• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆいぼんのブログ一覧

2023年11月30日 イイね!

ふぉとれぽ~と あしかがフラワーパーク 11/30

ふぉとれぽ~と あしかがフラワーパーク 11/30 紅葉のライトアップ撮影も終わり、いよいよイルミネーション撮影の季節がやってきました。
 今年はまだ紅葉しているところが多いんですけどね。

 この日は本庄にあるマリーゴールドの丘公園を予定していたのですが、天気予報を見ると風速4メートル以上。強風注意報も出ていました。
 そこで、急遽予定地を変更。あしかがフラワーパークにいくことにします。あしかがフラワーパークはこの日はイベントがあるようなので一部エリアが立ち入りできないようです。

 鶴ヶ島JCTから圏央道へ。仕事の後ですが順調です。

 予想通り、白岡菖蒲ICから渋滞。電光板では通過に10分と出ていました。

 久喜白岡JCTから流れ始めました。

 東北道は順調。カーナビの到着予定時刻は出発時に見た時刻よりも早くなっているので、渋滞にハマったぶんは取り戻せているようです。

 到着しました。
 右手にはパーク内の賑わいを感じられるような、わくわくさせてくれるフェンスです。





 撮影開始は19時半。閉園は20時半なのでのんびりはしていられません。4シーンは撮りたいところです。
 ですが急な予定変更なので構想がまったく出来ていません。少しパーク内を見回って「光のフラワーステージ」からスタート。
 今回のモデルは菜緒さん(SD-F-70)。マリーゴールドの丘公園の青いイルミネーションに合わせて白いドレスなのですが……どうでしょう。

 つぎは「光のバラ園」。BGMに合わせて花や背景のイルミネーションの色が変わる演出です。
 ですので目的の色が来るまで待たなければならず、撮影をミスると大幅なタイムロスになってしまうので要注意です。

 どこからか魂のルフランが聞こえてきます。おそらくイベントの音なのでしょう。高橋洋子が来てるのでしょうか? そんなまさか、モニ〇リングでもあるまいし……と思ったのですが、以前モニ〇リングが来ていましたね(笑)。
 気になるところですが本人かどうか確証がないですし、たとえ本人だったとしてもドール撮影には勝てません(笑)。

 同じく「光のバラ園」の隅にあるガゼボ。以前は内部にも装飾があったのですが、今年はただのドーム状になってしまいました。
 広角24ミリでは物足りないので超広角レンズか魚眼レンズがほしいところです。

 最後は「光の花手水」。いくつもの作品がある中で、人通りの少ない奥の方にあるこちらの作品がドール撮影に丁度良い作りなので気に入っています。




 いつも閉園までいるのですが、今回はすべて正面ゲート近くで撮っていたので移動時間がかからなかった分早く切り上げることができました。
 パーク内はまだ煌々と輝いています。

 利根大堰手前のカメラが光っています。映像を見る限りだと常時発光しているようなのでNシステムだと思われます。

 利根大堰を通過中。いつかここのダムカードも手に入れなければ……と思ってはいるのですが、敢えてここに訪れようとは思わないのでそのうち昼間にでもあしかがフラワーパークへ行きましょうかねぇ……。

 川島でR254へ出ました。深夜は空いているので、ここまで来ればあと少しで帰宅です。



 仕事帰りのイルミネーション撮影。最近は撮影回数が少なかったので、行きやすい本庄を予定していたのですが、急遽あしかがフラワーパークへ。
 地元や本庄とは異なり、風はまったくなく快適な撮影ができました。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/12/02 15:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2023年11月28日 イイね!

ふぉとれぽ~と 紅葉&紅葉見ナイト 後編 11/26

ふぉとれぽ~と 紅葉&紅葉見ナイト 後編 11/26 間違えて持ち出したドールスタンドの部品を取り替えて、本日二周目の撮影です。

alt

 中央口ゲートを通ると何かのバスがやってきました。NV350ですね。

alt
 ここからはドール撮影がメインです。ストロボにはアンバー色のフィルターを装着したうえでディフューザーを使用します。

alt
 一周目の撮影でドール撮影のロケハンもしておいたので、撮影ポイントに迷いはありません。
 まずは先日の紅葉見ナイトで撮影した行燈とベンチの近く。真っ赤な紅葉に囲まれてヴァイオリンを弾くイメージで撮影。
 今回のモデルはシャルロッテさん(SDシャルロッテ)。

alt
 緑から橙へと色づき始めたモミジを背景に切り株に腰を掛けて撮影。

alt
 私が思うところ園内一の真っ赤なモミジ。勿論ここでも撮影します。

alt
 実はドールスタンドだけではなく、重要なハンドパーツも家に忘れてきてしまいました。
 スカートを持ちたいところですが、仕方ないのでマスキングテープで保持します。

alt
 ふと周囲に目をやると、隣の木にカメラバッグとビデオ用のバッテリーが乗せてありました。
 おそらく、この真っ赤なモミジで恋人もしくは子供の動画でも撮影して、満足感に浸ってこれらの存在を忘れてしまったのでしょう。

 大荷物(自分の荷物の量が既に凄いので)になりますが、中央口ゲートまで持って行ってあげましょう。

alt
 忘れ物はゲートの係員に預けて、私はキャラバンで一休み。
 そしてシャルロッテさんは夜の撮影に備えてドレス姿に着替えました。




alt
 辺りも暗くなり始めた16時50分。三周目の出陣です。
 さすがに最終日の日曜日ということもあって、前回の撮影時よりも人が多いです。
 カエデ園に到着する頃には中央口駐車場は第一も第二も満車になったようで、南口駐車場への案内放送が流れていました。南口から中央口まで無料シャトルバスが出ているようです。

alt
 どこの紅葉にも内側から光を照射するための強烈な照明があります。

alt
 やはり赤と黒の組み合わせは良いですね。ドレスに着替えて正解でした。ヒストグラムを見ながら、黒が潰れないように注意して撮影します。

alt
 暗闇の中に立つ黒いドレスのシャルロッテさんは風景に溶け込んで、背後の通路を通る来園者の皆様には気づかれにくくなります。普通に紅葉を撮影しているおじさんに見える……はずなのですが……。

「人形撮ってる人がいるー」
「リ〇ちゃんみたいなお人形さんがいるー」
 などと子供たちにあっさりと見つかってしまいます。

 あ……。
 カメラザック、スタンドバッグ(ドール運搬用)、三脚2台、展開してあるディフューザーなどなど。これでは普通に目立ってしまいますね(笑)。

 カエデ園の入り口側へ戻りました。
 名スポットの後方にドーム型に枝を伸ばすモミジがあったので、中空になっている部分にシャルロッテさんを立たせて撮影。
 せっかくの樹形を活かして、広角側24mmによるアオリ構図で撮影します。

 カエデ園をグルっと一周したのですが、一度通った通路をもう一度進み、前景に真っ赤なモミジ、背景にライトアップされた紅葉と通路を照らす行燈を取り入れて撮影。

 カエデ園での紅葉見ナイトの撮影を終えて中央口へと向かう途中、前回の撮影時とは別の場所でランプ型照明を見つけました。
 こちらの方が周囲の落ち着いた色や背景のイルミネーションも良い雰囲気を演出してくれます。

 キャラバンへ到着。時刻は20時。前回は撮影に夢中になりすぎて閉園時間に気づかず係員さんに迷惑をかけてしまいましたが、今回は余裕をもって帰ってくることができました。



 午後に現地入りしましたが、一周目で日中の紅葉撮影、二周目で日中のドール撮影、三周目で夜の紅葉撮影とドール撮影、といった具合に満喫することができました。
 忘れ物が多かったのは反省点です。必要なものは全て前夜に揃えておくべきですね。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/11/28 21:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2023年11月27日 イイね!

ふぉとれぽ~と 紅葉&紅葉見ナイト 前編 11/26

ふぉとれぽ~と 紅葉&紅葉見ナイト 前編 11/26 前回訪れた武蔵丘陵森林公園の紅葉見ナイト。できることならもう一度……ということで、撮影できそうな日を探していたのですが連日風が強くて断念。
 イベント最終日の11月26日。ようやく風速1m未満の予報が出ました。

alt
 関越道。実は家を出るとき雨が降っていたので撮影を諦めかけていました。しかし、これを逃がしたら今年の紅葉ライトアップ撮影の機会はないのでダメ元覚悟で出かけます。
 右手に見えるのは川越水上公園の銀杏並木。こちらも良い感じに見えますね。

alt
 東松山ICで一般道に出ます。

alt
 森林公園を目指します。

alt
 森林公園中央口に近づくと木々が赤や黄色にと目を楽しませてくれます。

alt
 中央口に到着。時刻は12時40分。空いているとは言えませんが、まだまだ駐車場は空いています。
 駐車料金はそこそこしますが、私は駐車場付き年間パスポート持ちなので料金はかかりません。

alt
 本日も定番駐車枠が空いています。4台並びの一番右。意味不明な三角形スペースのおまけ付きでキャリーワゴンを使用するときなどは便利です。

alt
 さて、入場しましょうか。

alt
 ドールスタンドを家に忘れてきてしまったのですが、まさにそんなときの為にベッド下に予備のスタンドを常備しています! これを使うことにしましょう。

alt
 生憎の曇り空ですが、これはこれでしっとりとした雰囲気で良いです。晴れていると赤色が飽和しやすくなってしまうので、むしろ曇りのほうが撮りやすいというメリットもあります。

alt
 街灯越しの黄色と赤。どっちを向いても色鮮やかで絶景ばかりです。

alt
 思ったより人が多くないので早速ですがドール撮影も始めようとしたところで、何かがおかしいことに気が付きました。
 SD用スタンド軸にSDM用スタンド保持部……。
 やってしまった! なんてこったい。よく確認しないで見た目でパパっと持ってきてしまった。これではドール撮影はできないじゃないか。

alt
 ここでキャラバンへ取りに戻るのは時間と体力がもったいないので、とりあえず紅葉撮影だけ済ませてしまいます。
 赤のモミジとグラデーションのモミジの重なり方が面白いところを見つけたので何枚か撮影します。さらに引くと後ろに黄色のモミジ(?)もあります。

alt
 太い木の幹の前に二段構えで張り出した真っ赤なモミジを縦構図で撮影。幹のシャドウで葉を引き立たせます。

alt
 おそらく園内で一番真っ赤に萌えているモミジ。背景が暗いので赤がより引き立ちます。

alt
 カエデ園を一周してカエデ園の入り口側へ戻ってきました。振り返ると朱に染まった天井。この包まれた雰囲気を広角で撮影。


 これにて本日一回目の撮影を終了。一旦キャラバンへ戻ります。
 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/11/28 06:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2023年11月27日 イイね!

ふぉとれぽ~と 紅葉見ナイト 11/21

ふぉとれぽ~と 紅葉見ナイト 11/21 紅葉撮影とドール撮影をやりたい。できれば空いている平日の夜に……ということで、仕事の後に武蔵丘陵森林公園の紅葉ライトアップイベント「紅葉見ナイト」に出かけてみました。

 川越ICから関越道に入り……

 東松山ICで一般道に出ます。

 福田交差点を森林公園北口中央口方面へ進みます。

 中央口に到着。平日の夜ですが、ライトアップイベントなので駐車場にはそこそこクルマが多いです。

 毎度定番の隅っこ駐車枠を確保できました。この写真だとわかりませんが、4台並びの区画の右端なのでドアパンチのリスクが少ないのです。

 紅葉見ナイトはイルミネーション&ライトアップイベント「光と森のStory」の第2章です。
 18時40分、入場します。駐車場付き年間パスポートを見せるだけなので優越感があります(笑)。

 入場したら、駐車場からは想像できないほど……ガラガラに空いています!

 それでも紅葉見ナイトのメイン会場となるカエデ園は混んでいるだろうと思ったのですが……御覧の通り!!
 因みにこの場所は一番の映えスポットで休日だと常に多くの人でごった返している場所です。

 さすが、平日!!

 先程の場所のすぐ近く。こちらも人気スポットで通路が狭いので渋滞ポイントでもあるのですが、ガラガラです。
 それにしても、紅葉ピークで丁度良いときに訪れました。

 風景を撮りながら、ドール撮影も並行して進めます。本日のモデルは真衣さん(SDまい)。
 地元の学校などが制作した行燈を取り入れての撮影。森林公園はこれが一番の楽しみです。

 暗闇の中でバックライトを浴びてステンドグラスのように浮かび上がっているモミジ。
 黄色から橙へのグラデーションが輝く宝石箱のようでとても綺麗です。

 色彩と透明感を表現したいのですが、思うように撮れているかどうか……。

 ドール撮影で使用するストロボにはアンバーのフィルターを装着しています。こうすることで、ライトアップされているモミジと色を合わせています。

 こちらは小さな木ですが、立派な葉を付けています。色も鮮やかなので良い被写体です。

 行燈と木製ベンチ、背景には萌える真っ赤な紅葉。最高のロケーションを見つけました。

 しかし、このままでは行燈が明るすぎて白飛びしてしまいます。
 そこでハーフNDフィルターの出番です。グレーの部分を行燈に被せて光量を落とすことで行燈の柄が見えるようにします。

 カエデ園を後にして中央口ゲートへ向かいます。
 通路脇に並ぶランプ型の照明が美しかったので撮影しますが、縁石に沿わせている青色LEDが眩しすぎます。
 青色、黄色と順になっているので他の場所のランプ型照明も確認したのですが、皆同じように青色の部分に設置されています……。ぐぬぬ……。

 本日の撮影終了。撮れ高モリモリです!
 そしてキャラバンへ戻った頃には駐車場はガラガラに空いていました。
 それもそのはず。実は先程のランプ型照明のところでの撮影を終えた頃、最終見回りの係員さんが来てしまい、一緒にゲートまで戻って来たのでした!
 まだゲート付近には来場者がちらほら残っていましたが、イベントエリアに残っていたのは私が最後だったようです。ご迷惑をおかけしました!


 今年は紅葉撮影無理かなぁ……と思っていたのですが、最高に美しいタイミングで撮りまくることができました。
 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/11/27 22:01:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2023年11月23日 イイね!

ふぉとれぽ~と 東郷公園・秩父華厳の滝ライトアップ 11/19

ふぉとれぽ~と 東郷公園・秩父華厳の滝ライトアップ 11/19
 体長がすぐれなかったり、重い腰が上がらなかったりとで、午後になってからの出発です。しかし、東郷公園の駐車場はかなり空いていて、毎年停めている安全な隅っこであり紅葉の下に停めることができました。

 既に時は14時半。午後に訪れたのは初めてかもしれません。陽が全く当たらないのでとても暗いです。
 ドールさんはライティングでなんとかできますが、背景の紅葉を萌えさせるのはほぼ無理と言って良いでしょう。
 今回のモデルは菜緒さん(SD-F-70)。我が家にやって来てから初の野外撮影です。

 毎年のご挨拶。水雷様、砲弾様、今年の紅葉撮影も宜しくお願いいたします。

 紅葉風景を撮るにしても、ドールさんを撮るにしても、撮影ポイントは定着してきました。
 少しでも変化をつけようと、例年だと石灯籠の左側で撮影しているのですが、今回は光源の関係も含めて右側で撮影してみます。

 東郷元帥の銅像です。人が少ないのでここでも撮影してみます。

 中央広場まで階段で登ったら、車道を使って下るのが私の撮り方。こちらは車道からトイレに通ずる道。ドールさん目線まで視点を下げると、縁石越しに紅葉の見えるポイントです。

 もう一段分車道を下って、ここでようやく都合の良い高さのモミジに出会うことができます。

 葉の表面が光を反射しているのでC-PLフィルターを使って反射光を除去します。
 PL効果があまり強すぎるとカリカリの絵になってしまうので、若干反射を残すくらいが良いでしょう。風景写真であればそれだけで良いのですが、ドール撮影となると、ドールさんの髪や瞳の艶なども考慮します。

 撮影時はストロボを使いますが、PL効果はこのくらいです。

 雲天なので長居はせず、キャラバンに戻りました。このアングルもこの駐車枠の良いところです。





 続いて、秩父華厳の滝ライトアップに向かいました。
 目的は今年撮影した写真のデータをお渡しすることなのですが、13日、15日と訪れたときと比べて19日の今回は予想以上に紅葉が進んでいます。
 よって、今年は二度かな? などと言っておきながら三度目の撮影となりました。

 前回までは赤みを増すためにセルフライティングをしましたが、今回は素の色のまま撮影できます。

 帰りがけにもう一度ポスターを眺めておきます。この日訪れていた方々の中に、ウェブサイトの写真(ポスターと同じ写真)を見てやってきたという方がいました。
 そういった話を頂けると、私の写真が世の役に立てていると肌で感じることができますね。

 本日は日曜日ということで日野沢婦人クラブの皆様が温かいすいとんを用意してくださいました。

 ご当地自家製の七味唐辛子をすいとんにかけて食べるとより美味しかったので、お土産に購入。

 というわけで、秩父華厳の滝茶屋さんにはご挨拶だけ。さっそく写真を飾って頂けていました。


 東郷公園と秩父華厳の滝。ドール撮影と滝撮影(紅葉撮影)。もっぱら1日1イベントな私ですが、2イベントもこなして充実度の高い一日でした。朝から出動できるようになればもっと良いのですが(笑)。
 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2023/11/23 20:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味

プロフィール

「Doll - 黄菖蒲 http://cvw.jp/b/2303975/48587041/
何シテル?   08/07 23:00
 滝写真を中心に自然風景写真を撮っています。  数年前からドール写真も撮っています。  若き頃は無駄にクルマを乗りすぎましたが、T31エクストレイル以降...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
567 8 91011
12131415161718
19202122 232425
26 27 2829 30  

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
初めて一括支払いで購入しました。 過去にNV350キャラバンに乗っていたので今回で2度目 ...
日産 エクストレイル エクストレイル (日産 エクストレイル)
2度目のエクストレイルです。 NV350時代に個性を出してきたのでノーマルではいられない ...
日産 NV350キャラバン NV350 (日産 NV350キャラバン)
日産 NV350キャラバンに4年間乗っていました。 プレミアムGX ディーゼル4WD ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
山道、車中泊、何不自由なくこなせる車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation