
今日は朝からハシゴして花菖蒲の撮影です。

まずは、最近頻繁に通っている狭山市にある智光山公園の花菖蒲田。

7時半頃、最寄り駐車場に到着。

朝の空気は気持ちが良いですね。青空と緑が目に心地良いです。この時間であればまだ涼しいので快適に過ごせそうです。

橋と川(用水路)を全景にして咲き揃った花菖蒲を撮影。
智光山公園にはこの花菖蒲田の他にもっと規模の大きい花菖蒲園があるのですが、こちらのほうが開花が早く、その理由はこの川が常に新鮮な水を提供してくれていて花菖蒲にとって環境が良いからだそうです。後ほどお会いした花摘み作業の方に伺いました。

遠目で見るとピークのよう見えますが、近くで見ると終わり始めているものもたくさん……。
この一番花のすぐ下に二番花の蕾があるのですが、しおれた一番花の花びらが二番花の蕾を巻き込んでしまうと最悪は二番花が開花できなくなってしまうので、人の手によって終わった一番花を摘み取る作業が必要なのだそうです。

先程とは反対に、背景に橋を取り入れて撮影。

黄花菖蒲も少し元気がなくなってきています。

マーブルカラーな花菖蒲も素敵です。しかし、やっぱりアップで撮るとしおれ具合が目立ってしまいます。
先日の台風2号のもたらした豪雨が影響しているのかと思ったのですが、そちらはあまり影響なかったようで、その後の強い日差しで花がダメになってしまったそうです。難しいですね……。

被写体を切り替えてドール撮影です。モデルは真衣さん(SDまい)。

摘み取り作業の方も気を遣ってくださって、撮影に必要な花は残してくださいました。

智光山公園の撮影を終えたので次の予定地へ向かいます。
秩父市街地を突き抜けます。市街地を貫通することはあまりないので、この踏切を渡るのも懐かしい……。

R299から山道へ入ります。

交差点を曲がった瞬間、既に「花しょうぶ園」の幟がたくさん! 大歓迎モードですね。

現地近くにも案内看板が。この入り口がとても分かり難かったので助かります。

花しょうぶ園前を通過。左手に多くの花菖蒲が咲いているのが見えます。

小鹿野町の花しょうぶ園駐車場に到着。朝一番ではなかったのでもう少し混んでいるかと思ったのですが、ほとんど空いています。

駐車場から園内へ向かうには道路から行く方法(左の駐車場出入口から道路に戻る)と、雑木の中を抜けていく方法(右の仮設階段を進んで雑木を突き抜ける)があります。

どちらを通ってもすぐつきます(笑)。
手前の区画はまだまだのようです。奥の方は咲いているようなので、今日はそちらで撮影することになります。
ちなみにこの光景。何かを連想させませんか?
そう、じつはここ、元は田んぼだったのです。昨年の記事でも書きましたが、元々棚田だった土地を県が買い取って現在のように運営しているとのこと。

この小さな木道がとても良い雰囲気でお気に入りです。

黄花菖蒲がとても良いタイミングのようです。元気に咲いています。

濃い紫はこちらの花しょうぶ園でもしおれてきています。一番花を摘んでしまえば二番花に期待ができるのですが、今日この日は一人で摘み取り作業をされているらしく大変な思いをされていました(午後から作業者が一人増えました)。

一部、いろんな種類の花菖蒲が密集して咲いているところがあったので、真衣さんに立ってもらいました。

こちらも色とりどりの花菖蒲が咲いています。
普段は風景とドールは別々に撮影するのですが、今回は同時に撮影しています。そのため、フィルターとカメラのセッティングを途中で間違えてしまいました(泣)。
やっぱり同時進行は危険ですね……。

棚田だった土地を有効活用しています。植え付け年数ごとに田んぼを分けています。

陽射しが強烈なので、一周したところで私の為にもドールの為にも撮影は終了。東屋で遅めの昼食タイム。

そして引き上げようとしたとき、太陽が薄雲に隠れ始めました。もっと早く曇ってくれよ……(笑)。

帰りの途中、最後の予定地へ向かいます。R299からあしがくぼ果樹公園村方面へ進みます。

不慣れなクルマでしょうか。左奥から坂を下ってくると右、真ん中、左の選択肢となって迷ってしまっているようです。まぁ、左は上り返しているので除外ですね(笑)。
因みに私が進みたい進路は今私の左にある下り坂です。

彼らから見て右(私から見て左)の坂を選んでしまいました。私が来た道よりも傾斜が大きいので下に行くと思ったのでしょうね。行くには行くのですが、道幅が狭いですよ。
というわけで、私も続いて目いっぱい右に大きく膨らんでから、ぐるっと左にまわ……

まわり切れませんでした(笑)。あと少しってところだったのですが、T32のようにはいきませんでした。

一度切りかえししてぐるっと回りました。すぐ左の道が私が上ってきた道で、更に左の道は行ったことがないので分かりませんが近隣の農家を廻る道でしょう。

横瀬町農村公園に到着。

昨年は病気だったのでしょうか、壊滅状態と言っても過言ではない枯れ方をしていました。
今年は復活できたでしょうか……不安になってきます。

なんと、100メートルのローラー滑り台の脇にはまだ小ぶりな紫陽花がたくさん咲いてきていました!

枝や葉もとても瑞々しく元気な様子です。これなら今年は見事な紫陽花群を楽しめそうです。

そして、紫陽花にはまだ少し早いこのタイミング。ショウブ池では黄菖蒲が咲き乱れていました。

黄菖蒲。智光山公園や小鹿野町の花しょうぶ園で見た黄花菖蒲とは形も色も全然違いますね。
撮影機材を全てキャラバンに置いてきてしまったことが悔やまれます。
さて、小鹿野町の花しょうぶ園は来週末も予定しています。花撮影になるかドール撮影になるかは未定ですがおそらく今年ラストの花菖蒲撮影。
紫陽花も来週末からスタートと考えています。
今回のれぽ~とはここまで。