• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタ♪カレーのブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

スタッドレスタイヤ交換と徒然なるままの函館での食生活(8)


10月も終わりに近づき、函館はすっかり晩秋の装い。
紅葉モードに、まさに「あっという間」になりました。

そんな中、スタッドレスタイヤに交換しました。
そして、タイヤ自体も買い換えました。
2013年冬にホイールとセット購入して以来の6シーズン、特に、昨シーズンは、初めての北海道での冬を、なんとか無事に切り抜けてきたタイヤですが、さすがにゴムの経年劣化の懸念もあり、今回タイヤの買い替えを決断いたしました。

買い替えを考えだしてから、結局ネットでのみ調査だったので、お店などで現物をみて・・・・・・などの行動を起こしませんでした(汗)
ただ、北海道の冬だし、昨シーズンは3回「ハマった」経験、ブラックアイスバーンにつかまり半泣きになった経験、いや、基本的に緊張しながら運転し続けた毎日を思い起こし、特に氷上性能などを吟味して・・・・・・・・と、価格.comやら当然みんカラやら、いろいろ総動員し・・・・・・・・本来ならば論外のブリジストン製品も含めて検討した結果・・・・・・・・・

ミシュランのX-ICE3+(255/50-17)に落ち着きましたw


結局、ミシュランやんwww

はい、スミマセン。
やっぱり、ミシュランですw

やはり、ノーマル路面のときの走りの満足度をとりました。
当面、ノーマルの毎日になりますが、もういつ雪が来ても、氷が来ても、準備はできています。
時速20キロ以上は出しません!(苦笑)

また、函館市内で生まれたての小鹿のようにノロノロ走る松本ナンバーのBMWを見かけたら、あたたかく見守って、あきらめてブン抜いてくださいませ・・・・・・・




で、最近マックスバリュばかりで昼ご飯だったので、色気が無かったのですが(?)、先日「ひこま豚食堂」で3回目のランチ。

豚肉の種類、グラム数、調理方法(ステーキかカツか)を選んで、グラム単価×グラム+500円でのランチセット。

当然、ロースで、300グラム、ステーキ、でいきました。
(他には、ヒレ、肩ロース、バラ・・・・・・・・などがありました)


普通に美味しかった。
札幌にもお店がありますが、やっぱりここはいい!



それから、函館市十字街近くの中華「涼音ドリーム」さん。
以前は、ワンプレートランチ850円一択だったのですがランチアラカルトが選べるようになり、またワンプレートがワンボン(盆)ランチ(週替わり)
800円にディスカウントになって、ごはん・スープおかわり自由。
「アリ」ですw



ごはん、炊き加減がワタシ好み♪
スープがカレー風で、さらに満足♪


そうそう
道の駅なないろななえ隣の「THE DANSHAKU LOUNGE」にあるレストレンで「薪焼き道南ポークグリル」


まいうでした。

ついでに(?)、ここでしかない(?)、「小原ガラナソフト」


ガラナの風味が入って、おいしかったです。
真夏に食べたかったかな←


そして、漁火も追い込みでしょうか。


冬の足音が、近づいてまいりました。
Posted at 2019/10/31 10:01:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ? | グルメ/料理
2019年10月23日 イイね!

リゾートしらかみ号で秋田から新青森まで

JRを利用するとき、基本的に「えきねっと」にて購入しております。

今回の「秋田分校」登校に伴う新函館北斗~秋田の往復も、当然同様。
で、「えきねっと」の該当日の往路、復路をつらつらとネット購入。
往路は、いつもの朝2の新幹線で新青森まで、そこから特急つがる。
往路も、通常なら特急つがるで新青森までいってから、新幹線で帰函、というのがパターン。
しかし、往路をネットで調べていて、午前中はまったりとして、午後出発で都合がいい便が無いか検索。
すると、特急つがる、各駅停車(乗り継ぎ地獄)に交じって「リゾートしらかみ」で秋田から新青森に向かう便を発見。
13:52発で、到着は19:38(だったかな)。軽く6時間弱www

所要時間で一瞬躊躇しましたが、実は先日「大人の休日倶楽部」の期間限定乗り放題パスで、愛妻が一人で東北を巡ったとき、たまたま「リゾートしらかみ」に載って、絶賛していたことを思い出しました。また、複数の鉄ヲタの知人(=エビ中ファミリー)の方々も、「五能線」(リゾートしらかみの経路)は、時間があれば、絶対乗るべき、というお勧めの言葉の数々を思い出し、ついついポチってしまいました。

愛妻は、その前後で仙台の愛娘のところに行って、仕事でいろいろ大変な状況のためサポートしており函館には不在。待つ人もいないので、のんびりと帰ることといたしました。


私立恵比寿中学「映写室」で2本目の作品を鑑賞後、ダッシュでトイレにかけこみ(中高年親父の悲哀www)、人をかき分け(るほどいませんでしたw)、改札口に急ぎました。

・・・・・・と、その前に駅弁。

「秋田んめもの弁当」を夢見てゲットしましたが、昨年いただいた内容と変わっていました。


横手焼きそばがない・・・・・・・ま、おいしかったから、全然オッケー♪


リゾートしらかみ号は、普通の車両を観光用にリノベーションし、停車駅を急行程度に絞って五能線経由で青森までいく列車。


窓側の席に座ると、窓が広く景色がばっちり見えます。
それに、座席も座りやすく、長時間でも大丈夫、前後も余裕があり、観光にはもってこい。
6時間弱の乗車も、全然苦になりませんでした。



で、つらつらとリゾートしらかみ号は青森方面へ。


そして、東能代駅で、スイッチバック(進行方向転換)


そこで悲報w

当初海側で景色が良かったけど、スイッチバックのため、山側に・・・・・・・(苦笑)
まぁ、席を外して、景色を楽しむスペースもあるので、そこに移動したら、海も山も景色を堪能できます。


絶景スポットを走るときは、スピードを落として、ゆっくり鑑賞できるようにしていただけました。



それと、途中「すれ違い」のため、20分ほど停車するスポットがあり、そこが夕陽のスポットだったり、絶景のスポットだったりしたので、下車してその景色を楽しみました。

あ、「乗車証明書」というのがあって、これを提示すると、付近のお店の割引が受けられる模様です。



深浦


夕陽のスポット。
季節的・角度的に若干時間がずれた感じはありましたが、海岸からの夕焼けは見事でした。


夕陽とリゾートしらかみ号


ローカルなので、にらめっこもw


道中の景色も、相変わらずよかった



千畳敷


溶岩でしょうか、奇岩があふれた土地に、人々が共生しているエリア。
そこからの夕焼け空も見事でした。


波に洗われて、奇岩がツルツルになっているところ、夕闇とあいまって、幻想的でした。


夕闇が迫ってきました・・・・・・


そして、夕陽・・・・・・
走行中にベストスポットにさしかかりましたw
隣に座った尾根遺産に遠慮して、移動しなかったから、自席から撮影。


せっかくなので・・・・・・


で、夕陽が落ちたら・・・・・・・当たり前ですが夜www
景色を楽しめなくなったと同時に、睡魔が襲ってきて、うとうとしているうちに、五所川原、弘前などを通過。ここでもスイッチバック。暗いから関係ないw



で、19:38に新青森駅に無事到着。
りんごジュースを購入し、お土産物をあわただしく購入し、函館帰還。


青函トンネル、こういうことだそうで・・・・・・


トンネルの天井が崩れて海水が入ってきたらどうしよう、と愛妻がいつも言っていたので、この画像を送って、「これだけ深いんだから大丈夫」と伝えたところ、「深すぎて怖い」だってw

どっちやねんwww

まぁ、いいですけどw

木々の葉も紅葉しだして、厳しい冬の足音が近づいてまいりました。

Posted at 2019/10/23 15:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 旅行/地域
2019年10月21日 イイね!

【エビ中】私立恵比寿中学秋田分校2019(映写室)


(前のブログからの続きです)

で、翌朝。
もそもそと起きだして、シャワーを浴びて、まったりしているうちに9時前になりました。

朝食。
ホテルでも無料の朝食はついていたのですが、そらまにくんが一緒にどこかで、という話になり、STAR・DUSTさん(もうめんどくさいから、せ〇〇〇さんでいいですか?←ダメでしょう)と落ち合い、当初の予定のお店は時間切れだったので、その近くの有名ラーメン屋さんで朝ラー

末廣ラーメンさん、相変わらずいい仕事していますwww


まいう

「卵かけご飯」も秀逸


で、復路の電車は13:52発だったので、午前中どうしようか思案していたのですが、そらまにくんとSTAR・DUSTさん(今や///M3さんと言ったほうが判る人が多いかな、でも、こっちはこっちで、このHN晒して大丈夫?ま、いっか、あ、いや、やっぱりめんどくさいから、もう〇き〇〇さんでいいですか?←いや、ダメでしょう)とで、「映写室」に行って、過去の「EP劇場版シリーズ」を鑑賞しましょう、ということになりました。

あ、EPって言っていますが、エビ中がデビューしてからのライブツアーなどのドキュメンタリーを毎年リリースしていまして、その作品名が「EVERYTHING POINT」という名前で、略して「EP」と呼んでいます。

その「EP」初期の3作くらいのが1番目、午前10時から。で、そこから古い順番に3作が流されます。
会場に向かったところ、なかなかの列。


そらまにくん人脈で、前の方で並んでいた方にチケットを購入いただき、開始直前に場内へ滑り込めました。


結果的に、2作連続で見てしまいましたw


一番古い(と言っても2015年だったかな)作品、そして2018年2月の作品・・・・・・本当は最新のやつも見たかったけど、電車(別ブログ予定)の時間の関係で断念。

両方とも、上映当時(期間限定)に見ていた作品でした。
1作目は、10人時代の最後から8人時代が「できあがる」まで。
2作目は、「7人」からぁぃぁぃが転校するところをフォーカス。
・・・・・・というものでした。
(なお、3作目は、見ていないけど、6人時代のやつ)

簡単に言うと、今、この時に、改めて見て思うこと、感じることが、当時と全く違いました。
改めて、今、見たことが本当によかった、と思いました。

1作目は、特にそうでした。
2017年2月8日を境に、私たちの心の中でしか会えなくなってしまった松野莉奈ちゃんが、無邪気に笑って、食べて、踊って、泣いている姿。改めて思う、「なんで・・・・・・・」というどうしようもない感情。そして、実は、1作目後半でフィーチャーされていたのが、現在休養中の安本彩花ちゃん。
不器用ながら一生懸命がんばる当時の彼女の姿を改めて見て、いろいろなことを思い出しました。

2015年春ツアー、名古屋公演の会場が超暑くって、途中で彩花ちゃんが脱水症状か何かで倒れちゃったこと、そのあと、大阪公演でも高熱で休んじゃったこと、そこで当時の新曲「夏だぜジョニー」初披露となったときのメンバー、運営の機微。大阪公演会場にもいたし、ラストを飾るNHKホールでの千秋楽、彼女の誕生日当日も、その場にいて、目の当たりにしていた光景。それまでと、それから。いろいろなことがありました。

そういえば、その作品の冒頭は、当時いたリーダー、出席番号2番「宮崎れいな」ちゃんが「学業に専念するために転校する」ことになった下り。
その後、「イッショウトモダチ」というエモい曲をレッスン場で、みんなで練習するんだけど、だんだんみんな泣き出してグダグダになっちゃう・・・・・・というところ、何度見ても泣き笑っちゃいます。
ザキミヤさんは泣いていないし、むしろ、そのあと、現在のザキミヤさんの様子も知っている中では、ちょっとなんか、いろいろ考えちゃうしwww

そしてそして、何よりも、「カホリコ」ですね。
今や、エビ中にこの2人がいてくれていなかったら、どうなっていたんだろう、というくらい個性と存在感を発揮してくれている2人。
この子たちが、2014年初めにエビ中に転入する前後からの展開が、本作の前半。
まさに「借りてきた猫」いや、それよりも弱弱しいな・・・・・・「生まれたての小鹿」・・・・・・いや、それよりも弱弱しいな・・・・・・・・もういいや、本当に世界で一番おどおどしていた生物だった「カホリコ」が、立派なエビ中メンバーになるまでのストーリーもありました。





今の彼女たちからは想像できないけど、そうそう、そうだったよね、と思うあの頃の姿が、懐かしい。

まぁ、とにかく、期せずして見ましたが、今、この時期に見てよかった、と思いました。


2作目、こちらは、「7人」でのツアーから、ぁぃぁぃこと廣田あいかちゃんという、エビ中で一番有名で個性的な女の子が「転校」する前後のドキュメント。
先日販売されたエビ中10周年記念本、「私立恵比寿中学HISTORY~幸せの貼り紙はいつもどこかに~」を読んだ後には、ぁぃぁぃが転校することをメンバーに告げた時の個々の表情の意味がより明確に感じ取れるものになりました。
その中でも、彩花ちゃん。
その瞬間は、「怒り」に震えていた模様。だけど、その数日後の「ファミえん」後に一人でカメラの前に立って話す内容は、「自分自身の反省」ばかり・・・・・・・

そして、6人での初ライブ、武道館での「ebichu pride」

ぁぃぁぃが抜けるエビ中は、「クソしか残らない」とSNSで書かれているのをみた彩花ちゃんが、憤慨して、猛奮起していたとか。
壮絶な魂のライブで、心を揺り動かされたライブでしたが、それも前掲の本では、ゲネプロがボロボロで、サプライズで新メンバーオーディションを発表する寸前までいっていたという話。
メンバーは、知らずに、でも最高のステージを作り上げ、運営も「オーディションは今じゃない」とライブ中に改心(?)させた伝説のライブ。

その場で目の当たりにしたワタシも、そのキモチがひしひしと伝わってきた、鬼気せまる伝説のライブだったと思います。

それを知った後に見たら、ライブを絶賛する藤井さん(オーディションを強行発表しようとしたけど、あまりの素晴らしいステージを見て、それを断念したチーフマネージャー、校長)の声が入っていて、思わずクスッとしてしまいましたw


期せずして改めて鑑賞した映像作品でしたが、10人時代だったり9人時代だったり、8人時代だったり・・・・・・を見ているにつけ、やはり一抹の寂しさを感じます。

安本彩花ちゃんには、焦らず、自分自身のことを最優先に考え続けて回復をしていただきたいと思います。ヲタクたちは、気長に知らんふりして待ち続けると思います。

そりゃ、50何年も生き続けているオッサンとは違い、10年と言っても、人生の半分(以上)がそれで、なかなか厳しい世界で走り続けていたら、そりゃ心身ともに疲れても仕方がないですよ。

作品終了と同時に、時刻は電車出発20分前。
駅前だけども、お弁当も買いたいので、ダッシュで駅まで走りましたwww
これから、お楽しみのリゾート列車です。

そらまにさん、STAR・DUSTさん(面倒なので・・・・・もういいか)、最後まで、おつきあいありがとうございました♪

次は、帰り道編(非ヲタ)に続く!(ピエール山田さん風)

Posted at 2019/10/21 19:12:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私立恵比寿中学 | 音楽/映画/テレビ
2019年10月21日 イイね!

【エビ中】私立恵比寿中学秋田分校2019(学芸会編)

10/19(土)、秋田県秋田市、秋田県立体育館で開催された、私立恵比寿中学秋田分校5th Anniversaryに登校してまいりました。

タイトルの通り、5回目の「秋田分校」

遡ること5年前、「たまこちゃんとコックボー」という映画に、当時メンバーだった廣田あいかちゃんが主演し、そのロケ地で秋田とご縁があり、また、共催のABS秋田放送さんからの熱烈なアプローチをいただき、秋田がエビ中を温かく受け入れてくれた結果、この5回目という歴史が作られ、エビ中ファミリーも、秋田を特別な思いと親しみをもって「もうひとつの故郷」と感じている方も多いと思います。

ワタシは、第2回、2016年からの登校なので、4回目。
2016年は、姫が体育の授業かなにかで足を負傷していて、秋ツアーともども着席でのパフォーマンス。
(同様に、小林歌穂ちゃんも、当時発覚したばかりのバセドウ病の関係で着席)
2017年は、7人での秋田分校
2018年は、会場が秋田県立体育館に変更。6人での秋田分校
そして2019年、メンバーの安本彩花ちゃんが体調不良で休養となり、5人での秋田分校

改めて見てみると・・・・・・・・うーん・・・・・・・・

そんな中ですが、秋田がエビ中を迎えてくれる規模は、年々高まっていき、地元のパン屋さんが、エビ中秋田分校のためだけに特別に特製パン、「平凡人バン」を製造、販売してくれたり、秋田放送さんが特製グッズを制作してくれたり、秋田駅前のOPAさんは特別な垂れ幕を出してくれたり、TOWER RECORDさんが芸術祭としてヲタクが出品する絵を展示してくれたり、OPAとして特別なファッションを提供してくれたり、「映写室」としてエビ中オリジナル映像作品(EPシリーズの劇場版)を上映してくれたり、「文化祭」として、エビ中の妹分グループや地元アイドルのライブを翌日開催してくれたり。
そうそう、駅ビルのお土産物屋さんや飲食店さんが、秋田分校のチケットを提示したら、割引してくれたり、可愛いお菓子をくれたりのサービス。
「秋田分校」で、エビ中ファミリーは、秋田からたくさんのおもてなしをいただいています。
そして、ファミリーは、秋田への恩返しとして、秋田を特別な思いをもって堪能する。
そういう関係でいます。


と、言うことで、今回も迷うことなく宿泊前提で「秋田分校」へ向かいました。

今回の行程は、復路の一部を別ブログで記したいと思っておりますが、当日朝から北海道新幹線で新函館北斗駅から新青森駅へ。
そこから特急つがるで秋田まで。
帰りは、14時前秋田発の「りぞーと白神」号でのんびりゆったり新青森駅まで、そこから新幹線で新函館北斗に戻る、というもの。

いつも通り、7時38分発の北海道新幹線に乗車。
定点観測・・・・・・・後ろからも・・・・・・・


そして、こんな方にもごあいさつ・・・・・・・


心穏やかに、山海の味を堪能しながら、青函トンネルを通過


新青森駅から在来線特急つがるで・・・・・・


って、こんな自動販売機に心踊らされたりwww


厳選して、「つがる」をいただきましたが、おいしかった♪


甘み重視で選びましたが、いやらしくない濃厚さに甘さがひきたち、とてもおいしくいただけました。
近所にこの自販機できないかな?www

あ、忘れそうだった。
この方になっていました。


そして、秋田着。


秋田犬さんにもご挨拶


ぬをを~


なぜか、1匹増えていましたwww


実物にもご挨拶
カメラを向けたら、係員さんがエサをワタシの方に向けて、本犬の注意をこっちに向けてくれて、いい感じで撮影できました。ありがとうございました♪


駅前には、こんな感じで・・・・・・


そして、今年も歓迎していただけています。


で、佐藤養助さんw


おいしかった(はぁと)


で、ホテルに荷物を置いて、現地へ。
駅から遠いんじゃwww
(ひなちゃんへのカード書いたのに、後刻プレゼントボックスに入れ忘れたおっさん)


当日は、雨。
強くなったり弱くなったりを繰り返していました。
そのため、物販や屋台を十分に楽しめなかったのが申し訳なかったです。

何名かのヲタク友だちと、まったりと時間を過ごしている間に開場。

今回は、Aブロック(最下手)の2列目。
ステージは近いけど、ちょっと角度があったかな?

でも、近さは正義。
しっかりいろいろ楽しめました。
連番相手は、圧倒的なゆうきぃ松くん【公式】www
なかなかふざけた(?)HNだけど、エビ中愛・ひなちゃん愛たっぷりのPoliteな好青年。
一緒に楽しめました。ありがとうございました♪
(立派なお仕事も大変な中でしたが、日帰りでの登校、お疲れ様でした・・・・・・)

<セットリスト>
1.イート・ザ・大目玉
2.Family Complex with NAMAHAGE郷神楽
3.売れたいエモーション!
4.春休みモラトリアム中学生
5.PANDORA
6.フォーエバー中坊
7.ワンダフル東北産 / いぎなり東北産
8.青春修学旅行 / いぎなり東北産 with 柏木ひなた
9.元気しかない! エビ中 meets いぎなり東北産
10.リンドバーグ / 桜エビ~ず
11.それは月曜日の9時のように / 桜エビ~ず with 中山莉子
12.あなたのダンスで騒がしい エビ中 meets 桜エビ~ず
13.MISSION SURVIVOR
14.誘惑したいや
15.アンコールの恋
16.曇天
17.でかどんでん with 藤原美幸
18.EBINOMICS
19.星の数え方 with 秋田県高校合同合唱団
20.青い青い星の名前 with 明桜高校吹奏楽部&合唱団
21.BUZZER BEATER
En.1 ラブリースマイリーベイビー
En.2 スーパーヒーロー
En.3 COLOR

冒頭、ABSの関向アナウンサーが、目の前に現れて進行。
そこに、「秋田分校生徒会長」の小林歌穂ちゃんが絡んで・・・・・・のくだりでしたが、久しぶりに間近で見るぽーちゃん(歌穂ちゃんの愛称)、とてもきれいでオーラがありました。やっぱり、藝能で生きる方でしか持ちえないオーラが、出ていました(たまに、久しぶりに見るからこそ分かることでしょうか)

例年通り、いや、毎年毎年、地元ゲストのバリエーションが豊かになり充実していき、様々な趣向を凝らしていただいて、秋田を楽しめる構成でした。
(今考えたら、竿灯は今回お休みでしたね)

そして、エビ中そして東北産、エビ~ず、のコラボも、昨年よりもさらにパワーアップされていました。
なによりも、エビ中のセトリが、本当によかった。

オープニングから「大目玉」「ファミコン」(アルバム「MUSiC」とは順番逆ってのも、敢えて、なんでしょうね)で場内の熱気を上げ、しかも誰もが大好き「売れたいエモーション」が3曲目。
盛り上がらないわけなかったです。
個人的には、それほど好きでも思い入れもないような曲なんだけど、ライブでの盛り上がりが好きな曲グループの一曲www



新アルバム「playlist」収録曲「PANDORA」は初めて現場で拝見しました。
やっぱふた昔前の某ベビメタに寄ってない?「ギミチョコ」やん・・・・・・
まぁ、いいけどwww



そこから、ご当地ヒーローのくだり。
悪役一味の新入り(?)「ほっじーな」で登場した美怜ちゃんだけど、もっと見たかったなぁwww
そもそも、「ほっじーな」の下り、回収されてないよ!謎のままやんwww
(来年も期待)


そして、スタダの後輩グループ、「いぎなり東北産」と「桜エビ~ず」が登場し、コラボ。
それぞれ
①それぞれのグループ単体で持ち歌をやる
②エビ中メンバー1名が入り、それぞれのグループの持ち歌をやる
③エビ中とそれぞれのグループコラボで、エビ中の曲をやる
という構成でした。

一言でいうと、両方のグループの成長、というか成熟、完成度の高さが際立っていたことを痛感しました。
歌唱、パフォーマンスが、ものすごい出来上がっていた!
そして、なによりも、昔小さかったメンバー(東北産の花彩ちゃんや美海ちゃん、エビ~ずのもあちゃん)が、大きくなっていてビックリwww
特に東北産は、見ていて何人か小さい子がいたので、パフォーマンスを見ていても、そこそこ「見分けがついて」いたのですが、今回よくわからなかったwww
また、エビ~ずのもあちゃん。
初めてみた時は小学校の4・・・・・・5・・・・・年生くらいのときだったかな?
もう、本当に子ども、でしたが、今!それでも中学生なんですけど、「美の完成度」がヤバイwww
この子、将来とんでもない女優さんになりますよ、たぶん。


コラボは、個人的には東北産の圧勝。
というか、持ち歌の飛び道具がすごすぎるwww
昔のチームしゃちほこを彷彿とさせる、いや、それ以上のグループです。
いまだにマイナーなのがもったいない。
いや、マイナーだからこそできる感じなのかもしれませんね。
熱量、盛り上がり、パフォーマンス。

歌の途中で客席と枕投げするか?www
最the高(笑)

最後の「元気しかない!」も、東北産とのコラボでしか出せない勢い、ノリでした。
肝心なところを噛んだ星名さん、と見事につっこむ柏木さんwww



そこから、ミッサバでタオル振り回してからの「誘惑」「アン恋」
個人的に、ライブで見られたら超嬉しい曲たち。
今年は、それぞれ初めて体験できた気がします。
名曲、名パフォーマンス。

そして、お待ちかね(?)、藤原美幸一座の登場。
「でかどんでん」
個人的には「うーーーーーーーーん・・・・・・・」な曲のトップグループに君臨しているのですが(苦笑)、美幸ちゃんが入ったそれは、許しますwww
なによりも、会場にいた紳士の皆様を釘付けにした(?)のは、一座の中の中学生コンビ。
昔から出ていたのですが、もあちゃん同様しっかり成長されていて、しかもキレイになっていました。
終演後、ヲタク何名かと話しましたが、結構その話題で盛り上がりましたwww
個人的には、ひまりちゃん推しですね(をい)
(閑話休題)
で、「EBINOMICS」でのオリビア(ソウルフルな女性ボーカル)パートを、秋田民謡テイストで歌い上げる藤原美幸さんに、場内圧倒されましたwww


そこから地元の高校選りすぐりのみなさんによる混成・混声(?)合唱団との「星の数え方」。
唯一の男性メンバーのデカイ子が、いい味出していました(それだけ?)


そこから、明桜高校ブラスバンドとの「青い青い星の名前」
(ワタシら世代には、明桜高校というよりも、秋田経済法科大学付属高校と言った方がわかりやすい)
個人的には、50歳代も半ばに差し掛かったくたびれたオッサンにはキツイ曲。
勘違いした中学生くらいが書きなぐる詩に、作曲をかじり始めた中学生くらいがつくるメロディ(大変失礼)をプロが堂々とちゃんと作り上げた感じ、なんで、もう腰のあたりがムズムズしちゃうんですよね。それを高校生たちと、「プロ中学生」が紡ぎあげる舞台。


そして、最後はオールキャストで大団円。


なかなか盛り上がってよかったです。

で、アンコール。
秋が深まりつつある秋田で夏曲「ラブリースマイリーベイビー」
エビ中史上最高に好きな曲なので、嬉しかった。
そして「スーパーヒーロー」~「COLOR」

アンコール3曲は、今回5人でのパフォーマンスになってしまったエビ中からの、「まだまだ負けないよ」とのさりげないメッセージかなぁ、と思料しました。

むしろ、もっと直接的な「涙は似合わない」を歌ってもよかったかもしれないけど、その辺がエビ中らしい、上品で美徳。

今回「心身のバランスが崩れ」「休養」しているメンバー安本彩花ちゃんについては、いろいろな方が、いろいろな思いをもって、感じていること、考えていることがあると思います。
少なくとも、一番悩み苦しんでいるは、本人自身、そしてご家族、エビ中メンバー、運営・・・・・なんでしょう。ヲタクたちも心配し、悩み、それぞれの思いを持って見守っています。

今回の秋田分校では、この件に関する発言は、誰からも、一文字もありませんでした。
それはそれで、正しいと思います。
本編ではなく、アンコール3曲が、今の思いであり、答えなんでしょう。


「雨上がりの空には虹が」(ラブリースマイリーベイビー)かかると信じて、「エネルギーためて、まだまだ負けない」(スーパーヒーロー)

そして、いつか

「ふいに見上げたら、空にかけだした僕らの色、きれいだね」(COLOR)

と言い合える日が来るように・・・・・・
(COLORの歌詞、本当はすべてが、その日のキモチだったんじゃないかなぁ、と改めて思っています)


あ、そういえば、途中で秋田県知事さんが(サプライズ)登場され、エビ中を「あきた美の国ガールズ」に任命されました。
関東出身の彼女たちがこれまで紡いできた縁が、さらに進んでいってくれる、そんな気持ちになりました。そして、現在改修工事中の「秋田県民会館」が音響としても施設としても進化して、2021年(だったかな)に完成するので、ぜひそこで秋田分校を!というお話もいただけました。「エビ中として」引き続き、秋田とのご縁を大切に紡ぎつづけていってほしいですね。


とてもとても楽しく、幸せな気持ちで終演となりました。
しかし、やはり、というか・・・・・・・
姫がいるから、そりゃ満足なんですけど、5人のエビ中は、やっぱり寂しい。
それは、やっさんがいなくて寂しい、という意味でもあるけれど、「中学」というコンセプトのワチャクチャな感じのステージからは、遠くなってしまっているような感じもしました。
それはそれで、個々人のパフォーマンス力が高まって、歌唱・ダンスで魅せられる、プロ集団としてのステージを見せるグループに成長・進化していることの証左ではありますし、その方向性で進んでいくことも、正しいと思います。
ただ、うーん、なんだろう。
ステージ見ていて、大満足ではあるんだけど、やっぱり寂しかった。

私立恵比寿中学、として進んでいく未来の中で、いずれは新メンバー転入、ということも、ちゃんと考えないといけないタイミングかもしれないなぁ、と、おぼろげながら感じました。
まぁ、運営が一番その辺よくわかっているとは思いますけど。

やすすの「復帰」についても、オッサンなりにいろいろ思うことがありますが、ここでは割愛。
(一言でいうと、生半可なことじゃないな・・・・・・・・と危惧しています)


で、終演後
実は、意外に時間が押して(原因は、キャミソウルブラザースだ、絶対www)、居酒屋さんの予約時間がヤバイ状態に(汗)

ということで、強く降りしきる雨の中、20分ほど歩いてお店に急ぎました。
んまぁ、ビショビショになっちゃったよね(涙)


今回のお店は「秋田杉」さん


たまたま調べていて、行きたくなったお店。


結論からいいますと、相変わらず・・・・・・・

わが選択に悔いなし!!


とても美味しかった。
STARDUSTさん、そらまにさん、マシさんとしっぽり楽しく、秋田の味を堪能しました。
お酒が進んで、下ネタに走ってしまうのは、悪い癖だ。気を付けましょう(←お前だ)

で、そのあと雨の川反をさまよう4人
ラーメンが食べたくなり、あてもなく放浪していたら、キャバの客引きのお兄さんが声かけてきたのですが、「ラーメン食べに行く」とお伝えしたところ、「2つ目の信号左に曲がったところで、右に見える『紀文』というお店の千秋麺がおいしいよ」と教えてくださいましたwww

半信半疑のまま、そこに向かってみたところ・・・・・・・ありました・・・・・・入りました・・・・・・


・・・・・・・・


めっさうまい!
超うまい!



既に23時を過ぎていた時間だったと思うんですが、その時間でもひっきりなしにお客さんが入ってきて満席。しかもほとんどの方が「千秋麺」を注文。


細めの柔らかい?に、あっさりスープがよくからみ、本当に美味しかった。
お兄さん、ありがとう!!


・・・・・・・という中で、その夜は解散

(長くなったので、後半へつづく・・・・・・キートン山田さん風)

Posted at 2019/10/21 13:58:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私立恵比寿中学 | 音楽/映画/テレビ
2019年10月15日 イイね!

徒然なるままの函館での食生活(7)


なによりも、台風19号で被害に遭われた皆様に、お見舞い申し上げます。
不幸にも命を落とされた方におかれましては、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

それにしても、昨今、とてつもない大きな災害が、毎年日本列島を襲い掛かりますね・・・・・・
くれぐれも気を付けていかないといけませんね。

北海道函館は、件の台風では強風圏の端っこがかすった感じで、強い風が吹きましたが、まぁ、そんな感じでした。

そんな今日この頃、平日のランチですが、会社の近くにマックスバリュが新たにでき、2階でゆっくり食べるスペース(しかも無料Wi-fi付)もあり、ほぼ毎日通い詰めておりますwww
新設店舗で、かなり気合が入っていまして、パンも在庫が半端ない感じ。
しかし、店舗側の大きな誤算で、「セルフレジ」で大混乱(苦笑)
その店舗の「セルフレジ」とは、商品のレジ通しは店員さんがされ、支払だけ、所定の支払機でお客さんが自分で支払う、というもの。
しかし、この店舗では、高齢者顧客を中心に、何も考えずに「セルフレジ」レーンにならび、いざ支払うときに初めてそのシステムに気づき・・・・・・「やり方わからん!」と暴れて、レジを打っている店員さんを捕まえたりして、支払い列が大渋滞・・・・・・wwwww
お店側にも、工夫してほしいなぁとも思いますが、ちょっと注意してレジに並ぼうよwww
(ちゃんと支払いまで友人対応してくれるレジもある)

そんなこんなですが、先月末、久しぶりに今金方面に仕事で。

今金方面に行く場合、ランチの場所は限られてしまいます。
ホテルいまかねの1階にある「レストランばろん」さんか、隣町の瀬棚町役場近くにある、温泉ホテルきたひやま併設のレストラン、「まこまない」さん(地元ブランド豚、若松ポークマンの肉を使った料理は有能)がほぼ2択。一方で、国縫インターからみて、今金の手前にあるクアプラザピリカにある「レストランRera」さんが、なかなかいいらしい、との情報を聞きつけ、行ってみました。(いずれも、温泉もよさそうなので、温泉巡りにもいってみたいな)

真冬はスキー場となり、スキー好きの方々が温泉に入りながらスキーを楽しめる施設。
オフシーズンは、閑散としているけど、細々と営業されています。

緑の景色をみながら、まったりといただきました。
ごはん・スープ取り放題、こじんまりとしたバイキング付ですが、ひとつひとつは有能。


しかも、牛肉は、幻のいまかね黒毛和牛・・・・・・・・


ビックリするほどではありませんが(値段相応かな、1,800円)、おいしかったです。


函館から、仕事で北部方面(森、八雲、今金方面)に行った帰りは、5号線で駒ヶ岳、大沼を通って戻ります。
そのとき、ずっと気になっていた「ひこま豚食堂」さんにいってみました。
こちらも、ブランド豚「ひこま豚」の豚肉を使った料理のお店。札幌にもお店があります。


豚肉がジューシーで、脂身が甘く、そこに温玉が絶妙に絡んで、超絶まいう♪
他にも豚肉料理がさまざまあるので、リピート確定!

で、昨日は「どばそば」


先日、会社の同僚(地元民)から、おいしそうなケーキ屋さん情報を仕入れ、愛妻と買いに行ったのですが、そのついでにその隣のおそば屋さんが異常に気になってしまいましたwww

「どばそば和家」さん。


ボリューム満点の田舎風そば。
かつ丼が余計だった(後悔)。
お客さんの9割が、席に座った瞬間に「中盛」を注文。
これって、もりそばの中盛のことで、580円+100円です。
テーブルには、無料の天かすが置いてあるので、個人的に優勝です。
次回以降来ることがあれば、中盛一択ですねwww


そうそう、地元の方に教えていただいた、幻の芋「今金だんしゃく」を使った、幻のポテトチップ、「今金だんしゃくポテトチップス」、満を持してゲットしましたw


普通は、ポテトチップスなど見向きもしない愛妻が、いたく気に入り、あっという間に一袋開けてしまいます(汗)
新じゃがの高価なのか、素質なのか、本当にまいう!です。
個人的には、「うすしお味」の方が、じゃがいもの味がしっかり伝わってよかったです。
湖池屋さんのHPで、売り切れごめんで売っています・・・・・
追加で買おうかしらwww

そうそう
先日愛妻の故郷、鳥取米子に行ったときについ買ったもの


やっぱ白ばらコーシーだなぁ・・・・・・

Posted at 2019/10/15 16:18:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ? | グルメ/料理

プロフィール

「@44love 楽しく、示唆に富んだ、読み応えたっぷりのプログを、ありがとうございました。
引き続きあちらのブログを楽しみに拝読させていただきたく存じます。
たまに駄コメントをいれるかもしれませんが、引き続きどうぞよろしくお願い申しあげます…」
何シテル?   05/24 15:28
高いものほど衝動買いする性分です。 最大の買い物は、自宅マンション。 ローンは完済したのに、全然お金が貯まらないのはなぜだろう?(自問自答自爆) ひょっと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6 789101112
1314 1516171819
20 2122 23242526
27282930 31  

リンク・クリップ

増沢 隆太 
カテゴリ:種々
2011/04/26 23:54:22
 
阿比留瑠比のブログ 
カテゴリ:種々
2011/04/13 19:27:35
 
北の道ナビ 
カテゴリ:種々
2010/09/23 18:27:04
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン G20 白 (BMW 3シリーズ セダン)
BMW3尻2ndストーリー 50歳代も後半にさしかかったところで、落ち着いた運転をした ...
BMW 3シリーズ セダン F30 SR・黒キドニー・黒Mカバー (BMW 3シリーズ セダン)
大根買い伝説その3 みんカラ内で、色々な先達の皆様のブログや愛車紹介を参考に、勉強させて ...
フォルクスワーゲン ジェッタ JETTA君 (フォルクスワーゲン ジェッタ)
シャドーブルーのジェッタ。NTですが、中々がんばって走ってくれています。洗車でピカピカに ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
1995年1月~2006年10月29日 子どもが生まれる半年前に購入。 フルモデルチェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation