• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆいぼんのブログ一覧

2023年05月25日 イイね!

キヌダム4姉妹 5/21 vol.4

キヌダム4姉妹 5/21 vol.4
 14時45分。なんとかギリギリですが道の駅湯西川へ戻ってきました。

 さぁ、金色のダムカードを頂きましょうか!




 デデーン!
 デ、デカイ! そして多い! 湯西川ダムカレー!!
 もう、なんというか、重力式コンクリートダムというより……レンガ。そして、カレーは皿から溢れるほどなみなみと入っています。どうせやるなら、このなみなみとした雰囲気をしっかりとダムを模したライスで作り出してほしかった。
 昼食を早めにしたので、程よくお腹もすいているので食べること自体は問題なし。しかし、よくあるダムカレーのように人参の魚が泳いでたりゴボウの流木があったりソーセージのジェットフローゲートがあったりすることがないので、ただただ大盛りカレーを食べているにすぎません。途中で飽きてくるので、味変代わりにサービスでついてきた味噌汁をすすったりして完食。





 道の駅を出たときに湯西川ダムで見た水陸両用バスを発見。ダム巡りの最後はゆにしーの姿で締めくくりました。





マユ「本日の成果です。川治ダム完成40周年記念カード、道の駅湯西川特製川治ダムカード、同じく道の駅湯西川特製湯西川ダムカード、鬼怒川上流ダム群ダムカードホルダー。パパさん、よく頑張りました」




帰宅後……。

マユ「ねぇ! パパ、見てこれ! なんか凄いんだけど! ぐるぐる回ってるよ!!」
Posted at 2023/05/25 22:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2023年05月24日 イイね!

キヌダム4姉妹 5/21 vol.3

キヌダム4姉妹 5/21 vol.3
 川治ダムカレーのあと、湯西川ダムに到着。
 このドラレコ、LEDもしっかり映るとか謳っていたのにこの有様です。信号機も点滅したりしなかったり。

 湯西川ダムとキャラバン。と撮りたかったのですが、ダムがデカすぎて何だか分からないですね(笑)。とりあえずキャラバン、カッコイイですね!

 水陸両用車が停まっていました。ツアー中のようです。
 なんだかとても、無理やり感のある作りなんですね。しかし、よくこれで転覆しないものだ。ボディの部分はほぼ水面上に出るみたいなので重心位置は高そうなのに。凄い!

 おや? こんなところに「ゆにしー」が。

 ダム資料館に入ると、ゆにしーが出迎えてくれます。ドヤ顔が超可愛い!

 それと、ここには4姉妹全てが揃ったタペストリーがあります。
 あなたはどの子がお好み?(o´_`o)

マユ「湯西川ダムは重力式コンクリートダムです。4ダムのなかでは最も新しいダムで、景観も綺麗です。堤高、堤頂長だけで言うと川治ダムに一歩届きませんが、有効貯水量で言えば…………あれぇ? 届きませんね(川治ダムって凄いのね)。えっと、じゃあ堤体積! 堤体積は1,060,000立方メートルと4ダムのなかでは他を突き放しての堂々一位なんです!」

 五十里ダムとはスケールが全然違い目が錯覚を起こしてミニチュアのように見えなくもありません。
 ジェットフローゲートから元気よく水が噴き出しています。

 天端から下流を望むと遥か遠くに姿を見せるのは鶏頂山でしょうか。




 湯西川ダムをあとにして、再びやってきました川治ダム(笑)。と言っても川俣ダムへの通り道なんですけどね。
 目的は資料館で「かわじ」に会うこと!

 建物の外に既にかわじが描かれていました。

 館内へ入るとすぐそこで「かわじ」が出迎えてくれます。かわじ可愛い! 私の好みはかわじかもしれません(o´_`o)
 長女でも末っ子でもない三女の雰囲気が出ています。肩に乗せている猫はアーチ式コンクリートダム特有のキャットウォークが由来になっています。




 川治ダムから川俣ダムまでは進めば進むほど道が狭くなってきます。瀬戸合峡への脇道を過ぎたところで右折(こちらにも川俣ダムのほかに瀬戸合峡と書かれています)。

 ダムっぽくない駐車場。それもそのはず、ここからはダムを見ることはできません。
 つまり、駐車場を作れないくらい険しい場所に作られたダムということになりますね。

 瀬戸合峡遊歩道入り口とキャラバン。カッコイイですね!
 ダムへはこの遊歩道を歩いていきます。熊やスズメバチに注意の警告があります。ここから380メートルほど山を下っていきます。

 ダム資料室では、待ちきれなかったと言わんばかりに「かわま」が出迎えてくれます。

 中に入ると本人が「よく来たなー、まぁ座れや」と言いたいかのように出迎えてくれます。

 さて、これで4ダムすべてを巡ったわけですが「鬼怒川上流4ダムスタンプラリー」をやっていたので、景品の特製ダムカードホルダーをGETしておきます。

マユ「川俣ダムはアーチ式コンクリートダム。鬼怒川最上流のダムだよ。堤頂長131メートルに対して堤高が117メートルもあって堤高堤頂長比が0.89。日本一縦長のアーチ式コンクリートダムなんだそうです」

マユ「5年前に訪れたときは岸壁工事でテト〇スみたいだったと、当時訪れた四葉ちゃんに聞きました」


2018年 工事中の様子




 つづく。
Posted at 2023/05/24 23:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2023年05月23日 イイね!

キヌダム4姉妹 5/21 vol.2

キヌダム4姉妹 5/21 vol.2
alt
 川治ダムを満喫したので隣の谷にある五十里ダムに向かいます。トンネルで山を突き抜けるのですぐ着きます。
 じつはトンネルがあるのは道路だけでなく、川治ダムと五十里ダムもトンネルで繋がっています。
 というのも、五十里ダムは貯水量が少ないため増水時に貯水量の多い川治ダムに水を送っているのです。反対に五十里ダムの水が不足のは川治ダムの水を五十里ダムへ送っています。
 このためのトンネルやらポンプやら制御やらもろもろの施設をひっくるめて、鬼怒川上流ダム群連携施設と言います。

alt
 五十里ダム資料館に到着。わくわくダムダムしますね!

alt
 一応ダムカードを貰っておきましたが、既に持っているものと同バージョンでした。
 五十里湖とキャラバン。カッコイイですね!
 ちなみに、これは資料館から出てきたときに撮ったのですが、おとなりのクルマの夫婦(?)が愛車の写真を撮ろうとしていて
「隣のキャラバンが邪魔なんだよなー」
 とか、ほざいていたので、満面の笑みで背後から
「んじゃ、どけましょうか?」
 と言ってやったら、超超超恐縮して
「あ、いや大丈夫です。先にカード貰ってこようか」
 と、そそくさと資料館に入っていきました。
 まぁ、これだけ気持ちの良いロケーションです。その気持ちは分かりますけどね~。それに悪意で言ったわけではないことも分かっています。
 でも、こんなこともあるので口に出してはいけませんよ(笑)。相手が気持ちに理解ある私で良かったです。オラオラ系の人だったらボコられていますよ。

alt
 資料館ではキヌダム4姉妹の長女「いかり」が出迎えてくれました。可愛さのなかにお姉さんの雰囲気がありますね。
 で、ここで大きな失敗に気づいたのです。
「かわじに、会ってなかった……」
 川治ダムにて、ダムカードが目的だったので資料館をスルーして管理事務所に直接向かったため、三女のかわじに会うのを忘れていました。
 あとで川俣ダムへ行くときに立ち寄るとしましょう。

alt
マユ「五十里ダムです。重力式コンクリートダムという型式で、その名の通りコンクリートをたくさん使ってその重さで水を支えています。4ダムのなかではもっとも……普通? なダムですね」

alt
 
 天端から減勢工を見ます。ジェットフローゲートでしょうか、元気はありませんが水が出ています。




 場所を移動して、道の駅湯西川。
 こちらで少し早めの昼食にします。
 すぐ近くに湯西川ダムがあるのだから、そっちを見てからでいいじゃん! と思うかもしれませんが、これには訳があるのです。

 マユさんを車内に残すので木陰に駐車。

 本日の目的その2。前回の最後で予告していたダムカレーを注文すると貰えるカードです! 公式なダムカードではなく、お店が発行している独自のダムカードです。
 なんと、こちらでは湯西川ダムと川治ダムの2種類のダムカレーがあり、金色カードと銀色カードとなっています。

 というわけで、川治ダムカレーをいただきます。道の駅湯西川オリジナルの銀色ダムカードがついてきます。
 ダムカレーとしては、言われてみればそう見えなくもない……中途半端なブロック型タイプですね。一応アーチにはなっています。
 ダム湖にも減勢工にも、これといった工夫はされていません。ちょっと残念なダムカレーです。
 因みに私が食べた中で一番残念なダムカレーは埼玉県の浦山ダムカレーです。同じブロック型タイプのようですが高さもないので見た目はただのカツカレーです(笑)。


言われてみてもダムに見えない浦山ダムカレー



 さて、閉店は15時(山奥なので早いですね)のようなので、それまでに戻ってこなければなりません。
 え? 何のために?

 そりゃもちろん、金色の湯西川ダムカードのためですよ!(笑)
 来る機会なんていくらでもあるんですけどね。でもそういう場所に限ってなかなか行かないじゃないですか(^^;
 なので、本日コンプリートを目指します。

 一番の問題は、私が大食いではないこと。なので、早めの昼食にたわけです。

 つづく。
Posted at 2023/05/23 20:01:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2023年05月22日 イイね!

キヌダム4姉妹 5/21 vol.1

キヌダム4姉妹 5/21 vol.1 栃木県の山奥にある鬼怒川上流ダム群。そのひとつである川治ダムが4月に完成40周年を迎えました。
 記念ダムカードを貰いに行こうと思いながら、ずっと忘れていたのでこの度行ってみることにしました。キヌダム4姉妹にも会っておきたいですし(笑)。

alt
 撮影目的ではないので遅めの朝7時出発です。
 今回のお供はマユさんです。

alt
 関越道は順調。鶴ヶ島JCTで圏央道に入ります。

alt
 久喜白岡JCTで東北道に入ります。関越道を走っているときに電光板に渋滞と出ていましたがとても順調です。

alt
 宇都宮ICを出て、そのまま日光宇都宮道路に入ります。

alt
 今市ICで一般道に出たら、あとはひたすら山奥を目指します。

alt
 R121バイパスが完全無料化したことはメリットが大きいです。無料化前はここを右折して鬼怒川観光地を抜けていく必要がありました。無料化以降は直進して龍王峡の奥、つまり山奥の一歩手前までワープが可能になりました。勿論、お金を払えば当時でもワープできましたけどね。

alt
 川治ダムに到着。ダム資料館Pを通過して天端を渡り、ダムカードを配布しているダム管理事務所に向かいます。

alt
 到着。急カーブなので対向車に注意です。

alt
 川治ダム、クレストゲートとキャラバン。カッコイイですね!
 そして、センターコンソールボックスに座ってこちらを見ているマユさん。かわいいですね!

alt
 さっそくですが、本日の大本命である川治ダム完成40周年記念カードを頂きます。

alt
 そして展望台へ向かいます。187段とありますが、浦山ダムの498段に比べれば軽い軽い。

alt
 この雰囲気、ダムの階段にやってきたという感じがあって好きです。

alt
 展望台まで行かなくても、既に途中の階段で充分見応えがあります。

alt
マユ「川治ダムはアーチ式コンクリートダムという型式です。コンクリートの量が少なくてすむのが特徴なんですけど、両岸に強い岩盤が必要になります。クレストにはローラーゲートが6門。なんと4月にここから放流したそうです。滅多にないことなので見たかったです」

alt
マユ「斜めから見る場所に移動しました。三次元的な曲線を描いているのが分かります。アーチ式の醍醐味はその形状から、天端に立って下を見ると足元のすぐ下に堤体がないことでしょうか(笑)」

alt
マユ「40周年記念ダムカードはキラキラ輝いていますよー」

alt
マユ「なんとリバーシブル仕様で両面ともダム写真なんです」



 というわけで、あっさりと記念ダムカードをゲットしました。次の目的はダムカレーを注文すると貰えるオリジナルダムカード(公式ダムカードではない)です。

 つづく。
Posted at 2023/05/22 19:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2023年05月20日 イイね!

Dolls - 花久の里 5/13

Dolls - 花久の里 5/13

撮影日2023/05/13
撮影場所埼玉県鴻巣市
花久の里
モデル六花(SDM-F-66)
華蓮(SDM白蓮)









230513-1.jpg
Nikon D850 200mm F2.8 1/320sec. ISO100 SB-700 PRO SOFTON-A(W)
モデル:六花(SDM-F-66)








230513-2.jpg
Nikon D850 135mm F2.8 1/640sec. ISO100 PRO SOFTON-A(W)
モデル:華蓮(SDM白蓮)







230513-3.jpg
Nikon D850 24mm F4 1/640sec. ISO100
モデル:六花(SDM-F-66), 華蓮(SDM白蓮)







230513-4.jpg
Nikon D850 160mm F5.6 1/200sec. ISO100 PRO SOFTON-A(W)
モデル:華蓮(SDM白蓮)







230513-5.jpg
Nikon D850 135mm F2.8 1/1250sec. ISO100 SB-700 PRO SOFTON-A(W)
モデル:六花(SDM-F-66)







230513-6.jpg
Nikon D850 122mm F2.8 1/640sec. ISO100 SB-700 PRO SOFTON-A(W)
モデル:六花(SDM-F-66)







230513-7.jpg
Nikon D850 95mm F2.8 1/500sec. ISO100 SB-700 PRO SOFTON-A(W)
モデル:華蓮(SDM白蓮)







230513-8.jpg
Nikon D850 190mm F5.6 1/160sec. ISO100 SB-700 PRO SOFTON-A(W)
モデル:六花(SDM-F-66)







230513-9.jpg
Nikon D850 135mm F2.8 1/1000sec. ISO100 SB-700 PRO SOFTON-A(W)
モデル:華蓮(SDM白蓮)







230513-10.jpg
Nikon D850 34mm F2.8 1/1000sec. ISO100 SB-700 PRO SOFTON-A(W)
モデル:華蓮(SDM白蓮)








230513-11.jpg
Nikon D850 140mm F2.8 1/800sec. ISO100 SB-700 PRO SOFTON-A(W)
モデル:華蓮(SDM白蓮)







230513-12.jpg
Nikon D850 200mm F2.8 1/1000sec. ISO100 SB-700 PRO SOFTON-A(W)
モデル:六花(SDM-F-66)







230513-13.jpg
Nikon D850 200mm F4 1/640sec. ISO100 SB-700 PRO SOFTON-A(W)
モデル:華蓮(SDM白蓮)







230513-14.jpg
Nikon D850 135mm F4 1/640sec. ISO100 SB-700 PRO SOFTON-A(W)
モデル:六花(SDM-F-66)










ふぉとれぽ~とはこちら
ふぉとれぽ~と 花久の里 5/13







にほんブログ村 コレクションブログ ドールへ
にほんブログ村


Posted at 2023/05/20 16:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Doll | 趣味

プロフィール

「Photo Gallery - 蓮(古代蓮) 2回目 http://cvw.jp/b/2303975/48611269/
何シテル?   08/20 20:07
 滝写真を中心に自然風景写真を撮っています。  数年前からドール写真も撮っています。  若き頃は無駄にクルマを乗りすぎましたが、T31エクストレイル以降...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

  123 45 6
7 8 9101112 13
141516171819 20
21 22 23 24 252627
28293031   

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
初めて一括支払いで購入しました。 過去にNV350キャラバンに乗っていたので今回で2度目 ...
日産 エクストレイル エクストレイル (日産 エクストレイル)
2度目のエクストレイルです。 NV350時代に個性を出してきたのでノーマルではいられない ...
日産 NV350キャラバン NV350 (日産 NV350キャラバン)
日産 NV350キャラバンに4年間乗っていました。 プレミアムGX ディーゼル4WD ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
山道、車中泊、何不自由なくこなせる車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation