秩父華厳の滝でライトアップが実施されているとのことで、撮影に出かけました。
11月9日。
まさかの月曜日! 仕事帰りに車で二時間かけてやってきました。
滝への入り口です。観瀑コースを照らす照明がわくわくさせてくれます。さすがに月曜日ということで、観瀑している人はいませんでした。
見栄えの良いポイントには「ビューポイント」の看板が立っています。運営さんの頑張りが見て取れます。
滝壺を見ることができるポイントです。ライトアップ期間中は滝壺への遊歩道が封鎖されている為、こちらから見下ろすかたちになります。ここをなんとか美しく撮りたいところです。
11月10日。
まさかの二日目です。帰宅後、高速を使ってやってきました。
昨日撮影した写真をPCで現像中にどうしても納得できなかったので、再び撮影に来ました。
そして昨日撮影した写真を2L判でプリントし運営さんに差し上げたところ大変ご好評を頂きました。
11月11日。
まさかまさかの三日目です。仕事帰りに高速を使ってやってきました。
やっぱりどうしても納得できなかったので、また撮影に来ました。
今回はハーフNDフィルターを使います。これで、激しい明暗差を緩和させる作戦です。普通に撮ると、暗闇の中でスポット的に照明を浴びている流身がどうしても飛んでしまうのです。
実例で説明すると、まずそのまま撮影すると照明を当てていない左上は影が出来てしまいます。
そこで、赤く着色したエリアにハーフNDフィルターの着色部分を当てることで、明るい部分を落として全体的に暗くなります。
あとは、滝が飛ばないところまでプラス側に露出補正して明るくします。
11月12日。
まさかまさかまさかの四日目です。帰宅後に高速を使ってやってきました。
昨日のハーフNDフィルターは良い作戦だったのですが、まだ詰めが足りないようで、その穴埋めにやってきました。
14日土曜日は早朝から撮影の予定があるので、それに備えて明日は来ることができません。撮影は今回がラストとなるでしょう。
……。
11月14日。
一日飛んで、まさかまさかまさかまさかの五日目です。未明から別の撮影をしていたので、一度帰宅して仮眠した後、高速を使ってやってきました。
12日に「撮影は今回がラストになるでしょう」と言いましたが、あれは嘘になりました(笑)。
今日は滝撮影目的ではなかったのですが、照明担当さんが滝壺の照明を私の予想する理想の向きにしてくださったようなので、せっかくなので撮影に入りました。
滝壺ポイントは、まさにこの日が一番良いライティングになっていました。滝壺がグリーンに輝いています。
それはさておき、この写真だけ異質ですよね。その通り、今回はうちのこ美紗葵さんを連れてきています。
先日12日に訪れた時、和紙の里として有名な東秩父村とのコラボで和紙製の行燈が設置されていました。例年通常は出し物などがあり、今回は臨時の代替えイベントのようなものだそうです。
今回限りとなれば、このチャンスを活かさない手はありません!
とはいえ、大勢の観瀑客がいる中でドール撮影をするわけにもいかないので、様子を見ながら……と思ったのですが、様子を見るまでもなく人がいませんでした。安心するような悲しいような(^^;
さらには、行燈が灯っているとはいえそこは山の中。暗闇で他からはドール撮影をしているのは見えないので存分に楽しませて頂きました。
11月15日。
まさかまさかまさかまさかまさかの六日目です。
と言っても、今回は本当に撮影ではありません。流石に明日から仕事があるのにのんびりと撮影をする余裕はありません。平日撮影に通っていたのに(笑)。
観光協会の方が先日差し上げた写真を大変気に入ってくださったようで、広報活動に使いたいとのお話を頂きました。
そこで、画像データを円盤に焼いて持ってきたわけです。
私としても、もともと加工をしている写真なのでコンテスト向きではなく、全然OKなので差し上げることにいたしました。勿論、原版(RAW)は手元に残してあります。
というわけで、一番最後が盛り上がってしまいましたが、今までで一番ハードだった一週間でした。
地元の方々や、観光協会の方々にも大変お世話になりました。
今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2020/11/23 07:40:29 | |
トラックバック(0) |
ふぉとれぽ~と | 趣味