• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ごろう.の愛車 [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2016年1月30日

ドアミラーオートシステムキャンセラー その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
純正オプションの、ドアミラーオートシステムは、ドアロックするとミラーを格納します。
でも、ドアロックした時に格納したくない場合もあります。

車から離れて自分の車の写真を撮るとき。
洗車や拭き上げの時。
(開いておきたいのに、つい触ってしまって畳まれてしまいます。)
雪国の降雪時など。
(降雪時は畳んでおくと雪が積もりやすくなるので開いておいた方が良かったりするそうです。)
そこで使い分ける事が出来るように、一時的にドアロックしてもミラーは格納しない仕組みを作ります。

ドアロックしておけば、こんな風に愛車を遠くから撮る時に離れても不安がありません!
※離れてないように見えるけど、離れてるんですよ(^^;
2
運転席ドアの内張を剥がします。
(ここはたくさんの先輩方の整備手帳がありますので割愛します。)

内張りに着いているすべてのコネクターを取り外します。

ドアミラーオートシステムのユニットは、ドア内張の赤丸のあたりに装着されているかと思います。
※画像は、ドアミラーオートシステムの取り付け説明書より引用。
ただ、私の車の場合はここでは無く、赤丸から左下の端についていました。
3
運転席ドアの内張を剥がした図です。
今回大事なのは「ドアミラーオートシステム用ドアロック信号線」です。
このケーブルが、「ドアミラーオートシステム」へドアロックしたことを伝える信号線です。
このケーブルを切れば、ドアロック信号を「ドアミラーオートシステム」へ伝えなく出来るので、この線を切ってスイッチを付けるのが今回の作業になります。

※写真はDoなるど号(^^;
4
上でも書いた、「ドアミラーオートシステム用ドアロック信号線」をカットします。
違う線を切ると大変ですのでしっかり確認します。
ドアミラーオートシステムの装着車には赤丸の位置にエレクトロタップがあり、ドアロックを作動させる電力を分岐しています。
従って、エレクトロタップの両側にでている線は、元々の「ドアロック用車両ハーネス」。
片側にしか出ていないのが、「ドアミラーオートシステム用ドアロック信号線」となります。

もう一つの判断ポイントは、「車両ハーネス」は複数の線が束ねられてビニールテープに巻かれています。
「ドアミラーオートシステム用ドアロック信号線」は、1本の線だけがビニールチューブに包まれています。

線を確認出来たら、写真の「切断箇所」あたりで「ドアミラーオートシステム用ドアロック信号線」を切断します。
写真の様にビニールチューブごとばっさり行きます!

※写真はDoなるど号(^^;
5
切断した箇所にスイッチを付けるのですが、このままでは長さが足りないので延長します。
まずは、保護チューブを切断してケーブルを露出させます。

※写真はDoなるど号(^^;
6
延長は、ギボシでも、圧着でもコネクタでも何でも良いのですが、私はスプライスを使用しました。
ドア根元側の黄色いケーブルに、15cmほどの赤いケーブルを繋ぎます。
両方の線の被覆をむいて、よった上でスプライスを圧着して延長します。

スプライス端子
http://minkara.carview.co.jp/userid/2302463/car/1820845/7540705/parts.aspx

※写真はDoなるど号(^^;
7
スプライスで圧着したら、抜けないことを確認して、上からビニールテープや熱収縮チューブで絶縁します。
今回私は熱収縮チューブを使用しました。

※写真はDoなるど号(^^;
8
延長した赤いケーブルと、反対側の黄色のケーブルに端子を接続し、2本あわせて一つのコネクタに取り付けます。
このコネクタは、相手が車両のケーブルでは無いのでなんでも良いのですが、私は手持ちにあったこちらのコネクタを使用しました。

浦部中央製作所 LL4000-2P 白コネクタセット
http://minkara.carview.co.jp/userid/2302463/car/1820845/6966987/parts.aspx

また、コネクタの抜き差し時に、コネクタの端子に力がかからないように、コネクタの根元をインシュロックで縛っておきます。

※写真はDoなるど号(^^;

その2に続く...。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スターターモーター故障・交換 65,962km

難易度:

ジャンクションパワーリレー取り付け

難易度: ★★

エアコンリレー交換

難易度:

ドラレコ落下。

難易度:

助手席ワイヤレス専用追加スイッチ増設👨‍🔧

難易度:

オルタネータの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年3月6日 0:11
※写真は・・・しかアタマに残らないよ( ノД`)…
コメントへの返答
2016年3月6日 21:58
そこがアピールポイント?(^^;

お世話になってますので(^^;
2016年3月6日 0:19
Doなさんの写真ばかり(笑)
果たして赤い車のドアは登場するのか・・((((゜д゜;))))
コメントへの返答
2016年3月6日 22:01
う~ん。う~ん...。
2016年3月6日 0:51
我が愛車の宣伝ありがとう(^^;

し、しかしわかり易い解説(^o^)v
コメントへの返答
2016年3月6日 22:02
ありがとうございます。

おかげさまで整備手帳書けました!(^^;
2016年3月6日 1:10
ごろうさんの整備手帳って読んでるとなんとなく出来そうな気がしてくるんですよね。
毎回我に返って諦めますけど(笑)
コメントへの返答
2016年3月6日 22:08
ありがとうございます。
ですが、そのままやってみていないと言うことは、まだまだわかりにくいって事ですね(^^;

もっと精進いたします!
2016年3月6日 6:50
おおっ凄いアイデアですね〜ロックしてもドアミラーを格納したくない時ありますもんね〜
参考にさせて頂きます。
早く続きがみたいです〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
コメントへの返答
2016年3月6日 22:31
こう言う物は、不満から生まれてきますね(^^;

当然、自動で格納してくれるのを望んでいたからこのオプションを付けたんですが、そうじゃないときがあった訳で(^^;

ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!

続きは...あと1週間以内にはアップします(^^;
2016年3月6日 11:53
ここで、スプライスが登場するのですね。
線延長する時とても便利ですね🎵
コメントへの返答
2016年3月6日 22:32
そうなんです~。
整備手帳にだすのは初めてなのでパーツレビューも書きました(^^;

延長するだけならとっても便利ですよね!
2016年3月6日 20:41
整備手帳の教本のような書き方(*^◯^*)
俺っちのような初心者にもとても分かりやすいです!
コメントへの返答
2016年3月6日 22:43
いや~、今回は写真が無くて焦りましたが、Doなるどさんの車で写真を撮らせてもらえたので助かりました。

ホンドコリさんは、ご自身でコネクターを調べて作業まで出来るので初心者の域はとっくに出ていると思いますよ!
2016年6月1日 18:35
何故、ごろさんのこの傑作にコメントをしていないのでしょうか(T^T) 茨城から帰れるかの瀬戸際の時期だったからでしょうか。自分でも不明です~(T^T)

今さらですが、いや、スゴいです。これこそ、いじりの真骨頂です!しかし、これをやってのける実力、流石です~(T^T)そして、楽しそうです!感動しました。
コメントへの返答
2016年6月1日 19:37
コメントありがとうございます!
過去の物にコメントを頂けるのも嬉しい物です。

傑作ですか?(^^;
お褒め頂き光栄です。
ちょうど大変な時期でしたからねぇ。

これは珍しく自分の不満からのスタートでした(^^;

純正配線は切りますが、オプションの配線なので、それほど抵抗はありませんでした。

そして作業、これは見てもらったらわかると思うんですが、とっても簡単です。
でもみんなでやると楽しいですね~。

プロフィール

「@bbw1150 知っている方がいたらと思っての投稿でした(^^; 失礼しました。
せっかくコメント頂きましたがもう削除させていただきます。」
何シテル?   11/24 14:28
基本的に、すべて自分でやる派です。 MT、オーディオ、車いじりそして運転大好き。 自己満足ですが、人様には迷惑をかけないよう心掛けています。 現在のFor...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

近況など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 19:26:19
ホークアイデイライト化(ポジションランプ常時点灯) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/19 22:30:58
近況報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 01:17:45

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
悩みに悩んだ結果、2014年9月21日契約、11月8日納車となりました。 前車と比べ馬6 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
実家の車、只今イロイロ勉強中(^^; インプレッサスポーツだけでなく、G4の方のページも ...
スバル フォレスター 物置 (スバル フォレスター)
2台めのForesterです。 前車より10PSダウンでしたが、MTでだらだら走ることも ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めてのスバル車。 中古にて購入。 キャンプに、林道、雪道、それから整備まで車遊びの大半 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation