• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月03日

なぜ、どおして? みんカラ車種別ページ リニューアル

みなさん、サンバーの車種別ページを利用していますでしょうか?
自分は、結構利用しています。

この4月からリニューアルしたのですが、以前より使いづらくなっており、下記URLのトラックバックにみんカラユーザーから、不満が多数寄せられています。

自分も、不満を持ったひとりです。
文句だけでは、前に進みませんので、具体的な提案をしたいと思います。

まず自分のこれまでの使い方とリニューアルを比較しました、
 ①サンバーを新規登録されたの表示は、新規登録者を覗きにいっていました。
   →今回、表示が無くなりました。
 ②整備手帳、パーツレビューが新規登録があったら、覗いていました。
   →今回から、表示件数が少なくなりました(以前10件ぐらい→新規2件、写真3件)
 ③フォトギャラリィは、そんなに更新は多くないですが、新規投稿についてタイトルを見て覗きに行っていました。
   →今回、表示が無くなりました。
 ④ブログの更新は、物凄く多数追加されていますので、「車種別ページ」では無く、「マイページ」からの利用で、お友達の更新をチェックしていますので、あまり使っていません。
   →今回、表示が無くなりました。
 ⑤グループは、あまり使っていませんで、マイページからチェックしています。
   →間違っているかも知れませんが、表示が大きくなったように思います。
 ⑥燃費記録は、あまり見ていません。
   →今回は、表示が大きくなりました。
 ⑦ナンデスは、更新があまりありませんが、更新があれば見ていました。
   →今回は、表示が大きくなりました。  
 ⑧ユーザーリポート、サンバーニュースは、更新があまりありませんが、あれば見ていました。
   →今回は、表示が大きくなりました。

提案としては、
 ①サンバーを愛車紹介に新規登録の方が、登録順に見れるようなページの復活を。(もしかしたら、ごとかにあるのかも。。。あったら教えて→ありました。「愛車紹介」の一番下の方の「新規登録車」でした。もっと分かり易いところに!!)
 ②これまでの経験から、更新があまり無く変化のない部分(ナンデス・ユーザーリポート・ニュース)については、表示の大きさ、件数を少なくする。新しい取り組みだから大きくしたいという開発者の思いもあるのだろうけど、ユーザーの利用を優先すべきでは、誘導したいのなら、更新件数が増えるような工夫を(例えば、ユーザーリポートを複数件数掲載すると、みんカラシール進呈とか)
 ③自分のページのPV件数を見ると、整備手帳を更新すると、PVが伸びますので、ユーザーのニーズとしては整備手帳への関心が高いと思われるので、表示件数の増加をしては?決して自分のPVを増やしたいわけではありませんよ~orz
  「新着整備フォトへ」と「一覧へ」では、あまり差がないと思うので、「新着整備フォトへ」の必要性を感じないが、スペースがあるのであってもいいが、「新着整備フォトへ」と「一覧へ」は、表示場所を入れ替えた方がいいのでは。
 ④燃費記録については、現状では、閲覧者からコメントを入れる機能もありませんので、そんなに積極的に見に行く動機付けが無いように思うので、表示を小さくしてもいいと思う。前向きな提案としては、サンバーでいいば、K系・T系の別、バン系・トラック系の別、2駆・4駆の別、MT・ATの別の表示がされて、同じ車種の燃費の良い方の工夫した状況のブログ・パーツレビューが見たいな~が、そういった自分と同様な車種の方を見つけ出すのが、かなり困難なんだよな~。また、最高燃費の方の表示とか(本当か確かめようがないが)。
 ⑤グループについては、現状では自分はあまり使っていないが、グループ名の表示に加えて、スレッドの更新を3件程度表示するようにしてはどうか?どんな活動をしているか、見え易くなることを希望。
 ⑥他の方のリニューアルへの批判を見ると、「広告を減らしたらどうか」、「有料にしても使うぞ」とありますが、自分的には、現在の無料の仕組みが居心地がいいです。広告の削減=有料化への道であろうと思うので、有料化すると、自分の場合もはじめは、「無料だから登録してみよう」とスタートし今は生活の一部となっている感じまでどっぷりはまっていますが、気軽に加入される方が減ってしまい、様々な方との交流の機会が減ってしまうと思うので、有料化には反対です。

この記事は、愛車紹介/のお知らせについて書いています。
ブログ一覧 | みんカラ講座 | 日記
Posted at 2010/04/03 08:33:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フルーツバフェ食べに フルーツピー ...
新兵衛さん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

この記事へのコメント

2010年4月3日 11:36
リニューアルして本当に使いにくくなりましたね。
私のPVも整備手帳が多く見られています。
自分で行う方や不調、壊れた所の参考に
なればと思います。
前の方が圧倒的に使いやすかった。
コメントへの返答
2010年4月3日 12:48
会社側の都合があるのかもしれませんが。。。

新規利用者や携帯利用者からすると、良いのかも知れませんが。どぉでしょう~

各個人ごとにカスタマイズが用意されているのもひとつの解決策だけど。
2010年4月3日 11:59
同感、
車のこと良く知らないので
皆さんの整備手帳、パーツレビューを
車種別から見に行ってましたが
確かに表示数が少なくなったりして
使いづらく感じます。
なれもあるかもしれませんが。
コメントへの返答
2010年4月3日 12:56
ニーズはひとそれぞれだからな~

でも、既に利用者には、使いづらくなったと思いますね。

改善を期待しましょう♪

明日はよろしくね。
2010年4月3日 13:13
ちょっと見ずらいですよねぇ…。
突然変わってビックリ状態です。
コメントへの返答
2010年4月3日 13:38
慣れもあると思うけど、今まであった表示が無くなると言うのは。頂けません。
2010年4月4日 18:03
僕も有料化は反対です。

記録簿としてあるので、なっちゃっても脱会はしないですが・・・

けっこう頻繁にリニューアルするので、「声」を上げたら反映される気がします。

ブログ以外もアップした時のお知らせがあったら良いと思います。
コメントへの返答
2010年4月4日 19:13
たぶん、無料継続だろうと思いますがね。

改善を期待したいですね。

そぉですね、お知らせについて、選択が出来るようになれば、いいですね。
2010年4月4日 19:10
見づらくなりましたね~。

私もトップページでのパーツ、整備手帳の更新トピックスを見て覗きにいっていたのでそれが減ると見に行く気がなくなってしまいます。

トップページで最新情報として掲載して注目度を上げてくれているのはかなり効果があると思うんですが。。。
コメントへの返答
2010年4月4日 19:16
お久しぶり。

どんな思いで、開発者はリニューアルしたのかな~


プロフィール

「[パーツ] #サンバー Fizz-890 VTメータークロック http://minkara.carview.co.jp/userid/232297/car/125058/8488320/parts.aspx
何シテル?   05/27 23:02
単身赴任を解消(H18.4月)し、6月中旬に車物色中に近所の車屋さんでサンバークラシック発見。18万円現状渡し(走行95000Km、車検H19.1月まで、バンパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サンダルでバイク運転 大丈夫? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/27 09:19:57
車中泊スポットガイド 
カテゴリ:車中泊
2009/03/09 21:44:46
 
アサヒ飲料 ウィルキンソン 
カテゴリ:ウィルキンソンジンジャエール
2007/03/22 12:13:33
 

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ70 DCM(団吉) (ホンダ スーパーカブ70)
カブ専門店の市原屋さんで、他のカブと悩みに悩んで、コイツにしました。 今後は、メンテし ...
スバル サンバー サンクラ号 (スバル サンバー)
サンクラ号(MT 97年初度登録95000Km走行)を06年6月に18万円で購入。家族に ...
ホンダ プレスカブ50 LDTプレス号 (ホンダ プレスカブ50)
近所のバイク屋さんで、新聞屋さんの部品取車として保管していた、キックシャフトが折れ、リア ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム C51 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
増車のつもりはなく、4速化のドナーとして調達したんですが、折角なので活かしたいと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation