• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠のKenのブログ一覧

2016年08月16日 イイね!

お盆休みでお出かけドライブ

お盆休みでお出かけドライブ

11日から、お盆休みに突入。

1週間近く休みがあるのに、どこにも行かない手はないと、12日にいつものように早起きして出掛ける事に。


高速道路は、渋滞が予想されるし、金欠病の峠のKenは基本下道利用です。


恒例の3時起床、3時半出発。


快調に走って、向かった先は赤城山。



小沼には霧がかかって、チョット幻想的!?







手前の沼は、覚満渕。

初めて覚満渕に寄ってみました。遊歩道があるんですね。


赤城山を沼田方面に下っていきます。


次に向かったのがこちら。

ジャーン!!
アーチ式ダム・・・・矢木沢ダム。

かなり、水位が下がっています。・・・節水・節水・セッスイで~す。


そして、お隣にある・・・

ロックフィルダム・・何とも優雅です。


ダムの上からみると、こんな感じ。



奈良俣ダムでした。


この後は、奥利根湯けむり街道を通って坤六峠を越え、片品から金精峠を越えて日光を目指します。

湯けむり街道と名が付いていますが、どこに湯けむりが出ていたかは良くわかりませんでした。(*‘ω‘ *)

でも、この時期は車も少なく、快調に峠道のクネクネを楽しむ事が出来ました。


で、金精峠をこえる手前で、ちと休憩。

木陰が涼しそう・・・。

丸沼。


湧水!?

地中からの湧水・・わかりますか?

丸沼の水の大半は、湧水だそうです。



そして、金精峠をこえて、日光へ。
戦場ヶ原わきを通過中。

中禅寺湖・華厳の滝の駐車場近辺はちょっと渋滞。

しかし、いろは坂は意外と車が無く、気持ち良く走行できました。(^_-)-☆
  ・・2つめの橋は入口がせまいけど
    おまえの技術なら並んで行ける・・



  ・・バカがァ 死にてえかァ・・!!
    曲がれっこねえ!!・・

  ・・曲がってくれオレのエムアールエス(?)!!・・

 

いろは坂は快調でしたが、日光はさすが観光地。

まだ紅葉シーズンではありませんが、東照宮近辺はかなりの渋滞でした。

なんとか渋滞を抜け、このまままっすぐ帰ろうかとも思ったのですが、まだ昼過ぎなのでもう一走りする事に。


霧降高原を走って、鬼怒川温泉へ。

目的は、温泉ではなく、こちらをゲットしに。\(^o^)/


ダムカードは、土日祝日でもいただける所と、平日しかいただけないところがあります。

栃木県のダムカードはほぼゲットしているのですが、この2枚は平日しかいただけないため、今までゲット出来ていませんでした。

お盆期間中とはいえ、本日は平日の為ゲットする事が出来ました。(^_-)-☆


あ、勿論、、最初に行ったダムでも、ダムカードはゲットしましたよ。

矢木沢ダム、奈良俣ダムは以前にも行ってすでにダムカードゲット済みなのですが、今回頂いたダムカードには『節水・・』シールが貼ってありました。・・ある意味、貴重!?



峠道も楽しみ、ダムカードもゲット出来たので、後は今市に戻って、餃子を頂いて帰宅する事に。

入口になにやら看板が・・・(*‘ω‘ *)

本日は、すべて売り切れ・・・だそうです。  

そういえば、宇都宮のFMラジオを聞いていたら、お盆休みで宇都宮市内の餃子屋さんが大繁盛してると言っていた様な・・・ウ~ン、ザンネンでした。(-_-;)


で、4号バイパスを快調に走って、夕方6時に帰宅いたしました。
お盆休みは、高速は渋滞ですが、下道は結構空いていますね。(^_-)-☆


   
    本日の走行距離 516㎞



Posted at 2016/08/16 18:19:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年08月07日 イイね!

ウナギ・ハナビ・イッパイアッテナ

ウナギ・ハナビ・イッパイアッテナ
昨日の土曜日、の話です。

食べたいな、たべたいな~と思っていたら、思いが通じたのか

カミサンからお昼に○○○食べに行かない!?とのお声が掛かり

娘を誘って三人で頂いてまいりました。

近所じゃあ、有名なこのお店。

カミサンは3度目だそうですが、ワタクシはお初です。



じゃ~ん。
いや~、久々の う・な・ぎ でした。(^_-)-☆


先日、こんなものをゲットしたので、
食事の後は、カミサンと映画鑑賞。(^_-)-☆
お子様連れ、お孫様連れの方が一杯いらしていました。


映画鑑賞の後は、江戸川の堤防で夕涼み。
暗くなってきました。


いよいよ、開始。














チョット、ぜいたくな一日となりました。
















Posted at 2016/08/07 16:05:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月31日 イイね!

走食オフで栃木・福島・新潟激走

走食オフで栃木・福島・新潟激走
30日の土曜日に、山田錦さん主催の走食オフに参加してきました。

今回は、息子を助手席に乗せての参加です。

集合場所は、那須の道の駅に6時です。

という事で、恒例の3時起床3時30分出発ですが、那須迄は高速です。

  段々、明るくなってきました。 関東地方は梅雨もあけて、本日は快晴!?

皆さん、時間前に集合。 事前打ち合わせをして、6時出発です。

本日のメンバーは、

  山田錦さん
  Y.J.Mさん
  Mr.ヒフミさん
  永遠のAさん
  銀狼さん
  ふぁに~さん
  タケ61さん
  いつさん

  そして私、峠のKenと息子です。

走食オフの名の通り、よく走って、よく食べて・・・(*‘ω‘ *)

よく食べて・・・これが曲者で、デカ盛りだったり、激辛だったり・・・(-_-;)

ですが、今回は良く食べては、比較的おとなそうて少しホッとしています。



まずは、那須の林道や会津のxxラインを約4時間(?)走って、


福島県猪苗代湖の近くにあるヒーローズダイナで朝食です。

こんなのや、
      (ヒーローズバーガー)

こんなのがあって、
      (ヒーローズドッグ)

みんな大きくて、こりゃヤバいかもと思ったのですが、パンがクロワッサンぽい感じて、意外と軽くふわふわで、非常に美味しく頂けました。

こりゃ、病みつきですね。会津方面に来た時は、立ち寄り必須です。(^_-)-☆


お腹もいっぱいになったので、次の地点に移動です。


さてここで、今回は助手席にカメラマン(?)を同乗させているのと、オープンカーの利点を生かして各車の紹介とまいります。


まずは、今回の主催者の山田錦さん。

 ピース、いただきました~。



続いては、Y.J.Mさん。
オープンカーでありながら、オープンにしているのを見たことがない!?



お次は、いつさん。
カートをやっていただけあって、走りが半端ない。



続いて、Mr.ヒフミさん。
TRDワイドボディで~す。 最近、LSDを入れて走りが変わった!?



そして、ふぁに~さん。
助手席には、ピカチュウが・・・ポケモンGOじゃない!?



お次は、永遠のAさん。
VTECのMR-S乗りですが、エアコンレスの為、今回はSWIFTで参加。



そして、今回お初にお目にかかった銀狼さん。
32GT-Rで~す。 銀狼さんは、86トレノと86レビンもお持ちの様です。



しんがりは、タケ61さん。
タケさんも、VTECのMR-Sをお持ちなのですが、修理が間に合わずミラジーノでの参加。
手を振って頂き、ありあ~す。

あれ~、走行中の後ろ姿がない・・・(-_-;)  止まってる姿で、スミマセン。


峠のKen車の走行写真は無いので、代わりに・・・(*‘ω‘ *)
田子倉ダムにて、撮影会(^_-)-☆

じゃまだ錦さ~ん・・・(-。-)y-゜゜゜





しっかり、走りながらも

こんなところに寄り道したり・・・

湧水を飲んでみると、
炭酸のシュワ~はしませんが、確かにサイダーの味がしました。



そして、3時過ぎに『道の駅R290とちお』に到着。 もう、新潟県!?

ここで、遅い昼食です。
栃尾は油揚げが有名だそうで、出来立て油揚げにねぎと削り節がたっぷりのって・・・おいしくいただきました。

だけど、これだけじゃ~昼食にならない。

で、も一つ町おこしでガンバっているのが、冷やしラーメン。
道の駅から歩いてすぐのお店に移動。

うん、(@_@;)

準備中の看板が・・・(-_-;)

山田錦隊長が、突撃交渉・・・セーフ、営業していただきました。(*^。^*)

で、その冷やしラーメンがこれ。
つゆが、さっぱりしていておいしい。麺もこしがある。
夏場は、冷やし中華より、こっちの方が全然いい・・かも??

いや~、油揚げと冷やしラーメン、満足x2。


さて食事も終わり、次へ移動ですが、ここで銀狼さんはお別れ。
お疲れさんでした。次は86を見せてくださ~い。<(_ _)>


で、また峠道をハンドルぐるぐるして、高速にのって・・。
次の、目的地『魚沼スカイライン』目指す予定でしたが、
晴れてた空が、いつの間にか雨雲を追いかける状況に・・・(>_<)

で、魚沼スカイライン方面を見ると、雨雲の中。
時間も、既に18時近くなっており、本日はここにて解散となりました。

みなさ~ん、ホントにお疲れ様でした。



で、私たちは高速でそのまま帰途についたのですが、

山田錦さん、Y.J.Mさん、永遠のAさん、ふぁに~さんは高速を一旦降りて三国峠を快走してから帰途についたとの事・・・(-_-;)

う~ん、私も息子が助手席にいなけりゃ、後を追っていたかな・・・?

 帰途の高速で、見事な虹が出ていました。



     本日の走行距離    793㎞
     本日の燃費     14.23㎞/ℓ
     本日の補充オイル   954ⅿℓ(大和PAにて)

   本日の写真の詳細は こちら  (写真提供:kar’z)




《おまけ》

帰りの関越道、谷川岳PAにて

谷川の六年水。 マイルドで、美味しい水でした。
ペットボトルでお持ち帰り。
帰宅後早速に、水出しのお茶を美味しく頂きました。

この六年水、上り線・下り線どちらの谷川岳PAでもいただける様です。

Posted at 2016/08/02 23:11:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月21日 イイね!

1泊2日の一人ツーリング ~2日目・キャベツ畑と軽井沢探訪

1泊2日の一人ツーリング ~2日目・キャベツ畑と軽井沢探訪
旅の2日目

保養所の朝食は8時からなので、それまでに朝ドラに行く事に。


6時に宿舎をでて、朝のビーナスラインをドライブです。

チョット肌寒いですが、オープンが心地よいです。
走行車両も少なく、軽快に高原を駆けぬける・・・最高の気分ですね(^_-)-☆


と、ここで少々お散策。


な、なんと・・・素晴らしい景色が広がっています。



ニッコウキスゲが一面に咲き誇っていました。



実は、1ヶ月前にもここにきているのですが、その時は赤いレンゲツツジが少し咲いている程度でただの草原、今回まさかこんな世界が広がっていようとは・・・(@_@)

思いがけず、素晴らしい朝の散歩となりました。


宿に戻って朝ぶろに入り、冷えた体を温めてから朝食です。

朝食を美味しく頂き、2日目の出発です。


本日の第一目的地は、高峰高原。

というよりも、高峰高原への道、チェリーパークラインとやらを走るのが第一目的。

チェリーパークラインでは、ここ数年浅間ヒルクライムという自動車のイベントが行われているようで、どんな道なのか興味津々。(*‘ω‘ *)

   浅間ヒルクライムのHP


で、まずはメルヘン街道を快調に走って、麦草峠を越え、小諸を目指します。

メルヘン街道脇の、白樺群生地にて。


そして小諸を過ぎ、いよいよ、チェリーパークラインです。

最初は、快調だったのですが、前方に軽が・・・(-_-;)
おっと、軽が道を譲ってくれました。(^_-)-☆


しかし、今度はバスが・・・(-_-;)
我慢して付いていくしかありません。


しかし、暫くくっついて行くと、長めの直線区間でバスが道をゆずってくれました。

後はワゴン車ですが、これまた登坂車線が出てきたところで、ワゴン車も道を譲ってくれました。・・・特別煽っていたわけではないのですが、追い越したいオーラが出てたのかな!?(-_-;)
  

お蔭さまで、後半部分はクリアランスはよかったのですが、上るにつれて雨足が強くなってきたので、無理をせず・・・( ^^) _U~~


で、高峰高原のある車坂峠に到着。


ここの、高原でもお花が咲き乱れていました。









さあ、次はダートの林道を通って湯の丸スキー場の有る地蔵峠へ向かいます。

ダートといっても、最初の内は、比較的平らでした。
が、ダート後半は、大きめの石がごつごつといった感じでした。

でも、大きな轍がなかったのが幸いでしたね。

この林道、すれ違う車が結構多かったです。皆さん、ダートでも平気で利用してるのですね。


湯の丸スキー場を通過。(この辺りからは舗装されています。)

地蔵峠に到着。


そして、地蔵峠を下って、次の目的地に。

嬬恋パノラマライン・南ルート。

草津に向かう北ルートは、以前走りましたが、南ルートはお初です。

まさに、キャベツロードです。



こりゃ、お土産はキャベツだね。



という事で直売所で、
採れたてキャベツが、6個入って500円。

こりゃ、買うしかない・・・・・・・・・・・だけど、MR-Sにはトランクがない・・(-_-;)

     で、・・・
        ・
        ・
        ・
無理やり、助手席の足元に詰め込んで・・・(@_@)


さあ、次は軽井沢です。

軽井沢は、いつもは素通りですが、本日は少々観光する事に。

400円払って、白糸ハイランドウェイを行きますが、白糸の滝はパス。


まず、寄ったのがこちら。
旧三笠ホテル。

明治38年(1905)落成。翌年、営業開始、だそうです。



内部の見学もできます。



そして、次に向かったのがこちら。

『ブラタモリ』でやっていた、旧碓氷峠にある神社。

群馬県側の熊野神社、長野県側の熊野皇大神社が一つの神社の様になっている、との事です。


あれ、そういえば、峠のKenは群馬県側にお賽銭を入れてお参りしていた様な・・・(。´・ω・)?


お参りを終えて、“元祖ちから餅”をいただく事に。






お店の中まで、県境の線が・・・(@_@)


で、“元祖ちから餅”です。
色々な味の種類があったのですが、私はクルミを頂きました。
中々上品な味で、美味しかったです。


ところで、ここに来るのに、旧軽井沢銀座という歩行者天国みたいな場所を車で通り、休日で一杯の通行人から白い目で見られながら登ってきましたが、帰りもそのホコ天を通らなければならないかと思うと・・・(-_-;)


が、チョット下り始めたところで、分岐があり、そちらを下っていくと、なんと碓氷峠(国道18号)の頂上部に出てきました。 ラッキー(´・ω・`)


さあ、後は峠道を楽しんで、帰宅です。

碓氷峠は、車が多くて・・・タラタラ(;_:)

妙義山は、殆んど車がなくて・・・ハンドルグルグル(^^♪


その後、土坂峠・定峰峠ともにクリアランスよく、ハンドルグルグルを楽しんでの帰宅となりました。


     本日の走行距離  432㎞
     2日間の走行距離 935㎞
     2日間の平均燃費 13.69㎞/ℓ




★おまけ★

    峠の茶屋にて!?・・・(@_@)

    使い方、わかりますか?

回答はこちら!!
使用後は、ヤカンを傾けて・・・(@_@)

中々、センスありますね。\(^o^)/




          《 終 わ り 》



Posted at 2016/07/22 23:49:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月18日 イイね!

1泊2日の一人ツーリング ~初日・黒部ダムへ

1泊2日の一人ツーリング ~初日・黒部ダムへ
16日からの3連休、何も予定の決まっていない峠のKen。

このままだと暑い中、家でグダグダする事になりかねません。


連休直前の水曜日になって、蓼科にある健康保険組合の保養所の空室状況を確認すると・・・、


な、な、なんと、2人部屋の洋室が一部屋だけ空いているではないですか。

これは、もう行くしかありません。

カミサンを誘ってみましたが、仕事の為

おひとりでどうぞ、という事なので、お言葉に甘える事に。


宿が決まったら、次はどこに行くかの算段。

そういえば、テレビのニュースで、黒部ダムの観光放水をやっていた・・・(^_-)-☆

しかし、黒部ダムって車で行けるの?

確か、黒部立山アルペンルートってのがあって、長野県の大町から富山県の立山に抜けなければならないのでは?

で、調べてみると、大町の扇沢というところまで、マイカーで行けて、そこからトロリーバス15分程度で黒部ダムに到着するそうな。
帰りも、トロリーバスで扇沢まで戻ってくればよい。(*‘ω‘ *)

よし、黒部ダムに行って、観光放水を見学。
合わせて、最近ご無沙汰のダムカードもゲットするぞ~~。


行先が、決まれば、次はドライブコースを検討。

地図を見ていろいろ検討する、この時間が一番楽しい!!

昔は、倍率の悪い地図帳をみて検討するしかなかったけど、最近はWEBでコースの検討ができ、拡大縮小も自由自在。さらに、道路の状況も写真で確認する事ができる。
ホント、グルグルさん・・お世話になっています。<(_ _)>


黒部ダムまでは、高速を使えば時間的に余裕が出来るのですが、金欠病でケチの峠のKen。(-_-;)

今回も、すべて下道を利用してのコース設定です。



で、16日。 最近、恒例になっている、3時起床、3時30分出発です。

まずは、いつも使い慣れている道で、定峰峠を越えて秩父を目指します。

その後、志賀坂峠を越えて群馬県上野村、ぶどう峠を越えて長野県南相木村。

メルヘン街道を快調に走って、麦草峠。


そして、ビーナスラインも快調に走って、9時15分に霧ヶ峰に到着。
名前の通り、霧が出ています。


ここから、順調にいけば、2時間程度で扇沢に到着するハズです。

まずはビーナスラインを更に走って、扉峠から松本を目指します。
扉峠から分岐してアザレアラインという林道を走ります。

バスも通る道の様で、道幅も広く走り易かったです。
扉温泉経由の道もあるようですが、距離は短いが道幅が狭く、車のすれ違いが大変な様です。

途中にあった、旧美ヶ原分校。


扇沢からのトロリーバスは、30分毎にあるのですが、なぜか11時30分の次は12時30分で、この間だけ1時間開いています。

順調にいけば、11時15分頃到着予定なのですが、渋滞等にあって、11時30分を過ぎてしまうと、約1時間待つことになってしまいます。

途中、松本市内に入って渋滞箇所もあってチョットひやひやしましたが、なんとか予定通り11時15分に到着。

駐車場も、24時間1,000円の有料駐車場と無料駐車場があるのですが、運よく無料駐車場を確保出来ました。

トロリーバスの運賃は、往復で2,570円。

乗車する人数分だけ、バスを増車するようです。

いよいよ出発。黒部の太陽で映画化された、関電トンネルを走っていきます。

途中、大破砕帯を通過し、長野・富山県境を通過して、黒部ダム駅に到着。


220段の階段を登った先には・・・













じゃ~~ん。






扇沢では、霧がかかって曇り空でしたが、こちらは快晴。

もう、説明はいりませんね。





















大破砕帯の様子。






上からのぞくと、虹がかかっています。



ダムから、展望施設をみる。
バスを降りて、220段上がった場所が、白っぽい建物の屋上。

壁面の階段を下りた場所が、今年新しく出来た新展望広場。



大放水と素晴らしい景色を堪能して、2,570円は安い!! ・・・かも(^_-)-☆


扇沢に戻って、駅のレストランで遅い昼食を頂く事に。

注文したのは、元祖ダムカレー。


では、早速に写真を・・・(。´・ω・)?


うん・・・? あれ・・・?  ・・カメラがない!!

リュックの奥の方?? 

ない、ない、な~~い!!


まてよ、さっき扇沢に着いた後トイレに行った。
その時、手に持っていたカメラを前の台の上に置いた様な!?

慌てて、トイレに戻ってみたが無い。

駅員さんに聞くと、カメラの忘れ物の届けがたった今あったとの返事。(^_-)-☆

無事、回収する事が出来ました。


まったく、ボケが始まってるのかね・・・(-_-;)


で、撮った写真がこちら。
元祖ダムカレーです。

ダムを崩壊させながら頂くのは複雑な気持ちですが、カレーのお味は結構辛みが効いてたいへん美味しかったです。(^_-)-☆



そして、次に向かったのが大町ダム。
黒部ダムに比べると、規模は小さいですが、こちらも立派なダム。


無事、2枚のダムカードをゲットする事が出来ました。(*^。^*)



これで、本日の目的はほぼ(!?)終了。

後は蓼科の保養所に向かうのですが、現在時刻は15時15分。

18時までには、保養所に到着しなければ・・・。

で、来た時と同じルートで戻れば、多分余裕だとは思うのですが、それじゃあ面白くない。

で、選んだコースが、美ヶ原スカイライン。

スカイラインと名が付いていますが、スカイラインの名にふさわしいのは、頂上付近のほんの一部。

それ以外は、クネクネ続きのあまり見晴らしの良くない林道でした。

ナビが途中で電源オフになってしまって、今どの辺を走っているかがまったくわからず、本当に疲れました。

そして、やっと見慣れた景色に(@_@)
この辺りは、スカイラインにふさわしい!?

この時点で、16時30分。
あと1時間半で、蓼科まで行かなくては・・・(-_-;)

クネクネの細い林道をひたすら下って、今度はクネクネをひたすら登って美ヶ原美術館へ。

普段だとここで休憩するのですが、今日はそのまま通過。

ビーナスラインをひたすら走って、蓼科の保養所に着いたのが18時10分。

何とか、10分の遅れで済みました。

お風呂に入って汗を流し、美味しい夕食を頂く事が出来ました。



     本日の走行距離 503㎞  


結構、走ったね。(*‘ω‘ *)



※オイルの減り具合が気になって、食後に忘れ物を取りに駐車場に行ったついでに、オイルチェック。
  ゲージのLのあたりまで減っています。
  明日の走行も考え、オイルを1クォート(約946ⅿℓ)追加。
  前回追加から、約1000㎞走っていました。


   ~ 2日目に続く ~

  


Posted at 2016/07/18 22:42:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@山田錦 さん ありがとうございます。
2ヶ月間、病室でベッドに横になってばかりいたので、筋力が衰えて、歩くのもままならない状況でしたが、自宅に帰って、トイレに自力で行ける様になったり、少しずつ回復の兆しが出てきました。慌てすボチボチリハビリして行きます。(笑)」
何シテル?   07/08 09:41
峠のKenです。 マニュアル運転の楽しさが忘れられず、ついに2011年7月自分専用のMTオープンカーを入手しました。 MR-Sは軽量で、ハンドリングも軽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

近況報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/26 19:16:48
初・筑波サーキット1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 07:24:21
高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 07:16:59

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家族ででかける時は便利で、2列目3列目もリクライニングになり、乗り心地も大変良いです。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2011年7月にMTのMR-Sを購入。
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
1993年に新車で購入し、2009年まで乗っていました。 どうしても、エスティマのスーパ ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
sonota

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation