
マンジュシャゲマンジュシャゲ……。
今年は満開シーズンに大型台風14号が日本列島を縦断中……フォトグラファーもマンジュシャガーもそわそわ、どきどき、もりもりしています。
シルバーウィーク2日目は台風らしくガッツリと雨が降っていましたが、3日目は殆ど風もなく雨もなく始まりました。
天気予報を1時間刻みで調べたところ、ウェザーニュースでは降水確率があるけどtenki.jpでは曇り予報。時間によっては晴れマークもついている。
というわけで、ダメ元で曼殊沙華撮影2回目に出てみることにしました。

暫く走って気が付いたのですが、晴れ間は出ていますが若干風があるようです。

山間部に差し掛かるとポツポツとフロントガラスに水滴が付き始めました。しかし、まだ朝だしそういうこともあるだろうと、そのまま進みます。

しかし、雨は強くなる一方。標高が高くなるにつれて土砂降りになってしまいました。

これはもう期待できないな……。と、道の駅で引き返そうとしたのですが、念のため天気予報をチェック。
すると、やはり現地の予報は曇りで時間によっては晴れになっています。因みにこの道の駅も調べてみたら晴れになっていました(笑)。

もう何を信じて良いのか分からないので、とりあえず現地に到着。雨は上がっていました。そして、ところどころ雲に穴が開いたように晴れ間も見えています。
引き返さなくて良かった! と心から叫びたい気分です。
そして、前回(一昨日)の駐車場の写真と見比べてください。たった2日の差で見違えるほど曼殊沙華が咲き誇っています!
引き返さなくて本当に良かった! と心の底から叫びたい気分です。

撮影位置が前回と違いますが、同じ畑を撮っています。
どうでしょう、この咲き具合! 満開にはまだ少しですが、ほぼ見頃を迎えています。そして何より太陽が出ています。
雫をたくさん纏っている曼殊沙華に朝の逆光。最高のロケーションです!

斜面も真っ赤に染まりました!

せっかくの好条件を無駄にするわけにはいかないので、早速撮影に取り掛かります。朝陽を背にしてキラキラと輝く曼珠沙華に、今回のモデルの真衣さん(SDまい)をポージングさせてみました。

実際は晴れたり曇ったり……。とにかく雲の動きが早いです。

曇っている間は以前使って大成功した奥の手を使います。その名はストロボ用カラーフィルター(アンバー)。これを使うとストロボ光をアンバーに色づけすることができます。
朝日というより夕日に近いイメージになりますが、そこはRAW現像時に調整してみることにしましょう。

こんどは、密になっている株を使って……。

前回同様にハニカムグリッドを使ってみます。(すべてうまく当たらず失敗しました)

斜面下の通路。超がつくほど満開です!
昨日イノシシが出たそうで、多少食い荒らされています。倒れているものはそのときに踏み荒らされたものかと……と地主の方がおっしゃっていました。

湿度があるためか暑さが尋常ではないうえ、斜面を何度も行き来するのは大変なので、今回はドール撮影と曼殊沙華の撮影を同時進行です。

最初の撮影ポイントに戻ってきました。休憩所で真衣さんの写真を見られた方々が話しかけられてきました。
真衣さんの造形に興味津々といった感じで「とても綺麗」とおっしゃっていました。
ありがとうございます!!ヽ(´ー`)ノ

朝一は太陽光でしたが、今回は先ほどと同じくストロボにカラーフィルターを使用。さらにレフ板で光を挟み込みます。

最後は中央の通路でまっすぐ撮影。人が少ないからこそ出来る撮影です。
さて、今回真衣さんを連れてきた理由は勿論これ!

真衣さんの写真が飾られているのだから、真衣さんに見てもらわないと!

せっかくなので結衣さんの写真も。
さて、結局これでもかというほど照り付ける日差しのもと、昼前まで撮影していました。
テンションが上がっていたせいもあって、水分を満足に撮らず撮影していたため少々バテ気味です。

沿道に並ぶ曼殊沙華に見送られながら曼殊沙華園をあとにします。
このれぽ~とを書いている現在、19日の22時を過ぎていますが、風がかなり強くなってきました。このぶんだと、連休後半は曼殊沙華はダメになっているかもしれません。
そう考えると、連休前半に2回も撮影できたのは運が良かったとしか思えません。
今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2022/09/21 06:24:37 | |
トラックバック(0) |
ふぉとれぽ~と | 趣味