• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青ビー@ZN6のブログ一覧

2007年07月29日 イイね!

ASK独りオフ終了

夜8時に行ったら誰もいなかった!・・・というのはウソです。行ってませんw 冗談半分で行って写真でも撮ってこようと思ったが疲れすぎてたのでやめました。

今日は夕方4時過ぎに東京を出たので、もしかすると居残り組に会えるかな~?と期待していたのですが、災難がありまして(^^;

ひとつは、高速に乗る直前で忘れ物に気付き、出戻りしましたw これで1時間は無駄に。

もうひとつは富士~清水の事故渋滞のため一般道に迂回したことorz
ビーコンが事前に情報をキャッチしてくれたので、ハマることはなかったですがこれも30分ほどのロス。

これらがなければギリギリで顔を出すことができたのに、残念。

次回は関東オフ?(箱根?)の噂が立っていますが、都合が合えば参加させてもらいますのでよろしくです!
Posted at 2007/07/29 22:44:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2007年07月28日 イイね!

ASKオフですが・・・

金曜から東京に来てます。

仙川の湯けむりの里にて温泉入って岩盤浴やって温泉入って来ました。んでさらに整骨院にてマッサージやって・・・とても癒されました(^^) どんだけ癒されてるんだかw

そして明日のASKオフですが、参加不可!! orz

ただし、愛知への帰りに浜松を通過しますので、残り組みがいれば参加できます。
6~7時くらいかな(汗
誰かいますかね~w
Posted at 2007/07/28 23:14:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2007年07月25日 イイね!

車高調について考える

車高調について考える23さんがお悩みのようなので、ちょこっと車高調について考えをアップしてみます。

グラフを作ってみました。これは、ある荷重がかかったときにどれだけ車体が沈むかを表しております。ちなみにグラフはオーリンズの場合。

ストロークは実測90mm、バネレート5kg/mm、プリロード15mm、レバー比1.1(HKSのHPより)とすると薄紫の直線(5kの線)が書けます。(高校の物理でやったフックの法則という原理により。F=kxってやつですね。覚えてますか?w)

ストローク0mmはダンパーが伸びきった状態、90mmは一番押し込めた状態のことです。グラフがストローク0mmのところで折れ曲がっているのは物理的にそれ以上伸びないからです。直線を延長した先の赤丸のところはバネが伸びきったところです。ここがバネをダンパーに組み付けるときに縮めた長さ、すなわちプリロードにあたります(15mm)。

さて、このグラフが書けたところで、止まった状態でダンパーはどれだけ沈むか考えて見ましょう。

VitzRSの車重は1030kg、そのうちフロントには660kg(HKSのHPより)、片輪330kg(これを1G荷重という)かかります。そのときのストロークを読み取って見ると、45mmです。なんとオーリンズは推奨値で組み付けたときに、静止状態でちょうどストロークの真ん中にくるように設計されています。

すなわち、伸び側も縮み側も均等に45mmあるということです。なんと理想的な!
推奨値から車高を上げると伸び側ストロークが減り、下げると縮み側ストロークが減り、均等ではなくなる。

んじゃあ、ストローク±45mmってどんだけ余裕なんだか?一説によると、本気で走った場合でも、1G状態の±6割の荷重(0.4G~1.6G)しかかからないそうです。F1の場合は最大2Gとも3Gとも言われてますが(汗

これを踏まえると、想定荷重範囲は130kg~530kgということになります。この範囲を水色で塗って表しました。これを見ると、どんなに頑張ってもオーリンズは底付きしないことに!一番沈んでも80mmなので底(90mm)には達しません。ちゃんと設計されてますね。
底付きしちゃうと、本気でコーナリングしてるときにガツンと挙動が乱れることになるのでダメです。オーリンズで底付きしない範囲で車高を調整するならばストロークが10mmの余裕しかないので、推奨車高±11mm程度(レバー比1.1をかけます)にしておきましょうということです。





さて、ここからが私の本題。今、バネが硬いので4kに変更したいので、それもグラフにしてみました。同じ車高を維持するためプリロードを計算し30mmに設定。うぉ、これは推奨車高で底付きギリギリ。なんとか行けそうですね(^^) バネの変更についてはまた次回詳しく考えてみましょう。

わかりづらい説明でしたが第1回目の講義は終わりです。
Posted at 2007/07/25 22:40:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2007年07月23日 イイね!

貴金属装着

貴金属装着先日届いた貴金属を装着しました。

ハブリングが理論的に必要なのかどうかは定かではありませんが、ホイール装着の際にエイヤッと少し持ち上げないと入らなかったので、センタリング効果はあるといって良いでしょうね。

ただ、ハブリングとホイールは完全に密着するものではなく、寸法公差を考慮してクリアランスがあります。そうしないとホイールが装着できない恐れがありますからねw

なのでここで衝撃を受け止めるという機能はないかも知れない。けど、ハブ自体には塗装のハゲが見られるので、衝撃を受け止めているのかも??ここらへんは設計者に聞いてみないとわかりません。

ウンチクは抜きに実際に走行してみると・・・、気分的にはハンドルの振動が減りました!w

そして、さらなる効果として、見た目がなんとなくエレガントです!w

さりげなくチラッと見えるゴールドとガンメタホイールが絶妙にマッチしてませんか?
Posted at 2007/07/23 20:37:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2007年07月20日 イイね!

24金ブレスレット風w

24金ブレスレット風w雨降りでネタもないので高級貴金属の写真でも・・・ウソです。

ホイールを換えてから、ハンドルの振動が気になってたので。鈍感なので、もとからあった振動なのか覚えてませんけどorz

なんと、WORK Emotionは汎用のハブリングだとサイズが合いません。探し回った結果、ヤフオクで偶然ピッタリのサイズを発見したのでポチッと逝きました。お店ではまず売っておりません。

汎用: ホイール側 73-54 ハブ側(トヨタ)
WORK: ホイール側 60-54 ハブ側(トヨタ)

間違って買ってしまった汎用ハブリング、どなたか欲しい人いますか?安いものなので手渡しで。ジュース一本で良いですw

Posted at 2007/07/20 22:02:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「GR Garage midress 走行会 in スパ西浦 http://cvw.jp/b/231385/48484229/
何シテル?   06/13 23:09
職場の先輩に連れられて2007年にサーキット走行を始めましたが、今はどっぷり浸かりこんでますー。2012年からはジムカーナに挑戦したり。今は休戦中ですが、走るの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/7 >>

1234 56 7
8910111213 14
15 16171819 2021
22 2324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

ノーティーベアー ハイキャスターピロアッパーマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 20:08:16
86後期 純正8スピーカーをカロッツェリアTS-C1736Sに交換① ~配線加工なし~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 22:14:16
静音・オーディオ/純正ツイーター・スコーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 21:36:08

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
TOYOTA 86 GR SPORT 2020年式 ピュアレッドです。GR SPORT ...
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
発売週に契約して8ヶ月、ようやく納車されました! 黒系は洗車したそばから砂ぼこりが目立つ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
1.6GT EyeSight Proud Edition (アプライドB型) ピュアレッ ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2001年式 前期型 MR-S ZZW30 格安で友人から譲ってもらった車です。最初か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation