2006年12月26日
なんか悲しそうな音が・・
もしかして
やっちゃった?
そのとおり
RX-7カブリオレさんのラジエターのホース取り付け部分は
強化プラスチックだった
さっぱり強化されてねーな
もうグリグリやってホースを外そうとしたが
ラジエター使い物にならなくなるからやさしくこじる
そして外すと・・・
見事に折れてましたとさ
ヒビも入ってたし
どうしよう(ヒーン)
Posted at 2007/01/10 23:09:24 | |
トラックバック(0) |
RX7(FC3C)カブリオレ(エンジン編) | クルマ
2006年12月25日
ファンが外れるとラジエターのカバーを外し
ゴムのホースを外そうとする
ベルト類はその前に全部外している
4本もあるから面倒だが邪魔だから外す
(一番奥のオルタネーターのベルトには、今後泣かされることになる、トホホ)
ラジエターのクーラントは全部抜く
エンジン内のは抜けない
仕方ない
ゴムのホースはガッチリ固着している
こういうときのための秘密兵器
あれを使おう
ラジエターのゴムの中に先のとがったコの字型に曲がった
ラジエターホース外しの専用ドライバーを入れる
そしてこじると外れる
はずなんだが
外れない
「何だ」
ぐりぐりこじると
「バキッ」
いやな音がした
Posted at 2007/01/10 22:57:01 | |
トラックバック(0) |
RX7(FC3C)カブリオレ(エンジン編) | クルマ
2006年12月24日
メガネレンチの角度が合わない
もちろんスパナでも合わない
ボックスレンチじゃまったく入らない
どうしようか考える
そこに整備工場の友人が来る
{おーどーしたの?}
「めがねが入らない・・」
{アハハ、シロートだな}
「ふん!何かいいのあるのかプロ?」
{待ってな}
3分後
{これ使いな}
「あっ、そうか」
普通のメガネレンチは曲がってる角度が30度以上あるが
やつが持ってきたのは5度くらいした曲がってないやつだった
「さすがプロ」
{こんなの常識さ、ほんとに大丈夫か}
「いざというときは助けろよ」
{社長がいないときな}
「よろしく」
{メシおごれよ}
「アハハいいぜ」
本当にこの人たちは・・・・
Posted at 2007/01/10 22:47:57 | |
トラックバック(0) |
RX7(FC3C)カブリオレ(エンジン編) | クルマ
2006年12月23日
ダッシュボード周りを外し
エンジン方面に手をつける
もちろんバッテリーは一番最初に外してる
バッテリー死んでるようだが・・・
無理やり充電しよう(アハハ)
エンジン周りの配線を丁寧に外す
カプラーが劣化してるので、力入れすぎると壊れる
15年前の車だもん、RX-7カブリオレ
大事にしなきゃな
古いエンジン(壊れたエンジン)はオブジェにしようか
全部ばらして原因究明しようか
考えるのが楽しい
エンジンについている部品は基本的にそのままにしておいて
ラジエーター
ファン
ミッション
インテーク関係
エキゾースト関係
そしてエアコン
こんな感じで全部外さないとエンジンは外せない
まずはファンを外す
しかし
10ミリのレンチが入らない
スペースがない・・・
なんで??
Posted at 2007/01/10 22:40:04 | |
トラックバック(0) |
RX7(FC3C)カブリオレ(エンジン編) | クルマ
2006年12月22日
コンピューターの配線のせいだ
助手席側のグローブボックスの下にコンピューターがある
そいつの配線がエンジンまで伸びている
セブンの全部を見たときにエアフロメーターの配線が切れていた
そこが原因でエンジンブローかもしれない
エンジンの配線は交換する事にした
パーツリスト上では37000円くらいだったが
2001年当時では55000円
涙が出た
それも必要経費
どうせ大丈夫さ
そんなこんなでシートはずしてダッシュボード付近にスペースを作る
2シーターだからそこまでしたほうが作業が楽だ
そして外した部品は必ず名前を書いておく
荷札をつけて
そうしないと元通りに組みあがらないぜ!
Posted at 2007/01/10 22:26:30 | |
トラックバック(0) |
RX7(FC3C)カブリオレ(エンジン編) | クルマ