• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keisuke-Z33の愛車 [日産 フェアレディZ]

整備手帳

作業日:2020年5月1日

Z33 S14・S15用オイルエレメント移動キット取り付け その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
その1からの続きです。
エンジン側に取り付けたエレメント移動のヘッドからは、まっすぐにオイルラインが延びてます。
まっすぐのまま圧をかけずにホースを取り付けると、ホースが必要以上に長くなってしまうので
こちらの真鍮L型でホールラインを曲げて、極力ホースを短くしていきたいと思います。
2
実測でホースを切っていきます。
お互いに干渉しないよう、供給側と戻り側でホースの長さを少々変えようと思います。
あまり長さが違いすぎると、オイルポンプに負荷がかかりすぎてしまうので、極力長さの違いも数㎝単位におさめようと頑張ってみます。
ホースはテープで巻いてから、カットしていきます。
これをおこなわないと、外側の保護メッシュが汚く広がってしまうので、見た目対策も兼ねてます。
と言っても、見える部分ではないのですが。
気持ちの問題です。
3
取り付けるとこんな感じです。
長すぎると、エンジンアンダーカンバーを外したときにダラーンと垂れ下がってしまうのが嫌なので、見えない部分こそしっかりしていこうと思います。
供給側(外側)を短くして、戻り側(中心)を長くしています。
写真では伝わりにくいかもしれません。
4
角度を変えて、もう1枚です。
クランプでしっかり固定しています。
何度も確認して、漏れる心配がないようにしておきます。
5
繋ぎ間違いを起こすと面倒なので、戻り(中心)のラインを先に繋いでいきます。
スタビライザーに干渉せず、かつ最短でいけるよう何度もホースのラインを確認します。
6
別の角度からもう1枚です。
引っ張りすぎず、垂れ下がりすぎずの位置を割り出します。
不要な負荷がかかると、それだけで後になって面倒事が増えそうなのでしっかり見ていきます。
7
写真ではパワステオイルクーラーに当たってます。
後でしっかり固定したときに、干渉しない位置に修正するので今のところは問題なしです。
8
こちらのホースセパレーターを使います。
パワステオイルクーラー下部と上部にそれぞれ取り付け、ホースラインを微調整します。
その3に続きます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

セルモーター交換

難易度:

★★ラジエター&ファン取り外し★★

難易度: ★★

ファンベルト交換

難易度:

L型2000ccにソレックス40口径を装着

難易度: ★★

アンダーカバー取付

難易度: ★★

【メンテナンス】エンジンオイル交換 (総走行距離: 940km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年12月10日 16:46
 こんにちわ。
 VQ35エンジンに、トラストの移動を取付ようと探していて、こちらがヒットしました。
 真鍮製のL型継手で、90度角度変更する、という方法は斬新かと。
 気になったのは、① このL型継手は、14mmサイズでしょうか?、あと、② AN10のエコノタイプをホースバンドで固定した場合、8kgほどの油圧がかかるオイル系ですが、漏れは大丈夫でしょうか?。
 以上、2点について、教えてください。

 
コメントへの返答
2021年12月10日 18:30
コメントありがとうございます。
質問の回答ですが、
①L型継手は14mmサイズを使用してます。ただ、使用するホースクランプによってはかなり締めないと漏れるかもしれません。その場合はAN8のホースおよび12mmサイズのL型継手で賄えるかと思います。
②私の車両では、漏れておりません。8kgと言っても、エンジン始動時程度をおっしゃってるかと思いますが、余裕で耐えられるかと。ただ、先述の通りホースクランプのサイズ選びが重要かと思います。
2021年12月10日 22:27
 こんばんわ~。
 返信、ありがとうございま~す。
 昨年まで、Z33 バージョンST 6MTを転がしていました。
 今回は、同じVQ35のE51のエレメント移動を考え、Fスタビとの干渉を防ぐ方法を探してました。
 丁度、タイミングよく、「みんから」の記事がヒットして・・・というところですね~。
コメントへの返答
2021年12月10日 23:43
スタビがあると、どうしてもルート選択が狭まってしまいますよね。
私もスタビは下回避(正確には斜め下)でフロントに取り回しました。
楽しくカスタムしていきましょう!
2021年12月11日 9:55
 おはようございます。

 E51は、アンダ-カバーの前半分を外せば、エレメント周りが全て見える状態になるので、作業的には楽になるかと思いますが、エンジンルームの狭さが災いして、ホースの取り回しと、エレメント部の固定場所に苦労しそうですね~。
 一応、予備ホースを用意して、現物合わせかと、考えています。
コメントへの返答
2021年12月14日 7:58
楽しみながら作業できるといいですね。素敵な結果を期待しています。
2021年12月14日 10:51
 こんにちわ~。
 今、部品集めをしていて、M20センター・ボルトは確保、あとホースとクランプ、真鍮製L型ジョイントが揃えば、作業ができるようになりそうですね~。
 まぁ、現物合わせなんで、無事完了したら、ページUPですかね~。
コメントへの返答
2021年12月14日 12:58
楽しみにしてます!

プロフィール

よろしくお願いします。 愛車諸元表(カスタム) エンジン 吸気系 TRUST Greddyサクションキット(旧)→KTSサクションキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ズーマーX ホンダ ズーマーX
20数年ぶりのバイクです。 変わったデザインだったので、興味を惹かれ購入しました。 20 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
よろしくお願いします(*´ω`*) 足回りを地道に修理&交換し、380RSと同じにしてお ...
ホンダ V-TWIN マグナ ホンダ V-TWIN マグナ
どうしても欲しくて買いました。 ズーマーX同様、あちこちに連れて行ってもらいます。
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
姉の車です。 2020.4.4納車で、そのままシートカバーやダッシュボードマット、ドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation