• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆいぼんのブログ一覧

2022年09月28日 イイね!

CARAVAN入荷

CARAVAN入荷 ディーラーからキャラバンが届いたとの連絡を頂いたので、仕事帰りに立ち寄って眺めてきました。

 なかなか目にすることのないボディーカラーを選んだので期待と同じ分だけ不安もありました。

 T32と同じダークメタルグレー(M)です。T32では最初の頃は光の当たり方によっては
「うわっ! 超ねずみ色じゃん(笑)」
 と思うほど悩まされる色だったのですが、5年経った今ではカッコイイ色と思うようになりました。

 そしてキャラバンにこの色を採用して、やはり慣れないうちは
「うわっ! 超ねずみ色じゃん(笑)」
 となるのではないだろうか。と思っていたのですが、今日眺めさせて頂いた感触では、とても深みのあるカッコイイ色でした。

 仕事の帰りということで夜というのもあるかもしれません。

 この色は環境光によって大きく色味や深みが変化するので、晴天や森の中、朝夕のオレンジ色の太陽光などではとても美しい発色を見せてくれます。その反面、曇天のフラットな光源の下ではもしかしたら「ねずみ色」になるかもしれませんね(笑)。

 角度をつけずに面に対してまっすぐ見ると、少しだけ「ねずみ色」感があります。でも、予想以上に深みのある色です。

 これから、オプションを取り付けたりなどの作業になる予定ですので、納車まであと少しといったところです。
Posted at 2022/09/28 19:53:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | CARAVAN | クルマ
2022年09月25日 イイね!

ふぉとれぽ~と 曼珠沙華 4回目

ふぉとれぽ~と 曼珠沙華 4回目 マンジュシャゲマンジュシャゲ……。
 大型台風14号に続いた台風15号もようやく過ぎ去り台風一過の良い天気。そろそろ曼殊沙華も終わりを迎えて……フォトグラファーもマンジュシャガーもそわそわ、どきどき、もりもりしています。




 そんな中、今季4度目となる曼殊沙華撮影に出かけました。なんだかんだ言いつつもガッツリと曼殊沙華に食らい付いていた9月下旬となりました。でも、毒を持っているからホントに食らい付いたらダメですよ。

 前回と同じ河川敷の遊歩道で撮影です。
 最後のチャンスと狙ってか、コスプレ撮影の人が多いのなんの。イベントか!? と思うほど鮮やかな衣装が溢れかえっていました。
 以前からコスプレ撮影の人がいるとは思っていましたが、こんなに多くのコスプレ撮影の人がいるのは初めてです。なんだか風景撮影で訪れていることが申し訳なく感じてしまうほど(笑)。

 そうなんです。今回は曼殊沙華そのものを狙いに来ました。
 ホントのことを言うと、ドール撮影をやろうかとも考えて準備まではしたのですが、親も行きたいというので風景撮影に切り替えました。

 さて、ここは定番の撮影ポジションなので毎年撮っていますが、樹木の連立が奥行き感を出していて良い雰囲気です。木漏れ日も素敵ですね。

 きらめく水面も積極的に取り込んでいきます。

 そして、今回は今まで足を踏み入れていなかった領域に行ってみることにしました。
 するとなんと、花壇ではなく自生スタイルで群れているではありませんか!

 埼玉県で曼殊沙華の聖地というと巾着田の名が上がりますが、ここも負けず劣らず素晴らしい光景です。……観光地化した巾着田には行ったことないけどね(笑)。

 残念なのは、やはり終わり始めてきていること。そして、時刻が遅いのでコスプレ撮影の人達で溢れかえっていること。
 来年からは、最初からこちらで撮影しようと心に決めました。

 もう一つ別の視点で残念なこと。
 コスプレ撮影の人って、躊躇することなく群生や花壇の中に入っていくんですね。モデルもカメラマンも……。因みに本文2枚目の写真にあるボカシもまさにソレです。
 巾着田はそういう身勝手な輩のせいで条件厳しくなったんだし、日本各地の景勝地も同様な輩のせいで荒らされている。実際、この河川敷もかなり踏み荒らされていました。
 己の自己満足のためにどこまで美しい風景とそれを成し遂げている人々の努力を食いつぶせば気がすむのか……。
 コスプレ撮影の人すべてが……とは言いません。コスプレ撮影の人に限った話でもありません。
 もう少し、人としてのモラル、常識、マナーなどの道徳心を学んで欲しいと思う一日でした。





 今年は連続した台風を心配しながらも、想像以上に曼殊沙華の撮影ができました。反省点をあげるとすると……
「出発が遅い!!」
 早朝には起床しているにもかかわらず、行くか行かないか迷いながら、時には行かない理由を探したりもして数時間無駄に過ごし、そのぶん撮影時間が少なくなってしまいました。
 このクセはなんとかしないと……。


 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2022/09/25 21:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2022年09月24日 イイね!

大幅に予算オーバー

 キャラバンの出費がかなり予算オーバーしてきて開き直っています(笑)。

 車両の買い物は、決断が鈍った間にエクストレイルの下取り価格がドドンと下がってしまいました。理由としてはロシアの影響のためか、輸出が難しくなった関係だとか……。まぁ、その後日産HPで見積もったらそんなに下がってはいなかったのですが、決断鈍ったのは私のせいですし、ここで揉めてもたかが知れているのでこれは良しとしました。

 荷室の架装にY.MT製の前席フロアマットとステップマット。これら当初から予定していたものなので良しとします。






 さて、ここからです。

 荷室架装に追加品目、および前席まわりにアイテム追加。これらは先のNV350でも使用していたものなのですが、今回は資金繰りが厳しいので時期を遅らせて装着するつもりでした。
 しかし、一気にやっつけてしまったほうが気分的にスッキリするので急遽追加しました。

 ユピテル製レーダー探知機「Lei05」を購入。長年愛用してきた「Lei02」とお別れの時です。
 既に予算オーバーなので、とりあえず02をキャラバンに移植しようかとも考えましたが、かなり時代遅れで近代的なオービスに対応できないので買い換えることにしました。






 はい、この時点で諭吉が10人は飛んでいますorz

 そして先日、架装にさらに追加品目。実車がない状態で、過去の写真などを見て寸法を予測しながら特注オーダー品を発注です(怖)。



 今のところはここまでですが、すぐにスタッドレスタイヤが必要になります。そちらも購入しなければなりません。
 また、すぐにという訳ではありませんが、冬の間に手に入れたいものがサブバッテリー。NV350の頃はキャンピングカー用のディーブサイクルバッテリーと走行充電システムが欲しかったのですが、今はポータブルバッテリーがかなり優秀になったのでそちらで行こうと思います。後者であればシガーソケットから充電できるので気軽です。
 もう一つ秋冬の間に欲しいのがアイズ製のウィンドウシェード。これがないと秋冬の車中泊は厳しいです。





 いやまぁ、金のかかること、かかること……。
Posted at 2022/09/24 14:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CARAVAN | クルマ
2022年09月23日 イイね!

ふぉとれぽ~と 曼珠沙華 3回目

ふぉとれぽ~と 曼珠沙華 3回目 マンジュシャゲマンジュシャゲ……。
 大型台風14号が日本列島と縦断したと思ったら、間髪入れずに15号が東海地方から関東地方を直撃……フォトグラファーもマンジュシャガーもそわそわ、どきどき、もりもりしています。






 台風15号がもたらした曼殊沙華への影響は予想していたほど大きくはなく、何気に3回目の撮影を行うことができました。



 この日の天気予報、朝から小雨ですが9時から15時まで曇り。その後は再び雨になっています。しかし、朝から降っている雨が小雨というレベルではないので、一度撮影を断念しました。

 その後、10時頃になると雨は上がり時折日も差してきました。もう暫く様子を見て、12時前に撮影に出発。

 目的地の少し手前にある曼殊沙華の群生地に立ち寄ります。

 土手をクルマで下りて行きます。右側は囲いのある花壇。左は自然な姿の曼殊沙華群です。

 自生しているほうが私は好きで、ここで過去に何度か撮影しています。
 が、草が生い茂っていて気分が乗らないので今回はパスします。



 目的の河川敷にやってきました。
 現地到着が13時30分になってしまいました。最新の天気予報では16時頃から再び雨が降り出すので、時間に余裕はありません。

 写真手前側(右岸)は自然な姿の曼殊沙華群。無理やりかき分けて入ったりしない限り群の中で撮影することができます。写真奥側(左岸)は花壇になっています。

 この日は、コスプレ撮影の方が三組程いましたので、お互いに画角に入らないか声を掛け合い譲り合いながらの撮影です。
 やはり、最初にこのやりとりができるかどうかで、気持ちよく撮影ができるかどうかが変わります。

 最初のモデルは水菜さん(SDM-F-37)。今回目的としていたポーズと構図を忘れぬうちに撮影します。

 続いてさくらさん(SDM-F-39)。背景に川を取り込んで撮影。

 左岸へ移動しました。
 こちらはクルマを河川敷に停めます。例年だともっと停まっているのですが、さすがに台風と雨ということもあって少ないです。

 花壇の中にかき分けて入ることなどできないので、花壇の一番外側に咲いている株などを駆使して群生の中に立っているかのような表現を狙います。

 こちらは前景を入れないので花壇の前に立たせて撮影。

 ここは花壇の一部に記念写真を撮るためなのか、植えられていないスペースがあったので使わせて頂きました。ただし、モデルとの距離があるので望遠レンズを使い、更にDXフォーマットにクロップして撮影します。

 曼珠沙華で毎度お馴染みのハニカムグリッド。今回も使います!




 辺りは薄暗くなり、雨も降ってきました。
 時刻は16時。天気予報が的確すぎます(笑)。

 本当はもう一枚、水菜さんを撮りたいのですが、アイディアを捻出している間に雨足が強まってきたので撤収します。




 なんだかんだで、この3回の撮影の中で一番内容の濃い撮影になった気がします。川があったり群生があったりとシチュエーションが多彩なので、色々考えなければならないところが面白いのかもしれません。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2022/09/24 10:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2022年09月19日 イイね!

ふぉとれぽ~と 曼珠沙華 2回目

ふぉとれぽ~と 曼珠沙華 2回目 マンジュシャゲマンジュシャゲ……。
  今年は満開シーズンに大型台風14号が日本列島を縦断中……フォトグラファーもマンジュシャガーもそわそわ、どきどき、もりもりしています。

 シルバーウィーク2日目は台風らしくガッツリと雨が降っていましたが、3日目は殆ど風もなく雨もなく始まりました。

 天気予報を1時間刻みで調べたところ、ウェザーニュースでは降水確率があるけどtenki.jpでは曇り予報。時間によっては晴れマークもついている。

 というわけで、ダメ元で曼殊沙華撮影2回目に出てみることにしました。




 暫く走って気が付いたのですが、晴れ間は出ていますが若干風があるようです。

 山間部に差し掛かるとポツポツとフロントガラスに水滴が付き始めました。しかし、まだ朝だしそういうこともあるだろうと、そのまま進みます。

 しかし、雨は強くなる一方。標高が高くなるにつれて土砂降りになってしまいました。

 これはもう期待できないな……。と、道の駅で引き返そうとしたのですが、念のため天気予報をチェック。
 すると、やはり現地の予報は曇りで時間によっては晴れになっています。因みにこの道の駅も調べてみたら晴れになっていました(笑)。

 もう何を信じて良いのか分からないので、とりあえず現地に到着。雨は上がっていました。そして、ところどころ雲に穴が開いたように晴れ間も見えています。

 引き返さなくて良かった! と心から叫びたい気分です。

 そして、前回(一昨日)の駐車場の写真と見比べてください。たった2日の差で見違えるほど曼殊沙華が咲き誇っています!

 引き返さなくて本当に良かった! と心の底から叫びたい気分です。

 撮影位置が前回と違いますが、同じ畑を撮っています。
 どうでしょう、この咲き具合! 満開にはまだ少しですが、ほぼ見頃を迎えています。そして何より太陽が出ています。
 雫をたくさん纏っている曼殊沙華に朝の逆光。最高のロケーションです!

 斜面も真っ赤に染まりました!

 せっかくの好条件を無駄にするわけにはいかないので、早速撮影に取り掛かります。朝陽を背にしてキラキラと輝く曼珠沙華に、今回のモデルの真衣さん(SDまい)をポージングさせてみました。

 実際は晴れたり曇ったり……。とにかく雲の動きが早いです。

 曇っている間は以前使って大成功した奥の手を使います。その名はストロボ用カラーフィルター(アンバー)。これを使うとストロボ光をアンバーに色づけすることができます。
 朝日というより夕日に近いイメージになりますが、そこはRAW現像時に調整してみることにしましょう。

 こんどは、密になっている株を使って……。

 前回同様にハニカムグリッドを使ってみます。(すべてうまく当たらず失敗しました)

 斜面下の通路。超がつくほど満開です!
 昨日イノシシが出たそうで、多少食い荒らされています。倒れているものはそのときに踏み荒らされたものかと……と地主の方がおっしゃっていました。

 湿度があるためか暑さが尋常ではないうえ、斜面を何度も行き来するのは大変なので、今回はドール撮影と曼殊沙華の撮影を同時進行です。

 最初の撮影ポイントに戻ってきました。休憩所で真衣さんの写真を見られた方々が話しかけられてきました。
 真衣さんの造形に興味津々といった感じで「とても綺麗」とおっしゃっていました。

 ありがとうございます!!ヽ(´ー`)ノ

 朝一は太陽光でしたが、今回は先ほどと同じくストロボにカラーフィルターを使用。さらにレフ板で光を挟み込みます。

 最後は中央の通路でまっすぐ撮影。人が少ないからこそ出来る撮影です。




 さて、今回真衣さんを連れてきた理由は勿論これ!

 真衣さんの写真が飾られているのだから、真衣さんに見てもらわないと!

 せっかくなので結衣さんの写真も。




 さて、結局これでもかというほど照り付ける日差しのもと、昼前まで撮影していました。
 テンションが上がっていたせいもあって、水分を満足に撮らず撮影していたため少々バテ気味です。

 沿道に並ぶ曼殊沙華に見送られながら曼殊沙華園をあとにします。



 このれぽ~とを書いている現在、19日の22時を過ぎていますが、風がかなり強くなってきました。このぶんだと、連休後半は曼殊沙華はダメになっているかもしれません。
 そう考えると、連休前半に2回も撮影できたのは運が良かったとしか思えません。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2022/09/21 06:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味

プロフィール

「Doll - 黄菖蒲 http://cvw.jp/b/2303975/48587041/
何シテル?   08/07 23:00
 滝写真を中心に自然風景写真を撮っています。  数年前からドール写真も撮っています。  若き頃は無駄にクルマを乗りすぎましたが、T31エクストレイル以降...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
4 567 89 10
111213 141516 17
18 19202122 23 24
252627 282930 

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
初めて一括支払いで購入しました。 過去にNV350キャラバンに乗っていたので今回で2度目 ...
日産 エクストレイル エクストレイル (日産 エクストレイル)
2度目のエクストレイルです。 NV350時代に個性を出してきたのでノーマルではいられない ...
日産 NV350キャラバン NV350 (日産 NV350キャラバン)
日産 NV350キャラバンに4年間乗っていました。 プレミアムGX ディーゼル4WD ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
山道、車中泊、何不自由なくこなせる車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation