• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なり@EUのブログ一覧

2023年12月01日 イイね!

ロードスターを購入した理由 ヤエー文化

ロードスター購入を決意したのは
試乗したことによるものですが
実は車の素性の良さが決め手ではありませんでした。
そもそもNCロードスターを6年乗っていましたし
NDロードスターは発売直後に試乗もしていました。
いまさら車の良さをどうこうではなかったのです。


発売から8年が経過し、
あれからどのように変わったのだろうか ?
そしてS990とは?
次期愛車を探してはいましたが
そんな興味本位の試乗でした。


ちょうどマツダのディーラーに高校の同級生が勤めていたので
時間を気にすることなく、お借りすることができ
郊外に向けて往復1時間程度のオープンドライブに出かけました。
その最中、前方から1台のNBロードスターが来て、
私をロードスター国の国民だと勘違いしたのでしょう。
ヤエーをしてくれたのです。
私もとっさにヤエーを返しました。


この出来事が「あ、またロードスター 買おう」となったわけです。

ヤエーとは?
解説せねばなるまい。
元々はバイク乗りがツーリング 途中で会った同じバイク乗りに対して
ハンドサインやピースサインで挨拶を送ること。
本来はイエー(Yeah)なのだが、
誰かしらがスペルミスでYaehと記載したことから、
ヤエー(Yaeh)になったらしい。(諸説あり)


NCの時もヤエー文化はありましたが今ほど活発ではなかったように感じます。

そんなこんなで、またロードスター国の国民になりたくなったんです。


ロードスター国とは?
解説せねばなるまい。
ロードスターを購入すると強制的に ロードスター国の国民になる。
住民票の異動やパスポートの取得の必要はない。
ロードスター国の国民は3つの義務を持つと言われる。
①ロードスター乗り同士は出来る限りヤエーをしなければならない
②自分のロードスターに愛情を持って接しなければならない
③他人のロードスターに敬意を持って接しなければならない
(諸説あり)


ロードスター国のみなさん、どこかですれ違ったらよろしくお願いします。
Posted at 2023/12/01 20:36:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月29日 イイね!

オープンカー乗り必需品シートヒーター考察

オープンカーを買う時に、
是非欲しい装備の一つにシートヒーターがあります。
オプションであれば積極的に付けてしまうくらいの人気。
その理由は、
一般人の非常識はオープンカー乗りの常識と言われる
「冬こそオープン!」という言葉。
露天風呂感覚で気持ち良く運転できるのです。

NDの純正シートはお世辞にも良いとは言えず
腰のあたりの張りがなくて、長時間の運転では疲れます。
そこでレカロシートへ交換をされる方も多いですが
ここでもシートヒーター付きのレカロが人気のようです。

しかしフルバケにはシートヒーターの設定はありません。
一部の専門ショップではオリジナルで設定はされているようですが。



駄菓子菓子!
北陸のオープンカー乗りは、あまりシートヒーターに拘る必要がない。
という私の持論があります。
これは、ほぼ毎日晴れる太平洋側と比べて



雪かみぞれか、はたまた雨か。
そしてなにも降っていなくとも
鉛色の空かw。



日本海側の冬はだいたいこんな感じで晴れる日が極端に少ないのです。


そう、快晴が圧倒的に少ない。
また、ただ晴れただけではダメです。
道路に雪がないことも条件。
そしてもっとも大事なのは、当然、それが自分の休日と重なること。
その確率がいかに低いかおわかりでしょう。

この低い確率をモノにできると「冬こそオープン」が楽しめます。
なんてオープンカーに厳しい地域でしょうかw

なのであまりシートヒーターに拘る必要がない。と言えるのです。
では、それでもこの装備が北陸で支持されるのは、どうしてでしょう?
・少しでも早く温まりたい。
・レザーシートを選択したからもれなく付いてきた。
およそこんな感じです。

以前にシートヒーターのみでエアコン暖房を入れずに走りましたが
手先や足元が寒過ぎて、早々に暖房を入れました。
シートヒーターOFFで、暖房のみの方が全然マシなくらい。
これは両方を併用するのがベストで、
どちらか一つを選択するならエアコン暖房です。
そしてその場合、腰から腿にかけてブランケット1枚あるとなおベター。

このことから、北陸ではオープンカーだからといって
シートヒーターに拘る必要はない。というのが私の思うところです。

逆に、夏に使うのに、
涼しい風がシートの背中や、首のあたりからででくる
ベンチレーション機能付きのシートがオプション設定にあったら
私は選ぶと思います。






Posted at 2023/11/29 22:29:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月28日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1スーパースポーツ】

Q1. メーカーと車種をおしえてください 
回答: マツダ ロードスター
Q2. タイヤサイズをおしえてください 
回答:205/50/16
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1スーパースポーツ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/11/28 15:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年11月24日 イイね!

ロードスター納車

ロードスター納車本日納車でした。
ロードスター納車後、1日で500kmを走行しました。
なんたって神奈川県小田原の販売店から富山まで乗って帰ってきましたからね。




よくよく考えたら、
車歴初の1500cc。
そして、軽四64psを除けば
車歴最弱のパワー132ps。
イプサムの135psより低い。

しかし、運転の楽しさは歴代トップクラス!
NCロードスターの頃を思い出します。
80キロのスピードはちゃんと80キロに感じます。
M235は60キロくらいにしか感じませんからねwww

まあ、高速道路はロードスターのフィールドではないです。
M235は東京都から自走で400キロ走行し、富山に持ってきましたが
全然疲れなかったです。
ロードスターは+70キロの470キロ走行して富山に持ってきましたが、
BMWのオートクルーズは何キロにでも設定できるのに対して、
ロードスターは105キロがMAX。
そして排気量の差は大きいです。
あと、ロードスターの純正シートはイマイチなのも疲れました。
早くレカロにしようと思います。
ロードスターのフィールドは山道でしょう。
しかし、高速オンリーとはいえ、リッター23キロの燃費。
こ、こいつはエコカーですか!?
BMWは高速オンリーで14キロだったはず。
そして街で大人しくない走りをしているとリッター8キロ切りますw

今回ハイパフォーマンス車からの乗り換えでしたが
次期愛車としてNDロードスターはベストバイだったと思いました。



今日の発見
※マニュアルだけど、オートクルーズ付。ただしMAX105キロ。
※ウインカーとワイパーと間違えた。
※トリップメーターのリセット方法がわからなかった。まさかステアリングからとは。
※メーター内の照度は暗めか明るめの2段階しかない。



Posted at 2023/11/24 00:24:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月22日 イイね!

NDロードスターオーナーになりました。

NDロードスターオーナーになりました。長男が事故で車を廃車にしてしまいまして、なにか代わりの車を用意しなくてはと思っていた矢先、
私自身にまさかの税金トラブルが発生してしまいました。



長男の車はまだしも、税金と無申告加算税と延滞税はすぐに払ってください!と納付期限もありまして、
足りない分は車を売って納税しました。
まさかこんな形でBMWを降りるとは思ってもいなかったです。
有る程度、自由なお金があってこそ、
カスタムも出来るし、突然の故障や事故の心配なく
BMWを維持できるわけで・・・。
その貯えで、
次の車もステップアップしたBMWを始め、
欧州車が選択できたはずです。
そんな貯金を失い呆然としてしまいました。
と同時に頭のネジが何本か外れましたね。
貯金?老後?考えるのも嫌になり現実逃避したくなりました。
そして、
60回払いで中古車を買うという暴挙にでました。

足になれば何でも良いという訳にはいきません。
車の無い生活は考えられないですが、
運転の楽しさが無い車を買う気はありませんでした。

候補はいくつかありました。

MINIロードスター 

またE89BMWロードスターに戻る 

再度NCロードスターに乗る 


そしてディーラーにあった現行のNDロードスター990Sに試乗しました。
NCロードスターオーナーだった頃を思い出しつつ、

ロードスターより速い車は沢山あり
ロードスターより気持ちの良い車も沢山ある。
しかし、ロードスターより楽しい車はなかなか無いな〜。と思いました。

NDロードスター → 次の愛車はこれだ!と思いましたね。
ただ、年式の新しい中古車は高くて、
中古相場は高値で新車とたいして変わりません。
時代を反映してか、
ロードスターの中古車相場は全体的に高めです。
でも維持費はBMWより安いのは間違いでしょう。

購入にあたり
カラーは次の3つの中から。

・ポリメタルグレー

・マシーングレー

・プラチナクォーツ
自分でいうのも何ですが、渋い色を考えていました。

グレードはコレ1択。

・990S

カーセンサーで兵庫県と名古屋に
良いのが出ていましたが、
問い合わせたら、すでに売れていました。
後は予算オーバーなものばかり。
ここは冬を越してから、来年の3~4月くらいからまた探そう。
そう諦めかけていたときに
今回購入したロードスターと出会いました。

それは990Sではありませんでした。
キャラメルトップという
ブラウン幌でタン内装という組み合わせ。
2018年7月から12月24日までの期間だけ販売された特別仕様車でした。
レザーパッケージがベースとなっているだけあり、
安全装備や快適装備など豪華装備です。
タン内装は来年、
2024年1月のビックマイナーチェンジでVセレクションに採用されますが、
今はこの限定車のみです。


MAZDASPEEDフルエアロをはじめ、
ディーラーオプション、アフターパーツがいろいろ付いていて
さらにTEINのフレックスZでローダウン済み。
ややお値打ちな価格設定。
その理由は走行距離が5万キロだからです。

悩みました。
5年で5万キロ走行したキャラメルトップか?
高くても1年落ち、1万キロ程度の990Sか!?
でも、ローンで買う今の私にとって、
価格は正義なんで、コイツに決めちゃいました。



多少高くとも
廃版となった
990Sの方が、年式も新しく、
将来売るときに高く売れるのに。
そう思われた読者もおられるでしょう。

わたしもそう思います(笑)

でもこのブラウン幌でホワイトパールにタン内装。
この組み合わせは本当に希少です。
私は初めて見ました。
中古車は一期一会。
来年の4月以降、990Sの予算内のものはまだしも、
ホワイトパールのキャラメルトップ(しかもマニュアル)が見つかる保証はなく
コイツとクルマ弄りを楽しんでいこうと思います。

Posted at 2023/11/22 20:02:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@こるの@GRヤリス 風量間違い。BMWの方、10段階中の8でしたので、10にしたらえらい勢いでした(笑)」
何シテル?   08/22 08:12
なり@です。よろしくお願いします。 欧州車が好きです。 特にBMWを筆頭にポルシェ、アストンマーティンが好きです。 アルファロメオのジュリアGTAmやメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レーンチェンジアシスト 有効化コーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 19:57:38
Assisted Driving View アップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 19:56:23
A-PIT シートキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 13:26:35

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
欧州Dセグメント定番の3シリーズです。 E型(E89)→F型(F22)→G型(G20) ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
やむをえずでしたが、M235を売却して思いました。 愛車がない人生とは、 なんてつまらな ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
新車から11年目を迎えたZ4に5回目の車検が近づいてきました。 車検を通して、13年目ま ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S660はメインで使うと、遠距離ドライブや、2名宿泊ドライブがけっこう辛く、 マツダロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation