• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月07日

【電車マナー】満員電車のドア脇スペースについて

【電車マナー】満員電車のドア脇スペースについて 【激長文・写真多数・リンクあり PC推奨】
ドアの脇に陣取って、乗降のスペースを狭くしている輩が多いです。
ドアが開いても、降りるのでもなく、そのスペースに居座り続けます。乗る人にも、降りる人にも邪魔になります。酷い場合には、文庫本を読んでいたり、携帯やゲームに夢中だったりします。両側でそんなことをやっていると、乗り降りの幅が、一人分しかないこともあります。
あのスペースは、自分も時々利用しますが、横や後ろに寄り掛かれて、ある意味居心地がよく「小宇宙」的な感じです。降車の際には、到着駅を確認しやすいですし、スピーディに降りれて便利です。サンクラは、満員電車時には利用しないようにしています。(出来ないというのが正解かもorz)

もちろんあのスペースを利用する方々の言い分もあるでしょうし、そのような方々にモラルの欠如があろうという意見(リンクの参照)も当然あると思いますが、自分的には、車両の構造的な問題があるように感じています。

以前、あのスペースについては、座席に座っている方とドア脇に立っている方の間がパイプのみで仕切られている車両では、双方で寄り掛かったとかで不評で、快適性の向上から、上の写真のような衝立型にして分離する車両が主流となりつつあります。それが却って、快適性が向上して、あのスペースの利用者増=マナーの低下を招いていると思います。


運行をしている鉄道会社側も、色々と工夫しているようですが、あんまり功を奏していないようです。

取り組み①
ドア脇のスペースを無くしつつ、座席の広げる(左写真)……
一層はみ出しが増える結果に(実感)。








取り組み②
あのスペースを広くして、ドア前へのはみだしを軽減(写真左)……複数人がスペースを占め、やっぱりはみ出るらしいコメント有(上記リンク内)。当然、座席減又は幅の減少ともなる。





そこで、改善のヒントとして、ふたつ考えました。
アイデア①
 自分の利用している電車に、ドア脇に車椅子スペースがある車両(写真左)があるが、そこにはドア脇に立っている方が少ないないし、乗降の迷惑となるような事態はそれほどなかったかと。ある程度広いと、小宇宙でなくなる?



アイデア②
左の写真のように、座席の端をオープンにして、双方とも寄り掛からない様にする。 (中国の電車です)





しかしながら、
アイデア①を採用すると、全て座席を廃止するか、上記取り組み②のように、ある程度座席数を減らして、対応せざるを得ない。
アイデア②を採用すると、再び以前と同様に座席に座っている方と立っている方の間で、軋轢が生まれますね。
いずれも、短所がありますorz

やはり、あのスペース利用者自身が、自己中心的な考えを悔い改めて、他の乗降客のことも思いやった行動を取.ることが、最善策な気がしてきましたorz


あっ、アイデア③を思いつきました♪
バスの降車口にあるような、このスペースには立たないでくださいという意味を込めて、「ドア前の床をゼブラゾーンにする」というのはどうでしょうか?
ブログ一覧 | 通勤電車 | 日記
Posted at 2012/02/07 20:37:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フォロワー1800名記念🎊😎
晴馬さん

※今季の赤組オフミの件について
九壱 里美さん

魂を込めた筆致で描きました
ひで777 B5さん

ダム活しました2日目(三重県編)
TOKUーLEVOさん

若葉のころ
バーバンさん

今日は木曜日(髑髏💀)
u-pomさん

この記事へのコメント

2012年2月7日 23:19
通学時間帯に当たると高校生がウンコ座りしてじゃましてるスペースの事ですよねぇ・・・。
こちら田舎の風景ですが・・・。

JRみたいにイス全廃がいいかも・・・。
コメントへの返答
2012年2月7日 23:45
東京では、ウンコ座りしている学生は見なくなりましたね。時間帯の違いかも。。。

むしろ、ドア脇のスペースを占めいるのは30代前後のサラリーマンが多いように感じます。OLの場合もありますよ。

山手線の通勤時間帯で椅子の折り畳みができる6ドア車両は、4ドア仕様のホームドアの設置の関係で数年前に廃止されたような?

全廃も考えましたが、遠距離通勤の方も居ますので、それはキツイかなと思いました。

2012年2月8日 6:02
何を決めても守らないのでは意味ないと思います。

優先シートに座ったら携帯の電源切る、

これさえ出来ない輩に何を求めるのでしょう。
コメントへの返答
2012年2月8日 8:00
その輩は僕ですよ。以前も書きました。

リアーノさんのお考えでは、どうしたら良いとお考えなのでしょうか?
2012年2月8日 7:14
いっそドアをつけない(爆
これでみんなどん引きw
コメントへの返答
2012年2月8日 7:58
ドアが無いと、転落者続出だろうな~
無理無理。。。
2012年2月8日 10:13
邪魔になるなら、

「どけろ」

と言えば済む事で、
それをしたく無く、黙っててうまくいくようにしたいって事ですか?

マナーの悪い輩を相手に、何を決めてもダメでしょ。

声に出し、注意して、邪魔になる事を教えてあげましょう。

これが解決策です。
コメントへの返答
2012年2月8日 12:37
どもども。

リアーノさんの乗る電車は、皆マナーが良くなるのでしょうね素晴らしい♪(パチパチ)。勇気ある行動ですね。

サンクラは、小心者なのでorzご指摘のように感じで「自然とうまくいくようになれば」との思いで何か改善の手だてがないかな~と思い、書きましたよ。

手法は違えど、目的は一緒かと思います。
2012年2月8日 20:31
足跡ありがとうございます。
初コメ失礼します。

東京ではドア前の乗客は駅に着いても降りて待たないのでつか?
大阪では結構あの出入り時が動けるチャンスで、皆我さきに押しのけて出ていく感じです…。
イラチな県民性?

悲しいですね~

教養のない自己中心的な輩が増えたのでしょうか、余裕のない現代社会の歪でしょうか…
色んな意見があるとは思いますが各自の自覚がないことには何も始りませんよ。
常識が通用しないのですから。。
私は、「人のフリ見て我がフリなおせ」と教えてくれてる、と捉えるようにしています。
そのかわりそんな奴ら、呪いをこめてガン見します…(;一_一)

しまいに、どこぞやのお国のマナーの悪さを笑えなくなっちゃうのかな…(゜o゜)

それより車内の写真コレクション、なかなか凄いですね♪(笑)
コメントへの返答
2012年2月8日 21:59
こちらこそ。
立ち寄らせて、モコの様子を見させていただきましたorz車中泊頑張られていますね。

ドア脇の両サイドの部分に、しがみ付いている様な感じの方を、ネットの中ではセミ女とか呼ぶらしいです。

自分的には、教養と自己中心的とは、別モノなのではないかと思います。まぁ、このようなマナーも含めて教養と呼ぶのでしたら、教養が無いということかもしれませんね(笑)

携帯電話が世間一般に普及し始めた頃は、電車内でも普通に通話していましたが、啓発活動が効いたのか、現在はほとんど見なくなったように思います。
このように、気づき→迷惑なこととの認識→恥かしいこと と進んでいけば定着するのかな~と思います。

写真は、グーグルで検索して利用しています。
2012年2月8日 21:48
確かに電車のドア脇のスペースの考え方は、電鉄会社によって多様なようですね~。

私の利用する電車は2枚目の画像のタイプですが、このタイプは間口が狭いのでリカルデントさんのご意見にも有りましたが、関西?私の地域?ではドア周辺の立ち客は開扉と同時に全員が下車してホームで並んでいる列の前部に並び直し降車客の流れが終わるのを待ってから再度乗車します。。

以前、東京の満員電車に乗った時に、奥に居てドア付近の人が外へ出てくれなかったので、下車出来なかった事が有りました。。

どうも地域によって暗黙のルールが有るようで、それに従うしか無いかもですね~。
コメントへの返答
2012年2月8日 22:05
関西のほうが、マナーが良いのですね。
2枚目の写真のドアの車両で、通勤していますが、朝なんかは、特にドア前へのはみ出しが酷い感じがしますね。

車内放送では、ドア付近の方は下りてください的なことを言っていますが、馬耳東風の感じです。

関東の人間は、もしかしとたら関西と比べると、知らない人間に対する体や言葉での接触を嫌がる傾向が強いのかもしれません。
2012年2月9日 0:25
私が思うのは、民主党議員でも、自民党議員でも石原都知事にも是非乗っていただきたい。それから国土交通省だけでなく各省庁の官僚トップ、又は中堅の人たちにも。JRの社長、東武の社長やその家族の方々、乗ってみてもらいたい。そして言いたい。 あなた方の娘さんこの電車で通勤させますか?と。

若いころ太田~七里(いずれも東武線)通勤したことがありました。七里駅は東武野田線春日部~大宮の間の駅なのですが、直前に岩槻駅がありそのときにドアから離れてしまうと七里で降りることが出来なくなるので、ドアの近くを毎日死守していた記憶があります。(乗る人が多く、ほとんど誰も降りないので)
一度中ほどまで追いやられ、あきらめかけていたら、近くに居た学生さんが「降りられるのですか?」と聞いてくれて、「出来れば」みたいなことを言ったら、周りに知らせてくれて無事に降りられたことがあります。 
コメントへの返答
2012年2月9日 7:33
しがみつき派でしたか。。。
そういった実例・状況もあるのですねorz

駅に着くたびに、一旦降りて、乗り直すというということで、ドア近くに居るということは、無理でしたかね~

どおしても奥に行った場合には、近くに居た学生さんのように、声を出せば降りれることが判った時はいかがでしたか?毎度はシンドイですねorz

しかしながら、自分の乗っている電車においては、そのような状況までは行っていないと思うけど、居座る方がいるように感じています。

プロフィール

「[パーツ] #サンバー Fizz-890 VTメータークロック http://minkara.carview.co.jp/userid/232297/car/125058/8488320/parts.aspx
何シテル?   05/27 23:02
単身赴任を解消(H18.4月)し、6月中旬に車物色中に近所の車屋さんでサンバークラシック発見。18万円現状渡し(走行95000Km、車検H19.1月まで、バンパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サンダルでバイク運転 大丈夫? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/27 09:19:57
車中泊スポットガイド 
カテゴリ:車中泊
2009/03/09 21:44:46
 
アサヒ飲料 ウィルキンソン 
カテゴリ:ウィルキンソンジンジャエール
2007/03/22 12:13:33
 

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ70 DCM(団吉) (ホンダ スーパーカブ70)
カブ専門店の市原屋さんで、他のカブと悩みに悩んで、コイツにしました。 今後は、メンテし ...
スバル サンバー サンクラ号 (スバル サンバー)
サンクラ号(MT 97年初度登録95000Km走行)を06年6月に18万円で購入。家族に ...
ホンダ プレスカブ50 LDTプレス号 (ホンダ プレスカブ50)
近所のバイク屋さんで、新聞屋さんの部品取車として保管していた、キックシャフトが折れ、リア ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム C51 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
増車のつもりはなく、4速化のドナーとして調達したんですが、折角なので活かしたいと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation