前回書いた通り、EV導入の方針を決めたので、早速
検討開始です。やはり車を買う時は検討段階が一番
楽しいです。
車とはあんまり関係ない内容ばかりですが今後の覚え
書きとしてメモしておきます。
EVの導入をするからには、自宅の環境もあわせて手を
入れるつもりです。
1.V2Hの導入
2.太陽光発電の導入
3.(ほぼ)オール電化の導入
4.エコキュート導入
まず1のV2H。
知っている人も多いと思いますが、Vehicle to Homeの
略ですね。夜間電力で車両バッテリーに溜めた電力を
昼間に自宅で活用するというシステム。リーフ乗りの
方にはLeaf to Home(L2H)が有名かも。
V2Hは太陽光発電との相性がすこぶる良いです。昼に
発電した電気は電力会社に高く買い取ってもらい、安
い夜間電力でバッテリーに溜めた電力を昼に使用すると
いう形。
特に原発が多かった時は、昼と夜の使用電力量の平均化
という目的に合致していたんだけど、震災以降はその
意味が薄れつつあります。
ただ今度は昼しか使えない太陽光発電のエネルギーを
平均化すると言う意味ではそれなりに役に立つかも。
三菱電機のV2Hシステムは良くできていて、車からの
給電と太陽光パネルからの電力、系統(東電など)から
の電力を使用量に応じてうまくミックスし、売電も含め
最適な方法で処理されます。
仮に大規模停電になったとしても、太陽光を絡めれば
かなりの長期間に渡って電力が供給されるはずです。
災害時の事を考えるとメリットはかなり多いと思います。
ただとにかく高い!見積もり中ですがおそらく150万円
を超えるでしょう。補助金を入れても100万円超え。
次いで2の太陽光発電。
言わずと知れたお日様による発電です。
前述の通りV2Hと相性が良いため、導入するしかない!
その他、発電するならば都市ガスを使ったエネファーム
も有りですが、我が家は高いプロパンしかないので却下。
なお、V2H+太陽光発電であると、ダブル発電扱いで
買取価格が少々下がるのが残念(25~27円/kW)。
設備費用は90~120万円。
さらに3の(ほぼ)オール電化の導入。
全体的に電力依存へエネルギーシフトする関係上、当然
の成り行きとしてこうなります。
今の我が家ではガス暖房で、冬場は3万円/月になるため、
電気暖房と給湯に深夜電力を絡めると大幅に安くなる
見込みです。
ほぼ、と書いたのはIHクッキングヒーターを導入せず、
ガスレンジを残すから。これは家族からの反対による物。
あと暖房にガスを一部残すためです。電気のみに集中する
のも災害に弱くなるので変更しました。
設備費用は暖房用として20万円。
最後の4エコキュート導入
電力自由化以降、東京電力などのプランが刷新されて、
既存の深夜電力のプランが無くなってしまいました。
電気自動車を買うとなれば、やはり夜間が安いプランを
選ぶのがベストと思います。
通常の電灯B契約であると、3段階では30円/kWhとなり、
単価が非常に高いです。仮に電費が6km/kWhとすると、
ガソリン換算では22km/L程度となり、HV車と大差ない
燃料コストになります。
夜間が安いプランとしては夜トク8or12がありますが、
昼が32.14or33.76円に対し、夜が20.78or22.55円と、
思ったほど差が無く、導入メリットが微妙です。
それらとは別にスマートライフプランと言うのが有り、
深夜5時間限定ながら17.46円、昼も25.33円と安いプラン
があり、これを導入しようかと思ってますが、加入条件が
一つあり、これがエコキュートなのです。
夜1時~6時の5時間しか無いため、エコキュートと電気
自動車で電気の取り合いになりそう。
5時間というと15kWh程度の電力量なので、1日100km以内の
使い方であれば足りそうです。
設備費用は60万円。
電気、ガス自由化で各社色々なプランが合ってなかなか
悩みます。
新型リーフを購入検討されている人も多いと思うので、
今後、皆さんがどんなプランにされるのか興味津々です。
Posted at 2017/09/20 19:44:47 | |
トラックバック(0) | 日記