2007年01月01日
あけましておめでとう。
今年もよろしく(いつ書いてんのか?)
エンジン交換編1は
エンジン編の続きだ。
それでは始めよう。
マスターシリンダーの塗装が剥げ、錆が出ていた。
どう考えてもブレーキオイル漏れ
それもブレーキオイルのリザーブタンクから・・・
いろんなセブンのサイトで調べると
マスターシリンダーとリザーブタンクのつなぎ目のゴム
(正式名称エルボウ・ジョイント・ブッシュが)
長年のエンジンの熱で劣化することがわかった
それじゃ交換だ、新品と。
すぐに部品頼む。
「ブレーキオイルも交換だな」
「そういえばリザーブタンクのメッシュフィルターもゴミが付いてるな」
「コンプレッサーのエアで飛ばそう」
独り言を言いながら作業する。
「ブシューー、アッ・・・」
メッシュフィルターがエアの圧力で・・”
ぶっ壊れた
アーーアーー
Posted at 2007/01/18 22:31:10 | |
トラックバック(0) |
RX-7(FC3C)カブリオレ(エンジン交換編) | クルマ
2006年12月31日
エアフロメーターやエアクリーナーはすぐに外れた
エアクリーナーはHKSの毒キノコがついていた
真っ赤なやつ
スポンジが劣化してたんで即交換
緑にした
キノコはやはり緑だな(なんで?)
細かい配線を外す
このカブリオレにはオートクルーズがついている
100キロちょっとまでアクセル踏まずに巡航できる便利ものだ
その辺のワイヤーも外す
アクセルワイヤーも外す
そういえばブレーキオイル
汚れてたな
マスターシリンダーあたりの塗装がはげてるな
ってことはもしかして・・
ブレーキオイル洩ってるのか?
もうどんなことがあってもオドロカネーゼ(ハハハ)
Posted at 2007/01/10 23:39:12 | |
トラックバック(0) |
RX7(FC3C)カブリオレ(エンジン編) | クルマ
2006年12月30日
エアコンはガスが入ってる
これを抜くのはいやだ
どうにかそのままでコンプレッサーだけで済まそう
エアコンの配管は傷つけない
コンデンサーも触らない
(ラジエターの前についてるから邪魔にはならない)
エバホレーターも無視
「ゴロッ」
ボルトを外すとエアコンの心臓部であるコンプレッサーが地面に落ちた
配管を引っ張りながら・・
しかし
大丈夫、ガスは出ない
配管はOKさ
もう一個コンプレッサーあるし
(本当に大丈夫かはその後に判る・・・)
Posted at 2007/01/10 23:31:43 | |
トラックバック(0) |
RX7(FC3C)カブリオレ(エンジン編) | クルマ
2006年12月29日
壊れるだけ壊れると
(壊すだけ壊すと)
修理のスピードがアップする
ビクビクしてても時間がかかるだけ
力技が必要なときもあるし
細心の注意が必要なときもある
その辺がわかるのがプロで
まったく判らないのが俺
それでも学習機能はついている
一度やったミスはしない(つもり)
ラジエターが終わると
エアコンが待っていた
Posted at 2007/01/10 23:26:03 | |
トラックバック(0) |
RX7(FC3C)カブリオレ(エンジン編) | クルマ
2006年12月28日
触るたびに何か壊れていくRX-7カブリオレ
それでも楽しみながら修理は進む
小さなことにこだわってたら、
エンジン死んでる車なんか買えねーよ
それにしてももう少し丁寧に触ろう
すごく気をつけてるんだが
それでもまだ足りないようだ
もっとセブンをいたわりながら
もっと財布をいたわりながら
自分の体もいたわろう(ついでに)
エンジン周りの配線は使い物にならないから、
少し強めに外そう
そうしないと外れないのだ
カプラーは壊さないように
「バキッ」
・・・・しかたねーな・・・・
どうにでもして(アハハハハ)
Posted at 2007/01/10 23:21:08 | |
トラックバック(0) |
RX7(FC3C)カブリオレ(エンジン編) | クルマ