• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆいぼんのブログ一覧

2024年07月27日 イイね!

ふぉとれぽ~と 風鈴 7/22

ふぉとれぽ~と 風鈴 7/22 川越氷川神社の縁むすび風鈴。5回目の撮影、4回目のれぽ~とです。

 小江戸川越の百万灯祭りの準備も整ってきました。右側には風鈴棚も見えます。

 川越氷川神社に到着。毎度の仕事後ですが、道が空いていたので早く到着できました。

 いつものように裏側から境内に入ると、モデル撮影か何かで訪れていた女性カメラマン(腕章などはないので特別神社に許可を取っている訳ではない模様。ようは一般人)に、ここは三脚禁止なので見つかって怒られる前にやめたほうがいいですよと注意された。
 口調から察するところ非難している訳ではなく、純粋に一部のカメラマンのマナー無き撮影で全てのカメラマンに影響が出ることを懸念しての注意だと思います。

 けれど、川越氷川神社は三脚禁止ではないんですよね。川越氷川神社および縁むすび風鈴のどちらのウェブサイトを見ても、周囲へ迷惑にならないようにとの注意はありますが禁止とはなっていないんです。
 なんなら、私は毎年連日のように神社関係者の人の目の前で堂々と三脚を使用して撮影していますし、撮影後にその荷物のままその人とお話をしたりなんてこともあります。

 かと言って、そんな話を言い返しても互いに気分が悪くなるだけですし、彼女自身は悪気があって注意してきたわけではないので、礼を言って一旦引き下がることにしました。




 キャラバンで時間を潰し、再訪したのは残り1時間弱といったところでしょうか。どのみち私にとっては暗くなってからが本番なので丁度良い頃合いです。
 先程のモデル撮影御一行も既に撤収されたようです。ここで再び鉢合わせたら、流石に説明するしかないな……と思っていました。

 本日のモデルは四葉さん(SDM-F-48)。浴衣の色がピンクなので後の光る川に合うかどうか少し心配です。

 風鈴回廊に風鈴棚の門、毎度の定番構図です。
 先日のヤマユリの時もそうでしたが、観光客の邪魔になりそうなときは彼らを優先しています。細かくセッティングをしたとしても一旦さがって、その後再セッティングします。
 風景写真、ドール写真のどちらにも言えることですが、私の基本的な撮影スタイルは「観光客優先」です。よく三脚をどっしり構えて動かないカメラマンなどがいますが、それこそ非難されて当然の対象だと考えています。
 不動で構えていないと撮れない程度のセンスならやめてしまえ(笑)とまでは言いませんが、そこはあんたの私有地じゃないでしょ。一時(いっとき)で終わる観光客にくらい譲りなさいな。 

 定番構図ばかりでは面白くないので、丁度人も少ないことなので竹毬風鈴にチャレンジしてみます。
 竹毬風鈴はどれも高い位置にあるのでドールスタンドの三脚を全開にする必要があり、そのため人が多いと邪魔になるので撮影ができません。なので今まで撮影したことがありませんでした。今年はどうしてこんなに人が少ないのでしょう? 私には都合が良いのですけどね!

 さて、いよいよ大詰めの光る川です。ここは本当に終了30分前にならないと人が無くなりません。
 前回、撮影スタイルに反省点があったと書きましたが具体的に言うと、直前まで望遠レンズを使っていたのでそのまま光る川に挑んだ結果、カメラとモデルの撮影距離が長くなってしまい一人で面積を広く使ってしまったということです。殆ど人がいないとはいえ、私としてはあるまじき行為です。
 一つのシーンの撮影は可能な限り短時間で済ませて即後ろに下がるよう心掛けていますが、それでも暗闇でのドールのセッティングもあり撮影には時間がかかってしまいます。その間面積を広く占有してしまっていたので、これは反省と改善をしなければなりません。

 というわけで、今回は直前に竹毬で標準レンズに交換しています。これによって今回は撮影距離を短くして、できるだけこじんまりと撮影することができました。ドールが手の届く距離にあるのでセッティングの時短にもなります。

 飛び石での撮影。対岸へ渡る唯一の場所なので、常に周囲へのアンテナを敏感に働かせています。そのため、ホントの最後の最後、終了10分前くらいでの撮影が理想です。



 無事に撮影を終えて帰路につきます。西の空が光始めています。ここ連日の雷を伴った暴風雨がやってくるのでしょう。

 川越氷川神社の後はファミレスに寄って夕食をしつつひとり反省会をしているのですが、ファミレスに着いたとたんに激しい雷と暴風雨になりました。

 雨雲レーダーを見ると15分待てば通り過ぎるようなので車内で待っているのですが、15分経っても雨雲の形が変わっていません。

 このエリア一帯が積乱雲の発生地点になってる! 線状降水帯の発生源か!?

 ナビを見ると川越市がヤバいことになっています!
 これは諦めて帰ったほうが良いか? と、弱気になりかけましたが、雷鳴が遠ざかり雨足が若干弱まった一瞬の隙をみて入店に成功!

 Pに到着してから50分後に無事入店。超激しい雷鳴と暴風雨の中だったので、とても歓迎されました(笑)。

 さて、今回の成果は……70点ってところでしょうか。撮影時は良いと思える写真も時間を置くといろいろと反省点が見えてくるんですよね……。





 後日5月24日にも雷を伴った暴風雨に見舞われ、川越一番街商店街の風鈴棚(冒頭写真のものかどうかは不明)が倒壊、風鈴も約40個破損してしまい、当該風鈴棚は中止になったそうです。残念です。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2024/07/27 11:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2024年07月26日 イイね!

ふぉとれぽ~と ヤマユリ 7/21

ふぉとれぽ~と ヤマユリ 7/21 武蔵丘陵森林公園(以下、森林公園)のヤマユリが見頃を迎えているとのことで、出かけてみました。

 早朝開園と同時に入場しようと朝5時に起きたのですが、直前になって行きたくなくなるネガティブモードに入ってしまいました。
 夏の森林公園は毎度、熱中症直前のようになって撮影しているので、それを想像してしまい億劫になってしまいました。分かりやすく説明すると、撮影を終えてキャラバンに戻ってきたときに、トップガンのラストでマーベリックが空母に帰艦したときの甲板員の歓声のような喜びを感じています! 生きて帰ってこれたぞと(笑)。

 R407からベルクの交差点を左折します。

 一気にのどかな風景に変わります。

 朝8時半、森林公園中央口に到着。ネガティブモードのせいで通常開園のたった30分前です。なので、もっと混んでいるかと思ったのですがガラガラですね。



 毎度の隅っこに駐車。

 森林公園のために買ったキャリーワゴン。以前、立てて保管していたら見事にタイヤ内部のウレタンが潰れてしまいました。スペアタイヤは1個だけ確保できたのですが、基本売っていない感じです。
 以降、逆さにして保管するようにしたところ、若干ガタガタしなくなったような気がします。

 あ、また1個だけ売っていたのでポチりました(笑)。メーカーなのになぜか1個だけ販売して売れたらまた1個だけ補充している感じでしょうか?

 年間パスの有効期限が切れていたので更新。駐車場と合わせて1万円です。昨年だったでしょうか……値上がりしたのですが、さすがに1万円となると高すぎに感じてしまいます。まぁ、円安や物価高騰で維持費が大変なのでしょう。
 どのみち元を取るほど訪れているのでこれでも徳はしています。

 ゲートと通って最初の難関、めっちゃ上り坂を上り切りました。

 ヤマユリの小径に到着です。こちら側は花が少ないので例年と同じく裏側へ回ります。

 裏側に到着。やはりここは最高です。
 早朝開園でも通常はカメラマンが結構いるものなのですが、本日は全くいません。貸し切り状態です。

 人がいないうちにドール撮影するのがいつもの順なのですが、あまりにも見事に乱れ咲きしているのでヤマユリ撮影から取り掛かります。

 丁度ピークのようですね。大きく開いて美しいです。ヤマユリはその大きさから不気味な美しさを感じます。

 さて、ドール撮影に切り替えます。
 本日のモデルは結衣さん(SD-F-60)。この衣装はもう何度目でしょう(笑)、大活躍しています。

 ヤマユリのドール撮影で最も注意する点は花粉。付着したらまず落とせません。今は無風ですが、風が出てきてヤマユリが揺らいだとしても安全な距離を保ちます。

 先に書いたように、夏の森林公園は熱中症ギリギリのところで撮影しているので徐々に持ち物が充実してきました。
 最初はドリンクを500mlを1本から4本に変更、つぎに首掛け扇風機の導入、そして今回はクーラーボックスの中にドリンク4本と保冷剤をモリモリ入れてあります。これもキャリーワゴンがあってこそ持ち運べる量ですね。周りからは凄く見られますけど(笑)。
 因みにチェーンロックはトイレとかの緊急時に柵や柱などに縛り付けるために買いました。今のところ未使用です。
 キャリーワゴンは盗難防止できても肝心な中身が無防備ですので、今後はその辺も対策していきたいです。

 休憩をしたら撮影再開。通常開園の時刻を過ぎたのでちらほらと人が来るようになりました。

 ホント、ちらほら人が来る程度でとても撮影しやすいです。昨年は写真サークルっぽい集団が来て撤収せざるを得なくなりました。

 最後に俯瞰構図で撮影。

 キャラバンへ帰ってきました。
 おかしいですね……。無事に生還した安心感も喜びもあまり感じません(笑)。むしろ体力余裕で帰ってきました。じつは首掛け扇風機もバッテリー節約のためにピンチになったら使おうと保管していたので、結果まったく使用していませんでした。
 ということは、保冷剤モリモリのキンキンに冷えたドリンクが効果バツグンなのでしょうか? クーラーボックスすげーな!




 もう一度ヤマユリを撮りたいところではありますが、おそらくあと一週間はもたない感じでした。時間があれば行くだけ行ってみようかな?
 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2024/07/26 16:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2024年07月24日 イイね!

ふぉとれぽ~と ひまわり 7/20

ふぉとれぽ~と ひまわり 7/20 前回より1週間経ったひまわりの撮影です。場所は同じく伊佐沼東岸花畑。

 鉄塔の下をくぐる道。ようやく梅雨が明けて青空の下で撮影ができます。

 どうもお腹の調子が良くないので、まずは西岸にある伊佐沼公園でトイレを済ませます。東岸にもトイレ作ってくれないかなぁ……。

 すっきりしたところで東岸に移動。Pには先客が1台だけ停まっています。

 どうも様子がおかしい……。これはもしや……。

 既に終わっているではないかー!! ひまわりもピークを迎えると短命なんですね。
 ここで風鈴撮影に切り替えようか迷いました……。時間もまだ早いので今年行ってみようと思っていた岩槻の久伊豆神社への移動も充分できます。
 しかし、よく見てみると遅く咲いたひまわりが今がピークと言わんばかりにアピールしています。

 ということで、終わったひまわりを画角に入れないため広角レンズは使えず、望遠レンズでのキリトリ構図に制限されますが、撮影をスタートします。
 今回のモデルは結衣さん(SD-F-60)。我が家のSDの中では長女のドールさんです。

 元気なひまわりを探しながら、背景に終わってしまったひまわりを入れない構図で。難しい……。

 背景を完全にぼかしてしまえば、それほど気にならないかもしれません。

 気がつけばどれも同じようなポーズ……。

 苦戦はしましたが、撮り終えました。
 汗が引くまで冷房の車内で休憩します。キャラバンにはクーラーボックスを積んできたので、冷え冷えのドリンクと大量の保冷剤。ドリンクで水分を補給しつつ、保冷剤を脇の下にはさんで血管を冷やします。

 汗が引いて落ち着いたところで気が付きました。



 せっかく晴れたのに青空撮ってないじゃん!!



 最後にもう一枚! と急いでセッティングして撮影をしましたが、このタイミングで雲が出てきてしまいました。RAW現像時にどこまえ青空を再現できるか……。



 帰り道、鉄塔の下をくぐる道から軽トラが出てきました。交差点まではまだ距離がありますが円滑な交通をなすために、ここからウィンカーを出しておきます。

 そして鉄塔の下をくぐる道。遥か向こうから3台やってきます。急ぐわけではないので、全部行かせてあげましょう。




 今年のひまわり撮影はこれで終わり? と疑問を抱いたので過去の撮影履歴を調べてみると例年は8月初旬から中旬にかけてピークを迎えています。ということは、今咲いていない畑もこれから咲くと思われるので、まだまだ撮影はできそうですね。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2024/07/24 21:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2024年07月21日 イイね!

ふぉとれぽ~と 風鈴 7/17

ふぉとれぽ~と 風鈴 7/17 川越氷川神社の縁むすび風鈴。4回目の撮影、3回目のれぽ~とです。

 毎度の仕事の後の訪問です。やっぱり、私にとって川越氷川神社は平日夜に訪れる場所のようですね。
 本日のモデルはさくらさん(SDM-F-39)。まずは風鈴回廊から。Pから表を歩いてくるよりも裏から歩いてくる方が50メートルほど近くなるので、裏手と境内を繋いでいる風鈴回廊が一番目の撮影になります。

 中央の風鈴棚へ移動。まだ時間が早いのでそこそこ人がいます。光る川が空くまでここで撮影しながら様子見とします。

 今までとアングルを変えて赤い風鈴をチョイスしました。

 光る川がようやく空きだしたのは19時半頃。あと30分で終了です。
 今まで気づかなかったのか、それとも岩の配置が変化したのか、丁度ドールさんをひとり立たせることができるスペースがありました。今までは手前の縞模様のある岩に不安定な状態で座らせていましたが、このスペースは平らなので安心です。

 一番の定番ポイント。そのため、つい先程までは何人もこの光景を楽しむ人々がいました。
 時間がないのでレンズ交換をせずに望遠域レンズのまま撮影しましたが、モデルとの距離をとらなければならないので次回からは事前に標準域レンズに交換しておこうと思います。




 帰りのルーティンにもなっているファミレスでのひとり反省会。毎度寿司を食べているのでお金がかかります(笑)。

 ようやく、待ちに待った光る川の撮影ができました。光る川でドール撮影ができるほど人が少なくなるのは本当に終了間際で、さらに風があるとスモークがかき消されてしまいます。なので、一度の撮影で撮れる数は0~2枚、多くても3枚程度。そのため何度も訪れる必要があります。
 ちょっと、今回の撮影では自分の撮影スタイルについて反省点がありましたので、次回からは改めようと思います。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2024/07/21 23:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2024年07月17日 イイね!

ふぉとれぽ~と ひまわり 7/15

ふぉとれぽ~と ひまわり 7/15 三連休最終日。この連休は事前では雨予報で当日朝は曇っていて、それならと撮影に出れば雨が降ってきて家に帰れば晴れてくるという……とても不愉快な天候つづきです。

 この日は朝から小雨が降っていたのですが、予報ではやはり午前は曇りで午後から雨。半ば諦めムードですが雨が上がればラッキーなので、とりあえず出かけました。

 こんな雨なのにクルマが停まっています。まぁ、私もその一人ですよね(笑)。
 しかし、この方々は特にひまわりを見に来たようではなさそうです。休憩している感じ?

 天気の様子を見ていたら10分程度で撮影可能なくらいまであがってきました。誰もいないうちに撮影開始です。

 本日のモデルは菜緒さん(SD-F-70/SD13)。衣装を悩んだのですが、前日にこのはさんの撮影で使用していたワンピースにしました。

 変化を出すために、フリルを外しました。こうすることで、とてもシンプルなワンピースになりますね。

 そして問題発生。なんとカメラの上にあるストロボの送信機の電池が切れてしまいました。いつも予備をザックに入れているのですが、今回は購入してそのまま部屋に放置していました。
 あとで片付ける……はダメですね。教訓になりました。

 せっかくの無人状態のロケーションですが、仕方ありません。撤収します。
 因みに毎度の鉄塔の下をくぐる道。今私がいるところがすれ違い用の退避スペースです。これが途中4ヵ所にあります。





 もう今回の撮影は終わりでいいや……と思っていたのですが、電池を持って再び撮影に出ることにします。
 それにしても、このご時世にどうしてこれだけカメラ電池なんでしょう? 不便でなりません。単三型や単四型だったらコンビニで済んだのに……。

 再び鉄塔の道です。対向車がかなり先にいます。このタイミングなら途中の退避スペースでもすれ違いはできますが、もう急いでも仕方ないのでここで先を譲ります。

 いるとは思いましたが、まさかこんなにいるなんて! 予想以上にクルマが停まっています。

 カメラマンがたくさんいます。背景に他のカメラマンが入り込みやすいので、ひまわりよりも高い位置の撮影(ひまわり畑に佇むような撮影)は人除け待ちの時間が勿体ないのでやめておきます。埋もれるように低い位置での撮影を進めます。
 こちらは、ひまわりのシャワー。今回撮っておきたかった構図です。

 雨が降ってきました。これを最後の撮影にします。やはり電池のミスが痛いですね……。あの往復の時間があれば結構撮れたと思います。
 こちらは……よく分からないポーズですが、ウェストショットで切り取るので手の位置はあまり意味がありません。それよりも、写真上で目立ってしまうであろう顔やデコルテに付着する雨粒のほうが心配です。

 なんとかギリギリ撮り終えました。外はガッツリと雨が降っています。


 帰宅後、RAW現像作業をしていたら、なんと晴れ間が! おいおい……嘘だろ……? 流石に再び出かける気力はありません(笑)。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2024/07/17 05:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味

プロフィール

「Doll - 紫陽花 2回目 http://cvw.jp/b/2303975/48604485/
何シテル?   08/16 22:48
 滝写真を中心に自然風景写真を撮っています。  数年前からドール写真も撮っています。  若き頃は無駄にクルマを乗りすぎましたが、T31エクストレイル以降...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
78910111213
14 1516 17181920
212223 2425 26 27
28293031   

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
初めて一括支払いで購入しました。 過去にNV350キャラバンに乗っていたので今回で2度目 ...
日産 エクストレイル エクストレイル (日産 エクストレイル)
2度目のエクストレイルです。 NV350時代に個性を出してきたのでノーマルではいられない ...
日産 NV350キャラバン NV350 (日産 NV350キャラバン)
日産 NV350キャラバンに4年間乗っていました。 プレミアムGX ディーゼル4WD ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
山道、車中泊、何不自由なくこなせる車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation