• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆいぼんのブログ一覧

2023年10月09日 イイね!

Dolls - ひまわり

Dolls - ひまわり

撮影日2023/08/05 - 2023/08/11
撮影場所埼玉県川越市
 伊佐沼東岸花畑
 同所ひまわり畑
モデル美紗葵(SDM-F-33)
四葉(SDM-F-48)
シャルロッテ(SDシャルロッテ)









230805-1-1.jpg
Nikon D850 140mm F2.8 1/500sec. ISO100 ND16







230805-1-2.jpg
Nikon D850 150mm F5.6 1/200sec. ISO100 SB-700 ND16







230805-1-3.jpg
Nikon D850 82mm F2.8 1/1000sec. ISO100 SB-700 ND16







230805-1-4.jpg
Nikon D850 120mm F4 1/500sec. ISO100 SB-700 ND16







230806-1-1.jpg
Nikon D850 120mm F5.6 1/80sec. ISO100 ND16







230806-1-2.jpg
Nikon D850 170mm F2.8 1/640sec. ISO100 SB-700 ND16







230806-1-3.jpg
Nikon D850 180mm F5.6 1/200sec. ISO100 ND16







230806-1-4.jpg
Nikon D850 40mm F5.6 1/100sec. ISO100 SB-700 ND16







230811-1-1.jpg
Nikon D850 105mm F2.8 1/1000sec. ISO100 SB-700 ND16







230811-1-2.jpg
Nikon D850 135mm F2.8 1/400sec. ISO100 SB-700 ND16







230811-1-3.jpg
Nikon D850 45mm F5.6 1/100sec. ISO100 SB-700 ND16







230811-1-4.jpg
Nikon D850 28mm F8 1/200sec. ISO100 SB-700 ND16







230811-1-5.jpg
Nikon D850 135mm F2.8 1/500sec. ISO100 SB-700 ND16







230811-1-6.jpg
Nikon D850 24mm F4 1/640sec. ISO100 SB-700 ND16















にほんブログ村 コレクションブログ ドールへ
にほんブログ村



Posted at 2023/10/11 21:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Doll | 趣味
2023年10月09日 イイね!

Photo Gallery - 向日葵

Photo Gallery - 向日葵

撮影日2023/08/05 - 2023/08/11
撮影場所埼玉県川越市
 伊佐沼東岸花畑
 同所ひまわり畑










230805-1-5.jpg
Nikon D850 24mm F11 1/160sec. ISO100 CPL







230805-1-6.jpg
Nikon D850 70mm F11 1/125sec. ISO100 CPL







230805-1-7.jpg
Nikon D850 70mm F11 1/125sec. ISO100 CPL







230806-1-5a.jpg
Nikon D850 200mm F5.6 1/50sec. ISO100 CPL







230806-1-6.jpg
Nikon D850 190mm F5.6 1/40sec. ISO100 CPL







230806-1-7.jpg
Nikon D850 102mm F5.6 1/30sec. ISO100 CPL







230811-1-7.jpg
Nikon D850 200mm F5.6 1/200sec. ISO100 CPL







230811-1-8.jpg
Nikon D850 200mm F5.6 1/200sec. ISO100 CPL







230811-1-9.jpg
Nikon D850 200mm F4 1/2000sec. ISO100 CPL







230811-1-10.jpg
Nikon D850 200mm F8 1/400sec. ISO100 CPL







230811-1-11.jpg
Nikon D850 145mm F2.8 1/3200sec. ISO100 CPL







230811-1-12.jpg
Nikon D850 62mm F11 1/200sec. ISO100 CPL







230811-1-13.jpg
Nikon D850 50mm F2.8 1/2500sec. ISO100 CPL







230811-1-14.jpg
Nikon D850 55mm F11 1/200sec. ISO100 CPL







230811-1-15.jpg
Nikon D850 70mm F11 1/160sec. ISO100 CPL








にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村


Posted at 2023/10/09 10:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Photo Gallery | 趣味
2023年10月08日 イイね!

奥村茶屋 正丸峠2023秋限定ステッカー

奥村茶屋 正丸峠2023秋限定ステッカー 夏に逃した奥村茶屋の正丸峠夏限定ステッカー。
 今回の秋限定ステッカーは前々から情報をチェックしていたので、発売初日にゲットすることができました。

 今回はみん友グラン・ローヴァさんのジムニーで出陣。道中の写真は一枚も撮っていませんでした(笑)。
 奥村茶屋に到着したのは10時半頃。既に多くのバイク、クルマが溢れるように停まっていて賑わっていました。
 限定ステッカーはシリアル番号が入っているのですが、特に思いつく数字がないので適当に3枚購入。ついでに四角いステッカーも買いました。

 その後は秩父にある馴染みの蕎麦屋で十割天せいろ蕎麦を楽しみ……

 ご主人に教えて頂いた金運の神社こと聖神社に行ってみました。
 到着と同時にTV撮影が始まり、私がお参りをしている後ろで早くどけと言わんばかりに圧をかけてきました。
 基本的に撮影と言うもの自体に肯定的な私ですが、TV撮影の態度のデカさは非常に不愉快です。何様のつもりでしょう。
 こいつらはこいつらのタイムスケジュールで動いているのでしょうけど、そんなのこちらには全く関係ないですし、こちらはこちらのタイムスケジュールで動いています。
 人除けをしたいのなら、貸し切りにするなどの準備をしておけば良いだけのことだし、それができなかったにしても
「皆さまのお邪魔をしてしまって申し訳ありません」
 という気持ちを持つべきですね。
 こんな撮影スタイルでは、人の敷地に勝手に入ったり、田畑に入ったり、撮影に邪魔になる草木を勝手に伐採したりする自己中なアマチュアカメラマンとやってることが変わりません。

 最後は皆野町にあるお馴染みの秩父華厳の滝。
 やはり水があるところは気温が低いですね。涼しいというよりも寒かったです。長野の山間部では降雪しているようですから、埼玉とはいえ山の中は寒くて当然ですね。

 キャラバンはまだスタッドレスタイヤに変えていないので、この秋は志賀高原の紅葉撮影は無理かな……?
Posted at 2023/10/08 07:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年10月01日 イイね!

ふぉとれぽ~と 曼珠沙華 9/30

ふぉとれぽ~と 曼珠沙華 9/30 マンジュシャゲマンジュシャゲ……。
 今年は気温がなかなか下がらず猛暑続き……フォトグラファーもマンジュシャガーもそわそわ、どきどき、もりもりしています。
 2度目の曼殊沙華&ドール撮影です。早咲きは終わってしまっている場所も多いようなので、今年はこれが最後の撮影かもしれません。

alt
 埼玉県の曼殊沙華というと日高市の巾着田が何より有名ですが、圏央道の狭山日高ICのすぐ近くに案内板が掲示されていました。
 巾着田は三脚等禁止なので私にとってはまったく興味はなく、むしろ人混みが大嫌いなので話題性はありますがどちらかというと良くない印象が強いです。

alt
 巾着田方面へ右折していく他県ナンバーのクルマたち。こんな細い道を何で知ったのでしょう。

alt
 巾着田に関わる交差点はこれで最後です。時間が早かったので特に渋滞に巻き込まれることはありませんでした。

alt
 そのままR299を秩父方面へ進むと道の駅果樹公園あしがくぼに到着します。秩父三大氷柱のひとつとして冬になると多くの観光客が訪れます。また、R299唯一のパーキングなので秩父の芝桜シーズン等には大混雑します。
 そこで、お役立ち情報。今すぐトイレに行きたいのに道の駅が大混雑して駐車できない時……困りますよね。そんな時は道の駅へは左折しないで、その先にある観光案内所の奥に公衆トイレがあります。
 今回は道の駅も空いていますが、時間短縮のためにこちらのトイレを使いました。

alt
 秩父市に入ったのでR140大滝方面へショートカットします。

alt
 R140に出ました。

alt
 R140から深山の花園方面へ右折。既に案内板が掲示されています。

alt
 荒川を渡ってすぐ、真っ赤な曼珠沙華に囲まれた駐車場が見えました。深山の花園に到着です。
 エクストレイルの時は、この先の路地を入って斜面の下にある駐車場を使っていましたが、キャラバンだと枝に当たるのでこちらの駐車場を使います。

alt
 安全の一番隅っこ。

alt
 駐車場の奥の畑は早咲きだったので既に終わりかけています。

alt
 ここまでだと思って帰ってしまう人がいるのでしょうか。新たにこのような看板が設置されています。




alt
 斜面に咲く曼珠沙華。絶景ポイントなのですが、通路が立ち入り禁止になってしまったようです。まぁ、そのほうが良いでしょう。

alt
 まずは風景撮影から始めます。これが後に再び大きな失敗に繋がります……。

alt
 まずは協力金。金額は決まっていませんが、昔からお世話になっているのでこれくらいは入れています。1シーズンで2~3度来ることもあり、他のシーズンも来るのでそれなりに協力させて頂いています。
 過去にも書いたかもしれませんが、秩父の観光名所になっているものの、市からは金銭的支援はないようで、すべて年配のおっちゃん一人で運営しています。なので、できるだけの協力はしたいと思っています。が、その反面あまり多くの人には来てほしくないという思いも持っています。人が増えればノーマナーな輩の割合も増えますからね……。そんな輩で溢れてしまったらおっちゃん一人では対処できるはずがありません。
 そのような事情で以前は当ブログでは場所名は伏せていました。COVID-19が猛威を振るって以降、日高市の巾着田が閉鎖。その影響でこの場所が知れ渡り、今ではSNSで情報発信をしている方々が鬼の勢いで広めてしまっているので、私も諦めて名を出すことにしました。

alt
 年々グレードアップ。新設されたお休み場所の壁に新たな看板が設置されています。

alt
 裏手にまわると入り口があります。外にはベンチとテーブルが増えました。

alt
 さて、写真集ですが私の写真もいくつかあります。ドール写真はこの2枚。だいぶ古いもので、2018年撮影です。以前は畑の東屋に展示されていました。
 これだけ曼殊沙華が密集している光景ですが、畑には一切立ち入っていません。テクニックでカバーしています。

 撮影風景はこんな感じ。あれだけ一面真っ赤ですが、ドールを立たせている場所はクルマが通れる幅のある道路です。

 写真集を確認したので撮影を再開します。こちら、曼殊沙華とバナナの木。こんな異色の組み合わせを楽しむことができるのは深山の花園くらいではないでしょうか。

  バナーナ!

 今年はあまり実っていませんね……。

 八重桜の幹を背景にしてみます。

 白い曼殊沙華も咲いていたので、赤で挟み込むようにして撮影。




 さて、ドール撮影に切り替えます。今回はカメラの設定も忘れずに切り替えました。
 今回のモデルはシャルロッテさん(SDシャルロッテ)。この日の為に準備しておいた黒いドレスです。ヘッドドレスも付属しているのですが、髪型が乱れてしまう為、今回は使用しません。

 こちらも八重桜の幹を取り入れて撮影。

 ベンチに向かって身を乗り出している花があったので、座りポーズで撮影。そうしたらなんと、衣装の一部が汚れてしまいました(涙)。

 そしてレンズ交換しようとしたら発見。また、やらかしました!
 前回と同じミス。C-PLフィルターを付けっぱなしでした!! こうも酷いと何か対策を考えないとマズイですね……。

 じつは毎年撮影していた撮影ポイントが咲いていない為、早々に構図が尽きてきました。というわけで、ハニカムグリッド登場。スピードライトの光を拡散させず直進させる道具です。これを使って構図ではない変化をつけたいと思います。

 その後も同じ場所で撮影を続けます。

 最初のほうの場所に戻ってきましたが少しでも変化をつけてみます。
 ここで他のカメラマンさんが撮影されました。私には思いつかなかった構図で!
 カメラマンさんは撮らせてくれてありがとうと、私は新たな構図を提供してくれてありがとうと、お互いwin-winな撮影になりました。

 見ての通り、カメラはたいして移動していません。これだけで、見えるものが全く違うものになります。



 撮影を終えて帰路につきます。駐車場出入口はブラインドカーブになっているので注意が必要です。

 秩父市街地へ入ったら、某牛丼店脇の路地に入ります。

 道幅が狭いので譲り合いが大切です。

 超要注意ポイント。この交差点、見通しは最悪なうえ全方向が止まれという異質な交差点です。

 交差点を過ぎるとモリモリと上ります。日光いろは坂とかいうレベルではありません。こちらは狭いうえ対向車が来ます。

 坂を上り切ると急に視界が開けます。芝桜で有名な羊山公園へ通じる道に出ました。

 あっというまにR299の羊山公園へ曲がる交差点まで戻ってきました。もし某牛丼店を直進していたら市街地の渋滞に加え、R299への右折待ちで長いこと待たされ、その後も信号が立て続けにあるのでこちらのほうが確実に早いのです。




 飯能市まで山を下りてくると、マクドナルドに吸い込まれるのが習慣になっています(笑)。
 どうやら左列のオーダー中のクルマ……家族なのかフル乗車で、その場で後席の子供らに何が欲しいのか聞いているようです。
 同じようなのが1BOXなどにも多いのですが、ドライブスルーに入るのなら事前に聞いておけよ! って思うのです。
 因みにコイツが左列をを堰き止めている間に、右列は私が見ていた間だけで3台進みました(笑)。



 先週と今週と、合わせて2回の曼殊沙華撮影。気候の具合からおそらく今年はこれだけになりそうです。もっと撮りたいんだけどなぁ……。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/10/01 12:26:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2023年10月01日 イイね!

ふぉとれぽ~と 曼珠沙華 9/24

ふぉとれぽ~と 曼珠沙華 9/24 マンジュシャゲマンジュシャゲ……。
 今年は気温がなかなか下がらず猛暑続き……フォトグラファーもマンジュシャガーもそわそわ、どきどき、もりもりしています。

 そんな中、今年はどこも早咲きと遅咲きに分かれているようで、早咲きは見送っていたので遅咲きの曼殊沙華を楽しもうと出かけてきました。



 嵐山(らんざん)町にてR254を小川町方面へ分岐します。

 道なりにおよそ8kmほど進んだところにある切通橋。左手に見える土手も一面に曼殊沙華が咲くのですが全然咲いていませんね。
 今回の目的地でもないのでこのままスルーします。

 ちなみにこちらが2019年の同所。後ろに切通橋が見えます。撮影が10月5日なので、もしかしたらこの記事を書いている今辺りが見頃を迎えているのかもしれません。
 クルマで横づけできるのが利点ですが、曼殊沙華は土を踏み固められてしまうとその後はその場所に咲かなくなってしまうので適度な距離を保ちます。




 さて、目的地の安戸川原河川敷に到着です。左側に臨時駐車場があります。

 まずは人がいないうちに全景の風景撮影から撮影します。これが原因で後に痛い思いをします。

 せっかく川原に来ているのだから、輝く水面を背景に構図を取ります。水面と岸の露出差が大きいのでハーフNDフィルターで緩和を試みます。

 太い木の幹を背景にして画面を引き締めてみます。この場所はドール撮影にも使えそうですね。

 こちらも背景に水面を入れますが、先程とは違って輝きはなく穏やかな雰囲気で作り込みます。



 次はドール撮影です。
 この日の為に、前々から買って準備しておいた黒いドレス。赤い曼殊沙華と相性ばっちりです。
 モデルは陽菜(SDMひな)さん。ファーストショットはヘッドドレスをつけ忘れました(涙)。

 どういうわけか、発色がきれいに決まりません……。スピードライトにアンバーフィルターを付けてなんとか落ち着かせています。

 先程の幹の元。やはり良い雰囲気が出ていますね。



 そして、ここで大きな失敗に気が付きました。なんと、ここまで撮影した分すべて、カメラの設定とレンズフィルターが風景撮影用だったのです! 発色が決まらなかった原因はこいつか!!
 やりそうだな……と薄っすら思っていたのですが、案の定やらかしました。さすがに今から撮り直す気力もないですし、そもそも時間が経ちすぎて光線状態が変化しているので同じものを撮り直すこと自体が不可能です。
 こうなってしまっては、RAW現像ソフトに頑張ってもらうしかないでしょう……。

 対岸に渡って大量の群生で撮影です。
 ちなみにドールを立たせているスペースに曼殊沙華が咲いていないのが分かると思いますが、どうやらこの場所は刈り取った草花を廃棄しているスペースのようです。地面が少し掘り込んであり、ダメになった草花が蓄積してありました。なので、群生の中に立たせているわけではありません。
 昨年はこの場所でさくらさん(SDM-F-39)を撮影しています。

 こちらは先程の群生の隅っこで撮影。カメラで隠れてしまっていますが、大きな木があり、その周りだけ曼殊沙華がさいていないスペースがあったので利用しました。

 上流へ移動して木陰のスペースで撮影。
 こちらの方まで来ると、モデル撮影、コスプレ撮影の姿が見えるようになります。ライトスタンドまで立てて凄い装備です。
 私も昔はライトスタンドを使っていた時期があったのですが、風で倒れてスピードライトを粉砕してしまったので、それ以降はスピードライトは手持ちにしています。そのため、カメラは三脚でスピードライトは手持ちという、一般的な撮影とは逆のスタイルになっています(笑)。

 最初の場所に戻ってきました。

 最後はたそがれる後ろ姿を撮って撮影終了。またヘッドドレスをつけ忘れました(笑)。



 今年は夏を過ぎても猛暑が続いて曼殊沙華のタイミングがつかみにくいです。陽菜さんに着てもらったドレスのSD用サイズも準備してあるので、せめてもう一度撮影したいところです。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/10/01 08:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味

プロフィール

「Doll - 黄菖蒲 http://cvw.jp/b/2303975/48587041/
何シテル?   08/07 23:00
 滝写真を中心に自然風景写真を撮っています。  数年前からドール写真も撮っています。  若き頃は無駄にクルマを乗りすぎましたが、T31エクストレイル以降...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
初めて一括支払いで購入しました。 過去にNV350キャラバンに乗っていたので今回で2度目 ...
日産 エクストレイル エクストレイル (日産 エクストレイル)
2度目のエクストレイルです。 NV350時代に個性を出してきたのでノーマルではいられない ...
日産 NV350キャラバン NV350 (日産 NV350キャラバン)
日産 NV350キャラバンに4年間乗っていました。 プレミアムGX ディーゼル4WD ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
山道、車中泊、何不自由なくこなせる車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation