• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆいぼんのブログ一覧

2023年07月31日 イイね!

ふぉとれぽ~と 川越氷川神社 7/27

ふぉとれぽ~と 川越氷川神社 7/27 川越氷川神社、今夏4回目の撮影です。
 こんなに訪れても撮影スポットは限られているので、なかなか新しい作風には出会えません。
 変化があるとすれば、人の数でしょうか。やはり、人が多ければ待つこともありますし、断念することもあります。

 この構図は前後に風鈴を配置することができるのですが、通路なので人の往来の具合を見ながら撮影という感じです。
 モデルは六花さん(SDM-F-66)。

 前回ほどではありませんが、人が少ないので撮りやすいです。

 光る川も人が少ないですが、全景を狙っているカメラマンさんがいました。撮影に入る前にこの位置で画角にはいらないか尋ねたら、ギリギリ入るけど構わないとのこと。
 ありがたく撮影をさせていただきますが、ライトアップ終了時刻も近いのでさっと立たせて、さっと撮って、お礼を言ってさっと下がります。カメラマンさんに時間を残すことが出来てひと安心です。

 帰り際にどうしてもこの構図を撮ってしまいます。今までになかった眺めなので新鮮なのです。

 そして毎度の某ファミレスで、撮った写真をチェック。
 昨年もこんなことをしていたのですが、そのときは何も言わずとも毎回同じ畳席に案内されるほど常連になりました(笑)。今年はどうかな~。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/08/03 21:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2023年07月30日 イイね!

ふぉとれぽ~と 川越氷川神社 7/25

ふぉとれぽ~と 川越氷川神社 7/25
 少し間が空きましたが、3回目の川越氷川神社です。
 本川越駅から北に向かって週末の川越百万灯夏まつりの準備が進められています。

 駐車場に到着。

 珍しいくらい人のいない日です。日中が記録的な暑さだったからでしょうか。とても撮影しやすいです。
 モデルは水菜さん(SDM-F-37)。

 この通路、私の定番構図になりました。

 高さのある風鈴棚ですが今回は横構図で撮影。

 光る川。安定のポジション。LEDは色が変わるので、いろんな色でカラフルになった瞬間を狙います。

 本当に人が少ないので、今回は中央スペースでも撮影。
 あ、着物の裾……やっちまいました(笑)。

 今回のように人の少ない日がもっとあると良いのですが……。

 某ファミレスで寿司を食べながら撮影結果をチェック。こんな小さな画面では何も分からないですけどね。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/08/02 21:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2023年07月30日 イイね!

ふぉとれぽ~と 川越氷川神社 7/6

ふぉとれぽ~と 川越氷川神社 7/6 川越氷川神社、2回目の撮影です。勿論、混雑を避けて平日の仕事帰りに立ち寄りました。

 午後7時頃とは言え、この季節はまだ明るいです。

 おや? よく見ると結束バンドですね。縁結びの神社ゆえに?(笑)
 しかし、今は結束バンドって言うと「ぼっち・ざ・ろっく!」が頭に浮かびます。

 人が少ないタイミングを見計らいながら撮影開始です。
 モデルは真衣さん(SDまい)。実は平日の寄り道撮影のために、大きい子(SDやDDS)を連れて出社するのは困難なのです。なぜなら通勤用のバッグに入らないから(笑)。この季節は車内にも置いておけないですし。なのでドールバッグで持ち出し、人に会わぬよう超早く出社してロッカーに突っ込んでいます(笑)。

 風鈴回廊は動画を撮る人が増えましたね。彼女さんなのか、モデルさんなのかは分かりませんが、歩くシーンを撮影する方が多いです。
 右側で撮影している人がいるとき、私は左側で撮影しています。相手側の画角に入りそうなときは、こちらが邪魔になっていないか訪ねるようにしています。

 名スポットの光る川です。
 水面の上にスモークを流しているのですが、微風でもあらぬ方向へスモークが流されてしまうので全景を狙うなら無風のときがチャンス。
 この位置はスモークが湧き出すポイントから近いので、概ね安定して柔らかい描写が得られます。

 ここでTV撮影が入りました。
 話しかけられたりしたら嫌なので、一時撤収して一休み。

 と思ったのですが、時間が勿体ないので彼らが通り過ぎたところで撮影再開(笑)。

 TV撮影の餌食にはならず、無事に撮影終了。
 風車がもう少し低い位置にあったら、この場所でも撮影できそうなのですが……。



 川越氷川神社の帰りには某ファミレスで食事をするのが私の定番になっています。

 某ファミレスです。遅くまで営業していて座敷があるところが良いです。


 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/07/31 20:59:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2023年07月30日 イイね!

ふぉとれぽ~と 川越氷川神社 7/4

ふぉとれぽ~と 川越氷川神社 7/4 今年も夏の夜の撮影をする時期がやってきました。
 土日となれば混雑が予想されますが、平日の仕事帰りに立ち寄れる場所なので縁結び風鈴ライトアップ期間中は人混みを避けて何度でも行くことができます。

 まず訪れて驚いたのが、工事が終わって綺麗に生まれ変わっていたことです。

 氷川会館への通路です。こちらは新たに作られたのだと思います。柵より手前は神社で元々あったのですが、柵から先は以前は無かった気がします。

 名物のひとつ「風鈴回廊ライトアップ」。人が多いときには撮影の順番待ちができる人気スポットです。

 新らしい見所スポットの風車。以前はこの場所まで氷川会館の建物がありました。

 一番の楽しみがこちらの「光る川」です。天の川をイメージしたと勘違いされる方が多いのですが、その由来は川越氷川神社の創建に関係します。
 モデルはさくらさん。夏の神社に合うように浴衣姿です。

 風鈴棚。無数の風鈴に囲まれた構図で撮影。
 ドールの設置には敷物して棚に傷が付かないよう配慮しています。また設置場所は即座に手が届く位置として、強風が吹いたときに風鈴への接触がないよう心掛けています。

 記念撮影用の風鈴棚のベンチ。画面向かって右手の位置にスマホスタンドがあったような。
 こちらではベンチとしてではなく、風鈴棚の中を通路のように見立てて撮影。
 先程と同じく、ドールの設置には敷物をしてベンチに傷が付かないよう配慮しています。万が一転倒しても風鈴への接触がない位置・高さにセッティングしています。



 今年最初の川越氷川神社での撮影となりましたが、やはり仕事の後ということで時間も少なく、それなりに人もいたのでタイミングを見ながらの撮影なので枚数は撮れませんでした。
 しかし、冒頭に書いたようにライトアップ期間中はいつでも訪れることができるので天候を見ながら訪れようと思います。
 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/07/30 19:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2023年07月30日 イイね!

ふぉとれぽ~と ヤマユリの小径 7/22

ふぉとれぽ~と ヤマユリの小径 7/22 前日に残業があった為ゆっくり過ごしたかったのですが、思えば毎週だらだら過ごしていたので、今回は早朝から行動を開始します。

 とりあえずHPとMPを回復アイテムを使って補います。安物ではプラシーボ効果もたかが知れているので、ちょっとお高い回復アイテムを使います。

 そんなわけで現地到着。早朝だと道が空いているので移動も早いですね。
 さて、この週末より武蔵丘陵森林公園では夏の早朝開園を実施しています。通常9時半開園のところ、早朝開園では7時開園となります。

 撮影ポイントとなるヤマユリの小径です。
 モデルはさくらさん(SDM-F-39)。

 前回よりもとても多く咲いています。予想通り、7月20日頃からピークを迎えているようです。

 モデルは代わって水菜さん(SDM-F-37)。

 我が家のSDMでは長女にあたる水菜さん。そろそろゴムのテンションが限界に近くなってきたようです。
 上半身が前倒れして、慌てて掴んだ私の腕が花粉まみれ。水菜さんに付着しなかったのが唯一の救いですが、撮影続行は困難になりました。

 通常開園の時間を過ぎて人が増えたので頃合いでしょう。一旦撤収してトイレで腕を洗い、別の場所で軽く撮影。

 帰る前にひまわりの様子を見に来たのですが……。広場に到着する前、木々の隙間からキラキラと光るものが。
 まさか、ソーラーパネル畑になってしまったのか!? と絶望感が湧いたのですが、どうやら何かを育てている最中のようです。

 コリウス花壇の片隅に小さなひまわり「サンフィニティ」の花壇が誕生していました。

 浴衣なのでシチュエーションが思い浮かばないのですがさくらさんを撮影。

 水菜さんも撮影。
 到着時には3人ほどいましたが、暑さのためか気がつけば一人きりになっていたので存分にドール撮影ができました。

 帰る前に、オーバーヒート気味なボディをクーリングします。ソフトクリームが乗っているクリームソーダだと氷と触れたシャリシャリ部分を何度も楽しめます。

 キャラバンに到着。やはりこのキャリーワゴンがあると移動が格段に楽になります。引きと押しが出来るのは強いです。



 予想通りピークを迎えたヤマユリで存分にドール撮影ができたうえ、ひまわりも楽しむことができました。
 それと、今回の撮影ではX(元Twitter)のフォロワーさんに偶然お会いしたのですが、ブログへの掲載許可を訪ねるのを忘れてしまったので本文中からは省略しました。
 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/07/30 13:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味

プロフィール

「Doll - 紫陽花 2回目 http://cvw.jp/b/2303975/48604485/
何シテル?   08/16 22:48
 滝写真を中心に自然風景写真を撮っています。  数年前からドール写真も撮っています。  若き頃は無駄にクルマを乗りすぎましたが、T31エクストレイル以降...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

       1
2345678
9 101112131415
16 17 1819202122
23242526272829
30 31     

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
初めて一括支払いで購入しました。 過去にNV350キャラバンに乗っていたので今回で2度目 ...
日産 エクストレイル エクストレイル (日産 エクストレイル)
2度目のエクストレイルです。 NV350時代に個性を出してきたのでノーマルではいられない ...
日産 NV350キャラバン NV350 (日産 NV350キャラバン)
日産 NV350キャラバンに4年間乗っていました。 プレミアムGX ディーゼル4WD ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
山道、車中泊、何不自由なくこなせる車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation