• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月05日

夜間信号待ちでヘッドライトを消してはダメ? その3

夜間信号待ちでヘッドライトを消してはダメ? その3 【長文 失礼・・・よろしければ、その1から読んで頂ければ幸い】
道路交通法の精神を踏まえて、私の信号待ち先頭でのヘッドライト消灯の考え方を展開します(笑)もちろん車幅灯などは点灯させていますよ。
■自分のクルマがそこにいるという「被視認性」については、EUの昼間点灯義務化を引き合いに、点灯を主張する向きがありますが、昼間点灯の有用性は賛同しますが、だからといって夜間でも同じというのは、乱暴な論理展開のではないかと思います。というのが、昼間と夜間では、人間の光の感じ方が大きく異なることを考える必要があろうと思います。極端で申し訳ないが、昼間ならハイビームで走行しても周囲とと光度差が小さくそんなに眩しくないと思うが、夜間は当然眩しいがために、ロービームが存在します。またも極端な例で申し訳ありませんが、真っ暗な夜に突然懐中電灯を顔に向けられた場合はどうでしょうか?確かにそこに誰かが居ることは判りますが、眩しくて懐中電灯と自分の間の様子がどうなっているかも、相手が誰かも把握できないと思います。よくある場面としては、坂道での停車した際に対向車のライトが眩しかったことはありませんか?眩しいということは、しばらくの間、正常な視力を一時的に失うということになっていると思います。
ヘッドライトを消灯することも場面により「危険防止」のひとつの方策に該当することもあるというのが、主張その1です。
なお、信号待ちは絶対に消すべきという考えではありません、例えば街灯の少ない郊外の幹線道路の交差点での信号待ちの場合には、ヘッドライトを点灯していたほうが安全だろうと思う場面もありますよ~。

■次に横断歩行者等の「視認性」ですが、ヘッドライトは、暗い場所での周囲を照らして状況の把握を容易にするための道具でありますが、一方ヘッドライトを点灯していたために歩行者が見えなくなるケースがあります。ネット上で「昔教習所で、信号待ちの時に対向車もヘッドライトを付けていると『蒸発現象』というのがおき、歩行者が見えなくなることを教えられた」というのをみますが、わたしも習ったような気がします(笑)。最近は教えなくなったのかな~。また、交差点を右左折する際、停車している車のヘッドライトが眩しくて交差点内の様子がよく見えなかったという経験はありませんか?このように万能ではないということを理解したうえで、「危険防止」の観点で点灯・消灯を判断することかなと思います。これが主張その2です。

■クルマは、運転者が交通ルールを守りながら、他者(車)とコミュニケーションを取りながら、安全に円滑に目的地にできるだけ早く到着することが、役目のように私は思います。しかし、クルマの運転においては、他者(車)とのコミュニケーションは、言葉が届かないため難しいと思います。そこでヘッドライトなのですが、コミュニケーション手段にして、私は利用しています。例えば、前方信号が青から黄色となった時に、前方対向車が右折しようと待機している時や、信号の無い横断歩道に歩行者が立っている時は、ヘッドライトを消して、自分が停車することを表明したりしているつもりです(周囲に街灯がありある程度の視界が確保できる場合)。逆に自分が交差点で右折しようと停車している時に、消していたヘッドライトを点灯して、進行する意思を対向車に示したりもします。また狭い道路ですれ違い多少難しそうで、道路端に寄って対向車に道を譲るときにも、ヘッドライトを消し意思表示をすることにより、円滑なすれ違いを促進するとともに、加えて消灯により、眩しさが軽減されてすれ違いの確認を容易にするケースもあろうと思います。さらに片側一車線の交差点で信号待ちをしている時に対向車線の先頭車が右折車両でウインカーを付けている場合では、当方車線、対向車線側とも後続車が多数の場合には、信号が赤から青にかわる直前にパッシングライトを点灯して、対向車の右折を促すことにより、双方車線の円滑な進行に努めたりもします。
この主張の趣旨は、ヘッドライトの消灯・点灯により、歩行者や対向車の安全で早い行動を可能として、「交通の安全・円滑」に寄与するものと考えています。
ただ、このようなヘッドライトの消灯などの行動が、法令で定めたものでなく、個人的なマナーの域を出ないため、地域や個人によって異なるケースがあると思います。ですので例えば狭い道路のすれ違いで、消灯して対向車の進行を促したにも関わらず、対向車が動かない場合には、ヘッドライトを再び点灯したうえで動き始めるなど、中途半端な対応とならないように、心掛けたいとも思っています。

ここまで、夜間においてヘッドライトを常に点灯していることが、必ずしも道路を利用する方々全体として安全ではないケースの存在や、ヘッドライトの点灯・消灯により、道路利用者間のコミュニケーションをより、円滑な交通が行うことが出来るケースを紹介して、必ずしも、常時点灯一点張りでは、うまくいかない場合があるということもご理解頂ければと存じます。

なお、2020年からは、新型車にオートライト(薄暮時以降での点灯強制化)が義務化されます。その内容について、調べたところ駐停車時はオート機能を切れて消すことが可能であることまでは判りましたが、これまで書いてきたような場面ではどのようなことが可能なのかは、今後の保安基準の改正を待つなり、各メーカーの考え方にもよるところのようです。
私の希望としては、薄暮時等の被視認性を優先するあまり画一的な点灯とせず、ヘッドライトの持っている機能を十全に発揮し、道路交通法の目的に合致するようなものになることを期待します。

おわり
ブログ一覧 | クルマその他 | 日記
Posted at 2017/07/05 21:28:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

ラー活
もへ爺さん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2017年7月5日 21:52

結果時と場合になるんですかね?


サンキューハザードや、高速道路でのこの先渋滞ハザード(ブレーキを踏みますになるんですかねこの場合)、はたまた、対向車からのこの先取り締まりありのパッシング、などなど
暗黙の了解?などが多いですね( ´_ゝ`)

結局ドライバー自身で判断し、対応するのが運転手の役目な感じがするのに、今は何もかも自動

もう少し運転してる自覚をもたせる車があってもいいような・・



コメントへの返答
2017年7月5日 22:39
長文を読んで頂きありがとうございます。

あまりにも法令絶対主義的な考え方や自己中心的な考えはどうなのかなと思い書きました。
ネット上でもあったのですが、マナーって難しいけど、意識した運転を心掛けたいと思います。

プロフィール

「[パーツ] #サンバー Fizz-890 VTメータークロック http://minkara.carview.co.jp/userid/232297/car/125058/8488320/parts.aspx
何シテル?   05/27 23:02
単身赴任を解消(H18.4月)し、6月中旬に車物色中に近所の車屋さんでサンバークラシック発見。18万円現状渡し(走行95000Km、車検H19.1月まで、バンパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サンダルでバイク運転 大丈夫? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/27 09:19:57
車中泊スポットガイド 
カテゴリ:車中泊
2009/03/09 21:44:46
 
アサヒ飲料 ウィルキンソン 
カテゴリ:ウィルキンソンジンジャエール
2007/03/22 12:13:33
 

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ70 DCM(団吉) (ホンダ スーパーカブ70)
カブ専門店の市原屋さんで、他のカブと悩みに悩んで、コイツにしました。 今後は、メンテし ...
スバル サンバー サンクラ号 (スバル サンバー)
サンクラ号(MT 97年初度登録95000Km走行)を06年6月に18万円で購入。家族に ...
ホンダ プレスカブ50 LDTプレス号 (ホンダ プレスカブ50)
近所のバイク屋さんで、新聞屋さんの部品取車として保管していた、キックシャフトが折れ、リア ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム C51 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
増車のつもりはなく、4速化のドナーとして調達したんですが、折角なので活かしたいと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation