• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月29日

震災復興支援について考える(南三陸町から戻ってから)

震災復興支援について考える(南三陸町から戻ってから) 今回、5月20日(金)から24日(火)の間で、宮城県南三陸町に災害ボランティアとして、行ってきました。

現地に出発する直前の19日の深夜(=20日になっていました)小生のブログで、「震災復興支援について考える(ボランティアに行く前に)」を書きましたが、現地を見てきましたので、改めて、書いてみようかなと思いました。

現地に行った感想としては、「まだまだ、人手が足りない」ということだろうと思います。
ボランティア(団体・個人とも)もそうですが、役場の方も少ないのだろうと思います。

自分の感覚では、避難所や物資の拠点のスタッフというのは、やっぱり行政の方(南三陸町or宮城県)と地元の被災者の代表(自治会長?))の方が、中心となって運営していくべきだろうと思いますが、現実としては、団体ボランティアの方が仕切っているところもありましたし、応援の行政の方(徳島県や愛知県豊橋市の方)が1~2週間交替で物資の拠点の運営をやっている場所もありました。

地元南三陸町の役場職員の中でも、死亡者が出ていますし、被災者でもある方も多数居ると思います。手数が足らないと言うのも、偽らざる本音と思います。

ではどうするかですが、南三陸町の職員の方は、できるだけルーチンワーク的な部門には、張り付かず企画とか監督的な用務について、現場作業的なのは、応援の他団体の行政の方と団体ボランティアの方が担うということかと思います。おそらくそのように取り組んでいるといると思いますが、一層進めたほうがいいと思いました。

「災害派遣従事車両証明書」の発行で、町役場を訪れて手続きをして頂いた町職員の方が、翌日物資の拠点に、いち避難者として物資を取りに来ておりました。証明書の発行事務などは、ボランティアがお手伝いをして、町長印を押すところだけ、町職員の方が対応すれば充分だろうと思いますし、証明書の利用増加をするために、現状はVCでは「活動証明書」の発行、町役場で「従事車両証明書」の発行と2箇所を訪問する必要がありますが、一括してVCで受付して、町役場に持ち込み町長印を押してもらう、VCで渡すようにしてもよいのでは。手続きの簡素化。。。ボランティアにとって、VCは馴染みがありますが、町役場はハードルが高いですorz

自分が作業した物資の拠点でも、「足りない物」「大量に余っている物」があり、他の物資の拠点では、真逆の状態のものがありました。例 トイレットペーパーや調味料類
南三陸町の物資の拠点では、ようやく在庫の整理が出来た状態でした(在庫管理までは行っていません)。日々、大量の物資が緊急的に運び込まれ、被災者に即渡すという作業を最優先に連日行ってきたことから、それはやむを得ない状況かと思います。物資の拠点の現場としては、「いつ」「何か」運び込まれてくるかも解らないまま(誰かは知っているのかもしれませんが、情報が共有できにくい状態かと思います。)でした。可能なら、メールや電話で、情報の共有化(在庫管理)が望まれますが、当面の対応としては、「足りない物」「大量に余っている物」についてだけ、ボランティアが、各避難所や物資の拠点のスタッフの方に、「御用聞き」として回って、その日の夕方か、翌日の午前中には、回すことが可能な物資について、届けるというボランティアがあって良いと思いました。

VCのボランティアの斡旋の仕組みとしては、各被災者等から要請のあった作業依頼について、ボランティアの人数の範囲で、斡旋している状態です。つまり、「あんまりたくさんの被災者からの要請があると、対応しきれない」という不安、真逆に「たくさんのボランティアが来てしまうと、作業内容が少ない場合には、作業を紹介できずに待機してもらわざるを得ない方」が出てしまう不安があると思いました。コーディネストの難しさかと思いました。
たくさんのボランティアが来てもらっても大丈夫なように、可能かどうかわかりませんが、要請を受けずとも、いずれやらなければ行けない作業について前倒して取り組むことはできないのだろうか?いずれやらなければならない作業とは、重機がはいれない、傾斜地の小さめのガレキ撤去や、個人宅の庭などの細かいガラスなどを拾う作業など、作業を掘り起こしを行って、一日でも早い生活再建を目指せないだろうか?

また、多数のボランティアが来た場合、現地の宿泊を含めた受け入れ態勢があるかですが、現状はテント泊・車中泊は可能ですが、それ以外に旅館等については、団体ボランティアの方や他団体の行政の方など何らかの団体・グループに所属している方が連続的に確保しているようで、個人が入り込む余地は少ない感じでした。。。
そこで、雨露だけを凌げればいいので、物資の拠点の端っことか、避難所でも、仮設住宅へ引越しされた方の空きスペースとかがあれば、そこらをボランティアの宿泊スペースに出来ないのだろうか?遠隔地から来る場合には、寝起きする場所の確保がままならないので、躊躇する場合があると思いますので、ひとりでも多くの方が現地に足を運べる環境を整備して欲しいな~
しかし、ボランティアが多数来ることで、責任感の欠如した自称ボランティアが混じる(GW中が南三陸町でもその状態だったようです)でしょうが、これらが増えることはやむを得ないと思いますが、それを理由に、多数の方が来られるような環境作りを止めてしまうと言う考えがあるとすれば、残念です。
ブログ一覧 | 災害ボランティア | 日記
Posted at 2011/05/29 08:23:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

パワースポット巡り
コンセプトさん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

マジに〝くだらない独り言〟です😆
superblueさん

首都高ドライブ
R_35さん

この記事へのコメント

2011年5月29日 11:12
非常に真に迫る記述ですね。

まだまだ人手が足りない状況との事で、私も仕事の調整をつけて夏山に費やす費用と休暇を使い、現地に行こうかと思い直しました。。。

今回のブログでボランティア行脚を総括された様ですが、今後も機会が有ればボランティアに関してUPされることを期待しております。。
コメントへの返答
2011年5月29日 14:02
どもども。長文失礼。

和歌山からですと、大変ですね~
きっと、復興には、数年間要すると思いますし、時々でやるべきことが変化すると思いますので、ラストサンバーさんの力量を十全に発揮する場面があるんじゃないかな~

自分の趣味や生活を犠牲にしてまでストイックにボランティアしなくてもいいのではと思いますが。。。難しいところですね。
サンクラ的には、ある意味、ボランティアを楽しんできましたし、無駄な装備も、検証したかったのです(笑)
2011年5月29日 12:14
全員が完璧なボランティアチームはいませんよ。
それをリーダーの力量で丸く収めるようにして
VCはニーズとマッチングするだけですから

宿泊所は何らかの対応が欲しいですね。
夏休みの学生たちが動きやすくなってくれると
ボランティアが進みますね。

報告&提案。お疲れ様でした。

コメントへの返答
2011年5月29日 14:05
自分的には、VCはマッチング以上を期待したいです。
もし自分がそっち側になれたら、行政などにも物申したいです。現状のサンクラはそこまで出来ないし、せいぜいブログにこのことを書くまでだなorz

夏休みに、また行くかな~♪
2011年5月29日 12:27
戦後60年以上たつのに情報と言う分野では何等進歩無いですねぇ…。
軍需工場内では何が足りない何が余ってる等や大本営まんまな政府発表情報等…。

役所も自分で忙しくさせてる様ですかねぇ…。
コメントへの返答
2011年5月29日 14:11
役所(南三陸町)を責めるのは、ある意味可哀想じゃないかと思います。やりたいこと、やるべきことは判っているけど、発言したら、やらなければならないのに、現状は責任を負える人員体制は整っていないので、発言を躊躇してしまうと言う状態ではないかな。。。

国会での権力争い(与野党、民主党内とも)は、いい加減にして欲しいです。
ついでに、マスコミ(テレビ・ラジオ・新聞・雑誌)も、受け狙いのシナリオどおりなものでなく、本音の地道な報道が欲しいところですね。
2011年6月2日 13:10
まさかまさかのVCの中の人が来ました。笑

南三陸町でのボランティア活動、ご協力いただき、ありがとうございます。
私は南三陸町災害ボランティアセンターの運営スタッフです。
統括っぽいことをやっています。なんだかんだで2ヶ月ほど。。。

いろいろとご提案をいただき、参考にさせていただきます。
ただ、「なぜそうなっているのか」の部分にもご理解いただけると幸いです。
私も2ヶ月で相当学びました。
「効率化」「データ化」「システム化」には、全く意味がないときもある、ということです。
理解できたときはカルチャーショックでした。汗
そもそも、あったシステムも、PCもほとんど流されているし。。。

>「あんまりたくさんの被災者からの要請があると、対応しきれない」という不安
>「たくさんのボランティアが来てしまうと、作業内容が少ない場合には、作業を紹介できずに待機してもらわざるを得ない方」が出てしまう不安

実はどちらもありません。(^^;;;
VCなんて、どちらの問題も抱えるのは当たり前で、半分謝るのが仕事だったりしますから。苦笑

表に出しているニーズのほか、裏で管理しているニーズもあります。
よく報道でも「これしかない」と言われるんですが、見えない部分が命だったりします。

宿泊場所は、そもそも機能していれば被災者さんへ割り当てるのが第一なので、
ボランティア向けはほぼ残ってないのが実情です。
民宿もかなり流されてますからね・・・

どちらにせよ、ボランティアさんの数が少ないのは間違いなく、
たくさん来ていただいてVCを困らせて欲しいと思っています。
これからもよろしくお願いします。l
コメントへの返答
2011年6月2日 22:05
おっ、運営スタッフの方ですか、コメントありがとうございます。

今でも居るのですか、もしかしたら、明後日、南三陸町へ行けるかもしれません。
行けたら、色々と実態、裏事情を教えてくださいな。

おっしゃるように、たくさんのボランティが押し掛けてきてほしいですね。

そういう意味では、ボランティアがたくさん行きやすい環境づくりが必然ではと思うのですが。。。

トーシローの提案ですが、少しでも前進するようにお願いします。


プロフィール

「[パーツ] #サンバー Fizz-890 VTメータークロック http://minkara.carview.co.jp/userid/232297/car/125058/8488320/parts.aspx
何シテル?   05/27 23:02
単身赴任を解消(H18.4月)し、6月中旬に車物色中に近所の車屋さんでサンバークラシック発見。18万円現状渡し(走行95000Km、車検H19.1月まで、バンパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サンダルでバイク運転 大丈夫? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/27 09:19:57
車中泊スポットガイド 
カテゴリ:車中泊
2009/03/09 21:44:46
 
アサヒ飲料 ウィルキンソン 
カテゴリ:ウィルキンソンジンジャエール
2007/03/22 12:13:33
 

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ70 DCM(団吉) (ホンダ スーパーカブ70)
カブ専門店の市原屋さんで、他のカブと悩みに悩んで、コイツにしました。 今後は、メンテし ...
スバル サンバー サンクラ号 (スバル サンバー)
サンクラ号(MT 97年初度登録95000Km走行)を06年6月に18万円で購入。家族に ...
ホンダ プレスカブ50 LDTプレス号 (ホンダ プレスカブ50)
近所のバイク屋さんで、新聞屋さんの部品取車として保管していた、キックシャフトが折れ、リア ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム C51 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
増車のつもりはなく、4速化のドナーとして調達したんですが、折角なので活かしたいと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation