後は爆睡でしたw


事前作業が色々面倒で、体力を使いますが、とはいえ、健康管理の上では、頻繁じゃなくても、何年かに一度はやっておいた方がよさそうですね。


ちなみに、諸々の作業の結果、便秘気味だった前の晩から、体重は一気に3キロ減りました。
(デブの3キロは誤差、すぐに戻ります、どうせ・・・・・・)


(最初のようなのばかり飲んでいるからこうなるんだ、という誹りは・・・・・・・甘受しますwww)

Posted at 2020/09/18 18:53:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | 日記
2020年09月07日 イイね!

9年ぶり2回目の不覚!とレーダー探知機新調

8月27日(木)のこと

夕方、八雲の事務所で研修していて、立って話しているときに、背中というか腰の辺りに、「ずーん」という感覚が、不意に襲ってきましたwww

ここ数年の実績上、これは「 高熱が出る 」または「 インフルエンザが発症した 」ときに起きる現象・・・・・・


うわぁ・・・・・と心の中で思いながら、研修を早々に切り上げて、函館市内の事務所に急ぎましたw

途中で震えがくるくらいの悪寒・・・・・・
運転は辛うじて可能だったため、安全を最優先にしつつ、這う這うの体で函館市内の事務所に戻り、残務を始末してから帰宅

夕食をいただく元気もなく、即就寝しましたが・・・・・・

体温が39℃前後まで上がったため、とにかくおとなしくうなされながら七転八倒www


翌日、熱はそれほど下がりませんでしたが、動けるようになったので、近隣のクリニックに飛び込みました。


このご時世で、高熱が出たら、なかなか怖い感じなんですが、とにかく診てもらわないと!


で、血液検査と解熱剤の点滴を打っていただいている間に、お医者さんがやってきて診察。

幸いコロナではありませんでしたが、白血球が16000オーバーwww
そして右足の違和感をお医者さんが発見し・・・・・・

結論


蜂窩織炎(ほうかしきえん)


人生2回目www

でしたw
(笑うしかない)


小さな傷口から雑菌が対内に入り込み、皮膚の下で増殖し、高熱を生じさせるもの。

前回は、左足の爪がはがれたことが原因と思われましたが、今回はその1週間ほど前に、右足の巻き爪を結構強引に切って、流血したのですが(苦笑)、おそらくこれが原因かと・・・・・・


糖尿では、血液に栄養分が豊富(苦笑)なので、雑菌にとってはパラダイスらしいwww

ということで、本当に糖尿は怖い・・・・・・
飽食のみなさま、くれぐれもご自愛くださいませ(苦笑)


当日、抗生剤の点滴をいただき、そのあとは、1日1錠の抗生剤を7日間・・・・・
ようやく先日終了いたしました(まだ右足の赤身は残っているけど)


右足ですが、翌日真っ赤に腫れて(閲覧注意w)



その翌日はパンパンになって、歩くのもキツいくらいに痛くなり・・・・・
(足が腫れて、皮膚がひきつり、その中で立つと、重力で体液が下方に集中し皮膚をさらに引き延ばす作用があり、結果痛いw)

その翌日以降は、なんとか歩けるようになって・・・・・・・で、徐々に快方に向かっております。




そんなこんなで、さすがに金曜日はお休みいただいたけど、先週はフルでお仕事。

食欲は戻ったけど、あまり食べたくなかったので、先月の旅行の戦利品をいくつか・・・・・・




そんななか、新兵器(?)を投入

レーダー探知機、三重県津市時代に新調したものでしたが、早9年が経過し、いろいろとデータも古くなっているでしょうし、北海道では新手の武器が敵に装備されておりますし・・・・・で、思い切って新調することにしました。
(まぁ、2月に一発ヤラれちゃっているから、もう手遅れなんですけどね・・・涙)

あまり熱心にリサーチはしませんでしたが、適当な値段で楽天で手に入れられるもので・・・・・・

で、こちら



今回は初めて、コムテックさんにお世話になります。



COMTEC ZERO 307LV


です。
基本、コスパ重視で選びましたwww



で、装着


音声ガイダンスなどが、ここ9年ほど慣れ親しんだ感じから変わって、新鮮な違和感に満たされていますが、今後も引き続き「信頼」して、愛用していきたいと思います。


一発目、江差から中山峠で帰る途中、パンダから発する移動式レーザーを感知(前のやつではノー感知www)してくれたので、とりあえず安心しておりますwww

Posted at 2020/09/07 17:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | 日記
2020年08月17日 イイね!

2020夏 ソフトクリームと大沼散策な週末

世間はお盆休みでしたが、今年に限っては、休めるけどなんだかわけわからん状況で、休めたんだかどうだったんだか、という今日この頃でしたね。

ワタシは、2週間前に勢いでまとめてお休みをいただいたものだから、先週は出勤でした。
勤務先は、先週も窓口は開けておりましたもので。

そんな中、「ペルセウス座流星群」のピークが・・・・・・

という報道があり、普段は夜に出かけることなどありえない夫婦でありますが、ちょっと気が向いて、流れ星を見に、出かけてみました。

以前、絶景スポットとして有名な、城岱牧場の駐車場が、夜も夜景と星空スポットになっている、と聞いていたので、そちらに行ってみました。

夜景はこんな感じ



ひときわ輝く白い光は、津軽海峡できらめく漁火。
こんな遠いところでも、鮮やかに見ることができました。


で、肝心の星空と流れ星ですが、おかげさまでよく見えました。
若干ガスはかかっていましたが、数えきれない星空が見られ、そこを流星がススッと流れていく姿を、夫婦で時間を忘れて眺めました。
首が痛かった・・・・・・けど、ルーフ全開で、クルマから見上げたので、随分暖かく、楽に見られましたw
(流星のオサシンを撮れるように腕を磨かないとなぁ・・・・・・と思いました)



で週末。

土日ともに、天気が良かったので、ちょっとお出かけ。

土曜日は、午後になってから北斗市の「あぐりへい屋」という野菜直売所(スミマセン、画像無し)経由で、買い物少々。

あまりに暑かったため、美原のPETI PATIさんというケーキ屋さんの「ぷりんぱるふぇ」を頂きました。


逆光で暗いけど、おいしいプリンの上に、鈴木牧場さんのふわふわソフト。


まいう♪でした。

で、日曜日

大沼方面に行ってみました。


まずはお昼ご飯。

「ひこま豚食堂」さんの


ひこま豚丼(テイクアウト)


これで500円、というコスパが愛妻のお気に入り。
美味しくいただきました。


その勢いで、近くにある「ピカタの森アイス工房」さんで、ジェラート/ソフトクリーム


愛妻がソフトクリーム、ワタシがジェラート(ダブル)


ジェラートは、ヘーゼルナッツとバナナカカオ♪
それぞれ美味しかったし、それぞれのコーンも香ばしくてパリパリでおいしかった。


で、満足した夫婦は、そのまま大沼湖畔周遊。

大沼といえば、「沼の家」の駐車場に停めて、湖畔を散策。
トボトボといくつかの橋と遊歩道を散策。

一番長いルートを歩きました。
ちょっと蒸し暑かったけど、いい気分転換になりました。


駒ケ岳が、よく見えました。


湖面越しの駒ケ岳がきれいでした。


この方に会うと、秋が近いのかな、とも感じますね。


Posted at 2020/08/17 12:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | 旅行/地域
2020年07月08日 イイね!

北斗 お米屋さん直営店のあきたこまちと 思い出ビデオのダビング


7月に入りました。

道南も、徐々に社会活動が開かれてきた感触があります。
とはいえ、120%全開!という訳ではありませんし、自宅は引き続き自粛モードが勝っている状態です。

さて、そんな中ですが、仕事で江差やら南檜山やらに出向くことが重なり、久しぶりに外でランチ



北斗市の月兎さん。
交差点の奥まったところにお店を構える、お米屋さん直営で、お昼にしか営業されていないところ。

なんどか前を通りましたが、お店の建物がよく見えず、古びたコカコーラの看板が置いてあるだけだったので、今までスルーしていたのですが、会社の同僚がそこのお弁当を手配してくれて、みんなで食したときに、お米のおいしさに感動。

機会があれば、一度攻めてみよう、と思っていたところです。

で、ちょうどお昼時に通りかかったので、早速訪問してみました。


って、お店、よく見たらいい感じの建物。




そして、丁寧な妙齢のレディのご案内の下、ログハウス風の店内でほっこりとランチを頂きました。


岩海苔弁当とおかずの二重弁当。



やはり、お米がおいしい!
それと、塩味の卵焼き!これも絶品!

おかずも、どれもおいしい!
(野菜サラダにそうめんがついていたのも、個人的にポイント高し)


なお、北斗市って、北海道での稲作発祥の地、とのこと。
で、当日使われていたお米の銘柄は「あきたこまち」だそうでしたwww


で週末。

実は人間ドックでした。
いつもお世話になっている五稜郭病院。

ここって、なにもおまけがつかないし、値段も高いし、胃カメラが基本ないし、集合時間が早いし、なんですけど(文句ばっかりwww)、その分、終わるのが早くって、終了して家に帰ったのが9時前w

愛妻、ビックリしていましたwww

体重が、昨年よりも7キロ減っていて、どうしたの?
と言われました。
なんのことはありません。
昼食で外食しなくなり、朝・夕家食、土日も基本外食ではなくテイクアウトか家食になったため、全体的な摂取ボリュームが減った、ということだけだと思います。

スポーツクラブに行かなくなり(申し訳ないけど、スポーツクラブに通う高齢者を信用していなくって、彼らからの感染を回避したい)、慢性運動不足になっている中、体重だけは順調に減ってくれています。

とはいえ、自宅の体重計でいつも計測されている体重よりも、2キロくらい重かったのは、なにかのバグでしょうか(汗)(苦笑)


で、バリウムとの闘い(苦笑)に疲れ果てたワタシは、日曜日に外出するのがやっと・・・・・・

湯川イオンに行って、お気に入りのつくねと、京都王将の餃子(いずれもテイクアウト)・・・・・・


この美唄焼きとり「炎」さんのつくね、安くておいしいんですよね、柔らかいしwww


で、そんな今日この頃、思い切ってあることをやってみました。

愛娘の誕生前後から、とにかくテキトーに撮りだめしていた、8mmビデオと、miniDVテープの山を、円盤にダビング・・・・・・・

当然、再生ハードもなく、技術もないので、色々とネットで探して見つけた、とある業者さんに山ほど送り付けて、ダビングしてもらいました。

映像、画像を紹介するほどでもないのですが、早々にDVDに焼いてもらって返送いただき、週末に状況確認含めて映像を何枚か見てみました。

テープの総数84本
ちゃんと撮れているもの、中途半端なもの、いろいろありましたが、業者さんが丁寧にダビングしてくれて、それぞれのテープや画像の状態、ラベルに適当に書いていたタイトル(?)をまとめて、一覧にしてくれていました。
この速くて丁寧なお仕事にただただ感動と感謝でした。

ビデオカメラを最初に購入したのが、結婚して少ししてから。
愛娘が生まれるまでは、それほど撮影していなかったので、大した映像はありませんでしたが、ママになる前の愛妻の姿ですとか、大学の友人たちが自宅に遊びに来てくれていた姿とか、懐かしい映像がありました。

また、愛娘が生まれてからは、愛娘が寝ている姿をただただ眺める映像、とか、ぼーっと座っている赤ちゃんの愛娘の映像とかで、何本か消費されていましたwwwww
そのころは元気だった、今は亡き父が、デレデレのジジバカになって一緒に写っている姿は、感慨深かったです。

それから、成長に伴って、いろいろなところにいったり、やったりしている映像を、改めて見ることができるようになって、やってよかったなぁ、と大満足いたしました。

夫婦の結論は、愛娘は、いくつになってもかわいいの極致だけど、2歳前後の言葉をおぼえたてのころが最強かなwww
そして、幼稚園のころは、お肉を食べさせすぎたかなwww


ダビングコストですが、そもそも近くの電機店さんやカメラ専門店さんでは1枚1500円とかそんな感じでしたが、その業者さんは1枚840円、そこから大量注文割引とか諸々あって、結果的に84枚のダビング(DVD)で、約6万+αでした。
個人的には、積年の課題を、この値段で解決できたことがよかったですし、いい業者さんに巡り合えて、いい仕事をしていたいたので、大満足です。

ちなみに、オーダー時点で、「BDまたはDVD」どちらにダビングしてもらうのか迷いましたが、元の媒体が媒体でクオリティがそれほどない前提なので、単価も安いDVDでいいかと思い、DVDにしました。
結論としては、再生画質も上々で、満足いくクオリティだったので、よかったと思います。


もし、ご興味がある方に、今回お世話になった業者さんのリンクを貼っておきます。

楽天市場にあった、こちらです。

この後、楽天ポイントもそこそこつくので、支払った金額よりもさらにお得感があるので、さらに満足(笑)
なお、楽天市場さんやこの業者さんからは一切マージンはもらっておりませんwww

まだ、全てのディスクを見終わっていませんが、これからボチボチと見直していきたいと思います。
いやぁ、それにしても小さい頃の愛娘、やっぱり可愛かったなぁ・・・・・・・
今も十分可愛いですけどねwww
Posted at 2020/07/08 12:25:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | 日記
2020年06月04日 イイね!

漁火通りの風景(函館市)


さて、6月にはいり、ようやく通常勤務に戻りました。
(とはいえ、最大限の感染リスクの備えた環境整備がなされていますけど)

在宅勤務で「なまった」心身を、急速冷凍(?)で仕事モードに・・・・・・・しないとですねw

さて

ネタもそんなにない中ですが


通勤で、漁火通りを通ります。
四季折々、いろいろな表情を見せてくれます。

名前の通り、夏季の夜は「漁火」が夜空を彩ってくれています。


冬の入り口では、「けあらし」が
一度、ものの見事な「けあらし」の朝があったのですが、通勤で急いでいたので撮影を断念。
撮っておきたかった風景の1つです。

昨年晩秋に撮影できたけあらしは、こんな感じ。
わかりますかね?



空気が澄み切った初夏や初秋のころには、月が津軽海峡を照らします。
これは昨年の6月の風景。



で、昨日。
北海道の6月は、とにかく日が暮れるのが遅くなります。
20時でも明るい今日この頃、19時前、帰り道に漁火通りを通りかかったら、なんとなくいい雰囲気だったのでパチリ。


対岸の青森県が、いい感じにぼやけて見えます。

函館生活も3年目、2~3年で転勤を繰り返すサラリーマンなもので、おそらく来年の今頃はまた違う場所で暮らしていると思います。
どこに行くのかなぁ、と思いを巡らしながら、残り少ない函館生活も満喫したいものです。

Posted at 2020/06/04 10:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | 旅行/地域

プロフィール

「@44love 楽しく、示唆に富んだ、読み応えたっぷりのプログを、ありがとうございました。
引き続きあちらのブログを楽しみに拝読させていただきたく存じます。
たまに駄コメントをいれるかもしれませんが、引き続きどうぞよろしくお願い申しあげます…」
何シテル?   05/24 15:28
高いものほど衝動買いする性分です。 最大の買い物は、自宅マンション。 ローンは完済したのに、全然お金が貯まらないのはなぜだろう?(自問自答自爆) ひょっと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

増沢 隆太 
カテゴリ:種々
2011/04/26 23:54:22
 
阿比留瑠比のブログ 
カテゴリ:種々
2011/04/13 19:27:35
 
北の道ナビ 
カテゴリ:種々
2010/09/23 18:27:04
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン G20 白 (BMW 3シリーズ セダン)
BMW3尻2ndストーリー 50歳代も後半にさしかかったところで、落ち着いた運転をした ...
BMW 3シリーズ セダン F30 SR・黒キドニー・黒Mカバー (BMW 3シリーズ セダン)
大根買い伝説その3 みんカラ内で、色々な先達の皆様のブログや愛車紹介を参考に、勉強させて ...
フォルクスワーゲン ジェッタ JETTA君 (フォルクスワーゲン ジェッタ)
シャドーブルーのジェッタ。NTですが、中々がんばって走ってくれています。洗車でピカピカに ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
1995年1月~2006年10月29日 子どもが生まれる半年前に購入。 フルモデルチェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation