• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆいぼんのブログ一覧

2021年02月27日 イイね!

鴻巣びっくりひな祭り

 たまには日本人形も眺めてみようと思って「鴻巣(こうのす)びっくりひな祭り」を見に行ってきました。県内で人形の町と言えば岩槻が有名ですが、鴻巣も人形の町として名があるようです。ひな人形に特化しているのが鴻巣だとか。

 まずは、望遠から徐々に引いていきますので、ナ〇コレ珍百景の音楽でも流しながら見てください(笑)。


alt


alt


alt


alt


alt


 びっくりですね!

 御覧のように一般的な雛壇とは違って、ピラミッド型であるのが特徴です。私は初めて見たのですが、結構有名だそうです。

 上のほうはどうやって飾っているのか、その過程を見てみたくなりますね。





alt


 会場がエルミこうのすというショッピングモールの吹き抜け部分を使っています。ここ以外にも何ヵ所か市内に展示場所があるようですが、そちらは後日知ったので来年以降見に行きたいと思います。


alt


 こちらは円弧状に配列してお囃子が聞こえてきそうな雰囲気ですね。


alt


 別角度から。一眼レフカメラを持ったおじ様達が数名いましたが、ガチで撮影してるのは私一人でした。撮影目的ではないのですがファインダーを覗くと性分が出てしまうんですよね(笑)。


alt


 竹を切った上には小さいひな人形が楽しそうに並んでいます。あまむす(ミニスウィーツドール)くらいの大きさでしょうか。シロネとローリエを連れていけば良かった(笑)。


alt


 この鳥のようなものは鴻巣市のキャラクターのようです。アマビエになって無病息災を願っています。


alt


 流行りものもしっかり取り入れていますね。



 店員さんに聞いたところ、今年はCOVID19の影響で例年よりもかなり規模を縮小されていて、寂しい雰囲気だとか。え? これで寂しいくらいなの!? と思ってしまいましたが、いつもはピラミッド以外に通路などにも展示しているそうです。

 公式などを見ても、他の会場は中止になっているところが多いですね。いつかまた、華やかに飾り付けられる年がきたら再訪してみたいと思います。












Posted at 2021/02/27 13:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2021年02月23日 イイね!

Dolls - 真衣さん誕生日

 真衣さん(SDまい)が2年目を迎えました。

Posted at 2021/02/24 06:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Doll | 趣味
2021年02月17日 イイね!

Dolls - 四葉と美紗葵の氷中撮影

撮影日 2021/02/05
撮影地 長野県木曽郡王滝村 新滝
モデル 四葉(SDM-F-48)、美紗葵(SDM-F-33)



alt
Nikon D850 78mm F5.6 ISO100

 透き通る巨大な氷柱を背に立つ美紗葵さん。たいらに凍り付いた床にはあるべき姿を終えた氷柱の欠片が横たわっています。せっかく最高のシチュエーションに巡り合えたのですがポーズがいまいちになってしまったのが心残りです。






alt
Nikon D850 125mm F4 ISO100

 同所で美紗葵さんをアップで撮影しました。たいしたポーズではありませんが、1枚目の作品よりも表情まで変わって見えます。






alt
Nikon D850 70mm F4 ISO100

 中が空洞になっている氷柱に四葉さんを座らせてみました。まずは状況が把握できるよう周囲を取り込む構図で撮影しています。






alt
Nikon D850 120mm F8 ISO100

 3枚目の作品から主題に注目した構図で撮影。すなわち本命の構図です。薄いブルーの空間に同色のコートを纏っている姿は、氷の椅子に座る姫君のようです。





alt
Nikon D850 100mm F5.6 ISO100

 別角度から、氷の椅子を強調するためにアオリ構図で撮影しました。左と中央の氷柱の美しい造形を画面内に取り入れ、右の氷柱は敢えて四葉さんに被せて透明感を強調しました。






alt
Nikon D850 150mm F2.8 ISO100

 氷柱の椅子の上に立ってもらいました。両側の支柱に手を添えてこちらの様子をうかがっているようです。






alt
Nikon D850 78mm F4 ISO100

 一面に広がるは、氷柱の卵とも言うべきでしょうか。無数の粒々が辺りを埋め尽くしています。そして、たぶん私の弱点は広角構図でのポージングなのでしょう。こちらもまたよく分からないポーズになってしまいました。






alt
Nikon D850 116mm F4 ISO100

 数々の氷柱に囲まれた空間。人間が入るには手狭な空間ですが美紗葵さんが立つには丁度良い広さ。独特の青い光が良く回っている空間を意識しながら、氷柱の造形が見る側に伝わるよう注意して撮影しました。






alt
Nikon D850 135mm F5.6 ISO100

 先程の作品から空間という要素を減らして、そのぶん主題の美紗葵さんへの注目を増やして撮影しました。






alt
Nikon D850 200mm F2.8 ISO100

 さらにウェストアップまで寄せて切り取りました。空間的な要素は取り除き、主題の美紗葵だけに注目しています。ただ、困ったことに先の撮影でブラウスがびしょ濡れであることが見る側にも伝わってしまいます(笑)。






撮影後記
 今回は雪ではなく氷に囲まれた世界観を表現するために、ホワイトバランスを4350K付近で撮影しました。これによって見た目に近い色合いを再現しています。肌まで青味がかっていますが、こちらについても敢えて青かぶりを残して冷たさや寒さを表現しています。



ふぉとれぽ~とはこちら
Posted at 2021/02/21 20:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Doll | 趣味
2021年02月16日 イイね!

不便この上ない

T31のイメージで購入しましたが全く別物で街乗り車です。
山道(舗装路であっても)を走る車を求めるのなら他メーカーをお勧めします。下り坂ではエンジンブレーキが利かせられない以上、3速や2速があるセダン車よりも劣ります。
Posted at 2021/02/16 10:30:56 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年02月15日 イイね!

いつ給油する?

 ちょっと目に留まった記事があったので。
https://news.yahoo.co.jp/articles/103e30101fd914afefc7d6378f89aaf4155172e6
 いつどのタイミングで給油するかという話。

 私は専門家でないので詳しいことは分かりませんが、考え方によって次のタイミングがあると思います。因みに、車を使い終わる(車庫に停める)時点の話です。

①基本満タン、使った分だけ即給油する。
 難しいことは考えずに常に満タンを維持しておく堅実タイプとでも言えるでしょう。特に地震などの災害に備える心構えがある人はこのタイプかもしれません。私も東日本大震災以降は極力これに努めています。

②半分以下になったら給油する。
 燃料系が半分を切ったら給油するルーティーンタイプとでも言えるでしょう。最低限半分は残しておきたい。だけど、こまめに満タンにするのはメンドクサという人がこのタイプです。私の場合は、基本①ですが限度ラインはここを守るようにしています。

③燃料切れ近くになったら給油する。
 これは殆どいないと思いますが、極度のメンドクサがりな人や極限まで燃費を気にする人などが当てはまるのでしょうか。後者の場合は満タンにせず半分まで給油するそうです。

④燃料が切れたらJAFを呼ぶ。
 まずいないと思いますが、いないとも言い切れないのが本音です。人間の中にはごくまれに、常識の斜め上をぶっ飛ぶ無知な人がいたりします。その時点で免許を返納したほうが良いのですが(笑)。

 ④は置いといて、①から③については意見が分かれるようです。
 というのも、燃費を神経質に気にする人は満タンだと車が重くなって燃費が悪くなると思っているからです。厳密に言えば正しいと言えるでしょう。
 しかし、アルミ合金が主な空飛ぶ航空機ならまだしも、せいぜい乗員5人が限度の地上を走る鉄の塊な乗用車で、損得を実感するほど差がでるものでしょうか。
 橋の話をしましょう。レインボーブリッジや明石海峡大橋のような大きな橋の上に車がたくさん乗っているとします。この状態で橋の構造物が支えている重量の中で一番大きいものは何でしょう? 答えは橋そのものの重量なんです。
 それと同様で、人間が乗った車が走るときに、エンジンが背負っている負荷の中で一番大きいものは、やはり車そのものの重量ではないでしょうか。
 例えば私のクソエクストレイルだと、車両総重量が約1,800kg。ガソリン1Lが0.75kgとすると満タン60Lで45kg、半分の30Lだと22.5kgとなり、その差は22.5kgです。体重55kgの人間が一人乗車した場合は22.5kg÷1,855kg≒0.012となり、つまり全重量のうちの僅か1.2%がどれだけ燃費に影響を与えるかという話になります。私は殆ど影響しないように思えます。

 もうひとつ、別の角度から見てみます。
 安全面で言うと①が最も優れているでしょう。万が一タンク内に起爆装置を仕掛けられたり銃でタンクを撃ち抜かれたりしたとき、燃料に引火したとしても燃焼はしますが爆発まで至る可能性が最も低いからです。理由はタンク内の酸素が少ないからです。爆発は瞬間的に大量の燃焼が起こるようなものですから、大量の酸素を必要とします。しかし、タンク内が燃料で満たされていれば、爆発に必要な酸素の量が得られないことになります。
 反対に最も爆発しやすいのは④になります。タンク内が空っぽになったとはいえ、そこには燃料と酸素を含む空気の混合気が充満しています。例えるなら、タンク自体が吸気行程を終えたエンジンのシリンダーのようなものです。そこへ火種が加われば大爆発を起こすことでしょう。
 参考までにこのような動画があります。
https://youtu.be/Aix_jPVN72M

 まぁ、あくまでも裏付けのない自己満足な自論ですので、この記事に対する批判などは受け付けません。
Posted at 2021/02/16 01:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「Photo Gallery - 紫陽花 2回目 http://cvw.jp/b/2303975/48609915/
何シテル?   08/19 20:43
 滝写真を中心に自然風景写真を撮っています。  数年前からドール写真も撮っています。  若き頃は無駄にクルマを乗りすぎましたが、T31エクストレイル以降...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 1234 5 6
78 9101112 13
14 15 16 17181920
2122 23242526 27
28      

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
初めて一括支払いで購入しました。 過去にNV350キャラバンに乗っていたので今回で2度目 ...
日産 エクストレイル エクストレイル (日産 エクストレイル)
2度目のエクストレイルです。 NV350時代に個性を出してきたのでノーマルではいられない ...
日産 NV350キャラバン NV350 (日産 NV350キャラバン)
日産 NV350キャラバンに4年間乗っていました。 プレミアムGX ディーゼル4WD ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
山道、車中泊、何不自由なくこなせる車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation