• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆいぼんのブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

鬼怒川夏のダムまつり!4ダム見学会 Vol.2

鬼怒川夏のダムまつり!4ダム見学会 Vol.2
alt
 五十里ダムを達成したところで道の駅湯西川まで移動して一旦休憩。昼食にします。
 メニューは勿論、ダムカレー(笑)。
 今日はダム見学会の影響でダムカレーが鬼のように売れてご飯が追い付かないとのこと(笑)。米が炊けるのを待ったので提供まで少々時間がかかりました。こんなところにも影響を及ぼすほど人気があるイベントなんですね。
 ちなみにこちらは私が注文した川治ダムカレー。アーチ形状をしていて普通盛りです。

alt
 こちらはみん友さんが注文した湯西川ダムカレー。ダム同様に巨大ということで大盛りです……と言いたいところですが、じつはこれらのモデルとなった2つのダム……堤頂長は同じで、堤高、有効貯水量についてはどちらも川治ダムのほうが上なんです。川治ダムって凄いですね。
 ここ道の駅湯西川でダムカレーを注文すると、オリジナルのダムカードが頂けます。川治ダムは銀色、湯西川ダムは金色のカードです。
 私は既に持っているので、今回は私の分はみん友さんへプレゼント。






alt
 残すは湯西川ダム。4ダムのなかでは一番新しく、キヌダム4姉妹の「かわじー」も末っ子です。

alt
 大小2つある利水放流管からは勢いよく水が噴き出て虹がかかっています。減勢工の副ダムまで届いていますね。

alt
 減勢工の横にある管は……

alt
 発電施設に入ってタービンを回したのち……

alt
 ダバダバと下流に流れていきます。
 ダムの発電所って大きなタービンをぶん回しているイメージがありますが、この小規模の発電施設はあくまでもダム施設に使う電力を作るためのもののようです。後に調べたところ、売電用の大きな発電施設を検討中だとか……。

alt
 名残惜しいですが、そろそろ天端に戻ります。引きで見るとその巨大さを感じ取れますね。

alt
 普段閉まっているシャッターが開いていると思ったら巡視船を見ることができました。反対側(ダム湖側)の扉を出るとインクラインになっています。

alt
 様々な車両が展示されていました。こちらはポンプ車。

alt
 こちらは照明車。

alt
 こちらは巡廻や警報で使うクルマ。赤色灯とサーチライトが付いています。電力をダムで作れるのでEV車になったとか。
 タイヤはヨコハマ・ジオランダーA/T。さすがです!

alt
 最後にアンケートを書いて立体ダムカードを頂きました。

alt
 さらにスタンプラリーを4ダム制覇したのでダムカードホルダーもGET!

alt
 さて、時刻は14時半になろうとしています。キヌダム4姉妹に別れを告げて帰路につくことにします。




おまけ

alt
 帰りの道中、東北道の佐野SAで「はまぐり佐野ラーメン」を食べました。以前ははまぐりが2個だったのですが、監修元の四代目ひのでやの数と合わせたのでしょうか。たくさんのはまぐりが乗っています。
 四代目ひのでやのはまぐりラーメンは勿論美味しいのですが、佐野SAもこれはこれで佐野ラーメンとのコラボなので美味しいです。北へ行った帰りは必ず立ち寄るようになってしまいました(笑)。

Posted at 2025/08/01 16:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2025年07月27日 イイね!

鬼怒川夏のダムまつり!4ダム見学会 Vol.1

鬼怒川夏のダムまつり!4ダム見学会 Vol.1 今回は撮影ではありません。ダム好きとしては一度は体験しておきたいダム見学に行ってきました。
 しかも、1つのダムではなく4ダムを巡ります。

 出発が朝7時を過ぎていたのですが、圏央道、東北道も順調です。そして、私はみん友さんの助手席で楽しています(笑)。

 日光宇都宮道路を進んでいるとヤマユリが大量に群生しているエリアがありました。

 ダム見学のイベントは朝9時から夕方4時まで。たっぷり時間があるように思えますが、余裕というほどでもありません。
 というわけで、今回の計画は最も近い川治ダムはスルーして、最も遠い川俣ダムを1番目、戻って川治ダムを2番目、そこから近い五十里ダムを3番目、そして湯西川ダムへ向かう途中の道の駅でダムカレー。最後に湯西川ダムの流れで行きます。

 川俣ダムへは瀬戸合峡遊歩道を歩いていきます。陽射しは暑いですが、空気は下界のように暑くありません。やはり山は気持ち良いですね。

 ほどなくダム湖と堤体が見え始めます。奥に見えるのは瀬戸合峡渡らっしゃい吊橋。渡り切ったところで行き止まりなのですが、左岸からも天端に行けるようにする計画があるとかないとか……。

 キャットウォークに下りてきました。ここへはエレベーターで下りてくるのですが、なんと斜めに動くエレベーターです。

 人生初キャットウォーク! 感動です!!

 瀬戸合峡も、天端から見る景色とは大違い。縦長V字の渓谷の形状がより引き立って見えます。

 縦長といえば、川俣ダムはその深い渓谷に作られているため日本一縦長のアーチ式コンクリートダムです。堤高は117メートル、堤頂長は131メートル。

 アーチ式の特徴で上へ行くほど壁は薄く、そして下流側へオーバーハングしています。
 上から見ても迫力がありますが、下から見上げると3次元的な湾曲がより立体感を増しています。

 スノーシェッドが開放されていたので、帰りはこの中を歩いて駐車場へ戻りました。中へ入るとひんやりして気持ちいい。

 見学を終えたらアンケートを書いて立体ダムカードを頂きました。





 川治ダムまで戻る途中には栗山ダムと黒部ダムがあります。栗山ダムはアクセスが困難なのですが(現在は通行禁止?)、黒部ダムは天端が道路になっていてクルマで通ることができます。

 黒部ダムというと、他県の超巨大なアーチ式コンクリートダムが有名ですが、こちらはなんと大正元年に完成した重力式コンクリートダム。表面が天然石タイルで覆われた特徴あるスタイルです。
 8門のローラーゲートは迫力がありますが、昔は21門の木製スライドゲートだったらしく、過去へ戻ることができるならそちらも見てみたいですね。

 というわけで、近くの物産センターに黒部ダムの写真を見せると黒部ダムと栗山ダムのダムカードを頂けます。





 川治ダムへ戻ってきました。
 川治ダムもアーチ式コンクリートダムです。堤高は140メートル、堤頂長は320メートルと、川俣ダムより遥かに巨大で、60メートルの高さから見上げる姿はオーバーハングをより体感できて迫力満点です。

 見上げると3次元的な立体感があります。最上部にはクレストゲートの構造部がせり出しているのが分かります。

 堤体を背にするとよりオーバーハングを感じられます。

 縦撮りバージョンも良いですね。

 キャットウォークから下を見ると、上に比べて下のほうに黒い汚れが目立つことが分かります。
 これは16メートルもあるオーバーハングの張り出し長が庇となって上の方には雨が当たらないからだそうです。

 キャットウォークとエレベーターを結ぶ監査廊の気温はなんと16度。年間通してほぼ変わらないそうです。

 そこから分岐している長い監査廊。まっすぐに突き進んでいます。ツアー客の声と他のツアーチームの解説が反響して良く聞こえなかったのですが、これを進んだ先には歪みを計測する装置があるらしいです。

 個人的に興味が湧いたポイントはここ! 岩盤と堤体の境目です! 岩盤のほうは掘ったトンネルなので丸くなっていて、堤体のほうは建築した構造物なので角ばっていますね。

 見学を楽しんだ後はアンケートを書いて立体ダムカードを頂きました。





 五十里ダムへやってきました。と言っても、これといって興味があるものがないので外観だけ見学。時間を優先して次へ行きます。
 五十里ダムは川治ダムとトンネルで繋がっていて、互いに水を行き来させることで川の水量を調整しています。その構造を見ることができれば良かったんですけどね。

 見学ツアーは行きませんでしたが、アンケートは書いて立体ダムカードは頂いてきました。





鬼怒川夏のダムまつり!4ダム見学会 Vol.2 へ続きます。
Posted at 2025/07/29 21:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2025年04月15日 イイね!

あしかがフラワーパーク 4/13

あしかがフラワーパーク 4/13 藤の季節を目前にして、あしかがフラワーパークの年間パスポートの有効期限が近付いたので更新に行きました。

alt
 藤はまだ咲いていませんが、駐車場にはそこそこクルマが入っています。

alt
 チケット売り場でサクッと更新完了。花おい倶楽部というのは、あしかがフラワーパークの会員サービスの名称です。

alt
 更新代は5,800円。武蔵丘陵森林公園と比べると高いですが、こちらは駐車場が元々無料なので駐車料金込みで考えると武蔵丘陵森林公園よりもかなり安いです。
 ちなみに武蔵丘陵森林公園では入園パスポートのみだと4,500円、駐車パスポート付きだと10,000円です。なんと入園よりも駐車場のほうが高い!

alt
 さて、今はチューリップが見頃を迎えています。ただ、天候が悪い……つまり雨なので空いています。

alt
 状況調査程度に、藤の見どころを巡ってみましょう。
 まずはうす紅の棚。藤棚は全くといったところで、逆さ藤ことルピナスもまだ成長している最中のようです。

alt
 つづいて白藤のトンネル。

 むらさき藤のスクリーン。ここには期待しています。

 うす紅橋。この雨の中、花のない景色に何を見ているのでしょうか……。

 メインの見どころの大藤。大藤は2つの大きな藤棚で成り立っています。

 他にも見どころはたくさんあるのですが、どこも同じような状態なので省略します。

 状況調査が終わったのでフードコートで佐野ラーメンを食べて温まります。冷たい雨の中を半ば小走りに写真を撮ってきたので体が冷え切っていました。

 キャラバンに乗車して帰ろうとしたとき、シートベルトのストッパーが割れてしまいました。このタイミングで?
 消耗品と割り切っているので常に予備は持っています。ささっと交換して帰路につきます。

 イルミネーションの時期では名残惜しさを感じさせるフェンス。反対側の駐車スペースには桜の木が並んでいます。
 そう言えば、あしかがフラワーパークは桜の名所でもあるんです。来年は見に来てみようかな……。
Posted at 2025/04/23 20:20:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2025年02月23日 イイね!

雪道ドライブ みなかみ町

雪道ドライブ みなかみ町 今回は撮影ではなくただのドライブ。しかも私はみん友さんのジムニーの助手席に座っているだけという楽ちん旅です。
 目的地はみなかみ町。何の目的もないのもアレなので、久しぶりにレストラン諏訪峡のダムカレーを食べに行きたいと思います。

 撮影ではないし、遅めの出発。
 見事に三連休初日の大渋滞に巻き込まれます。関越道渋川伊香保ICから沼田ICまでの区間は事故の為通行止め。事故で複数区間を閉鎖するってどういうことなのでしょう??
 渋川伊香保ICは渋滞すると予想して、手前の駒寄PAで一般道に出ようとするも既に同じ考えのクルマが路肩に車列を作っています。

 一般道でも途中、対向車同士のド派手な接触事故があって一時渋滞。まだ事故処理が始まっていなかったので通ることができましたが、おそらく警察到着後は封鎖されたことでしょう。
 そんなわけで、殆どスムーズにみなかみ町にあるレストラン諏訪峡に到着。まぁ、私は座っているだけですけどね(笑)。

 そして久しぶりのダムカレー。
 まずプレーン、素揚げ野菜、豚ヒレカツの3種類から選び、そこからダム形式をアーチ式(ライス230g)、重力式(ライス300g)、ロックフィル式(ライス400g)を選ぶ方式になっていました。
 以前は選べるのはダム形式だけで具材はその時々で変化していたと思います。

 そして、カレー自体にとろみが殆どありません。スープカレーに近いほどの液状で、スコップ型スプーンで堤体を決壊させると、慈悲なく一気に堤体下流側へと流れ出てきます。

 藤原ダムのほうへ向かい、いくつか気になるポイントをロケハンします。
 温泉街なので地熱があるのでしょうか。地面からは温水が噴き出ているので積雪や凍結がありません。

 温泉街から外れたとたんに積雪が現れます。

 そして積雪2m超えのエリアへ。前日の調べでは藤原観測所で233cmの積雪となっていました。

 気になるポイントは3ヵ所。そのうち2ヵ所は道路自体が封鎖されてアクセス不可能。残りの1ヵ所も御覧の状態で中に入ることができない積雪です。
 まぁ、以前にも訪れたことがあったので分かってはいましたけどね(笑)。

 遠くに東屋のようなものが見えますが、雪面からは屋根しか出ていません。
 さすがにこの中で撮影する気にはなれませんね! たとえスノーシューがあったとしても機材が埋もれてしまいます(笑)。

 さらにクルマを走らせると、素晴らしい風景に出会いました。これは新発見!
 しかし、高さが軽く5メートルはあるのでアクセスは不可能と判断しました。アイゼンだと埋もれてしまうので、この場合はスノーシューが必要ですね。

 帰りに毎年楽しみにしているドール撮影にぴったりな場所があるので寄ってみましたが、ついにそちらも進入不可能になってしまいました。
 その代わりと言ってはなんですが、新たなドール撮影向きなスポットを発見! 周囲は見渡す限りの雪原(畑)。そして桜並木の道路。
 まったく人が入ってくることが感じられない広大且つ樹木のある環境です。今日は既に陽が傾いているうえ風もあり、寒くてたまらんので撤収しますが、来年はここでドール撮影を狙ってみたいと思います。
 これだけ立派な桜並木があるので、桜のシーズンにも訪れてみたいですね。

 帰りの高速はこの上なく順調。明日の午後、明後日には渋滞しそうです。

 さて、最後は地元のファミレスとんでんで天丼を食べて終了です。
 そう言えば、北海道に屯田という地名がありますね。このファミレスも北海道発なので関係があるのでしょうか……。
Posted at 2025/02/23 12:49:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2025年01月18日 イイね!

煽り運転 産廃トラック

煽り運転 産廃トラック さぁ、久しぶりに教科書に載るような、絵に描いたような煽り運転が現れたぞ!!

 R16から市街地へ入ったところで後方遥か遠くから凄まじい勢いでヤツは迫ってきた!!

 遠目で見ても尋常ではない速度と挙動で赤いヤツはやってきた!

 私のキャラバンに追いつくや否や、今どきこんなに煽るか? と思うほど分かりやすく煽ってくる。なんなら時折クラクションの音も聞こえるぞ!?

 カーブ? 対向車? そんなの知るか!! と言わんばかりの煽りっぷり。対向車のほうが避けています。何台もの対向車が路側帯に避けていました。

 狭い道でもなんのその。そして謎のミラー畳み。どうせセンターに寄って走ってるんだから畳む意味ないじゃん(笑)。

 車内にはくまのプーさんがいっぱい! コイツもプーさんみたいな顔してやがるな!   なんて言ったらプーさんに失礼か(笑)。
 あとフロントガラスにあるステッカー……。頭の中身が中学生で止まってるんじゃないか?

 信号待ちでもう我慢できなくなったのか、イエローカットで容赦なく抜いていきます。
 横っ腹には見事に「(株)加〇商事」のロゴ入り! 警察に映像持ち込んでやろうかしら?

 因みに後続車がかなり車間あけてますね。それだけコイツが危険な挙動をとっていたわけで。

 右折したかったようだけど、かなり手前からだよね! たとえ少し手前からでも違反は違反だけどね。

 しかしまぁ……今どき、録画されるなんて分かり切ってるのに、よくやるよなぁ。
Posted at 2025/01/18 12:16:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「Photo Gallery - 紫陽花 1回目 http://cvw.jp/b/2303975/48606668/
何シテル?   08/17 20:44
 滝写真を中心に自然風景写真を撮っています。  数年前からドール写真も撮っています。  若き頃は無駄にクルマを乗りすぎましたが、T31エクストレイル以降...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5 6 789
10111213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
初めて一括支払いで購入しました。 過去にNV350キャラバンに乗っていたので今回で2度目 ...
日産 エクストレイル エクストレイル (日産 エクストレイル)
2度目のエクストレイルです。 NV350時代に個性を出してきたのでノーマルではいられない ...
日産 NV350キャラバン NV350 (日産 NV350キャラバン)
日産 NV350キャラバンに4年間乗っていました。 プレミアムGX ディーゼル4WD ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
山道、車中泊、何不自由なくこなせる車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation