• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青ビー@ZN6のブログ一覧

2014年08月15日 イイね!

夏休みの自由研究

夏休みの自由研究暇な夏休みなので、この前の西浦の反省を自由研究としてやってみました(笑)

まず、トップ画像のようにヘアピン(図1)を考えます。
僕としては、侵入~立ち上がりまでを6つの区間で考えています。

①ブレーキング
②最大減速G発生ポイント(①と分けなくてもいいですが)
③ブレーキを離し、ハンドルを切る
④ハンドル最大舵角区間(≒最大旋回G発生)
⑤ハンドルを切りながらの加速区間
⑥ハンドル戻しながらの加速区間

このときのGの動きのイメージは図2。円弧はおよそ1.0Gだと思ってください。
ちなみに上記の区間で心がけていることは、

①極力左右Gが発生しないよう、ハンドルをまっすぐでブレーキ。なぜなら、旋回Gでタイヤを使っていると減速Gが少なくなってしまうから。(わかると思いますが、右に0.5Gのところから上に行くと、1.0Gのラインはすぐ来てしまいますね。)
 また、車の姿勢の方が大事なので、無理にブレーキを遅らせて詰めることはしない。勾配が付いている路面は特に。

②特に①と区別はしません(^^;

③ブレーキは残さず。ハンドルはグイッと勢いよく。ちなみにここは、極力早くグイッと切って④に直線でつなぐようにする。円を沿うようなGの動きが理想、とよく雑誌に書かれていますが僕はそうじゃないと思います。
 円よりも直線の方が最大旋回Gの発生までの時間は早いですよね。また、円を描くということは、フロントのタイヤ1輪のみに多大な負担をかけることになります。極力均等に最低2輪でGを出すのがいいですよね~。=つまり、前後か左右のみにGをかけて、斜め方向は行かないようにすることー。

④最大旋回Gを発生したいので、減速も加速もしないようにアクセルを踏むー。旋回1.0G超えることも(笑)

⑤ハンドル切りながらと言っても極力ハンドルを戻せるラインで走る。つまりV字に近い感じですね。加速をしているので、リアタイヤも使っています。

⑥戻しながらと言っても⑤を考えると、極力早くグイッと戻す感じ。


で、実際に課題となっている部分のログと動画。
西浦3ヘア(さいしゅうこーなー)です。

・ろがーデータ(赤が今回)


・動画


①がまっすぐじゃない少し変則的な部分ですが。
ちなみに昔のデータ(青)と比べると距離が短いので途中まで勝っているのですが、⑤の区間であっけなく負けちゃっているのですよ。しかも、このセクターだけで見ると0.1秒しか差はありませんが、立ち上がりのスピードに差が出ているので、この後のストレートでさらに0.3秒負けます(汗)

ということで、⑤の区間にポイントを絞って考えてみます。
おさらいですが、ここは加速しつつ曲がると言う、FFにとって泣きそうな区間でした。

解決の方向1: ⑤の区間を作らないよう③,④の時点で曲がりを終わらせておく。
 いきなり⑤じゃないし、絵に描いた餅のような解決法ですが考えてみましょう(笑)

物理的な解説はリンクに任せる。なぜ曲がるかを2輪モデルで簡単にしたものです。ハンドルを切って曲げようとする力と遠心力がバランスする旋回Rで曲がりますよーという図(笑)

スリップアングルと言うのが書いてありますが、進行方向とタイヤの向きの差なんですが、タイヤがどれだけ捻じれているかを意味しています。捻じれによってグリップが発生するわけですねー。
 スリップアングルとグリップの関係図。

 で、リアの方もなんかタイヤの向きがおかしな感じですが、実際、世の中のFF車はこのようにトーインが付いている(タイヤが内側に向いている)ことが多いです。
 そこで、解決方法1は、リアのトーインをなくしちゃえ、です。
タイヤの向きを進行方向に真っ直ぐにしておけばスリップアングルが少なくなって、リアが遠心力とバランスできる力が少なくなり、リアの旋回半径が大きくなりやすくなる。つまり、重心を中心とした自転が起きやすくなって車の向きがスッと変わり、③と④の曲がりが大きくできるわけです。

 これと同じ方向性でいうと、リアタイヤをグリップの低いものにするとかパンパンに空気を入れて設置面積を減らしてグリップを落とすという手があります。が、最大グリップが落ちちゃうので少し考え物です。で、まあこれはもうやっているので次に行きます(笑)

次は少しアレンジして、別の方法でリアの旋回Rを少し広げましょう、という方法。
これを参考にした。
フロントのばねレートは高く、リアは低くすることで、相対的にリアのロールを増やしてリアだけ旋回Rを稼ぎ、自転しやすくするという考え。少し強引な説明ですかね?

実際、リアのばねレートを低くしてみると、街乗りレベルでも交差点とかの曲がりやすさが上がるのがわかります。
同じようにリアのロールを積極的に活用するという方法で、リアの減衰力を下げるというのも手です。が、ロールの大きさは変えることはできないので限界があります。

また、ばねレートを下げるということは、別の見方もできそうです。
ロール量が大きくなるので、スタビライザーの効果によって、イン側のばねも縮み方向になります。そうすると地面を押す力が減って、横グリップを減らすことができ、旋回しやすさに貢献します。

同じようにリアをロールしやすくするという点で、リアのタイヤの空気圧を下げる、リアのキャンバーをつける等があると思います。


解決の方向2: ⑤をやりやすくする。
 解決の方向1がだいぶ長引いたので、何だったっけ?と思いますが、基本的にそこで述べたことがそのままこっちにも適用されます。曲がる力が少なくできれば、前に進む力が増えますよね。

 で、さらにこっちは旋回しながら加速なので、加速を良くするというのも手になります。
つまりエンジンのトルクを上げちゃえってことですね。レギュレーション縛りがあると中々手が出しにくいのですが、僕の場合、ちょっと欲を出しすぎて失敗したことがあります。
それは、エアクリです。「最高速」ばかりに目を向けたため、以前も試したことがあるHKSのSUPER HYBRID FILTER(黄緑)に交換してしまったのです。低回転トルクはなくなるけど、何となく高回転はいい?といったフィーリングだったので。せっかく買い替えたのですが、元々のBRITZのもの(青)に戻しました(笑)

他にも外径の小さいタイヤに変えるとか、プラグの熱価を見直すとか、トルクを上げる方法はいろいろあると思うので、そこは好きにやればいいかと思います。


で、結局自分がやったのは、リアのばねレートを8k→7k戻しとエアクリです。
その他、リアの空気圧とか減衰力とかは現場で調整ですね。

ばねレートは、元々のAZURの設計がフロント14k、リア6kでされているので、6kも試してみたいです。が、車高調ではないので適切な長さのばねがないとだめです。

どなたか6k, 220mm(9インチ)、ID65のばね持ってないですか~?200mmはあるんですがね~。

ということで、だいぶ長くなったのでこの辺で終わり! (適当な推測なんで間違ってても保証はしません(笑))
Posted at 2014/08/15 16:59:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューン | 日記
2011年09月05日 イイね!

2回目の車検

2回目の車検今月でVitz君は2回目の車検を迎えます。
走行距離は、8.5万キロになるので、色々メンテすることにしましたー。

・きゃりぱーオーバーホール(Fr)
 サーキットを通算70~80回近くは走っていてさすがにピストンシールも熱が加わり過ぎなので、交換してもらいます♪スライドピンもするする動くようになれば走りも早くなるか??

・エンジンリフレッシュ
 エンジンも大変負荷がかかっているので、綺麗にしてもらいます。
NUTEC パワーアッププログラム

工程は3ステップまで、
STEP1: スラッジクリーニング1・・・吸気系と燃料系のお掃除。
STEP2: スラッジクリーニング2・・・ピストンとバルブのお掃除。圧縮も回復?
STEP3: コーティング・・・ピストンやシリンダのコーティング。

STEP4のNUTECのエンジンオイルも・・・と思いましたが、自分の在庫は尽きています。今週末のサーキットミーティングでもらえるといいいなぁ~♪ 添加剤の方はすでに入手済み。

あと、ミッションオイルとブレーキフルード交換。
タイヤは昨日交換済み。
クーラントは、夏も終わってしまうので来年(笑)、バッテリも1年以内に。

コレで次の車検までノートラブルで乗り切れることを期待です。(ミッションはOHすることになるかも知れませんが(汗))
Posted at 2011/09/05 22:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューン | 日記
2010年04月17日 イイね!

後ろも

後ろも後ろもアラインメントを取りました。

トーションビーム式のサスペンションの場合、そのままではアラインメントを取ることはできませんが、こーんなアイテムによって調整できます。

材質はポリアミドだそうでちょっとハブにかませたりするのは不安なのですが、ドイツ試験機関の認証を受けてるそうなんでまぁいっかと言う事で(・∀・;

左: トーイン 3.2mm(37分) → 1.0mm(12分)、 キャンバー -0.5度 → -1度半
右: トーイン 1.7mm(20分) → 1.0mm(12分)、 キャンバー -0.5度 → -1度半

足をOHする前のアラインメントからの調整なので、実際にどうなってるかはわかりません(汗

取り付けはなんやかんや3時間くらいかかりました。
やっと片側終わった!!と思ったら、なんだかタイヤがフェンダーにあたりそうだし鬼トーインじゃ?という事態 → 裏表間違えてましたw

ハブの角度だけ付けてもキャリパの位置が合わなくなるので、キャリパにもスペーサーを入れます。パッドの偏磨耗の原因になるのであまり気は進みませんが、まあいっかと言う事で(汗


* * *

取り付け完了し、いざ走り出してみると、そんな苦労も忘れてしまうほどハンドリングが楽になりましたヽ(´∀`)ノ
トーインを減らしたことによりリアタイヤの邪魔な抵抗が小さくなってるので、曲がり始めがとても軽いです。
ハンドルを切る量も少なくて済むのでアクセルオンでの加速も良いです。

しかし、トーインで少なくなった抵抗を、ネガティブキャンバーを付けてまた大きくする理由ははっきりとはわかりません・・・。おそらく立ち上がりの踏ん張りを良くするためなんでしょうね。これが無いと、ズルズルで走れなくなると思われます。(→ホントの理由知ってる方、教えてください♪)

曲がりやすくするためにリアのロールを大きくする必要がなくなったので、セッティングとしては非常によい方向だと思います!!


足を固めてローダウンしすぎてなんか曲がりにくいという人にはぜひ試していただきたいですね!! けど、リアの横グリップを少なくする改造ですので、ご注意を~♪
Posted at 2010/04/17 22:35:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューン | 日記
2010年01月16日 イイね!

AZUR星に修行に行って来ました

AZUR星に修行に行って来ました今日はお供にLovinちゃんも着いて来てもらって、富士山の麓のAZUR(アジュール)星に修行に行って来ました。

日帰りコースだったので、昼の開店と同時にダンパーを脱着しつつ、OH&仕様変更という感じでしたので、4時間足らず。

駄弁りつつ作業風景を見学。お店はそこらへんのこじんまりとした自動車修理工場そのものですw
その一角で万力で固定しつつシュポーンとピストン引っこ抜いて消耗品を交換し、油を注いで綺麗にして終わりという感じであっという間でしたが、貴重なものを見させていただきました!!
ストローク変更はロッドを切るのではないことも判りました。(それはちょっと考えれば当たり前なんですがw

で、無事に OHLINS が SUPER OHLINS になりました。

部品自体はスーパーでも普通のでも特に変わらないものを使っている様子でした。なので、値段は普通にラボカロッツェリアでやるのと一緒。

仕様は、同じ車格の車に乗るテストドライバーによって日々蓄積されたデータに基づいて設計されているようです。つまり仕様がスーパーなわけです!!

まぁだから、企業秘密的なところがあるので、あまりどんな仕様になったかってのは書きませんが、ばねレートは
Fr: 6k → 9k
Rr: 3.5k樽型 → 6k直巻
になりました♪ 希望のレートからFr, Rrとも1k増量されてましたw

車高はそんなに興味なかったのですが、Lovin先生が「チッ( ´ _ゝ`)」と言うくらい低くなりましたw

※ 上の写真はBeforeです。

乗り心地は、お店から出てすぐは硬いね~って言ってたのですが、高速を200km走り切った後は、しなやかになってきてました。
一応、電車の踏切を渡るときも、吊るしのOHLINSよりもドダダダーって感じはかなり少ないように感じます。ただし、ばねレート分のピッチングは感じます。もっと慣らせば、総合的に見て吊るしと同じかそれ以上に良くなるのではないかと思います。

あと、とにかく高速での旋回は安心感があって運転がより楽くなりました!! それは、「楽しく速く走れるようにお願いしますっ!!」って依頼したからですね♪

しばし慣らしをしてから、サーキットを走るのが楽しみです(・∀・

Posted at 2010/01/16 22:59:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューン | 日記
2010年01月02日 イイね!

幸先良いスタート?

幸先良いスタート?みなさん、あけましておめでとうございます。

昨年は、大晦日に馬券が当たり、新年も幸先良くスタートできるかなーと期待しました。

で、元旦は年明けと共に地元の友達とストII Turboやマリオカートなどをしたり、午前中はアネキのフィアンセが家にやってきたり、午後は奥多摩にドライブに行ったり、夜は高校ときの友達にPCのケースを貰って組み立てなおしたりと、色んなことをしてましたw

奥多摩の帰りに気づいたのですが、止まるか止まらないか位のスピードでゆっくり走っていると、路面の凹凸に合わせて、フロント左の辺りからコトコト音が鳴っていました。

オートバックスの駐車場で、ホイールナットの締め付けを確認したり、足回りのトルクを確認したり、ばねのぷりロードを少しかけてみたりしたのですが、変化なし(汗

ダンパーは見た感じ、いつもよりなんか湿ってて、砂利っぽい・・・もしやダンパー糸冬了??? 2年半、40,000キロ、サーキット50回程度走ってるし、きっと三河のせいで左前が終わったかと(汗)

新年早々、幸先の悪いスタートにorz
・・・いや、神様がスーパーなOHLINSに変身させる機会を与えてくれたと考えると、幸先の良いスタートなのか?ばねレートアップでふらつきも改善できるし車高もカッコ良くできるし(・∀・)

とりあえず、ばねレートはFr: 6k, Rr: 3.5k → Fr:8k, Rr: 6kくらい、車高は指2本程度がイイかなと。 いろいろな妄想をしつつ、そのときは夜で暗くて見えなかったので、そのまま帰宅。


* * *

で、今日。またSAB三鷹の駐車場にてダンパー確認。右も左も同じように湿って砂利ってました。きっと、微雪の上を何度か走ったからだなってことで、何でもなさそうでした。チーン(´・ω・

でも、音はするわけだし寿命は確実にそろそろと思われるので、この際だからOHしてしまおうと思いますヽ(´∀`)ノ

寄ったついでにシートレールの35mm前出しをやったり、エアクリーナーとワイパーゴム換えたりしました。

エアクリは、HKSのHYBRID FILTERを使ってましたが、BLITZのSUS POWERにしてみたら、踏み始めのタイムラグが改善された気が。エキマニも入れてるのに、重量の重い道変僕さんのカップカーと加速性能が一緒だったのは変。というか道変僕さんはレブに当てたしw
単なる消耗品交換なので、パワーアップチューンじゃないです(´∀`)



そして、ワイパーゴムは、純正のエアロワイパー用のやつ。ずーっとディーラーでしか買えなくてめんどくさかったのですが、NWB(日本ワイパブレード社)より販売され始めました!!
あ、NWBは純正品そのものらしいです。エアロワイパー自体も売ってます。
詳細こちら

と、'10仕様作成に向けて、幸先の良いスタートとなりました♪
Posted at 2010/01/02 17:33:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューン | 日記

プロフィール

「GR Garage midress 走行会 in スパ西浦 http://cvw.jp/b/231385/48484229/
何シテル?   06/13 23:09
職場の先輩に連れられて2007年にサーキット走行を始めましたが、今はどっぷり浸かりこんでますー。2012年からはジムカーナに挑戦したり。今は休戦中ですが、走るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ノーティーベアー ハイキャスターピロアッパーマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 20:08:16
86後期 純正8スピーカーをカロッツェリアTS-C1736Sに交換① ~配線加工なし~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 22:14:16
静音・オーディオ/純正ツイーター・スコーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 21:36:08

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
TOYOTA 86 GR SPORT 2020年式 ピュアレッドです。GR SPORT ...
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
発売週に契約して8ヶ月、ようやく納車されました! 黒系は洗車したそばから砂ぼこりが目立つ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
1.6GT EyeSight Proud Edition (アプライドB型) ピュアレッ ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2001年式 前期型 MR-S ZZW30 格安で友人から譲ってもらった車です。最初か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation