• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーやまのブログ一覧

2015年01月11日 イイね!

燃費

最近のクルマ界の話題と言えば、とにかく燃費、燃費な感じ。
まあ燃費がイイに越した事は無いけれど、クルマの楽しさを犠牲にしてまでの燃費第一主義は少々寂しいなと。そんな訳で私はハイブリッド車の乗り味が大嫌いで、新しい物好きながら未だ購入した事がないです。

さて、そろそろ我が家の車は二台とも2回目の給油が終わり、満タン方の実燃費が出せました。
はたしてどんなモンだろうか??

1.デミオ
初回の燃費は約15.3km/L。カタログ値の26.6km/Lからすると57%と言う事で
かなり悪め。
ただこれは理由があり、初回はディーラーさんの好意で満タン納車にしてくれた
ため、おそらくきっちり満タンにしていなかった事、納車準備その他でアイドリング
時間が長かった事、そもそも冬場で燃費が悪いと言う事、通勤がチョイ乗りな事、
その辺が大きな理由でしょう。
初回給油後は概ね街乗りのみで18km/L程度を維持しているため、私の使い方
での冬期燃費は18km/L以上であろうと予想。まあこの程度であれば十分です。

2.WRX S4
初回の燃費は約10.5km/Lほど。遠出と街乗りが半々くらい。
こちらは初回から自分で給油したため、それなりに正確な値であろうと思います。
望外によい値が出てます。以前のBR9レガシィ(2.5NA)より良いくらい。
新エンジンと直噴などの新技術のおかげですね。ジュリエッタより馬力もあるのに
はるかに良い感じ

新しく加わった我が家の二台、楽しく走れる割に燃費も上々で素晴らしいです。
そりゃプリウスなどには及ばないにしても、運転する楽しさは段違いなので、
非常によいチョイスだったと思います。


(おまけ)
デミオのDPF再生時の状況が分かったので追加。
CX-5の時はモニターに表示が出たのだけど、デミオは表示が出ないので再生中かどうかがイマイチ分かりにくいです。ただistopランプがいくら立っても点灯せず、燃費もがた落ちなので作動中だろうと類推できます。


地方国道を早朝に同じペースで20分走り続けて、17分で再生完了。
信号が少なく、通常であれば余裕で平均20km/Lは越えるであろう道です。
グラフ最後の右端3本がDPF再生終了後。それ以外が再生中のデータです。
なお、グラフ一番右の0分前に一番近い部分がDPF再生後の下り坂で、30km/Lを越えるほどの良い数値(当然ですが)です。それに対して、左端の10分に一番近いところがDPF再生中の下り坂で、全然数字が伸びません。

再生時は常に燃料を吹いているため、劇的に悪化しますね。
Posted at 2015/01/12 13:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年01月06日 イイね!

デミオのi-DM

納車されて10日ほどデミオに乗った訳ですが、以前に乗っていたCX-5に続いてこのデミオにもi-DM(インテリジェントドライブマスター)が装備されています。
単純なエコだけではなく、上手な運転、メリハリの利いた運転が良しとされるようで、他社のエコ対策の物とはちょっと異なる面白い機能です。ただ実際に上手になっているのかは微妙ですが…w

現在は2ndステージも半ば、もうすぐ3rdになるかなと言うところです。
CX-5と異なり、マツコネに統合された事で過去の履歴が一分ごとに確認できるので燃えますね。

しばらく試した感じからすると、CX-5よりも大分簡単になっている気がします。昔さんざん慣らしたので余裕綽々でポイントが稼げます。ただ街乗りだとどうしても不測の事態(飛び出しとか)で”急”が付く行為になってしまう事があり、ステージレベルアップ条件の連続好スコアを出すのが難しいです。
でもマツコネのi-DMは仮に減点でガッツリ引かれても、1分間隔でまたデータが更新されるため、精神的ダメージが少ないというか、やる気が削がれにくくて良いです。おかげでなかなか楽しくできます。

折角だから高ポイントを出すための覚書を少々。

1.ポイントはアクセル(加速)とブレーキ(減速)で稼ぐ
  上記2つでとにかく青ランプを付け、ポイントを稼ぎます。ハンドル操作は
  個人的にはイマイチ加点の条件が分からず、S字のコーナーなどで減点
  される事も多くてよく分かりません。規定時間以内にハンドルを左右に
  動かすような動きが入ると減点される模様で、峠道やつづら折りな場所で
  は不可解な減点をされます。

2.駐車場ではゆっくりと運転する
  車庫入れなどで前後の動きが繰り返されるときは、各動作の合間に必ず
  一呼吸入れます。停止して一服、バックギアに入れ一服、ハンドル切り
  ながら下がり停止し、調整のため再度前進するならまた一服してから
  ドライブに入れて一服…という感じ。

3.加速は割とガッツリ目に
  ゼロ発進の時はアクセルを踏まずクリープのみで発進、2~3kmまで上が
  るか、できれば緑点灯を確認してから気持ち多めにアクセルを踏みます。
  やや速めの加速力で青ランプが付くため、これを右足に覚え込ませる。
  割とピンポイントなので結構難しいです。燃費無視して良ければ、急加速
  一歩手前ぐらいまで強めに加速しても同様に青ランプが付きます。

4.加速後のアクセル戻しはゆっくりと。
  加速が終わった後は徐々にアクセルを戻します。一気に戻すと間違いなく
  大幅減点が待ってます。

5.ブレーキは最初ゆっくり、以降強めに
  踏み始めの1~2秒は少しずつ減速させると、以降は強めに踏んでも減点
  され難いです。なのでかなり強めにブレーキをかけて青ランプを付けます。
  アクセルと同じで減速後もすぐにペダルを戻さず、ゆっくりと戻します。

6.ポンピングブレーキは厳禁
  これをやるとまず間違いなく大減点されます。ブレーキをかけ始めたら絶対
  に戻しきらず、効き具合はそのまま踏力の強弱のみでコントロールします。
  私の免許教習時代は必ずポンピングするように指導を受けましたが、現在
  はそうでもないとの事で、時代の差を感じる…。
  なおコーナー手前での減速は、減速完了してからハンドルを切るより、やや
  ブレーキを残したままコーナーに進入した方が青ランプが付くので不思議。

とにかく加減速のみで稼ぐのがラクチンですね。スタートして加速で青ランプを一度付けてしまえば、以降おとなしく走ってもその時間帯は高得点間違いなし。それを繰り返します。

なんかエコとか上手な運転とはちょっと違う気もしますが…まあいっか(笑)
Posted at 2015/01/07 14:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月03日 イイね!

新春初走り

正月休みで地元に戻ってきた友人に手伝ってもらい、デミオとWRXを引っ張り出して写真をぱちり。

いや~、2台並ぶとなかなか壮観です。どちらも天気が良いと素晴らしくキレイ。

ちなみに運転してもらった友人はDEデミオのスカイアクティブ乗りで、ちょうど新型に試乗したかったらしく、いい機会なのでたっぷり運転してもらいました。
やはりトルクの厚みが段違いのようで、上り坂でもモリモリトルクでガンガン登って行くと感心していました。このまま行くとまた一人ディーゼルデミオのユーザーが増えそうです(笑)。

彼はNBロードスターのユーザーでもあり、今年発売と噂のNDロードスターはすでに購入を決めているらしく、このデミオを見てソウルレッドにする事を決めたようです。確かにNDロードスターにもソウルレッドはすごく合うと思います。

一方WRX S4はと言うと、先ほどとは別の友人からやっぱデカ羽つきのほうが迫力合って良かったんじゃない?との一言。

たしかに迫力は落ちますけど、このシンプルさが良いんです!
…まあ実はデカ羽も欲しかったんだけど、GDBの頃とは違いすでにアラフォー突入のいいオヤジには少々気恥ずかしいというのが一番の理由なんですけどね。見透かされてしまった。

去年は忙しすぎて全然ドライブできなかったけど、今年はいっぱい走るつもりです。
目標年間2万キロ!!
Posted at 2015/01/06 15:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年12月27日 イイね!

新型デミオXD-L納車!!

先週のWRX S4に引き続き、デミオ君も納車されました!



奥に控えるのはなんと初代キャロル!
スバル360に負けじとマツダが開発した車です。形状からするとどうやら後期型っぽい。

さて肝心のデミオですが、いや~カッコイイですね!
横から見るとロングノーズではあるけど普通のコンパクトカーなのに、真正面から見るとすごく存在感があって大きい車に見えます。

今回はマツダのイメージカラー、ソウルレッドプレミアムメタリック(長いw)をチョイスしました。同じ赤でもアルファとは随分と色味が違う赤ですが、これまたすごく深くてキレイです。
グリルの赤ラインが目立たないのがチョット残念なので、そのうち他色(青とか)に変えてみたいかな。
あと仕方がないけどタイヤハウスの隙間が…。マツスピの足回りを入れちゃおうかなとか色々と思いを巡らせてます。

早速ドライブと行きたいけど、任意保険の切り替えの関係で今日は納車のみで終了。
明日からはWRXと毎日交代で、バンバン乗っちゃいます!

Posted at 2014/12/27 09:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2014年12月23日 イイね!

とりあえず初乗りでの感想

納車されて早速200kmほどのドライブに行きました。
時間が無くてまだ写真も撮ってないし、社内小物の用意もできていませんがちょこちょこ気づいた事をメモ替わりに書いてみます。


1.取り回し
乗り始めの第一印象からしてなかなか使いやすくて良いです。車幅はいまや1800mmが当たり前の時代に来てしまったので、WRXの1795mmは苦もなく乗れました。あとレガシィの時は全長が長すぎて苦労しましたが、このWRXくらいであればまず困りません。その他、三角窓のおかげで左右の見切りも悪くないです。スバルの特徴である鼻先の長さも、過去に散々スバルに乗っていたので問題ナシ!

2.燃費
中々イイです。今のところ街乗り100km、高速200kmのトータルで11km/Lくらい。GDBの7km/L時代からしたら天国の様ですねぇ。蛇足ですが燃料がホント安くなりました。私の入れている店ではハイオクが140円台に突入。

3.アイサイト
前に乗ってたVer2からすると、すごくお利口さんになってました。
ブレーキの制御もより滑らかに、停止寸前でブレーキを弱めてショック消したり、細かいところに配慮があってなかなかニクいです。あと警告音が昔より随分と上品です。
代わりに?運転席の下あたりからカチカチいう音が少々うざったいかも。追従で自動ブレーキが掛かるたびに音がするので、リレーか何かかしら?

4.加速
まだ一発しか試していませんが、おしっこをチビるくらいの強烈な加速です。加速で同乗者がヘッドレストに頭をぶつけて怒られました(笑)
さすがは300PS、CVTだ何だと一部では揶揄されてますが、恐ろしく速いです。
世の中にはもっと速い車はごまんと有りますが、見かけは割とアッサリ目のこの車でこの加速はシビれますね。

6.ライト
予想はしてましたけど暗い。HIDに慣れた身からするとLEDは色温度が高すぎてとにかく暗く見えます。私はHIDも最初期から使ってますが、その時も色温度が高すぎて光量の割に暗いなぁと思ったのですが、まったく同じ傾向です。まあいずれこの辺は良いものが開発されて解決して行くのでしょう。

7.音
そこそこ静かです。ロードノイズはそれなりにしますが全体的に値段相応に雑音を抑えられてます。排気音、エンジン音はスポーツカーとは思えない程のお行儀の良いレベルです。ある意味ちょっと寂しい。
なおBR9レガシィではかなり気になったCVTノイズですが、VAGでは素晴らしく抑えられています。いやこれは驚いた。

8.その他
仕方ないけどドリンクホルダーはBRレガシィの横並びが一番使いやすかった。
USBポートのフタがハッキリ言って邪魔。
スバルのせいじゃないけど、スタートボタン位置が各社まちまちで使いづらいなぁ。
相変わらずスバルのシートヒーターは暖まりが遅い。
あと最近の車にしては暖房の風が出始めるまで遅い。10年以上前から通勤時に同一ルートで各車比較してるけど、最近買った車はみんな似たような場所でサーモスタットON、風が出始めるのだけど、WRXだけは昔のスバル車と変わらず他車より1kmくらい先に行かないと風が出ない。アイドルストップも無いし、水温上昇時間の短縮とかはあまり考慮されていないのかな?


このくらいでしょうか。
ホント久々にセダンへ乗ったので、ハッチバックと違い雨でも後窓が全然汚れなくて便利だなーとか変な所に感動してますw
Posted at 2014/12/23 13:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX | 日記

プロフィール

「注文書ケース http://cvw.jp/b/2307932/47093098/
何シテル?   07/17 18:06
クルマ、バイク大好きの昭和世代人間です。 最近目も悪くなり、安全第一がモットーの車種選択になっています。バイクは危ないのですっぱりと止めました。その代わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GLBの内装について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 01:55:23
フレームレス 自動防眩ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/17 19:24:03

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2023年11月26日 納車されました。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
S4tS以来、久々のスバル車を買いました。 クロストレックと最後まで悩んだけど、仕事でか ...
その他 BD-1 その他 BD-1
可愛いサブマシン。正確にはBD-1では無く、BIANCHIブランドのFRETTAです。 ...
KTM 690SMR KTM 690SMR
過去所有のバイク アクラポビッチマフラーとフルパワー化されたECUだったので強烈な加速 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation