• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月12日

操縦が楽しい!クルマ

操縦が楽しい!クルマ
レビュー情報
メーカー/モデル名 スバル / WRX S4 STI スポーツ R EX_AWD(CVT_2.4) (2021年)
乗車人数 1人
使用目的 レジャー
乗車形式 マイカー
総合評価
おすすめ度
5
満足している点
※購入を迷っている人の参考になればと思います!
スバルの水平対向エンジン、ドライビングモード、AWD、アイサイト、スバルグローバルプラットフォーム(SGP)など高次元で楽しめるクルマ。
とにかく、ドライビングが楽しいクルマです。用事が無くてもクルマを運転したくなる。(笑
更に足回りまで電子制御になって、家族でゆったり乗ることもできて最高です。(WRXなのに!)
不満な点 1.便利になる反面、電子制御が多くなって、以前のスバル車ほど自由にカスタマイズができない事。

2.車載機器を操作するのに覚えることが沢山あること。(笑

3.クルマの形状が違うので仕方がないが、搭載できる荷物が減ったこと。
(これまでレヴォーグだったのでより感じるのだと思う)

4.価格が高いこと。
総評
当たり前ですが、不満な点を考慮しても、満足している点が大きく優っているので、クルマ好きで運転が好きな方、最新のテクノロジーを体験したい方に乗ってもらいたい。

【補足】(2022/10/23追記)
・Normalモードのターボラグについて
Normalモードでもジワリとアクセルを踏み込めば、ターボラグを感じないで加速するのですが、
加速が欲しいときに強く踏んだ時にはターボラグを感じました。
遅れて、グワーっと加速がついてくる例の感じです。
普通に走行する分には感じることがなかったので、「あー残っているのか」という感じで意外でした。

・各モードの変更が操作しにくい
5つのモードをステアリングについてる、「★」individualスイッチと「MODE」スイッチの二つで切り替えを行うのですが、「MODE」ボタンを押下すると(エンジンをスタートするとNormalモードで始まるのですが)スイッチを押すたびに、
Normal→Sport→Sport+→Individual→Comfort (最初に戻る)と順番に入れ替わります。
「★」ボタンを押下すると直接Individualモードになります。
Individualモードの時に「MODE」ボタンを押下すると、上で記載した通りComfortモードになります。

何が言いたいか。
つまり、Sportモードで走っていて、NormalやComfotにするには、ボタンを数回押さなければいけないという事(それが面倒。)。

当初、WRX S4のモード変更はエンジンの出力以外に、ステアリング、AWD、サスペンション等を切り替えることができるので、
それが理由でダイレクトに変更することができないのかな。と思っていました。
ところが、この2つのボタンを押下すると、
センターインフォメーションディスプレイに設定のダイアログウィンドウが開くのです。
そこで、好きなモードを選択すればモードがダイレクトに切り替えられるのです。('Д')
でも、高速走行時に危ないでしょ。視線外して指で操作するのは!
ですから、ダイレクトで操作できるダイヤルやボタンを設定して欲しいと思いました。
お願いします。>スバル

・マニュアルシフトで変速すると、メータの針の動きがカッコいい!
ブリッピングはレヴォーグでもしてくれるんですが、ここまでダイナミックには動かなかった。

・エンジンブレーキが良く効く
これは驚きました、もちろんマニュアル車程ではないですが、CVTであることを考えるとすごいと思いました。
レシオカバレッジが拡大した影響でしょうか。
とても良い感じで減速してくれます。
項目別評価
デザイン
☆☆☆☆☆ 4
最初に見たときには、グリルが大きくなって、目が小さくなったので、不細工なクルマというのが第一印象。
更にSUVみたいな、フェンダーモール、ボディガーニッシュ 家族からもなんで黒いの?攻撃を受けた。(笑
しかし、
サイドビュー、ダックテールのリアビューは最高!!! 迫力満点、速く走る形状をしています。
内装は、昔はレガシィ、レヴォーグは良い方で、WRXというだけでおざなりだったように思います。
私の歴代担当営業マンも「そんなところには金かけていません」と言い切ります。
それが、改善されて質感も含め良い感じだと思います。
最初は感じなかったのですが、車内は広く186cmの私には嬉しいことです。
同乗者の居住性も良い方だと思いました。
走行性能
☆☆☆☆☆ 5
これは、文句なし。
Comfot、Normal、Sport、Sport+、Individual(個人設定ができる)の5つのモードで、
パワーユニット(3つ)、ステアリング(3つ)、サスペンション(3つ)、AWD(2つ)、アイサイト(3つ)、エアコン(2つ)
が設定できます。
家族と乗るときには、Comfort、Normal
一人で運転を楽しむときには、Sport、Sport+
と使い分けができます。

Comfort、Normalの脚は、WRXに乗った人ならば、これが本当に?となるはずです。
正直、初代レヴォーグの脚の方が固く感じました。
道路の凸凹を「トッ、トッ、トッ」と軽快に乗り越えていきます。これまでにスバル車でこんな感じを受けたことが無かったので衝撃でした。

パワー面
300PSのFA20エンジンと比較して、FA24は275PSと-25PS ピークパワーとはいえ下がったことが最初はなんで?となります。
しかし、常用の速度域でのレスポンスが良くなっています。
FA20エンジンで加速が欲しい時には、S(S#)モードで、マニュアルシフトにして4速(5速)、5速(6速)という操作が最もリニアに加速する操作なのですが、S4はマニュアルモードにしなくても、ドライブモードでこの加速感を味わう事ができます。
慣らし運転中に1度だけ,4,000rpm近くまで回したのですが、80kmからの加速が凄くて。あっという間に追い越しをかける事ができました。
乗車人数が多いとき、荷物を沢山積んでいるときでも余裕の加速を見せます。
高速道路の合流で、減速の他に加速が使える(対応できる)ということは選択肢が増えるので安全にも寄与するはずです。

Sport、Sport+モードの走行、マニュアルシフト(2022/10/23追記)

先ずはSportモード
Sportモードに設定してセレクトレバーをマニュアルに倒して、5速、6速を使って加速します。
回転数が上がるのと同時に鋭い加速が発生します。
最初に、私の口からこぼれた言葉は「とんでもねぇ...」でした。笑
FA20エンジンのレヴォーグに乗っていたので、Sモードのマニュアル4速、5速の加速はそれなにり破壊力があって凄いなと思っていたのですが、
それ以上の加速を体験できます。( `ー´)ノ

書籍にも書いてあった通り、70km~の加速で0.5Gに達する時間を30%以上短縮した。まさにそれです。
FA20からエンジンパワーは300PSから275PSで下がっているのですが、
実用の速度域での加速はS4の方が速いと思いました。
追い越し車線に入っても、後ろのクルマが追いついてこれません。
ですので安全に、すぐに追い越しが終わって元の車線に戻ることができます。

次にSport+モード
Sportモードでもそうなんですが、
この2つのモードを使用するときには、
ステアリングがクイックでリニアになり、脚は硬くなり、まるで違うクルマになります。(このモードではVMGレヴォーグの脚よりも硬くなります。)
アクセルもSportモードより更にリニアになって、ターボラグ(Normalモードのラグは下に書きました)はなく、踏んだだけものすごい加速をします。
燃費メータもみるみる下がります。

レヴォーグでは、峠越えで山を登って下るときに、Sモード、S#モードを使いました。
荷物を沢山積んで、乗員も2~4名乗っているときには、Iモードでは力不足なので大変助かりました。
WRX S4でも同様の使い方になると思います。

Comfort、Normal両モードとは、想像もできないくらいのキャラ変です。
WRX STIが存在しない今、スバルの最高のパフォーマンスカーであると思いました。

コーナリング
SGPの剛性の高さ、そして脚が可変することで面白いほどターンが早くなります。それでいて怖さがない。(怖さがないのが怖い)
運転が上手くなったような気がしますが、クルマの性能が上がっただけ。(勘違いしないようにしよう)

【首都高速での体験】
SGPのボディは剛性感を感じることができて初代レヴォーグとは比べ物になりません。
大橋ジャンクションのグルグルここは結構クルマがロールするので慣れない人は直ぐにブレーキを踏んでしまい、なかなか難しい所なのですが、面白いように頭が回頭していくので怖さも不安も全くなかった。

山道、ワインディングはまだ経験していないので、未評価
乗り心地
☆☆☆☆☆ 4

通常の走行とスポーツ走行が同居。設定で様々に変化するので自分にとっては最高です。
今回、憧れのレカロシートを設定。身体を程よくホールドしてくれるのでスポーツ走行が更に楽しくなります。

【家内と息子の証言】
へぇー これ乗り心地が良いね。レヴォーグは後ろの乗り心地は良くなかったよ!
ゆっくり走った時の感じが良い。車の色はグレーかレッドな!
積載性
☆☆☆☆☆ 3
どうしても前車レヴォーグと比較してしまうので、狭くなったように感じる。
しかし実際は十分な広さがあって、4代目レガシィB4よりもトランクルームは広いのです。
後席も倒すことができるし、センターはトランクスルーになっているので長物でも大丈夫。
無理をすれば車内で寝ることも可能か。。?
トランクの間口が狭いので、荷物を積むときには注意。ここはマイナス点
燃費
☆☆☆☆☆ 2
高速道路をComfot、Normaモードで走れば、初代VMGレヴォーグと同じくらいの燃費を叩き出します。14.0km/Lでました。
高速で走ったり、下道で信号が多い道は10.0km/Lを切ります。
ガソリン価格が高止まりしている昨今では、ハイオクなので懐には優しくないです。
価格
☆☆☆☆☆ 2
コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻などの社会情勢があるので、クルマの部品も値上がりしています。
当然、クルマの価格にも跳ね返ってきます。
そう考えると高い買い物だと思います。

私は、
乗り換えを決意した、第一の理由が
時代に逆行している内燃機関エンジンを積んだ最後のWRXを人生の記念に乗っても面白いかもと考え、
乗り換えを考え始めました。

なので、ある程度覚悟の上での選択でした。
その他
故障経験 故障はまだないですが、これだけ電子制御、部品の複雑化が進むと、自ずと壊れる可能性も高くなるのかと。思っています。
そのようなときでも愛情をもって対応したいです。
A型でないのが救いかっ! ただある人によればA型は試作機、B.C型は先行量産機、初期型らしいので心配です(笑)
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2022/10/12 21:17:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って6年!
kosakazu73さん

9/3 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今日のiroiroあるあーる543 ...
カピまこさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

レンタカーも安くなりました!
のうえさんさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@bbw1150 首都高は車線規制など変わることがあるのでたまにチェックがてらぐるぐる走っています。
暇つぶしですね 笑」
何シテル?   07/14 16:31
気持ちは若いつもりですが、体は正直です。 すっかりおじさんになってしまいました。 でも、新しいモノや技術には貪欲でありたいです。 人見知りではないです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホットフィールド ドアトリムガード キックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 15:18:54
ストレスとは無縁の男・・・でもどうしてこうなった? (´;ω;)ウッ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 19:10:15
AXIS-PARTS ドライカーボン製エアスクープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 12:55:22

愛車一覧

スバル WRX S4 WRX S4 ak special (スバル WRX S4)
VMGレヴォーグ STI Sport type Eから乗り換えです。 2022年9月11 ...
スバル レヴォーグ Type VMG-E akSpecial (スバル レヴォーグ)
レヴォーグを「おかわり」してしまった。 VMG-E STI Sport 2018年8月2 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
最初は、BMW、レクサスなどを購入するつもりで検討していました。 雑誌でtuned by ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
息子が1歳の時に乗り換えた車。 どうしても、スバル最強のクルマに乗りたくて、わがままで購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation