• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆいぼんのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

鬼怒川夏のダムまつり!4ダム見学会 Vol.1

鬼怒川夏のダムまつり!4ダム見学会 Vol.1 今回は撮影ではありません。ダム好きとしては一度は体験しておきたいダム見学に行ってきました。
 しかも、1つのダムではなく4ダムを巡ります。

 出発が朝7時を過ぎていたのですが、圏央道、東北道も順調です。そして、私はみん友さんの助手席で楽しています(笑)。

 日光宇都宮道路を進んでいるとヤマユリが大量に群生しているエリアがありました。

 ダム見学のイベントは朝9時から夕方4時まで。たっぷり時間があるように思えますが、余裕というほどでもありません。
 というわけで、今回の計画は最も近い川治ダムはスルーして、最も遠い川俣ダムを1番目、戻って川治ダムを2番目、そこから近い五十里ダムを3番目、そして湯西川ダムへ向かう途中の道の駅でダムカレー。最後に湯西川ダムの流れで行きます。

 川俣ダムへは瀬戸合峡遊歩道を歩いていきます。陽射しは暑いですが、空気は下界のように暑くありません。やはり山は気持ち良いですね。

 ほどなくダム湖と堤体が見え始めます。奥に見えるのは瀬戸合峡渡らっしゃい吊橋。渡り切ったところで行き止まりなのですが、左岸からも天端に行けるようにする計画があるとかないとか……。

 キャットウォークに下りてきました。ここへはエレベーターで下りてくるのですが、なんと斜めに動くエレベーターです。

 人生初キャットウォーク! 感動です!!

 瀬戸合峡も、天端から見る景色とは大違い。縦長V字の渓谷の形状がより引き立って見えます。

 縦長といえば、川俣ダムはその深い渓谷に作られているため日本一縦長のアーチ式コンクリートダムです。堤高は117メートル、堤頂長は131メートル。

 アーチ式の特徴で上へ行くほど壁は薄く、そして下流側へオーバーハングしています。
 上から見ても迫力がありますが、下から見上げると3次元的な湾曲がより立体感を増しています。

 スノーシェッドが開放されていたので、帰りはこの中を歩いて駐車場へ戻りました。中へ入るとひんやりして気持ちいい。

 見学を終えたらアンケートを書いて立体ダムカードを頂きました。





 川治ダムまで戻る途中には栗山ダムと黒部ダムがあります。栗山ダムはアクセスが困難なのですが(現在は通行禁止?)、黒部ダムは天端が道路になっていてクルマで通ることができます。

 黒部ダムというと、他県の超巨大なアーチ式コンクリートダムが有名ですが、こちらはなんと大正元年に完成した重力式コンクリートダム。表面が天然石タイルで覆われた特徴あるスタイルです。
 8門のローラーゲートは迫力がありますが、昔は21門の木製スライドゲートだったらしく、過去へ戻ることができるならそちらも見てみたいですね。

 というわけで、近くの物産センターに黒部ダムの写真を見せると黒部ダムと栗山ダムのダムカードを頂けます。





 川治ダムへ戻ってきました。
 川治ダムもアーチ式コンクリートダムです。堤高は140メートル、堤頂長は320メートルと、川俣ダムより遥かに巨大で、60メートルの高さから見上げる姿はオーバーハングをより体感できて迫力満点です。

 見上げると3次元的な立体感があります。最上部にはクレストゲートの構造部がせり出しているのが分かります。

 堤体を背にするとよりオーバーハングを感じられます。

 縦撮りバージョンも良いですね。

 キャットウォークから下を見ると、上に比べて下のほうに黒い汚れが目立つことが分かります。
 これは16メートルもあるオーバーハングの張り出し長が庇となって上の方には雨が当たらないからだそうです。

 キャットウォークとエレベーターを結ぶ監査廊の気温はなんと16度。年間通してほぼ変わらないそうです。

 そこから分岐している長い監査廊。まっすぐに突き進んでいます。ツアー客の声と他のツアーチームの解説が反響して良く聞こえなかったのですが、これを進んだ先には歪みを計測する装置があるらしいです。

 個人的に興味が湧いたポイントはここ! 岩盤と堤体の境目です! 岩盤のほうは掘ったトンネルなので丸くなっていて、堤体のほうは建築した構造物なので角ばっていますね。

 見学を楽しんだ後はアンケートを書いて立体ダムカードを頂きました。





 五十里ダムへやってきました。と言っても、これといって興味があるものがないので外観だけ見学。時間を優先して次へ行きます。
 五十里ダムは川治ダムとトンネルで繋がっていて、互いに水を行き来させることで川の水量を調整しています。その構造を見ることができれば良かったんですけどね。

 見学ツアーは行きませんでしたが、アンケートは書いて立体ダムカードは頂いてきました。





鬼怒川夏のダムまつり!4ダム見学会 Vol.2 へ続きます。
Posted at 2025/07/29 21:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2025年07月22日 イイね!

ふぉとれぽ~と ヤマユリ 7/21

ふぉとれぽ~と ヤマユリ 7/21 さて、いよいよヤマユリ撮影の大本命。武蔵丘陵森林公園にあるヤマユリの小径に出かけます。最高気温予想は余裕の35度超え! 熱中症アラート発令中です!

alt
 R254を走っていると怪しい自転車が……。対向側の右折専用路に逆走状態で止まっています。右折のトラックも迷惑していますね。

alt
 そしてこちらの信号が青になり、進み始めたところで横断開始!? しかも急ぐ様子もなく左足で地面を蹴りながら進んでいます!
 暑さで脳ミソをやられてしまったのでしょうか? 勿論、中央分離帯まで行ったところで対向車の流れで行く手を阻まれているので身動きが取れなくなっていました(笑)。

alt
 R254から熊谷方面へ分岐します。

alt
 スーパーのある交差点を左折。その後はのどかな田舎風景の中を進みます。

alt
 中央口に到着。

alt
 今回はこちらに駐車します。大型用に見えて、じつはその中に普通車用の枠が描かれています。

alt
 いつもは赤線で囲ったところに停めています。隣に謎の三角形スペースがあるので荷物の出し入れに便利です。






alt
 例年だとヤマユリの時期には早朝開園をしていたと思うのですが、今年は8月になったようです。
 なので既に激暑! これは危険な暑さです。予報では最高気温は37度。風邪で寝込んでいるときの体温と同じですね。

alt
 ゲートを入ってすぐの急坂。この記事を書いている今思うと、この日の体力の半分以上はここで持っていかれた気がします。

alt
 ヤマユリの小径に到着。早くも行動不能……。息切れが激しいのは道のりが上りだったからなのですが、どんなに呼吸をしても肺が満たされないこの感覚。気温が体温以上ある証拠です。
 こんなこともあろうかと、今回はポータブル電源with扇風機(サーキュレーター)を持ってきました! 保冷剤とドリンクをモリモリ突っ込んであるクーラーボックスもあります!

 周りからは「凄い荷物だねぇ!」と言われますが、長時間の撮影とならばこれくらいは必要なのです。

alt
 少しだけ回復したところで撮影開始です! 状態はまさにピーク。バケモノなみに大きなユリが一帯に咲いています。

alt
 本日のモデルは菜緒さん(SD_F_70/SD13)白いドレスの衣装です。

alt
 小径の中に入っていけばもっと沢山咲いていますが、森林公園号は入っていけないので入口付近のここが精一杯。

alt
 ある程度撮ったあと、別の入口に移動しました。

alt
 ひとつの場所に沢山咲いています。

 俯瞰構図を撮っていなかったのでここで撮影しておきます。

 暑さに耐えきれないので休憩です。撮影中はこんなに広げていませんが、今は誰もいないので(笑)。ポータブル電源と扇風機は持ってきて正解でした。これらがあるのは心強いです。

 最後に何枚かヤマユリを撮影して本日は終了にします。

 危険な暑さになので帰りは扇風機を回したまま押していきます。

 ゲート近くの急な坂を下ります。行きはあんなに地獄だったのに帰りは楽チン。

 ゲート前の噴水が高々と吹き上がっています。飛び込みたい(笑)。

 無事、キャラバンへ戻ってきました。久しぶりに生還した喜びを味わっています(笑)。
 今回、いつもの駐車枠ではなくこちらに停めた理由はコレです。そう、この場所は木陰になるんです! 車内温度は炎天下に停めた時は大違いです。

 とりあえず、水分補給とエネルギー補給、そして着替えを済ませたら少し横になって休憩……。
 じつは頭痛が酷いです。横になると天井が回っています……。今回はやられました(泣)。



 かなり危険な暑さでしたが、ヤマユリはピークを迎えていて撮りたいと思ったものは撮り切った感じです。

 因みに、森林公園号の中身は以下の通り。

・三脚(2台)
・タオル(3枚)
・Tシャツ(予備)
・首掛け扇風機(2台)……帰還時に1台のバッテリーを使い切りました。
・クーラーボックス……保冷剤(6個)、スポドリ500ml(3本)、水600ml(3本)、凍結スポドリ(1本)、インゼリー(1個)、おにぎり(2個)。
・ポータブル電源Jackery 708(708Wh)……帰還時の残量は87%。
・扇風機(サーキュレーター)
・ドールバッグ

 スポドリ1本と水1本、凍結スポドリ1本は未開封のまま持って帰ってきました。こんなに余るなら最初からガブガブ飲んでおけば良かったかもしれません。そうすればキャラバンの天井が回ることもなかったかも……。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2025/07/22 21:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2025年07月22日 イイね!

ふぉとれぽ~と ヤマユリ 7/13

ふぉとれぽ~と ヤマユリ 7/13 私の好きな植物のひとつ、ヤマユリの季節がやってきました。毎年、ヤマユリと言えば武蔵丘陵森林公園にあるヤマユリの小径ですがそちらにはまだ早いようなので、見頃を迎えているという同公園内にある山田城跡に行ってみます。

 山田城跡へは南口から入るのですが、ついいつもの癖で中央口方面へ進んでしまいました(笑)。

 仕方ないので途中の交差点から無理やりルートを修正してみます。

 すると森林公園駅近くの見覚えある交差点に出ました。今後使うことはないと思いますが、なかなか良いルートです。

 あとは道なりに進んでいくと南口の標識があります。

 南口駐車場に到着。P付年パスを持っているので係員に見せて通過します。






 久しぶりの登場。森林公園号です。購入当時はカメラザックも乗せていたのですが、ザックは収まりが悪いのと、重量が増してかえって疲れるので今はこのスタイルです。

 山田城跡はゲートを入ってすぐ。2~3分の位置にあります。城跡の西側斜面にはたくさんのヤマユリが咲いています。

 うまく撮影できそうな場所がないかと動き回っていたら年パスを紛失! 急いで通ってきた道を探し回ったら運良く見つけることができました……。ゲートを通たらすぐにしまわないと危ないですね。

 まずはここで撮影しようと森林公園号を邪魔にならない場所に駐車して準備に入ると、今度はドールスタンドの部品が足りません! ぐぬぬ……。

 幸い、キャラバンにはこういうときの為に予備を一式積んであり、南口から近いという好条件だったので対処することができました。

 先程の場所とは違いますが、スペースが充分ある城跡中心部から撮影を始めます。

 山田城跡はヤマユリの小径とは違って、咲いている数が少ないうえ殆どが柵の向こう側なのでドール撮影には向いていないかもしれません。

 なので、同じ花で構図を変えたりして何枚か撮っておきます。
 今回のモデルは真衣さん(SDまい)。ヤマユリに合う真っ白なワンピースの衣装です。

 同じ構図でもポーズを変えてみたり……。

 勿論ヤマユリの写真も撮ります。

 西側斜面に移動しました。こちらは木陰があるので暑さも多少は和らぎます。ただし、道が狭いので森林公園号は邪魔にならない場所に停めておきます。

 車輪にはブレーキがあるので問題ないのですが、念のために落ちている枝をかましておきます。今度ホームセンターに行ったら輪留めを買っておこうかな……。

 こちらも通路に飛び出ているのは少しだけ。人の往来もあるので手短に撮影して引き上げます。

 無事にキャラバンへ戻ってきました。ここ数日、天候が悪くて気温が落ち着いていたので油断しました。これでもかというほどの快晴です(笑)。そろそろ熱中症対策をしないと危ないですね!




 ヤマユリのドール撮影。毎年楽しみにしている撮影ですが、今回は初めてとなる山田城跡。ロケーション的にドール撮影にはちょっと難しいと感じました。
 森林公園号は極太タイヤなので走行には問題ありませんが、道が狭いので停める場所が限られてしまいます。

 次回は本命のヤマユリの小径がピークを迎える予想なので、今から楽しみです。

 今回のれぽ~とはここまで。
Posted at 2025/07/22 05:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふぉとれぽ~と | 趣味
2025年07月17日 イイね!

Photo Gallery - Rose Garden 4回目

Photo Gallery - Rose Garden 4回目

撮影日2024/05/18
撮影場所埼玉県狭山市
智光山公園 都市緑化植物園










250518-4-1.jpg
Nikon D850 70mm F2.8 1/1600sec. ISO100 PROSOFTON-A(W)







250518-4-2.jpg
Nikon D850 70mm F2.8 1/4000sec. ISO100 PROSOFTON-A(W)







250518-4-3.jpg
Nikon D850 55mm F2.8 1250sec. ISO100 PROSOFTON-A(W)







250518-4-4.jpg
Nikon D850 70mm F2.8 1/2000sec. ISO100 PROSOFTON-A(W)







250518-4-5.jpg
Nikon D850 70mm F2.8 1/640sec. ISO100 PROSOFTON-A(W)







250518-4-6.jpg
Nikon D850 70mm F2.8 1/1250sec. ISO100 PROSOFTON-A(W)







250518-4-7.jpg
Nikon D850 70mm F2.8 1/1600sec. ISO100 PROSOFTON-A(W)









にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



Posted at 2025/07/17 21:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Photo Gallery | 趣味
2025年07月16日 イイね!

Photo Gallery - Rose Garden 3回目

Photo Gallery - Rose Garden 3回目

撮影日2025/05/18
撮影場所埼玉県鴻巣市
花久の里










250518-2-1.jpg
Nikon D850 70mm F2.8 1/30sec. ISO100 ND16 PROSOFTON-A(W)







250518-2-2.jpg
Nikon D850 105mm F2.8 1/50sec. ISO100 ND16 PROSOFTON-A(W)







250518-2-3.jpg
Nikon D850 110mm F2.8 1/80sec. ISO100 ND16 PROSOFTON-A(W)







250518-2-4.jpg
Nikon D850 98mm F2.8 1/125sec. ISO100 SB-700 ND16 PROSOFTON-A(W)







250518-2-5.jpg
Nikon D850 165mm F2.8 1/60sec. ISO100 ND16 PROSOFTON-A(W)







250518-2-6.jpg
Nikon D850 155mm F2.8 1/60sec. ISO100 ND16 PROSOFTON-A(W)







250518-2-7.jpg
Nikon D850 165mm F5.6 1/30sec. ISO100 ND16 PROSOFTON-A(W)








ふぉとれぽ~とはこちら
ふぉとれぽ~と 花久の里 5/18







にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



Posted at 2025/07/16 21:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Photo Gallery | 趣味

プロフィール

「Doll - 紫陽花 3回目 http://cvw.jp/b/2303975/48608465/
何シテル?   08/18 21:07
 滝写真を中心に自然風景写真を撮っています。  数年前からドール写真も撮っています。  若き頃は無駄にクルマを乗りすぎましたが、T31エクストレイル以降...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 7 8 91011 12
13 14 15 16 171819
2021 2223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
初めて一括支払いで購入しました。 過去にNV350キャラバンに乗っていたので今回で2度目 ...
日産 エクストレイル エクストレイル (日産 エクストレイル)
2度目のエクストレイルです。 NV350時代に個性を出してきたのでノーマルではいられない ...
日産 NV350キャラバン NV350 (日産 NV350キャラバン)
日産 NV350キャラバンに4年間乗っていました。 プレミアムGX ディーゼル4WD ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
山道、車中泊、何不自由なくこなせる車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation