• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーやまのブログ一覧

2017年09月22日 イイね!

意外と良い?BMW i3

意外と良い?BMW i3





EV買うぞーと言う事で色々と調べていた中で、完全に存在を
忘れていたBMWのi3。
そりゃそうだ、CMはおろか、雑誌に出る事もまずなく、メーカが
販促しているようにも思えないし。

で、よくよく調べてみると、思いのほか自分の使用条件に合致
しそうで、ちょっと本気で検討を始めようかと思ってます。

とにかく小さくて良い!
我が家の全長の短い駐車場だと、4m未満のロードスターや
4.1mのデミオは問題無かったけど、4.4mを超えるリーフだと
駐車はかなり厳しいです。その点、i3はほぼデミオサイズなの
で大変助かります。

さらに安い!
新古車が350万という、とんでもないディスカウントぶり。新車
だと600万超えですから。レンジエクステンダーまでついている
から、長距離でも結構安心。電池だけでも390kmと、新型リーフ
とほぼ同レベル。

中古で見ると走行距離が少ない前モデルならば200万円台で
極上物がごろごろ有ります。
自動ブレーキも後期型であればそこそこの機能を持った物が
ついており、なかなか良さそうです。
内装も特に新型リーフのチープさに比べたら天と地ほどの差。

良い事ずくめですが、やはり欠点もそれなりにあります。

まずV2Hができない事。
これはまあ仕様上仕方ないかな。無理矢理コネクタの規格を
日本仕様にあわせてきたような感じだし。
あとカーボンのせいで修理費が高額な事とか、任意保険が
かなり高い事が欠点ですかね。
私としてはV2Hを諦めるかが鍵になりそうです。

それにしてもI3の新車を買った人に対し、この中古価格の
暴落ぶりはお気の毒としか言えないです。この手の新しい物
に飛びつく方はそれなりに心意気などが有ったと思うのですが、
手痛いしっぺ返しをメーカーから食らった感じで、次の車に
EVは選ばなくなってしまう気がします。
まあこのあたりは初期型リーフも同じような雰囲気ですが。

ただi3は元値が高いだけに、いくら高額の補助金が出ていた
とは言え、リーフ以上のダメージでしょう。


個人的には安いおかげで選択肢が増えて楽しくなってきました。
新型リーフを頑張って買うか、はたまた旧型30kWリーフを買って
ゆくゆくは60kWリーフの入れ替えを検討するか、V2Hを諦めて
格安のi3で走りを楽しむか。

お値段がお手頃な割に、なかなか贅沢な選択が楽しめて
面白いです。
Posted at 2017/09/22 19:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年09月20日 イイね!

EV導入計画

EV導入計画





前回書いた通り、EV導入の方針を決めたので、早速
検討開始です。やはり車を買う時は検討段階が一番
楽しいです。

車とはあんまり関係ない内容ばかりですが今後の覚え
書きとしてメモしておきます。


EVの導入をするからには、自宅の環境もあわせて手を
入れるつもりです。

1.V2Hの導入
2.太陽光発電の導入
3.(ほぼ)オール電化の導入
4.エコキュート導入

まず1のV2H。
知っている人も多いと思いますが、Vehicle to Homeの
略ですね。夜間電力で車両バッテリーに溜めた電力を
昼間に自宅で活用するというシステム。リーフ乗りの
方にはLeaf to Home(L2H)が有名かも。

V2Hは太陽光発電との相性がすこぶる良いです。昼に
発電した電気は電力会社に高く買い取ってもらい、安
い夜間電力でバッテリーに溜めた電力を昼に使用すると
いう形。

特に原発が多かった時は、昼と夜の使用電力量の平均化
という目的に合致していたんだけど、震災以降はその
意味が薄れつつあります。
ただ今度は昼しか使えない太陽光発電のエネルギーを
平均化すると言う意味ではそれなりに役に立つかも。

三菱電機のV2Hシステムは良くできていて、車からの
給電と太陽光パネルからの電力、系統(東電など)から
の電力を使用量に応じてうまくミックスし、売電も含め
最適な方法で処理されます。

仮に大規模停電になったとしても、太陽光を絡めれば
かなりの長期間に渡って電力が供給されるはずです。
災害時の事を考えるとメリットはかなり多いと思います。
ただとにかく高い!見積もり中ですがおそらく150万円
を超えるでしょう。補助金を入れても100万円超え。


次いで2の太陽光発電。
言わずと知れたお日様による発電です。
前述の通りV2Hと相性が良いため、導入するしかない!
その他、発電するならば都市ガスを使ったエネファーム
も有りですが、我が家は高いプロパンしかないので却下。

なお、V2H+太陽光発電であると、ダブル発電扱いで
買取価格が少々下がるのが残念(25~27円/kW)。
設備費用は90~120万円。


さらに3の(ほぼ)オール電化の導入。
全体的に電力依存へエネルギーシフトする関係上、当然
の成り行きとしてこうなります。
今の我が家ではガス暖房で、冬場は3万円/月になるため、
電気暖房と給湯に深夜電力を絡めると大幅に安くなる
見込みです。

ほぼ、と書いたのはIHクッキングヒーターを導入せず、
ガスレンジを残すから。これは家族からの反対による物。
あと暖房にガスを一部残すためです。電気のみに集中する
のも災害に弱くなるので変更しました。
設備費用は暖房用として20万円。


最後の4エコキュート導入
電力自由化以降、東京電力などのプランが刷新されて、
既存の深夜電力のプランが無くなってしまいました。
電気自動車を買うとなれば、やはり夜間が安いプランを
選ぶのがベストと思います。

通常の電灯B契約であると、3段階では30円/kWhとなり、
単価が非常に高いです。仮に電費が6km/kWhとすると、
ガソリン換算では22km/L程度となり、HV車と大差ない
燃料コストになります。

夜間が安いプランとしては夜トク8or12がありますが、
昼が32.14or33.76円に対し、夜が20.78or22.55円と、
思ったほど差が無く、導入メリットが微妙です。

それらとは別にスマートライフプランと言うのが有り、
深夜5時間限定ながら17.46円、昼も25.33円と安いプラン
があり、これを導入しようかと思ってますが、加入条件が
一つあり、これがエコキュートなのです。

夜1時~6時の5時間しか無いため、エコキュートと電気
自動車で電気の取り合いになりそう。
5時間というと15kWh程度の電力量なので、1日100km以内の
使い方であれば足りそうです。
設備費用は60万円。


電気、ガス自由化で各社色々なプランが合ってなかなか
悩みます。
新型リーフを購入検討されている人も多いと思うので、
今後、皆さんがどんなプランにされるのか興味津々です。
Posted at 2017/09/20 19:44:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月20日 イイね!

EV買ってみようかな?

EV買ってみようかな?






さて、車検まであと8ヶ月ほどになった我がロード
スターですが、私の主義として余程気に入った車以外、
車検は通さず市場価値が高いうちに乗り換えています。

ただこれは遊び用のセカンドカーに限ってで、手持ち
3台をそのパターンで替えていたら破産します(笑)
なので家族用のオデハイと社用車(?)のWRXは車検
を通して維持します。

ロードスターはどうするかというと、このところの
心配事、視力の衰えが顕著になってきたため、この
まま乗り続けるのはリスクが高いため、乗り換える事
に決めました。人を轢いたら人生を棒に振りますから。

ただし乗り換える車に安全装備をマスト条件とすると、
なかなか楽しい車が見つからないのが悩むところです。
CH-RやCX-3などが候補に挙がるも、運転していてドライ
ビングプレジャーを感じないというか、惹かれる物が
なにも無いので、あえて買いたいと感じません。
アウディQ2はなかなか良い感じなのですが、なにせ高い!
さらに非クワトロ、自動ブレーキ性能が低いのも残念。

そんな中、候補に挙がってきたのがEV(電気自動車)。
オデハイのおかげでモーターの異次元な加速や振動の
無さなどが楽しくなってきた事と、充電制御やV2H関係
で結構遊べそうなので、俄然興味が湧いてきました。

新型リーフも発売らしいので、さっそく試乗の希望を
入れてきました。
あと旧型リーフが思いのほかお値打ちで、私のように
遠出は別の車が使えるという条件ならば、航続距離は
あまり問題になりません。新型の半額以下で後期型の
30kWhの上級仕様が買えてしまうというお得感!

まあ最終目的のポルシェは変わらないのですが、最近
は生き急いでも仕方ないし、のんびりと色々なクルマ
に手を出しながら、最終的にポルシェを買えば良いか
と考え方が変わってきました。

とりあえず方針を決めたので検討開始です。
EVの導入をするからには、自宅の環境もあわせて手を
入れるつもりです。
Posted at 2017/09/20 18:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月12日 イイね!

マツコネのバグ

マツコネのバグ






今朝ふと燃費表示を見ると…あり得ない低い数字が!
何事かと目をこらして見てみると、単位表示がkm/L
からL/100kmになってる。欧州表示だな、これは。

走行中なのでそのまま放っていたらいつの間にか
回復。マツコネのバグや不可解な動きはいつまで
経っても解消しない。ちょこちょこVer.UPあるのにね。

回数自体は減ったとはいえ、突如再起動もまだあり、
ノースアップがヘディングアップに変わって再設定も
できなくなるとか、まあ色々とネタに事欠きません。
i-Eloop表示が無くなった事もあったかな。

大幅刷新になった現行のナビですら社外品にくらべ
見づらく、ストレスなので普段は消しています。
道幅が考慮されていない表示のせいで、細街路と
太い道の判断がきかず、普段通る道でも一瞬どこに
いるか判断できなくなるレベルです。
Googleマップの方がよほど役に立ちます。

新型CX-5あたりで新しいマツコネに期待したけど
それも無く、肝心のマツダからも話題が出なくなり、
今後どうなるのだろうか…。

これ、相当な販売上のアキレス腱だと思うけどなぁ。
すでに各処で散々言われている通り、早急に新型を
出すとか他社製の選択肢を設けるとか、どこかで
見切りを付けないと。
大らかなアメリカ人にすら評判悪いみたいだし。

知り合いでもマツコネのせいで二人が買うの止めたし、
GVCやHCCIに頑張るのも良いけど、それよりマツコネ
対処が急務な気がする。
ここ何とかしない限り、当面マツダ車は私の購入リスト
から外れる思います。

とりあえず最低限、画面をより大きく解像度を上げ、
CarplayとAndroid Autoの対応、ナビ画面に情報
(曲名等)のオーバーラップ表示ができるだけで
8割方満足ができると思う。車両関係や燃費などは
このままでも問題無し、さほど難易度が高いとは
思えないんだけどな。元々のハードウェアが悪くて
ダメなのかな。

今までナビなどのインフォテインメント関係を社外に
丸投げでなにも経験を積んでこなかったマツダが、
なぜにこんなに出来の悪いマツコネを全車一斉に
採用したのか理解に苦しみます。

あと相変わらず値引きしない主義らしく、直近で3台
買った私ですらCX-5は0円スタート、モデル中期の
CX-3で5万とか、過剰なほど値引警戒してる。
昔と違い輸入車の方が最近は頑張ります。
Audiなんて最近は言わずとも勝手に値引きしてきて
ちょっと驚き。

最近のマツダって、あまりにガチガチに方針を決め
すぎて、自滅に向かっている気がします。
販売も不調だし、ファンとしては気がかりなところです。
Posted at 2017/09/12 10:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2017年08月30日 イイね!

ロードスター入院

ロードスターをぶつけてしまった…。

やはり目の老化はキツいですねぇ。薄暮、夜間は非常に
見づらいです。
前に宣告した通り、そろそろ安全装備の無いロードスター
は降りる時期が来たようです。車検が半年未満となった
時点で買い替えようかと思います。
いずれはポルシェに乗りたいけど、あの会社の思想と
して安全装備皆無なんですよね…。audi TTの方がまだ
可能性は有るのかな?

次期愛車の条件はこんな感じです。

1.通勤用なので速い必要は無し。AWD不要。後席は
  狭くて良い。ストレス無い加速力があり、燃費が
  そこそこ良い事。
  とは言いつつも、最低でも以前に乗っていたフィア
  ット500の110PS仕様と同じ程度(0-100km/hが10秒
  程度)は欲しい。さらに速ければなお良し。

2.人、車の両方が認識ができる安全装置を装備して
  いること。なのでカメラ併用が必須、レーダーのみは
  ダメ。できれば後方警戒付きがベスト。

3.全車速ACC付きであること。
  ステアリンアシストもできれば欲しい。

4.電子パーキングを装備している事。
  まあ全車速ACCがついていれば自動的に装備され
  ていますね。

5.足の悪い家族が使うので、シート高は低すぎず
  高すぎず。650mm前後がベスト。

6.ロードスター用の駐車場に置くので、現在より極端
  に大きいと入らない。
  ちなみにロードスターは全幅1735×全長3915。
  全高は1550以下厳守、幅1800、全長4300は行けそう。


うーん、条件が厳しくて該当する車種があまり無いです。
どこかの条件を削らない限りむりそう。
リストアップするとこんな感じ。

候補1 トヨタCH-R


良いところ
 燃費がピカイチ
 安心のトヨタブランド
 (維持費や故障の低さ、下取りの高さ)

悪いところ
 国産の割に結構高い 
 街中に溢れている。
 THSⅡのモッサリした感覚
 デザイン、特に後面のごちゃついたエアロの煩さ
 全長がちょっとオーバー(4360mm)。

おおむね条件通りだけど、HVのせいか国産の割に
値段が高めなのが痛いですね。オデッセイHVがある
のでHVは要らないです。買うなら1.2Lターボの方が
良いかな。
でもデザインが好みで無いのが致命的で、これは
ちょっと買えない。


候補2 マツダCX-3

良いところ
  サイズはOK、値段も普通。
  デザインも好みなかなかカッコイイ。
  燃費良く、燃料代も安い。維持費も安い。

悪いところ
  加速はまずまずだけど全体的には遅い。
  マツコネナビの低性能さ。デミオ初期よりマシ
  だが…。  排ガスが甘ったるくクサい。DPF
  再生は焦げ臭く、少々面倒。
  (一定距離走る必要が有るので)
  静かにはなったが、ディーゼルはやはり音大きめ。
  黒鉛詰まりの可能性有り(ネット上で多数報告)。
  電子パーキングと全車速ACC無し。

デミオで乗っているので性能も大体把握しています。
やはりマツダ車の最大の難点はマツコネに尽きるで
しょう。ロドスタのようなスポーツ車はともかく、実用車に
あのナビは苦痛です。


候補3 アウディQ2

良いところ
  全長が短く(4200)、輸入車の割に車幅も狭め(1795)。
  プレミアムブランドだけに内装の仕立ての良さ。
  DCTのキレの良さ
  全長の割に荷室、後席共に広め。
  ヴァーチャルコクピット、アンビエントライトなどの
  見た目の格好良さ。
  抜群の静粛性、上質感。3気筒でも静か。

悪いところ
  なにより高い…。実質、1Lでコミ450万、1.4Lで500万。
  維持費。初回車検まではFreeway Planで安いけど。
  
先日TTRSのカタログを貰いに行ったついでに目撃。
全然気にしていなかったんだけれど、実車を見て思いの
ほか良かったので驚き。
A3と並んでると、車幅も全長も全高も大きく見えた。


現在思いつくのがこの3台。
輸入車だけど、Q2の出来が思いのほか良かったので
今のところ候補のトップですね。

来年はポルシェかTTRSだと思っていたんですが、ここに
来て1回ご破算とし、スポーツ車はやめて安全な普通の
車、ある意味コンサバティブな車をチョイスするつもりです。
スポーツ走行は速くて安全なS4tSを使おうと思います。
Posted at 2017/08/30 18:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「注文書ケース http://cvw.jp/b/2307932/47093098/
何シテル?   07/17 18:06
クルマ、バイク大好きの昭和世代人間です。 最近目も悪くなり、安全第一がモットーの車種選択になっています。バイクは危ないのですっぱりと止めました。その代わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GLBの内装について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 01:55:23
フレームレス 自動防眩ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/17 19:24:03

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2023年11月26日 納車されました。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
S4tS以来、久々のスバル車を買いました。 クロストレックと最後まで悩んだけど、仕事でか ...
その他 BD-1 その他 BD-1
可愛いサブマシン。正確にはBD-1では無く、BIANCHIブランドのFRETTAです。 ...
KTM 690SMR KTM 690SMR
過去所有のバイク アクラポビッチマフラーとフルパワー化されたECUだったので強烈な加速 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation