• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタ♪カレーのブログ一覧

2020年03月26日 イイね!

【食べ物中心】函館での何気ない冬から春の入り口までの日々

大変ご無沙汰しております。
函館もようやく春の兆しが感じられるようになり、朝の最低気温がマイナスにならなくなってきたり、最高気温で10℃とか二桁の数字をみることができるようになりました。
とはいえとはいえ、今はコロナウィルスという見えない敵との闘いが続いていて、超ド級に神経質な愛妻と生活している中で、一般の方よりもさらに強度が高い「自粛」生活を、2月下旬から続けており、ブログネタが全くない状況ですw


とりあえず、2月下旬に書き始めたブログをそのまま記載しながら、現在の諸々までフォローしていければと思います。

以下本文www
(最初は、2月下旬のキモチになってご覧くださいwww)


先週末にかけて、真冬日が続き、ようやく本格的な寒さ到来かと思わせた函館ですが、昨日今日と暖かく、最高気温が8℃とか9℃。氷もずいぶん溶けてしまいました。(なにかがおかしい)(でもまたしばれたら、路面がツルツルになるので怖い)(今週末また雪降りそうな悪寒)

会社駐車場のワタシのクルマの駐車スペース後ろのつららも、今年はおとなしかったような気がしますが、こんな感じw



そんな先週末は、建国記念日も絡んで、ゆったりとした週末となりました。


8日には、元町の方で「はこだて光のなんとか」というイベントがあり、また函館港で2000発の花火を打ち上げるイベントがある、ということで、夜に震えながら元町公園へ。

光のなんとか、というイベント自体は、よくわからん感じでしたが、高台の公園が白熱灯的な温かい光に包まれていて、それはそれでよかったです。


そして、その高台から大花火(?)を見下ろしました。


真冬に、凍えながら見る花火も、乙なものでした。


しかし、寒い!
マイナス・・・・・・・・・・・・5℃だったっけか、6℃だったけかw


這う這うの体で、自宅近くのホリデースポーツクラブに飛び込み、クラブ自慢(?)の天然温泉で体を温めましたw



で、翌日は、愛妻が今習っているお琴の先生が出られるコンサートがある、というので、その前にランチ。

異動は、なさそうだけども、あったらラストにもなるので、今のうちに懸案のお店いくつか行ってみよう、と函館駅の方の「滋養軒」アタックしました。

函館の有名しおラーメンの中でもトップクラスの有名店。
口コミでも「やさしい塩味の透明なスープ」が好評ですが、一部では「お湯と間違うくらい薄い!」という声もあり、賛否両論。

ワタシは3回訪れていますが、初回はいまひとつの感想だったんですが、2回目、3回目は「やさしい塩味」が体に沁み込んで、まいう♪とコペルニクス的転回で、一度は愛妻に食べさせて感想を聴きたい、と思うようになっていました。

で、先日ランチ時に、激空きのタイミング(平日はそんな時がたまにあります)に潜入。
やっぱりまいう。


でも、やはり土日はすごい。マイナス5℃の中、屋外に行列が10人以上w
あえなくギブして、また家の近くに戻り、それはそれで懸案だった、「白藤コーヒー」さんのランチ。


ボリューム満点、種類満点の「ランチ」
おいしかったです。



パンが、近くの「魔法のパン」さんの食パン。
久しぶりに食べた「魔法のパン」のトースト、おいしかった。





で、11日建国記念日、朝ゆっくり起きだしてから、「魔法のパン」さんに攻め込み、食パンを仕入れようとしたのですが、さすが人気店。食パン含めて、在庫切れ状態(涙)
やむなく、夫婦で気に入っているパン屋さん「coup au coeur」さんに行きましたが、定休日のためお休み。

すっかり「パンの口」になってしまっていた夫婦は、そこから松陰町の「Une baguette」さんへいき、ようやくできたて食パンとメロンパンなどを仕入れ、ひと段落。
以前から気にはなっていたけど、なかなか行けていなかったので、それはそれでよかった。


と、パンの話をこれだけしているのに、パンの画像が無くってスミマセンwww


からの・・・・・・・


七飯にある、「はこだてワイン 葡萄館」に行ってみました。
雰囲気がある「赤松街道」をちんたら走り、いちご農園の「ハッピーすとろべりー」がやたら気になりながら素通りして、「はこだてワイン」さんへw


そこの、「しばれワイン」が家族のお気に入りです。


中では試飲と、ワインソフト(白と赤2種)がありました。
ソフトクリームは魅力的でしたが、寒くて回避(汗)


愛妻が試飲しまくり、来月(3月)愛娘のところにいくのに、お土産のワインを買い込み終了。
そこでしか買えない(?)ワインとかもあって、散財w



・・・・・・・以上が、2月16日までの、ある意味「日常」でしたw

そこから、七飯に行った直後に、七飯の町会議員さんがコロナになったやんけ!www
などいろいろあり、神経質な愛妻が、コロナの恐怖におののき、以降、自宅に閉じこもる毎日となり、ワタシもそれにほぼ付き合う状況で・・・・・・・・

みんカラ的に、簡単に申し上げると、「ネタがない」毎日を過ごす羽目になりましたw

実は、当然のことながらエビ中の活動もいくつか予定していましたが、コロナリスクを考えて自主的に欠席したり、エビ中運営として中止となったイベントもあり、すっかり「普通の中年」状態になっておりますw

まぁ、冷めた言い方をすると、人生の中心がエビ中という訳でもないので、少し距離を置きながら、今後の生活を考えて行こうかな、と冷静にさせていただいたような気もします。


で、そうこうするうちに、今回は異動「なし」につき、もう1年函館に住めることになり、頭の中は8月末か9月上旬の「夏休み」に愛妻と北海道内をドライブ旅行する行程を考え始めている状況です。


そんな中での楽しみは、「食べ物」

厳戒態勢中に出会った、主な食べ物たちを軽く、備忘録的に紹介してみます。

very very BEASTさんのビーフオムライス

「函館 大人の美食BOOK」という本で紹介されていたお店で、会社からはクルマで数分という距離。
とろとろ卵のオムライスがおいしそうだったので、たまに訪問しております。
(駐車場がないのが玉に瑕)

たっぷりのお肉とデミグラスソース、それにふわふわ卵のオムライスがフィットしてまいう。
結構癖になって、一時期は毎週通いました。






レストキャビンキャプテンさん
このお店も、上述の「美食BOOK」で知ったお店。
お得なランチセットもあるのですが、店主さん拘りのポークステーキやチキンステーキがおいしい。


実は、ランチでこの方面(宝来町近辺)に行くときの目当ては、「涼音ドリーム」さんという中華をメインにしているのですが、お休みされていたりしているときが多く、その時の流れで逝くお店が、ここか、上のvery very BEASTさんか、元祖インドカレーこいけさん、なんです。
ですが、ここも間違いない!



その流れで申し訳ないけど、インドカレーこいけ本店さん。
実は、函館にあるインドカレー「こいけ」さんは、2店あります。
ワタシが通い詰めている「元祖」と、こちら「本店」さん。
創業者である先代からののれん分けのときに、どうやら揉めたみたいで、本当に近いところにそれぞれがお店を開いています。

レトルト展開したり、市電通り沿いに立派な建物でお店を構えていらっしゃるのが「本店」さん。
ちょっと奥まった通路沿いに、昔ながらの店舗でひっそり営業されているのが「元祖」さん。

両方を味わった者として、個人的には「元祖」に軍配をあげていて、でもたまに本当にいいのか、確認のためにいただきにあがることがあります←失礼



結論は、認識は変わりませんでした。
(すみません、あくまでも個人的な見解です)

今金だんしゃくカレー

仕事で今金に行った際、トイレで立ち寄った、ホテルいまかねロビーにあるお店で見つけたもの。
実は、1人前1080円という高額商品(汗)
幻の今金黒毛和牛と今金だんしゃくの奇跡のコラボwww

(向きが変ですみません)


普通に美味しかったです。
まぁ、お店で今金黒毛和牛カレー、と言われたら、1080円出して注文しますよね、そう思ったら、そういことかな←伝われ


厚沢部の前井食堂さん


仕事で熊石方面に朝から行くとき、帰り道にちょうどお昼時になったらついつい寄ってしまう食堂。
創業90年だったかな、地域に根差す地元の食堂さん。

昔ながらの黄色いカレーが有名で、他にも焼きそば(地味に美味しい)にもハマった時期がありましたが、今は「炒飯」にハマっていますwww



素朴に美味しいんですよねwww
(2枚画像があるけど別の日です)


七飯の蕎麦小屋さん

江差方面の仕事からの帰り道で、昼時に通りかかることがあって、ついつい入ってみたお店。

名物が天ぷらそばでして、立派な天ぷらとおいしいおそばがいただけます。
(ちょい高いかな)



函館ジンギスカン五稜郭店さん

ちょい気になっていたお店でして、まだ自粛ムードが出る前にランチで逝ってみました。



ジンギスカン定食。
おいしかったし、お店は清潔だったし、よかったです。
リピートは確定です。


キッチンDUKEさん

うちの近所で、気になっていたお店。
前述の「美食BOOK」にも掲載されていたお店。

ハンバーグカレーのハンバーグにびっくりw


丁寧に作られた料理と清潔なお店でよかったです。
ここもまたリピートしたいな。


五島軒さん


コロナパニックの影響で、外食業界も大きな痛手を受けています。
そんな中、函館が誇る洋食レストランの最高峰、五島軒さんが、期間限定でテイクアウト(宅配もあり)のカレーメニューをリリース!
テイクアウトなら、カレーが500円!!!!!


速攻飛びつきました。


夫婦でイギリスカレー、それとトッピングで、一口ヒレカツ、クリームコロッケ、タンドリーチキン。
どれもまいうでした♪
(画像無くてスミマセン)


八雲「金太郎」さんのお刺身定食

八雲方面に仕事で行くときに、いつも気になっていたのが「金太郎」さん
ボリューム自慢と聞いていましたが、さすが、でした。

お刺身定食1200円。
これ、一人前ですwww


左手前にあるやつ、たぶん、ホタテの肝(?)だと思うんですが、あん肝よりもピシっとした感じで、初めての食感。感動しましたw


でぶのもとプリン

そうこうするうちに、ホワイトデーも情け容赦なくなってきました。
なかなかお店に買いに行くこともできなかったので、楽天市場で物色。
愛妻が食べたそう、というより、自分で食べたいなぁ、と魅力を感じたこちらをwww


濃厚でとろとろで、おいしかったですwww


道の駅「しかべ間歇泉公園」の「浜の母さん食堂」さんのたらこ定食

先日、偶々土曜日に仕事が入り、鹿部方面へ。
早々に仕事が終わり、ランチ時になったので行ってみました。


黒ソイの煮つけが巨大でしたwww

噴火湾を眺めながら、ボーっとしながらいただきました。
まいう。


これで1100円だったかな

でも、なんだか、もっとお金がかかったような気がするよ・・・・・・

それに・・・・・・・なんだか、いつもより、味がしょっぱかったような気がするよ・・・・・・(涙)

(閲覧注意)


たつみ食堂さん

会社近くで、地味に連続営業記録を1万日以上続けているお店。
たまにはお邪魔します。


昔ながらの定食、おいしいです。


かにクラムチャウダーパスタ

依然、寿都だったかな、で買っていたソース
愛妻が使ってくれないまま賞味期限が切れていたけど、鋼鉄の胃腸を誇るワタシには問題なし!



画像が無くて申し訳ないけど、かにたっぷりで、まいうでした♪

そうそう、これ、超おいしかったんだけど、それ以降、ファミマにいっても見当たらない(涙)



そうそう前述の「魔法のパン」さんのリベンジは果たせて、ふわふわ食パンはゲットできました。
(パンの画像が無くてごめんなさい)



とか言っているうちに、エビ中からは、いろいろと嬉しいニュースも・・・・・・



冬きたりなば、春遠からじ

Posted at 2020/03/26 11:14:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | グルメ/料理
2019年05月20日 イイね!

2019初夏の函館 サマータイヤ交換やらドライブやらランチやら

18日(土)、ようやくサマータイヤに交換いたしましたw

実は、昨秋スタッドレスタイヤに交換したとき、Dさんからは、「サマータイヤはツルツルなので、来春交換の時には履き替えてくださいね」と言われていたのです。

信州松本で購入依頼がんばってくれていた、純正のContinentalくんも、ついにお別れ。
どうしようか考えていたのですが、Dさんで買うとえらい金額になるし、なんとか安く買えないものかなぁ・・・・・・と思案しているうちに、こんな時期に(苦笑)

当初は、近隣のSABとかジェームスとか黄色帽子とか、実際に見て・・・・・・と思いながら、なかなか時間がとれず。そのため、タイヤ・ホイールで必ずお世話になってきたフジ・コーポレーションさんに行こう、と思ったら、函館に店舗無し(爆)

で、ネットでつらつら見ていて、結局フジさんのお世話になることにしました。

タイヤは、どうしようか、いろいろ考えました。

基本的にBRIDGESTONEは、鳩山由紀夫の顔がちらつくので論外。
他の日本タイヤも、うーん・・・・・な感じ。当然、格安アジアも個人的には論外。
今履いているコンチも考えましたが、おい、結構高いじゃん、ということでなくなり・・・・・・

で、やっぱりミシュラン。
スーパーパイロットスポーツ。
制限速度以上では決して走行することがない、紳士なワタシにピッタリの、紳士なタイヤw
BMW承認、って書かれているけど、なにが?
と思いながらポチ。

調べたところ、市内の宇佐美SSさんが提携しているみたいで、そこに持ち込んだら、安く(相場知らない)やってくれるみたい。
今回は、スタッドレス→サマーの付け替え同時に、サマータイヤの履き替えもお願いしました。
タイヤ交換と、タイヤの履き替え、古タイヤの廃棄、合わせて税込み9,720円。
相場を知らないので、まぁ、こんなものかな、と思いながら。

で、函館市内の宇佐美さんって、配達されるS川さんの近所だったので、交換時までS川さんの倉庫に留置してもらって、宇佐美さんに行くときに引き取りに行く段取りにして、とてもお手軽にできました。

スーパーマラドーナというお笑いコンビの、トラブル起こさなかった方の方に似たメカニックの方が、丁寧に仕事していただき、無事完了。スムーズに物事が進みました。ありがとうございました。

で、走り心地・・・・・・・は、これから・・・・・・ですね。
まずは皮剥き、がんばりますw


で、土曜日午前中に任務完了したところで、愛妻からの「どこかうまいもの食いにつれていけ」オーラが攻めてまいりまして・・・・・・



行ってみたのが、自宅から5分ほどクルマを転がしたらいける、「ペリーズバー」さん。

今まで、行こう行こうと言っていたけど、行ったことがなかったところ。



ちょいとオサレなカフェ、な感じでした。

選んだメニューは、前菜付きのパスタ。

前菜も、趣向が凝らされていて、ぐっど。


また、スープも個人的にお気に入りになるクラムチャウダー♪


パスタもまいう。

ワタシがたらこクリーム、愛妻がペスカトーレ。
いずれもまいう、でした。
なによりも、ボリューム満点(笑)





で、満足のうちにランチ終了。
その勢い(?)で、恵山までドライブ。
18日(土)から、恵山のつつじ祭りがおこなわれているので、つつじを見に行きました。
自分的には、タイヤの皮むきドライブw


恵山に向かう道中には、動物注意の看板の中に、「馬出没注意」という看板が入るのが、このルートのツボ。たしか、付近の山で、道産馬が放し飼いされているはず。たしか、ずいぶん昔に、テレビ番組「鉄腕DASH」で、函館郊外の山で放し飼いになっている馬を連れて、とことこ歩いて東京まで行こう・・・・・とかいう企画があったような・・・・・結果、どうなったか知りませんが(苦笑)
で、お馬さん。当然、一度も見たことはありませんw


道の駅「えとわ・えさん」で小休止
きれいな海をバックに、恵山が美しい♪
ここの景色、最高♪


からの、恵山つつじ公園。
昨年に続き訪問。
蝦夷つつじ、というんですかね、結構地味めな花ですが、大きな木。
津軽海峡や山を借景に、キモチよい景色を楽しめました。



19日(日)、朝からまったりとしておりましたが、愛妻からの「どこか連れていけオーラ」が侵食してまいりました・・・・・・
で、愛妻が行きたかったけど、今まで行けていなかったお店第2弾(?)

日本国内でも「有数のスペイン料理店」と言われる、「バスク」さん。

なんのことはない、近所の街並みに、ポツッとあるけど、雰囲気はバッチリ。


店内に入ると、またまた重厚な感じ。


で、ランチ
愛妻は、あまりたくさん食べられない体質のため、サービスメニューのハンバーグ。
ワタシは、ちょっとしたランチセット。

厚沢部のじゃがいもを使ったポタージュ、ビーフシチュー、自家製パン、サラダ・・・・・


で、まいう。
パンは、4切れ出てきたけど、飢えた夫婦が1切れずつ完食したため、なんか寂しい感じに(スミマセン)
あっつあつで、ほくほくで、おいしかった。

雰囲気がある店内ですが、居心地よく、まったりできました。


で、そのあと、いい季節になってきたので、立待岬へ。


いい天気で、見晴らしがよく、気持ちよかったです。

遠く、湯川方面から、恵山方面まで見渡せるのですが、函館空港に離着陸する飛行機の姿を、しばしまったりと眺めました。

1枚目、着陸態勢の飛行機が写っているのですが、わかりますか?



この5月は、好天が続いて、キモチよく過ごせています。
ただ、2日続けての豪華(?)ランチで、20日(月)朝イチの循環器内科の検査は・・・・・・・ダメダメでした(苦笑)
先生、ゴメンナサイ
Posted at 2019/05/20 17:17:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | 旅行/地域
2019年05月13日 イイね!

温泉蒸しときじひき高原な週末

函館、この週末も好天に恵まれてしまいましたw

と、いうことで昼過ぎに、夫婦でごそごそと外出。

土曜日は、先日大型連休中の混雑により断念した、鹿部間歇泉公園の温泉蒸しに再チャレンジ。


大型連休の雑踏も懐かしいくらい落ち着いた感じになっていました。

海鮮(牡蠣、ホタテなんてのもありました)、まんじゅう、とかありましたが、とりあえずひこま豚と野菜蒸し、とゆで卵をチョイス。

指定の窯までもっていって・・・・・


ブワっと湯気にビビりながら(愛妻が)材料を蒸し窯につっこみ、タイマーセット


所定の時間になるまで待ちました。

完了♪



で、ご飯は、「母さん食堂」のたらこごはんセット@500円。

これだけで、ごちそうに早変わり。


たらこごはんもおいしいし、温泉蒸しは、野菜も肉も柔らかくできあがっていて、とてもまいう♪

大満足のうちに、道の駅を退散、そこから大沼公園方面へ。


以前気になっていた「山川牧場ミルクプラント」にお邪魔しました。


いつも、スポーツクラブ終了後にお世話になっていた山川牧場コーシー牛乳さんの故郷w


駐車場にクルマを停めて降りた瞬間に、鼻をつきさす馨しい香りw
なんと、建物の横に牛舎。


しかも、その隣には、赤ちゃん牛のアパート、で生まれたての牛さんが・・・・・



愛娘を連れてきたら喜ぶかなぁ、とか思いながらご挨拶。
いつもお世話になっておりますw



で、いただいたのはソフトクリーム。


当然、まいう♪


あ、これは食べていませんw


そこから大沼公園を横目に見ながらの蔦屋書店経由で帰宅

・・・と、その前に、道の駅「なないろ・ななえ」の隣に新しくできた、「DANSHAKU LOUNGE」もみてみました。

男爵いも発祥の地(?)の記念館。
おなかいっぱいで食べられなかったけど、イートインのポテトフライとかコロッケ、おいしそうだった(汗)




で日曜日。

家でのんびりしたい気分だったのですが、あまりの好天で、愛妻からの外に連れていけ攻撃に屈し、外出。とりあえずランチ・・・・・で、北海道民の旅の友、「HO」誌がたまたま函館の特集をしていて、その中からチョイスしたイタリアンを急きょ訪問。

BIANCHIさん。

ピザとパスタでお昼ご飯。
ピザは、期間限定のヒラメのトマトソース、パスタは、あさりとアンチョビのオイルソース。


いずれもおいしくいただきました。

すぐ隣が、イタリアンドルチェのお店。
なかなかおいしそうでしたが、おなか一杯だったため、探索は次回へ持ち越し。

からの、あまりに好天だったので、きじひき高原へ足を延ばしました。

津軽海峡から対岸の青森、こちら側の函館山から、大沼・駒ケ岳、噴火湾まで一望できるすてきなスポット。
今回も、すてきな景色を堪能できました。


3枚目のオサシン、わからないと思いますが、道南駒ヶ岳の左側にうっすらと羊蹄山の雄姿。素敵でした♪


道中、いろいろな鳥の声につつまれて、新緑の中のドライブ、なかなかキモチいいです。


道南、ちょうどいい感じの気候になってきました。
(あっさりしすぎ?まぁ、こんなものですwww)


Posted at 2019/05/13 12:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | 旅行/地域
2019年05月07日 イイね!

大型連休 夫婦でまったり道南の春はどうなんの?

で、札幌食い倒れから帰宅し、翌日からは、愛妻とのまったりとした大型連休を過ごしました。

実は、従前から、仙台で社会人をしている愛娘が大型連休に函館にやってきたら、いろいろと連れまわして、可愛がろう、という予定にしておりました。

その前に、愛娘ですが仕事柄長期休暇をまとめて取得することが難しい、また翌月の勤務シフトが前月末にしかわからない、ということで、旅行や宿泊の予定はたてられないため、とりあえずスケジュールは真っ白にして、愛娘の予定が決まることを、ただただ待ち続けました・・・・・

で、シフトが4月末に決定、その一覧表を見た瞬間・・・・・

親子で倒れましたw

大型連休、ほぼ出勤と宿直w
函館に来るのは無理やんw

でも、その変わり、5月下旬に5連休(初日に健康診断が入るというアフォな予定)w
ということで、5月下旬の土日に愛娘連れて温泉旅行は決定。
その代わり、大型連休は、夫婦で路頭に迷うことになりましたw

とはいえ

せっかく北海道函館に住んでいるのだから、近場で北海道の春を満喫しよう、ということになりました。

大型連休中、しかも前半は、近郊の桜が満開。
昨年も堪能しましたが、愛妻が大好きな桜を(罪滅ぼしで)(がんばって)連れて、見て回りましたw

前のブログの本文に記載していた予定表でいうところの・・・・・・

4/26(金)深夜 札幌へ夜行バスで移動
4/27(土)早朝 札幌着 早朝サウナ活動ののち、はやしさんと合流しての食い倒れ
4/28(日)札幌でのはやしさんとのくい倒れ、エビ中サイン会
↓ここから
4/29(祝)五稜郭公園の桜散策など
4/30(休)松前城などの桜
5/ 1(祝)たらこからの北斗市などの桜
5/ 2(休)(なにしてた?)蔦屋書店には行ったはず
5/ 3(祝)ハンバーグとたらこ、その前に森町の桜
5/ 4(休)散髪と蔦屋書店
↑ここまでの部分をざっと見ていきたいと思いますw
5/ 5(祝)ニセコ温泉三昧
5/ 6(休)ニセコから羊蹄山、ぐるり道の駅の旅

5/5~6は、別途後述予定です

まずは、何よりも見た桜を・・・・・

五稜郭公園、温かい晴天の下、まったりと散策しました。
自宅から歩いて行けるのがうれしい。


昼食は、そこから歩いてシエスタ地下の「肉のつしま」さんのハンバーグ。
目の前で焼き上げられる、お肉屋さんのハンバーグ、超美味でしたw


松前城。
昨年、愛娘を連れて行ったときは、寒くて、しかもまだ咲いていませんでしたが、今回は同じ時期でしたが満開。個人的に好きな、水仙が咲き誇るお寺や、海と桜のハーモニーとか、夫婦桜とか、キレイでした。


昼食に訪れた食堂が、絶望的に要領が悪く(大爆笑)、倒れそうでしたw


あと、戦利品は、「岩海苔」
厳しい環境の中採集された岩海苔は貴重品



北斗市の桜

法亀寺の枝垂れ桜、見事でした。
個人的には、枝垂れ桜が何本も咲き誇っていた松本のお寺の方が見事かな、と思いますが、この一本だけの枝垂れ桜は力強く咲き誇っていました。


そしてクルマで少し走って、松前藩戸切陣屋跡の桜トンネル。
延々と続く桜のトンネル、見事でしたね。




そういえば、ウチの近所にも桜のトンネル。
画像ではわかりにくいのですが、ここも見事で、この時期、多くの方がクルマや徒歩で訪れています。
晴天の時は、本当に見事です。




森町の桜
ここも、「桜まつり」を行うほど桜が咲き誇ります。
会場となる公園に参りましたが、なかなか見応えがありました。
奥の方の水辺の桜が一番キレイだったかな。



その前に訪れた、大沼公園インター手前のレストラン、「ケルン」さん。
肉がウリなんですが、そこで初めて食べたハンバーグカレー、大満足。
席からは、駒ケ岳の雄姿が見られて、とてもよかったです。


1時間くらい並びましたがw





あ、上のスケジュールにあった「たらこ」
これは、道の駅「しかべ間歇泉公園」にある


「浜のかあさん食堂」のこと。
たらこで有名なエリアで、そこの食堂では、特選たらこ定食1000円で、煮つけ魚(日替わり)とごはん、小鉢、ごはんの上に一本たらこ、味噌汁、がいただけます。
それが食べたいがために昼に行きまして、ちょっと並びましたが、無事たらこごはん制覇(ニンマリ)


おいしかったです。

で、続けて2回目の「たらこ」ですが、これはそこに「たらこ」を買いに行った次第です。
実は、近隣のスーパーでもたらこは売っているのですが、ほぼ全品が外国のたらこ。
この道の駅で売っているのがたらこ自体も北海道産のものなので、どうしても道産のものが欲しくて、再訪したのです。1回目のときは、そのあとも移動があり、天気も良かったので、保冷にこだわる愛妻的には、その時間に買って持ち歩きたくなかったみたい。

そのため、いろいろ回った最後の夕方に、再訪いたしました。

ただ、その道の駅もう一つの名物、温泉蒸しは、時間切れアウトだったので、それをするために、もう一度は再訪することになりましたw


なお、「蔦屋書店」
函館市桔梗には、巨大な「蔦屋書店」があります。
正直言って、しなびた観光都市函館には不釣り合いなくらいオサレな2階建ての巨大なカルチャー最先端の施設。
スタバもカルディもあり、様々な書籍、音楽ソフト、(我が家には無用ですが)ゲームソフト類など、また小さなライブ施設も備えた施設。
文化に飢えた(?)愛妻お気に入りのスポットでして、休日にちょくちょくお邪魔しています。
で、連休中も2回ほど訪問。かなりの時間をそこでつぶします。
これも、夫婦のいくつかの恒例行事のひとつw


と、いう感じで、愛娘が来ない、寂しい連休もそんな感じでまったりと過ごしましたとさ。

Posted at 2019/05/07 18:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | 旅行/地域
2019年02月25日 イイね!

大学時代の同級生との邂逅とハコダテフードフェスタ

この週末は、まったり過ごしました。

土曜日、関西方面から大学時代のクラブの友人が来函。
実は、同業他社に勤めている大学時代のクラブの友人が、たまたま函館勤務しており、ワタシの病気やらがありましたが、先日久しぶりに再会し、一献を傾けたところ、その流れで関西(大学が関西にあるので、現地在住の友人が多数)の同級生で、たまたま来れることになった2名が、この寒い函館にやってきてくれました。

と言っても、彼らの日ごろの行いが良かったのでしょう。
日中は晴天で、気温も摂氏でプラス。
日中の観光は上々だったようです(って、後述する函館フードフェスタと、買い物ツアーだった模様)

ワタシと愛妻(クラブ関係ではないけど、大学は同級生)で、夜の宴会に合流することになりました。

その前に、五稜郭タワーの無料券を手に入れてくれた友人と、五稜郭タワーを登頂(?)


ちょうど、五稜郭の縁取り(?)の電飾がつけられ、幻想的な景色を見せてくれていました。
この期間限定の姿なので、見られてよかったです。


逆サイドからは、函館山を望めます。
函館山からの夜景の反対から見る、逆夜景www


会場は、先日同級生と一献を傾けた、彼のお気に入りのお店。

HAKOYAさん

函館自由市場で店舗を構えられている、お店の息子さんが開かれている居酒屋さん。
市場直送(?)の素材を使われるのか、とにかく安い!おいしい!
友人曰く、ここを知ってしまってからは、他の店には行けない身体になった、とのことですが、それもよくわかる・・・・・
しかも、全国から選りすぐりの日本酒も取りそろえられていて、こりゃまた最高。

当日も、刺身は大トロ、ゴッコ汁、ブリの照り焼き、から揚げ、メインは白子たっぷりタラの鍋、〆は筋子と白米・・・・・・これで・・・・・・3,000円/1人、飲み物別

食事の画像が全くなくってスミマセンが、本当においしかったです。
そして、懐かしい話、お互いの今の話で時間はあっという間に過ぎ去りました。


で、翌日。

彼らが行った、函館フードフェスタ
23,24に開催され、愛妻曰く「函館の全市民が結集したのではないか」というくらい人々が集まりました(大袈裟←主催者発表のべ約25,000名)


とりあえず、開場時間に合わせて入場。
すでに、多くの人でごった返しており、開場時間から配布される、と言われていた「ふっくりんこ」争奪戦には軽く敗退、自衛隊カレー(限定200食)にも、のんきに構えた愛妻は敗退・・・・・
で、とりあえず、前日の飲み会でも話題になった、カールレイモンのベーコンチーズバーガーと、豚丼などを平らげて


森町のパン屋さん(行ったことあるけど)の各種カレーパン(ほたてカレーと、ハンバーグカレー)と、北斗市のパン屋さんのクリームパン、カメのメロンパン、そして北斗市のお店のプリンとティラミスを購入して、帰宅・・・・・・


いずれも、まいう、でした♪


って、愛妻に「アリーナ駐車場が満車の場合、競馬場の駐車場が臨時駐車場になっている」と言われた言葉を信じて、競馬場の駐車場に停めたところ、大間違いで、「競輪場」の駐車場がそれでしたwww
(函館市民にしかわかりませんが、両方存在しているけど、そこそこ離れている)


パチンコを含めたギャンブルには、全く興味が無い(むしろ蔑視している)ので、その違いに気付きませんでしたwww
(でも、競馬場に、たまに有名人が客寄せに来るので、そこに見たい人が来たら行きたさはあるw)

たしかに、なんかおかしいなぁと思っていました(ある、と言われていたシャトルバスの発着場が見当たらなかったので、徒歩で会場に向かいました)が、帰りにシャトルバスに乗って、その間違いに気付くと言うwwwww

歩いたら、10分弱で戻れる駐車場に、約50分かけて、夫婦で白目になりながら戻りましたwww

まぁ、そんな週末でしたw

お陰様で、路面はアスファルトが顔を出し、日中は乾燥し、ツルツル道ではなくなってきました。
ただ、ウチの社宅の駐車場は、ツルツルのままで恐怖です(建物の北面にあり、常時日陰のため、なかなか溶けませんwww)
Posted at 2019/02/25 10:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何気ない日常の一場面 | 暮らし/家族

プロフィール

「@44love 楽しく、示唆に富んだ、読み応えたっぷりのプログを、ありがとうございました。
引き続きあちらのブログを楽しみに拝読させていただきたく存じます。
たまに駄コメントをいれるかもしれませんが、引き続きどうぞよろしくお願い申しあげます…」
何シテル?   05/24 15:28
高いものほど衝動買いする性分です。 最大の買い物は、自宅マンション。 ローンは完済したのに、全然お金が貯まらないのはなぜだろう?(自問自答自爆) ひょっと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

増沢 隆太 
カテゴリ:種々
2011/04/26 23:54:22
 
阿比留瑠比のブログ 
カテゴリ:種々
2011/04/13 19:27:35
 
北の道ナビ 
カテゴリ:種々
2010/09/23 18:27:04
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン G20 白 (BMW 3シリーズ セダン)
BMW3尻2ndストーリー 50歳代も後半にさしかかったところで、落ち着いた運転をした ...
BMW 3シリーズ セダン F30 SR・黒キドニー・黒Mカバー (BMW 3シリーズ セダン)
大根買い伝説その3 みんカラ内で、色々な先達の皆様のブログや愛車紹介を参考に、勉強させて ...
フォルクスワーゲン ジェッタ JETTA君 (フォルクスワーゲン ジェッタ)
シャドーブルーのジェッタ。NTですが、中々がんばって走ってくれています。洗車でピカピカに ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
1995年1月~2006年10月29日 子どもが生まれる半年前に購入。 フルモデルチェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation