• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月14日

勉強中・・・・

勉強中・・・・ 被覆アーク溶接について、ネットで探したら、社団法人日本溶接協会のページに、「手溶接技能の伝承」という動画が閲覧できました。タメになるな~

また、探していったら、その動画の元ネタの台本みたいなPDF「被覆アーク溶接 実技とそのポイント」も発見。




写真は、大きめの本屋さんにて、立ち読みしてきました(笑)
最初のところ、最後のところが特に難しいようですねorz

結構、厚い鉄板が、基本なのですねorz
バッテリケースのような薄い鉄板は。。。ジッセン・じっせん・実践
ブログ一覧 | サブバッテリィ | 日記
Posted at 2011/01/14 22:21:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

怪しいバス乗車
KP47さん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

Amazonのお知らせメッセージは ...
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2011年1月14日 23:44
ボク勉強嫌いですw

溶接ができれば世界が広がるでしょうね。
コメントへの返答
2011年1月15日 6:41
遊び・趣味関係の勉強は、良くします(笑)

はい、DIY魂が、メラメラと
2011年1月14日 23:51
薄板とビードは作業者の腕前を見るのに最適ですからねぇ…。


先ずは3~5㍉程度の板で練習が良いかも。
コメントへの返答
2011年1月15日 6:45
3~5㍉・・・了解。

バッテリだと、アンペアの調整が出来ないからな~
今のところね溶棒の選択(太さ・種類)、溶接面の濃度が、判らないですorz
2011年1月15日 6:56
やりますねー。

溶接は見る機会が多いですが、会社ではやらせてもらえないから、遊びでやってみたいです。

コミック「とろける鉄工所」面白いですね。
コメントへの返答
2011年1月15日 9:39
どもども。

まだこれからです。。。

とろける~読んでいますよ~まだ2巻
2011年1月15日 9:27
板厚に左右されますが、溶接棒は2mm位かと。
鉄板用と言えばOK 鋳物用は不可です。

面の濃度は13くらいが良いかな~
レンズは黄色系と緑系が有ります。緑が良いです。
手持ちではなく帽子タイプの面がベスト
両手使えるけど、高価なんです。
コメントへの返答
2011年1月15日 9:43
2mm、板金用 了解。

面の濃度 #13 濃いめですかね。
素人は、両手が使えるほうが良いのでしょうけど、価格に負けて、エンジ色のダンボールみたいなオーソドックスの手持ちのになるかな~
2011年1月15日 11:04
アークだとしたら
溶接面は、素人ほど自動の奴がいいですよ!
溶接棒が母材にくっ付いて見る見る真っ赤になってーなんて時に
パニックになって溶けた溶棒を振り回して
危険です。

厚鋼で溶け込みとスピードの感覚を養ってからじゃないと
薄物は100%失敗しますよん( ̄▽ ̄)

着る服も、綿とかじゃないと穴だらけになりますよw


まぁ、練習あるのみ!?ガンがレー
コメントへの返答
2011年1月15日 11:14
母材にくっ付いた時は、ホルダーから溶接棒を外すのですよねorz

自動のは、更に高いからな~

厚鋼か~ 
綿の服 了解。穴だらけも「なうい」?

2011年1月15日 19:35
薄板だったらノンガスかガス使用のMIGが良いと思います。
3〜5ミリの薄板でアークだと簡単に穴があきます。気を抜くとMIGでも穴が開きます。
アークは鉄骨、丸棒とか1センチ以上の厚板じゃないとパワーがありすぎですね。
コメントへの返答
2011年1月15日 21:21
3〜5ミリの薄板でアークだと簡単に穴・・・orz

バッテリですから、36Vにするか、24Vにするか、溶接棒の太さを選択するしか、ありませんorz 
バッテリケースは、無理かな~
2011年1月15日 20:24
お疲れ様です♪

先日、僕の知人が
昭和55年式のアーク溶接機で
バーベQ鉄板をくっ付けてましたょ
とっても上手で驚きました。

「好きこそ物の上手なれ」の精神で
頑張って下さい!
コメントへの返答
2011年1月15日 21:24
どもども。。

あるのは、DIY魂だけですorz
上手(綺麗)は、無理と思うけど、実用度があれば。。。

夢は、フロントホークの長い(イジーライダー?)自転車です(笑)
2011年1月15日 20:58
で、

塗装の方は

いつから始める予定でしょうか?

サンクラ板金塗装工場を

応援します!
コメントへの返答
2011年1月15日 21:28
ども。

塗装は、スプレー缶onlyで、営業を始めようかな? 新ビスケット号の屋根塗ろうか?

でも、デントのスクールに行ってみたい気持ちはありますが。。。
2011年1月15日 21:38
慣れとはいえ難しいよぉ~

私は、未だに不安で施工できませんよorz

ガスの銅管溶接なら簡単ですが…
コメントへの返答
2011年1月16日 7:40
難しいですか~orz

適切な機材・材質と正確な腕 ですかね。
ひとつもありませんorz

しかし、DIYしたい♪

プロフィール

「[パーツ] #サンバー Fizz-890 VTメータークロック http://minkara.carview.co.jp/userid/232297/car/125058/8488320/parts.aspx
何シテル?   05/27 23:02
単身赴任を解消(H18.4月)し、6月中旬に車物色中に近所の車屋さんでサンバークラシック発見。18万円現状渡し(走行95000Km、車検H19.1月まで、バンパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サンダルでバイク運転 大丈夫? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/27 09:19:57
車中泊スポットガイド 
カテゴリ:車中泊
2009/03/09 21:44:46
 
アサヒ飲料 ウィルキンソン 
カテゴリ:ウィルキンソンジンジャエール
2007/03/22 12:13:33
 

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ70 DCM(団吉) (ホンダ スーパーカブ70)
カブ専門店の市原屋さんで、他のカブと悩みに悩んで、コイツにしました。 今後は、メンテし ...
スバル サンバー サンクラ号 (スバル サンバー)
サンクラ号(MT 97年初度登録95000Km走行)を06年6月に18万円で購入。家族に ...
ホンダ プレスカブ50 LDTプレス号 (ホンダ プレスカブ50)
近所のバイク屋さんで、新聞屋さんの部品取車として保管していた、キックシャフトが折れ、リア ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム C51 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
増車のつもりはなく、4速化のドナーとして調達したんですが、折角なので活かしたいと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation