
マンジュシャゲマンジュシャゲ……。
今年は気温がなかなか下がらず猛暑続き……フォトグラファーもマンジュシャガーもそわそわ、どきどき、もりもりしています。
2度目の曼殊沙華&ドール撮影です。早咲きは終わってしまっている場所も多いようなので、今年はこれが最後の撮影かもしれません。

埼玉県の曼殊沙華というと日高市の巾着田が何より有名ですが、圏央道の狭山日高ICのすぐ近くに案内板が掲示されていました。
巾着田は三脚等禁止なので私にとってはまったく興味はなく、むしろ人混みが大嫌いなので話題性はありますがどちらかというと良くない印象が強いです。

巾着田方面へ右折していく他県ナンバーのクルマたち。こんな細い道を何で知ったのでしょう。

巾着田に関わる交差点はこれで最後です。時間が早かったので特に渋滞に巻き込まれることはありませんでした。

そのままR299を秩父方面へ進むと道の駅果樹公園あしがくぼに到着します。秩父三大氷柱のひとつとして冬になると多くの観光客が訪れます。また、R299唯一のパーキングなので秩父の芝桜シーズン等には大混雑します。
そこで、お役立ち情報。今すぐトイレに行きたいのに道の駅が大混雑して駐車できない時……困りますよね。そんな時は道の駅へは左折しないで、その先にある観光案内所の奥に公衆トイレがあります。
今回は道の駅も空いていますが、時間短縮のためにこちらのトイレを使いました。

秩父市に入ったのでR140大滝方面へショートカットします。

R140に出ました。

R140から深山の花園方面へ右折。既に案内板が掲示されています。

荒川を渡ってすぐ、真っ赤な曼珠沙華に囲まれた駐車場が見えました。深山の花園に到着です。
エクストレイルの時は、この先の路地を入って斜面の下にある駐車場を使っていましたが、キャラバンだと枝に当たるのでこちらの駐車場を使います。

安全の一番隅っこ。

駐車場の奥の畑は早咲きだったので既に終わりかけています。

ここまでだと思って帰ってしまう人がいるのでしょうか。新たにこのような看板が設置されています。

斜面に咲く曼珠沙華。絶景ポイントなのですが、通路が立ち入り禁止になってしまったようです。まぁ、そのほうが良いでしょう。

まずは風景撮影から始めます。これが後に再び大きな失敗に繋がります……。

まずは協力金。金額は決まっていませんが、昔からお世話になっているのでこれくらいは入れています。1シーズンで2~3度来ることもあり、他のシーズンも来るのでそれなりに協力させて頂いています。
過去にも書いたかもしれませんが、秩父の観光名所になっているものの、市からは金銭的支援はないようで、すべて年配のおっちゃん一人で運営しています。なので、できるだけの協力はしたいと思っています。が、その反面あまり多くの人には来てほしくないという思いも持っています。人が増えればノーマナーな輩の割合も増えますからね……。そんな輩で溢れてしまったらおっちゃん一人では対処できるはずがありません。
そのような事情で以前は当ブログでは場所名は伏せていました。COVID-19が猛威を振るって以降、日高市の巾着田が閉鎖。その影響でこの場所が知れ渡り、今ではSNSで情報発信をしている方々が鬼の勢いで広めてしまっているので、私も諦めて名を出すことにしました。

年々グレードアップ。新設されたお休み場所の壁に新たな看板が設置されています。

裏手にまわると入り口があります。外にはベンチとテーブルが増えました。

さて、写真集ですが私の写真もいくつかあります。ドール写真はこの2枚。だいぶ古いもので、2018年撮影です。以前は畑の東屋に展示されていました。
これだけ曼殊沙華が密集している光景ですが、畑には一切立ち入っていません。テクニックでカバーしています。

撮影風景はこんな感じ。あれだけ一面真っ赤ですが、ドールを立たせている場所はクルマが通れる幅のある道路です。

写真集を確認したので撮影を再開します。こちら、曼殊沙華とバナナの木。こんな異色の組み合わせを楽しむことができるのは深山の花園くらいではないでしょうか。

バナーナ!

今年はあまり実っていませんね……。

八重桜の幹を背景にしてみます。

白い曼殊沙華も咲いていたので、赤で挟み込むようにして撮影。

さて、ドール撮影に切り替えます。今回はカメラの設定も忘れずに切り替えました。
今回のモデルはシャルロッテさん(SDシャルロッテ)。この日の為に準備しておいた黒いドレスです。ヘッドドレスも付属しているのですが、髪型が乱れてしまう為、今回は使用しません。

こちらも八重桜の幹を取り入れて撮影。

ベンチに向かって身を乗り出している花があったので、座りポーズで撮影。そうしたらなんと、衣装の一部が汚れてしまいました(涙)。

そしてレンズ交換しようとしたら発見。また、やらかしました!
前回と同じミス。C-PLフィルターを付けっぱなしでした!! こうも酷いと何か対策を考えないとマズイですね……。

じつは毎年撮影していた撮影ポイントが咲いていない為、早々に構図が尽きてきました。というわけで、ハニカムグリッド登場。スピードライトの光を拡散させず直進させる道具です。これを使って構図ではない変化をつけたいと思います。

その後も同じ場所で撮影を続けます。

最初のほうの場所に戻ってきましたが少しでも変化をつけてみます。
ここで他のカメラマンさんが撮影されました。私には思いつかなかった構図で!
カメラマンさんは撮らせてくれてありがとうと、私は新たな構図を提供してくれてありがとうと、お互いwin-winな撮影になりました。

見ての通り、カメラはたいして移動していません。これだけで、見えるものが全く違うものになります。

撮影を終えて帰路につきます。駐車場出入口はブラインドカーブになっているので注意が必要です。

秩父市街地へ入ったら、某牛丼店脇の路地に入ります。

道幅が狭いので譲り合いが大切です。

超要注意ポイント。この交差点、見通しは最悪なうえ全方向が止まれという異質な交差点です。

交差点を過ぎるとモリモリと上ります。日光いろは坂とかいうレベルではありません。こちらは狭いうえ対向車が来ます。

坂を上り切ると急に視界が開けます。芝桜で有名な羊山公園へ通じる道に出ました。

あっというまにR299の羊山公園へ曲がる交差点まで戻ってきました。もし某牛丼店を直進していたら市街地の渋滞に加え、R299への右折待ちで長いこと待たされ、その後も信号が立て続けにあるのでこちらのほうが確実に早いのです。

飯能市まで山を下りてくると、マクドナルドに吸い込まれるのが習慣になっています(笑)。
どうやら左列のオーダー中のクルマ……家族なのかフル乗車で、その場で後席の子供らに何が欲しいのか聞いているようです。
同じようなのが1BOXなどにも多いのですが、ドライブスルーに入るのなら事前に聞いておけよ! って思うのです。
因みにコイツが左列をを堰き止めている間に、右列は私が見ていた間だけで3台進みました(笑)。
先週と今週と、合わせて2回の曼殊沙華撮影。気候の具合からおそらく今年はこれだけになりそうです。もっと撮りたいんだけどなぁ……。
今回のれぽ~とはここまで。